• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takayaのブログ一覧

2009年04月22日 イイね!

赤恥!レバー比の勘違い!?ホイールレート??

赤恥!レバー比の勘違い!?ホイールレート??(ちょっと長くなります。小難しい話が嫌いな人はスルーで)

レバー比って聞いたことありますよね?
写真はエボ9のロワアームです。
今回私はリアは9kg/mmのバネを組んであります。
そこで問題です。写真のような寸法のとき、レバー比を考慮したバネレート(ホイールレート)はざっくりいくつでしょう???

そんなの、
9 x (310/380) = 9 x 0.815 ≒ 7.33 kg/mmじゃん!
って思ってましたが大きな間違いです。

(そう思った方、角運動方程式を書いてみてください)

正解は
9 x (310/380)^2 = 9 x (0.815)^2
= 9 x 0.665 ≒ 5.99 kg/mm
です。

結構、Web見ていても私と同じ間違えたレバー比計算も結構見かけますね。

そこで前々回の私のブログにより、Front : 465kg, Rear : 310kg程度の荷重がかかっているので
Front(11kg/mm)の縮み量(伸び側ストローク)は
 465 / 11 ≒ 42.3mm
ちなみにストラットのレバー比はざっくりなら1でいいらしいです。
Rear(5.99kg/mm)は
 310 / 5.99 ≒ 51.8mm
となります。これを7.33kg/mmで計算すると42.3mmとなります。
結構違いますよね。

車高調を検討している方、使っている方の参考値になれば幸いです。

こんな話を教えてくれる先生は、会社の先輩(元ジムカーナやさんとジムニー乗りさん)なんですが
最近他にも沢山いいお話(高圧単筒式の長所とかプリロードなど)を聞けているので、今後ここで小出しして行きたいと思います。

そうそう、こんな話をYR-Advanceさんにいったら、あっさり、リヤのレバー比は0.7くらいだよ。。。と
さすがです。じゃなきゃ、一発で車高決められないですよね。

ホント、良い先輩方に恵まれたこの環境に感謝ですね。
(長文スマソ)
Posted at 2009/04/22 20:01:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月15日 イイね!

エボはバッテリーが???

エボはバッテリーが???セキュリティも入っているので、転ばぬ先の杖ということで、エボになってからは2年ごとにバッテリー交換をしています。

2年前につけたBOSCH Mega Power Silver 46B19L(走行距離も2万キロ)ですが、最近始動時の電圧が12Vを下回るようになって来ました。そこで交換で外して見ると状態を示す小窓は既に“要注意”になってました。保証3年10万キロなのですが、保たないかも??といった感じでした。

バッテリー寿命は、振動と特に熱の影響を受けるとのことで、エボなどのエンジンルームが高温になるハイパワー車は厳しいのかもしれません。
確かに前に乗っていたMR2はフロントトランクにバッテリーがあり、5年!も持ったので熱の影響は大きいかもしれません。ただこの5年持ったバッテリーはトランク内にあるため、通常のものとは違い(換気の期待できないトランク内のため防錆対策として)高価なフルシールドバッテリーでしたので余計に寿命も長かったのかもしれません。(最近エボ10とかのようにトランク内にバッテリーがある車ももしかしてフルシールドタイプ??だとすると高いのかな??)

また、BOSCHのバッテリーは予兆も無く突然死した経験もありますので、使っている方は注意してくださいね。

とにかく、これから夏場でバッテリーの厳しい時期。。。
皆様もバッテリーをチェックすることをお勧めしますよ♪
あと電圧計つけるのもお勧めかも??
Posted at 2009/04/15 12:38:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月14日 イイね!

DFVつけたよ♪ネタ画像付き??

DFVつけたよ♪ネタ画像付き??気の早い人はフォトギャラで気づいてしまったかもしれませんが、DFVつけましたよ~。
あとちょっと朗報。YR-Advanceさんのオーリンズ特価セールが延長されたらしいですよ。詳しくは直接たずねてください。

まずは購入したのはDFVのコンプリートキットでバネレートはF:11kg/mm R:9kg/mmの前後1㌔upです。走りのためでなく、純正車高維持のためです。


写真のように前後ともほぼ純正で1発で組上げることが出来ました(←さすが経験豊富なYR-Advanceさん)。
ちなみに本来はDFVは最高でもでもF:-20mm, R:-15mm程度までしかあげられませんが、このデータは9RSのデータらしいのでサンルーフまでついた私の9GSRではさらに下がってしまうことを予想して、バネレートアップです。
ちなみに前後ともLowerBracketは最高まであげてちょう度良かったです(←これも読み通り)。

ちなみに4年6万キロ走ったノーマルBilstein。
店に入れリフトアップするとき、YRの店長さんが「抜けてない??」の一言。。。


また、ついでに体重測定もしました。
9GSR + 満タン + サンルーフ + チャイルドシート + デッドニング
 - チタンマフラー - フロントパイプの結果がこちら↓

なかなかの高バランスですね。

それに私が乗ると、最悪ですね((((;゜Д゜)))久しぶりに自分の体重を直視しました。

またアライメントもばっちり純正値でとってもらえたのでとても乗りやすいです。
インプレ、小ネタ(ウンチク?)は後日にでも。

Posted at 2009/04/14 10:58:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月03日 イイね!

DFV納品されたよ♪プチ情報付き♪

DFV納品されたよ♪プチ情報付き♪先ほどYR-advanceさんから連絡あり、昼休みに納品されたDFVを見てきました(取り付けは来週)♪

そこでちょっとコアなプチ情報です。(以下長文でつまらないと思いますが、また内容に責任は持てませんよ~)





付属のピロアッパーベアリングは全部ミネベア(NMB)製
ミネベア以外のものは異音がでやすいのは、競技の人では常識らしいので安心しました。また、オーリンズに問い合わせをしてもどこ製のものかは一切教えてくれません。責任は持てませんが色々な所から聞いた話では、昔はミネベア以外のメーカーの物も使っていたが、今後は全てミネベア製に切り替わっていくとかいかないとか。ちなみにフロント、リヤともに写真のように何とか[NMB]の文字の一部が見えるので分解しなくてもわかります。
また、ミネベアさんにピロアッパーというと怒られますよ。正確にはスフェリカルベアリングと言うらしいです。
で、ここが大事なとこですが
間違ってもこのミネベアのベアリングの摺動面(内輪と外輪と間)には一切グリスアップは禁止です。ここにはテフロンライナーが貼ってあり、グリスを入れると異物の噛み込みまたはライナーの破壊が起きてより短寿命になってしまいます。ここにグリスを入れるSHOPや量販店が沢山いるので注意してくださいね。

純正アッパーの使用に関して
フロントは同径なので使えると思いますが、リヤは径が異なるのでカラーなどを用意しないとそのままでは使えません。


製造元について
OHLINSとはいえMade in Japanです。
調べたところ創輝さんというところが開発、製造しているのですが、最近社名が変わってヤマハモーターハイドロリックシステムになったようで、完全にヤマハの子会社なんですね。実はここでトヨタが純正初採用したパフォーマンスダンパー(ダンパーといってもこれはストラットバーのような補強バー)も製造しているそうです。今後はよりヤマハ色になるとトヨタ純正車にオーリンズ採用が出てくるかも知れませんね。



以上興味のない人にはとてもつまらない情報ですが、参考になればと思い書いておきます。

Posted at 2009/04/03 14:03:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

MR2(SW20/Ⅳ型/NA)→ランエボ9(GSR)→シエンタハイブリッドG
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   12 34
567891011
1213 14 15161718
192021 22232425
2627282930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トヨタ(純正) 煌純正アウトサイドドアハンドル(メッキ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/02 01:05:52
トヨタ(純正) メッキアウトサイドドアハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/02 01:02:01
トヨタ(純正) 純正G'sフロントサスペンションメンバー 後端ブレース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/18 20:52:23

愛車一覧

トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
2016/2/11に納車されました♪ 9/26契約でしたので、138日待ちでした。 外観 ...
三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
新車で購入し2016年2月11日シエンタと交代しました。11年9.5万キロ頑張ってくれま ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
Ⅳ型 G-limited ダークグリーンマイカ 8年16万キロでお別れしました。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation