• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Satoのブログ一覧

2017年02月19日 イイね!

美浜サーキットオフ

本日は美浜サーキットのオフ会に行ってきました。
直前まで自分のスケジュールがはっきりしてなかったのもあって、見学メイン
のつもりでいたのですが、前日になって走行決定w

実際のところ、前に乗っていたフィットRSでは一度もサーキット走行をする
ことがなかったので、最後にサーキット走ったのがたぶん10年くらい前、美浜
サーキットはみんカラのログを見たら2006年1月にインプレッサで走った記録
があったので実に11年ぶり。
S660も昨年12月納車でまだ慣れたとは言い難い状況ですし、たまに同乗走行
はさせてもらっていましたが、実際自分で走るとなるとどうしようかなぁと思
いましたが、ヘルメットとグローブは準備してありましたし、ちょうどフルバ
ケも先週装着が完了し、DIREZZA ZIIIとADVAN RZⅡも納品が間に合ったのも
あって、せっかくですから走ることにしました。
というわけで前日に慌ててタイヤとホイールをお店で受領&履き替えて準備。
足回りも先月下旬に組んだばかりだし、タイヤも前日装着といろいろぶっつけ
本番。寝る前には美浜サーキット走行動画を見てイメージトレーニング(笑)

そして翌日。まずは行きの高速でタイヤの感触を確かめます。
純正ネオバも持っていって両方試してみたかったけど、S660だとタイヤ積め
ないのが厳しいところですよね。

到着とともに早速準備開始。TEIN FLEX Zの減衰は街乗り設定のまま(16段中
フロント12段、リア10段)で、EDFC ACTIVE PROは速度・Gともにオートの
お任せ状態で走ることにしました。
下手に変えるより普段慣れた状態の方がいいかなぁと。
しかし、10年もブランクあるともう初心者同然でドキドキしますね(笑)

そんなこんなでおっかなびっくり走った結果は・・
1周目ベストタイム:53.198
2週目ベストタイム:52.897

という結果でした。まぁいろいろボロボロですw
クルマの仕様からすればタイムはまだまだ延ばせると思いますが、10年振り
のサーキット走行と思えば何とかなった方・・・ということにさせてください(
でも、思いっきり走れたこともあってとても楽しかったです。
後、色々手を入れた効果がきちんと出ているのか、安定して踏んでいける車に仕
上がっているようなので良かったなぁと。DIREZZA ZIIIもダレをあまり感じる
こともなく、扱いやすかったので、個人的にはかなり好印象でした。
価格もネオバより安いし、今後のメインになりそうです。

フリー走行終了後は、クラブハウス2階のレストランで昼食。
その後流れ解散となりました。
参加された皆様、そして主催のOzekiさん、本日はお疲れさまでした。
また機会があれば走ってみたいですね。
Posted at 2017/02/19 22:23:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年01月28日 イイね!

いろいろ変わりました。

先週の土曜日にストラダーレにS660を預けて1週間、ついに作業の終わったS660と対面です。



車高は前後とも1.5cmダウンにしたので、ぱっと見あまり変わったようには見えないかも。
あまり下げると普段の取り回しも気を使うし、個人的にはこのくらいがいいかなと。




そして追加で購入したマフラー。今回はHKS Hi-Power SPEC-Lにしました。
色々投入した割には、外観でわかるのは車高とマフラーくらいですねw


EDFC ACTIVE PROのコントローラーの取付位置はいろいろ悩みましたが、最終的に固定が行いやすいこの位置になりました。裏側にL字のステーを貼り付けて固定しています。
ストラダーレの方で初期の設定は行ってもらえましたが、細かい設定は自分で詰めないといけません・・・さぁ、マニュアル読んで操作覚えないと(

そして、せっかくだしストラダーレのロゴの入った商品も何か買おうかなということで、「ハイウエイトシフトノブ 球形状」を購入しました。
無限のクイックシフターは入れていますが、シフトノブは純正のままだったので、手ごろなのを探してたところでした。


取り扱いやらアライメントやら説明を受けた後に実際に走らせてみると・・・
EDFC ACTIVE PROのモーターの作動音がかなり聞こえてきます。
事前説明で聞いていても、最初異音かと思ってびっくりした(
取付時に色々音を抑えるように試してもらったようですが、抑えることができなかったそうで。
軽だし車が小さいし、音が入ってきてしまうのはしょうがないですかねぇ。
まぁ速度が上がれば気にならないので、頻繁に作動するG感応調整の開始速度を調整して発進時や低速移動時は動作しないようにすればいいかな。

そして走らせた感想ですが・・・
良く動く足に仕上がったかな、というのが第一印象です。
バネを標準のフロント4kg リア5kgからswiftの5kg・6kgに変更して、減衰は16段中フロント12段・リア10段の設定を標準にしていますが、ノーマルよりはさすがに硬くはなったものの、スタッドレスタイヤ履いてることを差し引いても、不快な突き上げもなく乗り心地も良いですね。
今回同時に導入したSPOONの補強系のパーツとの複合的な効果もあるとは思いますが。
マフラーも含めて、夏タイヤに戻した時が楽しみです。
レビューもタイヤを履き替えてからになるかな。

あ、あとディーラーで購入したもの。

フラッシュエディターでハイオク仕様データに書き換えたのもあって、フューエルフイラーコーシヨンをハイオク用のもの(部品番号17669-PRC-000)に貼り替え。
間違えてレギュラー入れちゃわないように保険みたいなものですねw

<今回の購入物>
・TEIN FLEX Z
・TEIN EDFC ACTIVE PRO
・SWIFT ID65 6インチ 5K
・SWIFT ID70 8インチ 6K
・SPOON リジカラ
・SPOON STIFF PLATE FRONT
・SPOON STEERING STIFF PLATE KIT
・SPOON REAR STIFF PLATE KIT
・HKS Hi-Power SPEC-L
・WINMAX ARMA SPORTS AP3(フロント)
・Stradale ハイウエイトシフトノブ 球形状
・HONDA フューエルフィラーコーションラベル

納車から一気に突っ走ってきましたが、さすがにそろそろ息切れです(
あとはフルバケの納品待ちですねー。
納期1か月半とのことでしたしそろそろ連絡あると嬉しいなぁ。
Posted at 2017/01/29 23:50:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年12月03日 イイね!

ついに納車

というわけでついに12月3日が到来し13時からホンダカーズでS660の納車となりました。
簡単に取り扱い説明を受けた後に納車記念の撮影となりましたが・・・


いきなり、テイクオフのエンジンフードダクトカバーを乗っけて撮影しちゃってました。

納車そのままの状態の写真ってないな・・・と思ったら、ディーラーさんの方で納車記念のカレンダーを作ってくれてました。感謝感謝。


あと、納車前にOzekiさんがディーラーで見かけて送ってくれた登録前の写真が真のノーマル状態の写真かもしれないw


ディーラーから出たその足で、今度は岐阜市内の「タイヤ専門店イマージン」へ。
純正ホイールからネオバを外し、WedsSportのSA-10Rに装着、純正ホイールにはスタッドレスを装着します。

スタッドレス装着のお客さんも多い中で、ちょっと申し訳なかったです。

この時点で時刻は16時半・・・すでに外観が少し変わってます(
実際、納車時点で無限のハードトップやらブレーキホースやらクイックシフターやらハイビームのLEDバルブやら取付されてるので、どこまでがノーマルと言える状態なんだろうか・・・ちなみに注文書の付属品価格が60万円ほどになってました・・・パーツレビューもまた書かないといけないなぁ。

その後、帰宅してから明日の嵐山・高雄パークウェイ合同オフ会に備えビートソニックのQBD32 S660専用スタンドを取付け、パナソニックのgorilla(CN-G500D)を取り付けたところで本日の作業は終了。

しかし、納車日にここまでいじったのは、私も初めての体験でした。
Posted at 2016/12/06 01:51:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年04月29日 イイね!

ホイール&タイヤ購入

ほぼ1年ぶりの更新(苦笑)

アラゴスタ組んでから1年近く経ってからやっとホイールとタイヤを購入したので報告。
ほんとは去年買うつもりでしたが、カーポート増設したりいろいろでお金が尽きて延び延びにw



今回購入したのは、
・ホイール:MANARAY SPORT ABACHRO GT(ブロンズ) 16x6.5J +42
・タイヤ:YOKOHAMA DNA S.Drive 205/50R16
・ナット:RAYS 17HEXレーシングナット(貫通タイプ)

オフセットは+45と+42で迷いましたが、調整式ピロアッパーでキャンバーつけてあるし、純正ホイール装着状態でのクリアランスを見る限りいけるだろうと+42をチョイス。
現物はカタログで見るよりもかなり黒っぽい感じの色でした。光の当たり具合で結構変わるし、もともと黒っぽい色がほしかったのでこれはこれでアリかなと(笑)

オフセットもちょうどよく、スペーサーなしでいい感じに収まりました。



個人的には赤系の車体色に黒系のホイールの組み合わせがスポーティでいいと思うけどいかがでしょうか?w



タイヤのインプレッションはもう少し走らせてからでないとなんとも言えませんが、足やブレーキの仕様からするとやはりこれくらいは欲しいねという感じです。

色々あって時間がかかりましたが、これでやっとひとまずほしかったものが揃いました。
今年は車検もありますが、もう少し手を入れてあげたいな。
Posted at 2013/04/29 03:06:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年05月27日 イイね!

車高調装着前後の写真

今日は朝から仕事だったので、早朝にコンビニ寄ったついでにコンビニの駐車場で撮影(

以前撮っておいた純正との比較です。
まずはフロント。


そしてリア。


全体ではこんな感じ。

リアの方がさがり過ぎかなぁ・・
走らせながら少し調整してみようw

キャンバーはこのくらいになりました。




これで3mmのスペーサーが入った状態だったり。
ちゃんと測定して、ホイールのオフセット決めないといけないですねw
Posted at 2012/05/27 23:32:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「暑い中、エアクリのフィルター交換。
それなりに汚れてますね🧽」
何シテル?   07/27 13:54
現在はS660(JW5)とコペン(L880K)に乗ってます。 これまでの愛車は シビックSi(EF3) サニーGT-S(HB13) プリメーラTm(E-...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HKS BCD PISTON + CONROD KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 06:03:11
スポーツランドやまなし貸切走行会 正式募集 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/15 07:24:04
Flatwell スーパー3Dレーシングサクション  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/01 20:58:38

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
通勤快速仕様から、週末(サーキットやイベント)専用車両に変更。 長い付き合いになりそうで ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ひょんなことからから友人から譲り受けて所有することになりました。ちょこちょこっと気になる ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
6年乗ったフィットRS。 使い勝手の良い、いい車でした。
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
外観はSTiバージョンに見えますが、車両形式記号はGC8F48D、つまりWRX(Not ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation