• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

横浜Gのブログ一覧

2016年06月27日 イイね!

《》拡散希望《》 カングージャンボリーを良くしよう!! 《》拡散希望《》

《》拡散希望《》 カングージャンボリーを良くしよう!! 《》拡散希望《》最初に注意事項です
※この記事は「カングージャンボリー」について批判するものではありません
※この記事は「カングージャンボリー」を良くするための内容です
※「カングージャンボリー」に対する意見は良否に関わらず コメントしないで下さい(良否に関わらず削除します これは思考の誘導を避ける意味です)
※この記事に賛同していただける方のみ「トラックバック」で拡散願います
-----------------------------------------------------
こんXXは 横浜G(じぃ)です

カングージャンボリーが過ぎて1ケ月以上経ちますがいかがお過ごしでしょうか?
年々規模が大きくなるカングージャンボリーに対して「良くなったこと」「悪くなったこと」「疑問に思ったこと」「あぁやって欲しい」「もう少しこうやって欲しい」・・・と色々な意見や思いがあると思いませんか? 別のオフ会や色々な所で お話しする機会があるのですが「ジャンボリー良かったねぇ」「ここは残念だったねぇ」「あぁすれば良かったのに」・・・とか とても献身的な意見が多いことに気づきました.ですが この意見はどこにも広まらずに 仲間内での駄弁りに留まってしまっていて とても残念だと思いました.

そこで この意見を上手く伝えることはできないかと思い考えました.RJには電話でしか対応していただけませんが 「カングージャンボリー事務局 」はメールで対応していただけます.(確認済)

ということで 「カングージャンボリーを良くしよう!!」を広めて行きたいと思います
カングージャンボリーについて「感想」「お礼」「要望」「希望」「苦情」・・・思いのたけをメールに書いてみませんか これはカングージャンボリーをより良くするためです 今後も続けていってもらうためです 私たちがより一層 楽しむための行動です 是非!! 活用していきましょう!!

「カングージャンボリー事務局 」のメールアドレスはこちら → kangoo-jbr@pbi.co.jp
Posted at 2016/06/27 17:02:49 | コメント(0) | トラックバック(2) | Kangoo | 日記
2016年05月15日 イイね!

お疲れ様でした<(_ _)>

恒例の記念写真です↓

お疲れ様でした<(_ _)>
いやぁ早朝は1ケタ温度で寒かったですが
お昼前には暑くて暑くて...
日焼け止め塗っていましたが
首の後や唇がいってしまいました(笑

皆さんの熱気も熱かったですねぇ
色々と参考にさせて頂きま~す

私のネタはボチボチUPしま~す
Posted at 2016/05/16 01:35:17 | コメント(17) | トラックバック(0) | Kangoo | クルマ
2016年05月14日 イイね!

明日はヨロシクお願いしま~す

明日はヨロシクお願いしま~す明日(5/15)は 待ちに待った「カングージャンボリー」です
私も「 【名札作戦】カングージャンボリー2016」に賛同し
名刺(?) アイコンを作ってみました
「G(じぃ)さ~ん」って感じで 皆さん声をかけて下さ~い


主役のカングー君はというと...
こんな感じです 是非!! 見てやって下さ~い

さぁ 明日は早いので おやすみなさい...

関連情報URL : http://www.renault.jp/
Posted at 2016/05/14 23:00:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | Kangoo | 日記
2016年04月23日 イイね!

参戦された皆さん お疲れ様でした!!

参戦された皆さん お疲れ様でした!!昨晩はお疲れ様でした<(_ _)>
いやぁ凄かったですねぇ
ジャンボリーに懸ける 皆さんの熱い思い...

まぁ所詮 1000台以上集まる所に 150台の優先駐車...
主催者 RJの今後の対応に期待しま~す
頑張って下さい がっかりさせないで下さ~い

まぁ当日は みんな大変だったね 笑っちゃったねって言いながら楽しみましょう!!
Posted at 2016/04/23 05:17:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | Kangoo | クルマ
2016年04月21日 イイね!

耳が痛い話(自動車の騒音規制を強化について)

耳が痛い話(自動車の騒音規制を強化について)またもや法律のお勉強です
自動車(2輪車含む)のマフラーについて4月20日付けで改訂されたそうです
簡単に言いますと「証明書のないノーマル以外のマフラーは保安基準不適合になります=車検に通りません」ということになります.もし,自作した場合には証明機関による騒音性能試験を受けて証明書の発行が必要となります.

《以下概要説明文》
四輪自動車の車外騒音に係る国際基準を導入するとともに、不正マフラーへの改造禁止を徹底するため、装置型式指定規則及び道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部を改正し、本日施行いたしましたのでお知らせいたします。

〇 四輪自動車の車外騒音基準にかかる協定規則の導入
四輪自動車の車外騒音に係る基準の見直しについては、国連自動車基準調和世界フォーラム(WP29)において、平成9年より検討が進められてきたところ、我が国も基準案に基づく車外騒音のサンプルデータを提供する等積極的に議論に参画した結果、平成27年6月に改訂が成立しました。

〇 性能が不明なマフラーへの改造禁止の明確化
使用過程車において、これまでは騒音性能基準のみを規定しておりましたが、今般の改正により、証明機関による騒音性能表示等を義務付けることとしました。これにより、加速走行騒音を有効に防止するものであるか不明である消音器を備えた自動車等は、保安基準不適合の扱いとなります。

国土交通省 関連ページ

《追記》※覚え書き
適用関係まとめ
簡単に言うと施行日までに製作された自動車については以前の数値を守りなさいって感じですね

自動車等のマフラー(消音器)の規制(案)について(概要)

1.背 景

消音器(マフラー)を交換すること等により、大きな騒音や人が不快と感じる騒音をまき散らす自動車・原動機付自転車(以下「自動車等」といいます。)が後を絶たない状況にあり、問題となっています。これまで、自動車等が発する騒音に対しては、「近接排気騒音基準」が定められており、車両型式認証(自動車の型式指定等)、車検(検査対象自動車に限る。以下同じ。)並びに整備命令及び不正改造等の禁止の規定(検査対象自動車及び軽二輪自動車に限る。以下同じ。)等において適用されてきました(車両型式認証においては、これに加えて、加速走行騒音基準及び定常走行騒音基準も適用されています)。しかしながら、これらの規制のみでは、不適切なマフラーを装着する等により大きな騒音を撒き散らす車両を、必ずしも十分に排除できていません。
このような状況を踏まえ、平成16年7月、国土交通省は環境省と合同で「自動車排気騒音対策検討会」を設置し、交換用マフラー認証制度(事前性能確認制度)の導入を柱とする、不正改造車等の排除方策について検討を重ねてきました。今般、同検討会における審議結果を踏まえ、以下の通り関係法令を整備する予定です。

2.騒音規制強化案の概要

(1)マフラーの規制の強化(詳細は別紙1参照)
①騒音防止性能を容易に変更することができる構造の禁止
自動車等に備える消音器(マフラー)については、これまで、「全部又は一部が取り外されているもの」、「切断されているもの」、「内部の騒音低減機構が除去されているもの」及び「破損又は腐食があるもの」を基準不適合としていますが、これらに加えて、「騒音防止性能を容易に変更することができる構造であるもの」も基準不適合とします。この基準は、車検、整備命令及び不正改造等の禁止の規定等において適用し、不適合のものは車検時に不合格とされる等の処分を受けます。
②使用過程車及び並行輸入車等のマフラーに対する加速走行騒音防止性能の義務付け
使用過程車については、これまで、近接排気騒音規制値に適合することを義務付けていますが、これに加えて、そのマフラーに対し、「加速走行騒音を有効に防止する性能を有すること」を新たに義務付けます。また、並行輸入車など、車両型式認証を受けていない自動車等のマフラーにも同様の要件を課します。具体的には次のイ又はロのマフラーは当該基準に適合するものとし、いずれにも該当しないマフラーは車検に合格しないものとします。(乗車定員11 人以上の自動車、車両総重量が5t 以上の自動車、大型特殊自動車及び小型特殊自動車に備えるマフラーは、当該基準の適用対象外とします)。

イ 次のいずれかの表示(以下「適合消音器識別表示」といいます。)があるマフラー
(ⅰ) 純正品表示 (車両型式認証を受けた自動車等が備える純正マフラーに行う表示)
(ⅱ) 装置型式指定品表示 (自マーク)
(ⅲ) 性能確認済表示 (登録性能等確認機関((2)参照)が確認した型式の交換用マフラーに行う表示)
(ⅳ) 国連欧州経済委員会規則(ECE 規則)適合品表示 (Eマーク)
(ⅴ) 欧州連合指令(EU 指令)適合品表示 (e マーク)

ロ 次のいずれかの自動車等が現に備えているマフラー
(ⅰ) 加速走行騒音レベルが82dB(原動機付自転車は79dB)以下である自動車等
(ⅱ) 加速走行騒音レベルがECE 規則又はEU 指令に適合する自動車等
ただし、ロ(ⅰ)は公的試験機関成績書により、ロ(ⅱ)は外国の法令に基づく書面等により、その旨を車検時に証明しなければならないものとします。

(2)交換用マフラー認証制度(事前性能確認制度)の創設(詳細は別紙2参照)
交換用マフラー市場において有効な騒音防止性能を有するマフラーが適切に選別される環境を整備すること等を目的として、交換用マフラーの騒音防止性能等を予め確認する機関を国土交通大臣が登録し、当該登録を受けた機関(登録性能等確認機関)が性能等を確認した型式のマフラーには、「性能確認済表示」を表示する等の制度を大臣告示により創設します。(乗車定員11 人以上の自動車、車両総重量が5t 以上の自動車、大型特殊自動車及び小型特殊自動車に備えるマフラーは、当該制度の対象外とします)。なお、「性能確認済表示」があるマフラーは、車検において、マフラーの加速走行騒音防止性能に関する基準に適合するものとして取り扱います。(再掲)

(3)騒音試験法の一部見直し等(詳細は別紙1参照)
① ハイブリッド自動車等の近接排気騒音試験法を定めます。
② 加速走行騒音試験に使用する路面は、当分の間、非ISO 路面であっても良いこととします。

3.今後のスケジュール(予定)
公 布: 平成2 0年内
施 行: 平成22年4月(2.(2)は公布の日)
適用関係: 新規制は、施行日以降に製作される自動車等(輸入車を含む。)に適用します。なお、施行日までに製作された自動車等については、技術的に対応が困難な車両も存在するため、今次改正においては、新規制の遡及適用を見送ります。

4.その他

(1) 業界等を通じた取組み
「違法マフラー排除対策連絡会」等を通じて、関連業界と協力のうえ、交換用マフラー等の「製作」・「流通」・「取付」の各段階において、違法マフラーを排除するための取組みを推進します。特に、市場において騒音防止性能に優れた交換用マフラーが適切に選択されるよう、交換用マフラーの基準適合性に係る表示の周知に努めます。

(2) 交換用マフラー等に対する今後の騒音規制
交換用マフラー及び並行輸入車等のマフラーの加速走行騒音防止性能に係る規制については、車両の型式認証時に適用される性能要件相当まで強化することを念頭に見直しを行う必要があります。このため、ECE規則の改定の動向等を踏まえつつ、今般導入の規制効果を見極めた上で、速やかに規制強化について検討を開始します。
Posted at 2016/04/21 16:40:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 法律 | クルマ

プロフィール

「自動車の不具合情報ホットライン(再投稿) http://cvw.jp/b/16146/48634703/
何シテル?   09/03 16:40
横浜G(じぃ)と申します。 ヨロシクお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スライドドアローラー「互換品?」取付検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 16:05:33
[ルノー カングー]ルノー純正 フューエルフィラーキャップ(鍵付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 10:05:07
[ルノー カングー] 給油キャップDIY補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 10:00:29

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2012 クルール MT ブルーエキスプレス 2012/06/03 我家にお婿に来た仏蘭 ...
スズキ アルトワークス 絶滅危惧種の「軽スポーツ」 (スズキ アルトワークス)
嫁がパジェロミニから買い替えです.決して私が選んだわけではなく,嫁が好んで買いました. ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
嫁さんの車にパジェロミニの5MTを中古で購入しました「 が」 不景気のため 通勤車へ...
三菱 グランディス 三菱 グランディス
良い車だったんですが...もう少し違う時代だったらと思います

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation