
今日は珍しく予定無しの土曜日。
とりあえず飼い犬の鉄をドッグランに連れて行くとして、あとはお歳暮の発送に昆布屋さんへ。
最近、個人のお金と法人のお金がどんどん混ざってきました。
混ざってきたと言うか、経費使っても個人のお金で払ってしまって、面倒なので経理通さずに個人負担してしまう事が多くなってきました。そこで、今週から法人クレジットカードを持ち歩くようにしました。今回のお歳暮も送り先は取引先の法人ばかりなんですが、以前までなら個人で負担してしまっていました。今日は嫁さんも一緒だったので、颯爽と法人カードで決済。これで嫁さんの機嫌が悪くなる事を回避成功しました。
ついでにGVFの給油も法人カードで。この前からずっと営業にGVF使ってる!と嫁さんに指摘されていたので、これでまた嫁さんのご機嫌がアップ(笑)
今日の最初の作業はこれ

ホースニップルという金具で、これは金属製。樹脂製もあります。
先日取り付けした赤いホースの太い方の外径が25mmもあり、注文済みの20mmの
ホースセパレータでは綺麗に留められない可能性がありました。あともう1点、カットしてしまったホースですが、もう少しだけ長くしたかったのです。
T字の分岐の金具はどこでも売っているんですが、この1対1のニップルが全く見つからず、しかも内径15mmホース用という変なサイズ。ネットで600円だして買うか……と思っていたら、家からすぐ近くのVIVA HOMEで売ってました。なんて使える店だ!
そして価格。
90円でした。

手元に残っている余ったホースに入れてみると、ジャストサイズ。
というか、ほんの少しですが緩めです。やはりこれは17mm程度の太めの物を準備してきっちり嵌めこむ物なのでしょう。とりあえず今回はこれで行く事に決定。

エンジンルームで取り付け済みのホースをばっさり切断してニップル挿入。
これで細い方が外径21mm、このニップル部分の外径が17mmになりました。
ニップルにテープを巻けば、20mmのホースセパレータがジャストサイズで使える事になります。
本当は24mmのセパレータを購入して、20mmのホースにテープ巻きの方がスマートですね。とりあえず今回はこれで一箇所だけテスト。

引いた写真ではこんな感じ。
セパレータが届くまではクランプも付けずにこのままいきます。
引き続きワッシャー到着済みのM8ボルトの交換。

M8だけでも8種類のボルトを準備してあります。
外した純正ボルトを1本づつ記録しながら、新しいボルトに交換していきます。300度を超えるような熱はかかりませんが、一応銅粉末入りのグリスを。

ブローオフバルブ中心にワッシャー10枚分を交換しました。
まだまだ足りないので、追加で10枚、これは全て赤色で注文。

離れて見ると、もう分かりません。
誰にも見てもらえない自己満足部分なのでこれで良いのです!
早くM6を交換したい……。
そしてステンのキャップボトルですが、仕事でカチオン染料使うので、今回特注でカチオン電着塗装でピンク、青のボルト作ろうと思ってます(笑)
少量でも結構お安く作れるのです。
今はステンの無垢の色ですが、近日カラーになるのでご期待下さい(笑)
ブログ一覧 |
DIY | クルマ
Posted at
2012/12/08 22:20:52