日曜の早起き企画。先週の奥多摩に続いて行ってきました。
R246を下って宮ヶ瀬湖へ上がり、森の空気を吸おうというプランです。
246は、わが家からそこへ至る環八を含めて、いつ行っても上下線ともに混んでいるイメージがあって、また、たとえばららぽーと横浜へ行くのにもついつい第三京浜を使ってしまうため、ぼくには縁遠い幹線道路でした。
宮ヶ瀬湖周辺も酷道だった記憶から(ヤビツ峠の強烈な印象でしょうね)、ほとんど足を運んでいないのです。
今日はそのイメージが覆されましたねぇ。道中すべて最高の快走路でした! なんだか損していた気分。
台風の近づく雨天・荒天という条件はあって、きっとお出かけの車が居なかったとはおもうのですが、246はそもそも信号が少ない! ぼくが密かに"人造の尾根道"とか"コンクリの切り通し"と呼んでいる、独特なアップダウンと相まって、気分の高揚する運転でした。
相模川へと降りて行く瞬間、目の前に広がる丹沢山系の迫力たるや。
出発からわずか1時間10分で、「道の駅 清川」着。
営業時間前につき、裏手の川へ向かって散歩してきました。

ま、さすがの濁流ですが……。
順調に登って行って、宮ヶ瀬湖南側にある、「大棚沢広場」で休憩。
トイレはなく、あずまやがあったりするだけ。その分、ひと気がないので、のんびりできました。
湖が望めます。
つづいて、宮ヶ瀬湖畔園地の駐車場へ。

ぽつねんと……。

緑に映える、アルファレッド!
右眼に涙が滲むのは、ヘッドライトウォッシャーのカバーが外れているからですね……。唯一の、とほほ機能w
湖の周りの道路や橋も、奥多摩湖より広々、ゆったりしている印象を持ちました。
帰りも、Googleマップを睨めっこして選んだ道が、ばっちりでした。
橋本からは、野猿街道と川崎街道を使って戻ってきました。
たのしかったです。季節に一度、訪れたいくらい。
タイトル画像は、宮ヶ瀬湖湖畔園地に居た、ぬこ様。
幸福の鐘なんていう映えスポットに佇むなんざ、なんとあざといことでしょう!
ブログ一覧 |
ジュリエッタのドライブ録 | 日記
Posted at
2024/09/03 23:04:26