• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hidebouのブログ一覧

2006年01月21日 イイね!

G-linkについて

arieruさんの所で、Gリンクについて少し意見募集されていたので、こちらでも少し。

レクサスのHPでG-linkとG-bookについて解説があります。

安心・安全。テレマティクスの本質は、オーナーとお車を守ること。
G-BOOKは、本格的な緊急通報サービスを標準装備しており、事故発生後の安全対策へ積極的に取り組みます。
ドライビングインテリジェンス。それは、オーナーと環境に優しい理知的なドライブ。
高精度な道路状況の予測技術により、渋滞を緩和する経路誘導を実現。貴重な時間の節約と環境保護に貢献します。
アミューズメント。それは、クルマというプライベート空間の新しい楽しみ方。
超流通システムによる世界初のオンデマンド・カーオーディオを具現化し、全く新しい音楽サービスを提案します。

これら三つのコンセプトに共通する思い、それは「人、社会、クルマの調和」の実現。



3つの柱があるんですねー。

まず安全について

事故発生時の緊急通報のシステムは素晴らしいと思います。ただ、au圏外の峠道等では通知も出来ないところが、残念。

あと、携帯にロック、ハザードを知らせてくれるのは親切でいいのですが、それなら携帯からロックなども出来るといいな。
もう一つ。盗難時等に警備員を派遣してくれるのは嬉しいですが、例えば最近流行っている”ごっつん盗”等の乗り逃げ時に、オーナーズデスクを通じて、車に10キロ以下でしか速度が出せないようにする指令を出すとか、出来たらどうでしょう?そのためにオーナーのみにわかる質問というのを設定したら?(そういうのは管理されてるようでイヤだという人も多いでしょうから、設定の一つにしたら。)

そうそう、オーナーズサイトでaccount infoを押すと、パスワード再設定のための設問と、その”答え”も見えているのはダメでしょう。普通はそういうパスワード関連の情報は画面上では****となっているものです。これは情報管理としてはやばくないですか?


次はドライビングインテリジェンス
ナビは使わないのでよくわかりません(爆)
地元しかほとんど走らない人間にナビは不要です。渋滞についてもこちらのほうがよく知ってるし。。
一度だけ使ったら、幹線道路のたった50m渋滞を無理やり避けて細い周り道を指示してきたのでもちろん無視しました。んなもん、そっちの方が遅いにきまってるやんけ(笑)
逆に知らない地域で、「渋滞を避けます」とか言われて、細い生活道路に案内されると、めちゃめちゃイヤです。地元民なら、「ここは学校あるから」「ここは商店街で路肩駐車が多い」とか注意するところがわかりますが、ナビ使うのは基本的に知らない道なので、生活道路を案内するのはやめて欲しい。

これに関連して、せっかく自宅位置を登録しているのだし、自宅周囲10キロとか20キロ半径や、よく通る道は、”地元モード”にして裏道でも何でもあり。
さらに地元地域以外では、「事故多発交差点警告」「カーブ、踏み切り警告」をオンのデフォルトにしたらどうでしょう。(今はデフォルトがオフですし、ずっと使わない人も多いでしょうね)

あと、せっかくのディスプレイが、ナビまたは真っ黒(画面消)だけでは寂しいですね。起動時のレクサスマークを壁紙として表示するとか、周りのインテリアに合わせた壁紙、またはサイズを合わせてGlinkに送るとオリジナルの壁紙表示できるといいです。
(ジャガーはナビをジャガーマークに出来てかっこよかったです)

音声認識も認識率が悪いですねー。ジャストシステムにお願いしたら?って思ってしまいます。そもそも、車なんてオーナー(声の主)が決まってるし、言う事も大体パターン化できるんやから、最初に音声学習させたらいいのでは?10分くらいで終わるでしょう。それがめんどくさい人は今のままでもいいんやし。。。


おお!いくらでもでてくるぞ!?


あと、車内のGbookは使いにくいです。文字入力がなんかの苦行のようです。入力デバイスとしてbluetooth接続された携帯は使用できないでしょうか?
あと、ABC配列を、キーボード配列にも変えられるようにして欲しい。


最後オーディオについても。

全く新しい音楽サービスがカラオケとは残念です。
どっかのナビメーカーがやってましたが、気分に合わせて車が勝手に曲を流してくれるのは楽しそうですね。
「今日はアクセル踏んでるな、外も暖かいし。ようし、アップテンポの曲を」
みたいに車が運転操作や、外の気温から判断してくれると楽しいですね。暑い夏にボサノバじゃなくて、あえて熱いロックやブルースかけてみたりして。。

CD再生時の表示が、アルバムと曲名だけなのはなぜ?アーティスト名は?

CDDBに接続できるのは素晴らしいです!
でも、プレイリストを車内では作る気になりません。タッチパネルに対応させるには大きく表示で8つまで。という気持ちもわかりますが、そんなんで最大2000曲収録できるサーバーのデバイスとしては使い物にならないでしょう。高精細液晶を使用して、スクロールボタンと決定ボタンをつけて・・・まぁ、ぶっちゃけ iTunes見て下さいって事です(笑)

あと、反応が悪いのも気になります。WIN95パソコンみたいです。

曲名情報だけなら大した情報量ではないでしょうから、それをパソコンまたはサーバーに送って、自宅のパソコンから編集できるといいですね。明日のドライブ用のプレイリストを自宅で作って送信しておくと、翌朝はそれを選択したらいい。なんてかっこいいですよね。


オーナーズサイトで、納車までの期間見られるスペシャルコンテンツは更新がないのですね。
コンピューターで生産制御されてるでしょうから、今だいたいどんな工程にあるのか知らせて欲しいですね。
細かくとは言わないので、現時点での納車予定日とか、フレームできました、塗装してます、とか、工場出荷しました、ぐらいはディーラーに問い合わせなくても表示しておいて欲しい。
(アメリカBMWではそういうサービスをしていますよ)
せっかく受注生産なのですから自分の車が今どんな状態なのかオーナーなら知りたいですよね。


んんーーーー言いたいことがありすぎる。長くなりすぎたのでこの位で。”車本体”についてはこの倍以上は楽にあります(^^)
Posted at 2006/01/21 10:55:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | レクサス評価 | 日記
2006年01月14日 イイね!

レクサスRX 2008年に日本導入(日経記事)

今日の日経新聞に載ってました。

いずれハリアーは絶対。ウインダム(ES)も、日本レクサスに組み込まれると予想していましたから、今回の発表は特段驚くものではないでしょう。

2008年という時期はフルモデルチェンジに合わせたとの事です。日本でも人気のRV車が入る事で、販売に苦戦していた現場はほっとしていると思います。

気になったのは以下の渡辺社長の発言
>レクサスはハイブリッドをキーテクノロジーとして、
>他のプレミアムブランドとの差別化を図りたい

さすが社長!わかってるやん!なら、なぜGS450hはもとよりIS350hとかをさっさと出さない!?
今のラインアップではとても「ハイブリッドのレクサスでござい」とは言える訳がないでしょう。

エクステリアでブランドを押し出す方式の欧州プレミアムに対抗するには、内側しかないですし。はじめからハイブリッドをそれぞれのモデルの頂点として用意しておいたらよかったのに。 

できればAWDのモデルも出して欲しいですm(__)m
Posted at 2006/01/14 11:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | レクサス評価 | 日記
2006年01月13日 イイね!

レクサス納車式 hidebou案

レクサスの納車はがっかりしたなー。って帰ってから嫁と義父と話していたら、こんな納車セレモニーはどうや?いやいや、こっちの方が。と結構盛り上がりました。

そこでレクサス店に提案!
こんな納車式はイヤダ(鉄拳風)どうですか?hidebou案

プレゼンルームで納車のサインをして、次に操作説明を延々するのですが、その間に気持ちが盛り下がります。盛り上がる方もあるかもしれませんが・・

そこで説明は後にして早々に乗り込みます。乗り込んだ瞬間、開くシャッター!その先にはスタッフがそろっていて、祝福の拍手。鳴るクラッカー。(「hidebou様納車おめでとうございます」なんて横断幕は、やりすぎ?)照れるオーナー。そしておもむろに出発。みなさんお見送り。ディーラーの回りを1周したら戻ってきて(!)、ディーラーの皆さん解散後、そこで操作説明、GMの挨拶、整備責任者の挨拶(笑)これならディーラーの皆さんの拘束時間も5~10分くらいですむはず。

ノンアルコールのシャンパンや、ケーキ、花束贈呈はその時(つまり後)に。まずは車の納車なんだから、さっさと運転させたらよろしい。最初に運転さえさせておけば、車のオーナーなんて満足するもんです。

どうですか?これを採用したいレクサス店さんがあれば、ひとこと言ってもらったら、使ってもらって良いですよ(何様のつもりなんだか!笑)



義父の若い頃はカローラでも紅白のリボンを、テープカットしたらしい。テープカットなんかはどうですか?
納車式後の見送りが僕らの時は4~5人だったので、逆に寒々しかったです。それなら納車式を少し集中させて(オーナー本位になるのかどうか微妙なところですが)人数を集めた方がいいのでは?


先月弟の結婚式があって、ホテルのおもてなしや演出を見たところだったし、また自分の結婚式の時でも「こうしたら盛り上がるんちゃうか?」とか、そういうの考えるのが好きなんです。


今回の納車は多分レクサスでなくても、トヨペットでもしているよ
うな特徴の無いものでした。残念です。
Posted at 2006/01/14 11:09:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | レクサス評価 | 日記
2006年01月09日 イイね!

レクサスLS発表!

デトロイトモーターショーでLSが発表されたとの事。

レクサスの公式HPでも告知しています。早速見てみるとやはり、LS!!すげぇ!!

びっくりしたことを箇条書きに

とにかくどでかい!   
ついに来た V8 4.6Lエンジン!!
8速AT!        ベンツSクラスの7速を上回ればいいってもんじゃ・・でもレクサスオーナーとしてはLSが上回ってると素直にうれしい^^
後席9インチ液晶ディスプレイ!
マークレビンソンは19スピーカー! これも数付ければいいってもんじゃ・・
LSロングはハイブリッドのみ?  そういえば今朝の日経にトヨタがアイシンAWにハイブリッドの生産委託って記事が、のってましたね
オットマン付パワーレッグレスト これはいい!フーガについてるのがうらやましかった。マッサージ機能まで付いてる!
ステアリングヒーター  これもGSに欲しいなぁ。



内装がresponseのサイトで写真として載っていました。印象としては「イマイチぱっとしないなぁ」
「インパネはクラウンと同じ?」(そんな訳はないのですが、僕が写真を見た印象です)

結構今までのセルシオのキープコンセプトっぽいですね。
日本ではレクサスになって、アルテッツァ、アリストがすごく変わったって印象があるので、セルシオ、LSにも劇的な変化を期待していたのですが・・

やはり、販売のメインは北米で、しかもすでに成功を収めているLSを変える事はさけたのでしょうか。

日本人には”初めて”のレクサスLSだが、あちら(北米)からすると、今までも、これからもレクサスなのだから、キープコンセプトで当然なのかも。。。


気づいたことは、
GSで不評だったスイッチ格納は、頻度の高いものは外に出してあるようですね。
キースロットまたはキーボックスはなさそうです。
ATのシフトゲートが小さくなってる?
VDIM等のスイッチが電子式?

どうせ来週には詳しい記事がでるでしょうから、こんなところで。。。
Posted at 2006/01/09 14:03:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | レクサス評価 | 日記
2006年01月06日 イイね!

レクサスGS 空気圧センサー、VDIMについて

GSにはホイール内に空気圧センサーが付いており、僕も含めGSオーナーの多くを悩ませている。

一つには対応ホイールが少ない!
GSにはどうやらBBSのRS-GTがデファクトスタンダードになりつつある。しかし17インチのホイールについてスタッドレスを購入したお店からBBSに聞いてもらったら、まだ対応していないとのこと。18インチ以上にしなさいということか・・

次はセンサーが高い!
一つが1万円。4本で4万円。レクサスぼったくり価格でございます。


これについては2月号のCGに興味深い記事が載っていた。

以下斜体が引用部分です。

空気圧警告灯の方式には大別して2種類あり、一つはタイヤの空気圧を直接計測する方法と、各タイヤの回転数を計測することで回転半径の変化(つまりタイヤ半径の変化であり、すなわち空気圧の低下を間接的に計測できる)を検出する方法である。

ABSやESCの普及により4輪にローテーションセンサーを取り付けた車が増えている現在、この種のセンサーを流用できる後者の測定方法は動作が確実かつコストが低廉なために広く採用されている。


ご存知のとおりGSには前者が採用されており、しかし同時に430にはVDIM、350にはVSCが装着されている。よってプログラムの変更または、追加で後者の方式は容易に取り入れられるのではないか。

この記事ではローテーションセンサーの欠点にも言及している
「何らかの異常があるけれども、4本のうちどれかは特定できない」という難点があるそうな。

むむ、という事は裏を返せばレクサスの方式の場合どのタイヤかきちんと警告を発してくれないと、利点がなくなるという事か。実際どうなんだろうか?今フォーラムで裏技が話題になっているのでしばらくウオッチしてみたい。

しかし、パンクしたなら明らかにどのタイヤが交換必要かなんて事はすぐにわかるし、見た目でわからなければ結局ディーラーに持ち込んでチェックしてもらわなくてはならなくなってしまう(それが警告の意味だと思う)そもそもGSでも空気圧の測定ぐらいしてくれる。

結局空気圧低下程度の初期異常ならば、ガソリンスタンドで釘を踏んでないかなどのチェック受ける。
明らかなパンクなら、自分でもわかる。どれか視認してスペアに交換してガソリンスタンドでパンク修理を受ける。

んん?結局ディーラーかスタンドに行くのか。。。じゃあ受信のセンサーを付けてまで1本1本測定する意味があるのだろうか?異常がわかればそれでいいのでは?

ホイールセンサー方式にしてくれれば、空気圧センサー対応ホイールに四苦八苦することもないし、高い空気圧センサーを購入しなくてもいいし、トヨタにしても組み立て時にもセンサーをつけなくてもよくなる。何とかして下さい。
さらに簡易パンク修理キットは空気圧センサーが付いていると、そのセンサーを壊すので事実上使用できない。やっぱり悪い面ばかりが目に付くなあ。


レクサスの主戦場アメリカでは「tread法(transportation recall enhancement accountability and document act)」が成立したらしい。これに伴い1年後には、新車全てにタイヤの空気圧不足を警告する装置(tpms:tire pressure monitoring system)の装着が義務付けられているらしい。これってローテーションセンサー方式でもいいのだろうか?

ともあれ、アメリカがこのような方針を打ち出したことにより、(その是非は別にして・・・)これから空気圧センサー対応ホイールは間違いなく増えそうで少し安心している。(やっぱり無駄な感は残るが)



あと不思議なことは、
GS 430.   GS350   IS350 .  IS250 でそれぞれ
VDIMβ版  VSCβ版、 VDIMα版  VSCα版 

と大事な安全装置にもかかわらず、4種が混在している事。しかもユーザーが完全解除などの制御が簡単に出来ない。

これだけ複雑に混在させていいことがあるのだろうか?一つ一つでテスト、修正をしなくてはならず、コストは4倍?
消費者にもわかりづらい。

やはりこのような安全装置についてはほぼ同時期に出た車種については同じ安全レベルにして欲しい。プリクラやアクティブサスなんかは部品が付くので価格の差が出るのは仕方ないと思えるが、VDIMとVSCしかもα版とβ版なんてのはプログラムの違いだけの話なんだから、おもてなしとして同等のものをつけて欲しかった。(プログラムにも費用が掛かるのは十分承知しているが、一般消費者からみたら納得しがたいものがある)

費用が掛かるというなら、オプションで選択可能にして欲しい。
パンフで「VSCを発展させたのがVDIMで、αを改良した物がβとなります。価格差はこれこれで良いものほどお高くなります。」とでもやったらいいのだ。

BMWは有名な話だが、DSC,DTC完全オフとユーザーが選択できる。

次からでも遅くないので安全にだけはしっかりコストをかけて欲しい。レクサスの中で優劣をつけるようなやり方はやめて欲しい。
Posted at 2006/01/06 01:21:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | レクサス評価 | 日記

プロフィール

はじめまして!レクサスGS22222キロこえました! 今まで乗ってきたMR-Sにはほとんど不満がなかったのですが、新しく出来たレクサスを信じてGS350AWD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LEXUS MUST's 
カテゴリ:レクサス
2005/11/12 23:49:44
 
LEXUS GS350 AWD de GRANDTOURING 
カテゴリ:レクサス
2005/11/12 23:48:09
 
レクサス 
カテゴリ:レクサス
2005/11/12 23:46:40
 

愛車一覧

レクサス GS レクサス GS
2006~ GS350AWD ブルーイッシュパール オプション マークレビンソン ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2000年~2005年 初めて自分で買った車。うちの嫁さんとの思いでも数知れず。 オー ...
日産 リベルタビラ 日産 リベルタビラ
1996年~2000年まで所有 大学生の時に親戚からただで譲り受けた始めての車。4速の ...

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation