• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hidebouのブログ一覧

2006年01月05日 イイね!

レクサスGS 新型エンジン VVT-iの不具合について

いつも巡回しているLEXUS MUSTsの掲示板で管理人のtawaさんが以下のような情報を出してくれていた。

http://lexus-musts.com/newbb+viewtopic.viewmode+thread+topic_id+130+forum+5+post_id+772.htm#772

エンジン始動時の異音ですが、VVT-iの不具合です。
すでに対策部品が提供されており、私にも入庫依頼が来ております。

対象や発生時の特徴は下記のとおりです。
対象:3.5L(2GR)搭載車。IS350、GS350
特徴:エンジン始動時に2秒程度のガラガラ音
原因:VVT-i不具合。
   エンジン始動時にVVT-iの進角を調整するが、数日間エンジンを掛けずにいると
油圧レベルが下がった状態となり、VVT-iの機構が他の機器と接触するとのこと。
エンジン始動後は油圧レベルが保たれるため、異音は発生しない。
( 通勤等で毎日エンジンを始動している場合は、油圧レベルが保たれている
ため、異音は発生しない)
対応:対策部品に交換。2営業日程度とのこと。



これは以前にもGTさんの所のフォーラムでも指摘されておりましたが、こういう形ではっきりと見たのは初めてでしたので。

12月中旬にうちのレクサス店に問い合わせたときには「まだレクサス本部からは聞いてない」との事でした。

さてさて、1月12日の納車までに対策部品に交換されているのでしょうか?ちょっと楽しみです。
ちなみにナビは対策品に交換済みとのことでした。

もし交換されてないなら2営業日堂々とSCまたはISが借りられる!1~2時間という短時間の試乗ではできなかったあんな事やこんな事をしてみたいなぁ~(^^)

まだ納車もされてないのに、知識ばっかり付いてしまってさぞや担当セールスさんはやりづらいことでしょう。
Posted at 2006/01/06 00:27:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | レクサス評価 | 日記
2005年12月30日 イイね!

エルフィネスとレクサスデザイン(Responseより)

実はこの年末にまだ仕事中なのです(泣)

でも空いた時間もあるので、ちょっとネットを見ていたらこんな記事が。

レスポンス ■【デザイナー対談】自問自答の「L-finesse」
2005年から日本展開が始まったレクサス。レクサスのデザインブランド戦略とはどのようなものか、レクサスが目指すこと、それを表現するデザインの位置づけはどんなものもか。トヨタ自動車デザイン担当常務平井和平氏とイタリアンデザインの重鎮、エンリコ・フミア氏との対談で解き明かそう。


レクサスのデザイン担当の平井さんと、ピニンファリーナで長くチーフデザイナーを務めていたエンリコさんの対談です

詳しくは全文を読んでもらうとして、その中で僕が面白かった文を。


>レクサスは欧州車で常識的な、特徴のあるグリルの形状でブランドデザインも特徴付けることをしていません。私は日本的なデザイン手法を「漢字デザイン」と呼びます。

確かに。前から思っていたし、色々なところでも指摘されていますが、パッと見の特徴がないのが特徴の様な感じがしていました。そしてトヨタ車との共通点にも不安を感じていました。

するとこんな発言も
>「Jファクター」はトヨタ自動車全体のデザイン哲学で、さらにトヨタブランドは「Vibrant Clarity」=バイブラント・クラリティ、レクサスブランドは「L-finesse」=エルフィネスとしました。

んーー、これからすると大きなくくりで、Jファクターがあり、その中にバイブラント・クラリティとエルフィネスがあるので、もともと同じJファクターの上に立つから似るのは仕方ないという事か。しかしトヨタ車デザインにバイブラント・クラリティという名前があるとは初耳でした。



>「センエイ(先鋭)、セイミョウ(精妙)」ですか。「カイゼン」「カンバン」みたいな国際語になりますよ。

期待してます!!!
Posted at 2005/12/30 19:27:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | レクサス評価 | 日記
2005年12月25日 イイね!

ISの評価について

僕はレクサスが気に入ってるし、信じて購入を決定した(まぁ、今だけ限定の希少オーナーという面が強かったが)

GSを購入したが、ISも気に入って最後まで迷ったけど、なにか納得いかなくてGSにしてしまった。(地下駐車場などの制約もいろいろあったし・・・)

自分自身文章を書く商売でもなく、自分の気持ちをうまく伝えられずにもどかしく思っていた。
また、こういう場(インターネット、ブログ)では言葉が一人歩きしたり、自分の真意と間違って伝わってしまう危険性、怖さも知っているのでドキドキしながらブログを書くこともおおい。


でもネット上を当てもなく情報を仕入れるのは大好きだ。


そうしていると、こんなページを見つけた。



自動車評論家の河口まなぶ氏が書いたレクサスIS評。
結構というか、ほとんど僕が思っていることに近い!!これはいい!
(違うのは結論で僕はGS350に行ってしまったことくらい)

とおもったのでちょっとリンクしてみた。
ほぼ7Days試乗レポート

IS乗りの皆様のご意見を聴いてみたいものです(^^)
Posted at 2005/12/25 12:10:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | レクサス評価 | 日記
2005年12月15日 イイね!

アキュラ導入と、レクサス考察

以下は12/15の日経から。


>ホンダは2008年から高級車販売網「アキュラ」を導入。
>同時に「プリモ」「クリオ」「ベルノ」は来年3月
>「ホンダ」に一本化する。
> 都市部を中心に全国100店舗からスタート。
>NSXの後継車、レジェンド等が対象。


これはどうなんでしょうか?詳しくはわかりませんが、もしホンダが全て出資して全店直営化できたら、これはレクサスや輸入車ディーラーにとって脅威となると思います。


今までの輸入車ディーラーやレクサスは、全国統一の販社ではありません。


皆さんご存知のとおり、立ち上げだけ販社にさせて後日直営化という、トヨタのいやらしい所がもろに出てしまっています。そのため現在では地域や戦略に見合った出店は望むべくもなく(京都は京都市内に販社の違う3店舗が集中してます)大都市に集中し、店舗間の情報交換もほとんどなさそうです。地方や田舎のオーナーは数時間かけてディーラーまで出向きます。しかもそういう所のオーナーに対して、ピックアップなどは一切なし。
(たとえ高速代やガソリン代を出したとしても、こういうプレミアムブランドを購入する層はお金よりも、自分の手間、時間をとられることを嫌うようです)



また「おらがとこ」意識が強いのか、ETCでのオーナー情報は購入店舗のみの対応や、皆さんに不評の高岳店の「クラブLEXUS」、購入店によって利用金額(キャッシュバックによる実質値引き)がばらつく「レクサスカード」等が、販社が違う弱点としてすぐに思い浮かびます。

これをホンダとして一律に管理できるのなら、これは強力なポイントです。(多分無理かもしれません、潤沢なキャッシュを持つトヨタでさえ販社に建設させたのですから。。。。しかしトヨタの場合は地場の名士が販社を経営しており難しかったのかもしれませんが)






さてさてブランドといえば思い浮かぶのがキャッチコピー。


レクサスがおもてなしの心。微笑むプレミアム。
BMWは駆け抜ける喜び。
ベンツは所有する喜び。

さてホンダはどうする?ぱっと思い浮かぶのは「F1」
速さと安心の両立?
心躍る走り?
だめだ、コピーライターにはなれそうもない・・・orz





そこではこのような記事も
>高級車市場は年間50万台でトヨタのレクサスも
>出足は苦戦気味だ。
>3ヶ月で「約八千台」と月販目標は上回っているが、
>トヨタ幹部は「社内目標は未達成」。
 
日本では一般的に新車効果といわれる新しい物好きの特性で、発表直後はドカンと売れてその後ジリ貧の傾向が高い。
同時期にベンツは前年3%増、BMWは17%増!

完敗の気がする(: ;)




これは予想できたことかも。あまりトヨタにはレクサスを真剣に考えてなさそうな感じはしていた。年間利益1兆円の企業が本気でやるなら、1店舗20億の150店舗=3000億の建設費はなんとか出せるように思う?しかし出さずに後で直営化なんてせこいことを言う。


しかもせっかくのプレミアムブランド用に開発した2GRエンジンを2ヶ月でに「トヨタ」のクラウンに搭載。半年もしないうちにエスティマにも。
そして未確認の雑誌記事ではRAV4、挙句の果てには大衆車のカローラにまで搭載するという。(せめてハリアーウインダムなどレクサス内でとめて欲しかった。)

確かに新エンジン開発には100億近い開発費が必要で、回収の必要があるのはわかる。

しかし早過ぎないか?

次のレクサス用新エンジンが開発されてから、とは言わないが1~2年待ってもいいのでは?


これでレクサスはプレミアムブランドつまり「特別でございます」なんて言ってもなかなか信じにくい。
特にレクサスが本当にターゲットにしているであろう富裕層はそっぽを向くだろう。だれがカローラと同じエンジンの高級車に乗るのか?



高級車には中身も大事だが、外観も大事だ。
BMWのキドニーグリル。
ベンツのスリーポインテッドスター。
レクサスの・・・?
あえて言うならヘッドライトのとがった目つきか?

しかしこういう目で見ているからだろうか、最近の”トヨタ”車の目つきが全てエルフィネスや、アローヘッドのように見えて仕方ない。レクサス車に似ているのだ。


レクサスを信じた1オーナーとしてうれいている。

しかし心のどこかでは「もう売れるなー、快適なおもてなしがなくなるかもしれない」と思ってもいる、いやらしい自分もいる。(前にも書いたが僕が購入を決断した理由が顧客が少ない今だけの厚遇に期待してですから、オーナーが少ないほうがいいかも・・・)笑

GTさんの所の掲示板はとてもためになります。オーナー間で良い点悪い点を含めた率直な議論や、意見の交換するなかで、レクサスが更によくなるといいなぁって考えています。
誕生したばかりのブランドですし、こういう初期にこそオーナーの意見などが反映されやすいでしょうし、そういう中で、メーカーオーナーお互いにとっていい方向へ進んでいくといいなぁと思います。
Posted at 2005/12/15 23:58:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | レクサス評価 | 日記
2005年11月22日 イイね!

GSの性能評価(雑誌記事)

いつも見ているGRANDTOURERさんのホームページで、GSの馬力が話題になっている。

僕もちょっとだけコメントしたが、オーナーとそうでない人との温度差を感じた。オーナーとしては(特に僕なんかレクサスに期待しているので)評価というか、期待する所が高くなってしまう。

シャシダイで回転ロス等で、低めに馬力が出るのであれば280馬力規制があった時のインプレッサ、ランエボの様に”カタログ上の公称”280馬力みたいに、300馬力だとする方法もあったのではないか?あ、でもそうすると、レクサスマストという厳密な基準がなんやったんや?ってことになるし。。。むむむ。

やはりオーナーズデスクまたはFAQみたいな感じで、公表できると面白いと思うのですが、、、ま、ありえないでしょうね。


車の買い換えを考えた時、今年の5月から今まで結構な数の自動車雑誌を買い漁ってきた。僕の信条なのだが、たとえばパソコンを買うとしたら、その系の雑誌を毎月数種類ずつ買って検討する。そうして数ヶ月雑誌を続けて読む事で、トレンドや性能が見えてくる。またはわかったようなそんな気になる。まぁ性格が後悔型で悩む事が好きなので、「ここまでしたんやから」っていう自分へのいいわけが欲しいだけなのかも。

ある程度高い買い物をする時には必ず行うので、欲しいものによってはカメラ雑誌、パソコン雑誌、オーディオ雑誌などが家の中に積み上げられていく。そして今は車雑誌が月10冊ずつくらい増えていく。僕がせっせせっせと無駄な雑誌を家の中にため込んでいくとどんどんどんどん積み上がり、塔となり・・・




ある日バベルの塔のように神の怒りを買うのです!







そう!嫁さんが激怒することになるのです。ごめんね(^^)

そして、自分で荷造りしてため込んだ雑誌を廃品回収に出すのです(涙)

閑話休題





今回その淘汰に生き残った雑誌からレクサスについてのネタを、自分の防備録もかねて書いてみようと思う。

まず先程も話題になった馬力ネタ。


ザマイカー12月号
ャシダイチェック
レクサスGS350 公称315馬力 測定値 287.1馬力 91%
レジェンド  公称300馬力 測定値 239.3馬力 79%(参考値)
フーガ450GT  公称333馬力 測定値 308.2馬力 92.5%

レジェンドがえらく低いですが、これは4WDであることやトルコンの駆動ロスなどが記載されていた。そして実際走ってみるとこれほどの馬力差は感じられないとも。そして記事ではレジェンドの数値は参考値となっている。まぁ、画像を見るとローラーの上を車がハムスター見たいに走っているので、これではとても正確な測定は難しいと思う。


次はmobi
レクサスとライバルたち
ウエットとドライ路面などで、ブレーキ、加速円旋回、旋回ブレーキ、Vレーンチェンジ等を測定しています。
ライバルは、GSはBMW530、ベンツE350、アウディA6、フーガ、レジェンド。
ISは325i、C230、A4、スカイライン、B4。
GSのウエット路面での安定性の高さが述べられてます。

次はNAVI
こちらでも同じようなテストをされてます。こっちはGS430と、GS350、MB E350、の比較です。
前のmobiではウエットでの旋回ブレーキでGS430はE350よりも短い距離でライン通りに止まった(E350はややアンダー)と、書いてますが
NAVIではE350の方がライントレースは優秀で、GS430の方がアンダーと結論づけてます。GS430と350では、アクティブスタビライザーの違いで430の方が結果がよかった。

実は少しずつテストの条件が違うので一概には言えませんが、こういう数値化したデータでは欧州プレミアムサルーンに近いところまで行ってると思いました。雑誌によって評価が違うのでこういうテスト自体の信憑性も考慮に入れないといけませんね。
Posted at 2005/11/23 13:09:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | レクサス評価 | 日記

プロフィール

はじめまして!レクサスGS22222キロこえました! 今まで乗ってきたMR-Sにはほとんど不満がなかったのですが、新しく出来たレクサスを信じてGS350AWD...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LEXUS MUST's 
カテゴリ:レクサス
2005/11/12 23:49:44
 
LEXUS GS350 AWD de GRANDTOURING 
カテゴリ:レクサス
2005/11/12 23:48:09
 
レクサス 
カテゴリ:レクサス
2005/11/12 23:46:40
 

愛車一覧

レクサス GS レクサス GS
2006~ GS350AWD ブルーイッシュパール オプション マークレビンソン ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2000年~2005年 初めて自分で買った車。うちの嫁さんとの思いでも数知れず。 オー ...
日産 リベルタビラ 日産 リベルタビラ
1996年~2000年まで所有 大学生の時に親戚からただで譲り受けた始めての車。4速の ...

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation