• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Beholderのブログ一覧

2012年10月27日 イイね!

パーツレビューが面白い

パーツレビューが面白いみんカラでもそうなんですが、私はパーツレビューが好きです。

今はGTウイングを品定め中なんですが、WRX STIのGTウイングで検索して読み、BRZ/86で検索して読み、GDBで検索、ランエボXで検索といった具合に探しながら、各メーカーの評価を見ていきます。

ところがこの手法、日本で流通していて、みんカラのメンバーの人がパーツレビューに上げている物しか読めないという欠点があります。
最近私が買って取り付けているのは、国内で誰も使った事の無い部品が多いです。当然、日本語のでレビューは存在しません。

そこで頼りになるのが、英語圏のフォーラムや販売サイトのレビューページです。
有名どころでは、NASIOC。ここに、パーツレビューばかり集めたフォーラムがあります。開発元や販売サイトの説明文は良い事しか書かれていませんが、ユーザーの書くレビューには、ダメな部分や取り付けに必要だった時間なんかもしっかりかかれているので、とても参考になります。このNASIOCのパーツレビューは、海外製パーツの使用を考えている人には本当におすすめできます。

Import Image Racingの結晶塗装サービス
Import Image Racingでは、パーツ購入時に好きな色に結晶塗装するサービスをやっています。60ドル位からです。5000円ですからすごくリーズナブル。
このユーザーさんも、前置きインタークーラーを焼付け結晶塗装してから購入して取り付けています。


ところがこれが3ヶ月で剥離が始まり


15ヶ月たつと、相当な量の剥離が見えます。


そこら中、剥げ落ちています。

で、これをフォーラムに写真入りで投稿し、この塗装サービスのレビューとして書いたわけです。

すると、翌日にはImport Image Racingからレスが付き(笑)



このクオリティを見てくれ!と。
15ヶ月前は、結晶塗装を外注していたけれど、今は全機材を揃えて社内で焼付け塗装している。塗装クオリティは完璧だと。
で、上記レビューの彼のインタークーラーは再塗装します!となりました。

Perrin ターボインレットホース取り付け

安い割りにものすごく効果があるという事で、好評のこのパーツ。
Perrinのサイトでは、37分間で純正取り外し、Perrinの強化版取り付けを終了するビデオが公開されています。

このレビューページでDIYした人々のかかった時間は……
75分
1時間以上
ショップの見積もりでは3時間、工賃は1時間毎95ドル
90分

熟練した人の37分取り付けは全く参考になりませんね(笑)

Perrin 6MTマウント

Perrinの6MTマウント




超高評価で、買いたい!という人が何人か出てきたのですが、発売前商品をテストで貰った人のレビューでした。レビュー投稿が7月で、年内発売を目指すとPerrinから返信が着いています。開発とテストに結構時間を使っていますね。

Perrin ピッチストップマウント






私が今日このフォーラムを見ていたのは、この製品のレビューをみるためでした。取り付けが楽々なようで安心。ユーザーレビューが取り付け時の写真付きで見られるのは本当に便利。ちなみにこの製品、なかなか良いと思いますよ。

ターボブランケット

タービンを包む布製の遮熱カバーです。
各社大きいところから小さいところまでみんな発売しています。
これも取り付けている人が多いので、各メーカーのレビューが出揃っているので比較が簡単です。



Posted at 2012/10/27 22:20:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 海外通販 | クルマ
2012年10月27日 イイね!

MINIディーラーへ行ってきた

MINIディーラーへ行ってきた朝一番、オープン直後の9時にドッグランへ。
今日が先日新規購入したプラスチック製トラベルキャリーの初使用。



行きは結構さっくり入ってくれました。
たまごボーロ2個使用。



積み込むとこんな感じ。
以前の物より一回り小さくなったので、リアシートに縦置き。
この状態で助手席を大きく倒すと、キャリー自体がほとんど固定できます。

キャリーが小さくなった事で、中では鉄はうつぶせになっています。この姿勢が安定するのか、車が動き始めても様子は安定しています。呼吸も荒くならず、車酔いの様子は一切無し。

大成功でした。
これならちょっと距離を延ばす所から慣らしていって、長距離のも挑戦できそうです。




ドッグランでもご満悦。
帰りはキャリーに入ろうとせずに抵抗しましたが、手と足で押し込むようにしたら、観念して入りました。

帰りも車酔いの様子無し。



帰宅直後、玄関先ではこんな感じ。
気に入ったのか、扉が開いても出てきません。
良かった。

その後は感謝デー開催中のスバルディーラーに行く予定だったのですが、予約電話を入れてみると、3時過ぎまでピットがいっぱいとの返事。

あきらめて家から一番近いMINIディーラーへと行く事にしました。

そもそもWRX STI購入前に、嫁さんの希望はMINIだったのです。
その後、娘(16歳)もMINIが良いと嫁さんに加勢。
そしてなんといっても、私がインプレッサには絶対に犬をキャリーから出して乗せる事をしないので、これが不満のようです。
私も最近開かれたMINIのミーティング、MINIコネクションの様子をみんカラで見るにつけ、興味がわいていたのです。

店に展示してあったのは
MINI ONE (一番ベーシックモデル 220万)
MINI Cooper (NAの基本モデル 122hp 260万)
MINI Cooper S (ターボ184hpモデル 310万)
MINI Cooper Convertible (NA 4座屋根開きモデル 310万)
MINI Cooper Clubman (ワゴンモデル 280万)
MINI Cooper Coupe (2座クーペ 300万)
MINI Cooper Roadster (2座クーペ屋根開きモデル 340万)
MINI Cooper Crossover (車高上げたSUVモデル 300万)

カスタムして乗りたいという話をしていると、じゃぁ試乗して下さいという話になり、ターボモデルのCooper SのATモデルに乗れる事になりました。
運転は私、助手席に営業さんに乗ってもらい、リアシートに嫁さんに乗ってもらいました。

まずパワーとトルク。
これは、最近街中ではインプをほぼIモードにして乗っている私には、まぁまぁの加速。電子スロットルですが、相当スポーツ寄りのセッティングです。元気良くベタ踏みして走れば、NAスポーツモデルには負けないという感じ。大阪市内で乗る分には、加速での不満はほぼ無いと思います。
純正184馬力ですが、営業さんいわく、吸排気とECU程度のライトチューン、ピストン、タービンノーマルで230馬力程度だそうです。
純正184馬力でもホイールスピンしていたので、タイヤ交換と足回り少し強化は必須だと思いますが、230馬力にすれば、インプ乗りの人でも街乗りなら不満は無い加速でしょう。

足回りは固めです。
嫁さんいわく、リアシートは特に厳しくて、少し跳ね気味。これはまぁFFスポーツモデルは国産でも全てそうですが。リアシートの乗り心地はランエボXよりはマシ、今のWRX STIよりはだいぶ落ちるとの事でした。長距離ドライブは大変かもしれません。
思いのほかクイックに曲がり、細かいギャップの吸収具合も優秀だと感じていたんですが、フロントとリアのシートでは相当受け止め方が違ったようです。

ブレーキは優秀。
思ったよりずっと良いです。もっとFF特有の、前9、後ろ1で止まるようなブレーキを想像していましたが、後ろのブレーキもしっかり効いています。この制動性能があれば、パワーを大きくのせても安心できると思います。
まぁキャリパーは交換になると思いますが。

内装ははっきりいってインプより相当上です。ディーラーに戻ってからカスタムパーツのカタログ本を見ましたが、内装外装のカスタムパーツが大量にあるので、ベーシックモデルを購入して見た目をモディファイするだけでも楽しめそうです。
同時にエンジン系パーツも多いので、こちらでもまたOK。
色々な方向のモディファイが楽しめるのはMINIの美点ですね。

嫁さんは、シート4座にかぶせるアフター品のシートカバーが4万円位であるのに魅かれていました。これを全部のシートに被せておけば、犬乗せた後の掃除が楽ですから。

私は2座のクーペか4座のコンバーチブルが良いと思いました。
特にクーペはカッコいいです。これベースにレーシング系にモディファイしたら見栄えすると思います。

おとついもインプからMINIに乗り換えた方を見ましたが、今回も駐車場には私のGVFとレガシィが(笑)

スバル選ぶ人がひかれる要素がMINIには確かにありますね。
4人乗れる実用性とスポーツ性が良いバランスで組みあがっています。

本当に欲しくなりました。
可愛い系のモディファイ前提で、MINI ONE買ってホイールとブレーキ、ECUを即交換するパターンか、ターボモデルのベーシック版のMINI Cooper Sを買って230馬力位まで軽くチューニングしてレーシングモディファイするか。

ターボモデル買ったら、インプレッサを触らなくなる自信があります(笑)

ハロウィーンだったせいか

キャンディーもらえました。


あと、MINIロゴのクッションも。

来週も必ず来てください!と言われたんですが、来週は台湾にいるので絶対に店には行けないのでした。再来週に行く約束をして帰ってきました。
Posted at 2012/10/27 20:19:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2012年10月27日 イイね!

赤いの3点取り付け完了

赤いの3点取り付け完了金曜日に届いた赤いの3点セットですが、ソレノイドカバーとインテークホースは金曜深夜までにDIYで取り付け。
ラジエーターホースはクーラント交換があるので、ガレージMIDに持ち込みで交換してもらいました。
これで3点全て装着完了。



エンジンルームの見栄えはだいぶ良くなってきました。

そしてここでご報告が。
iPhoneのロック中の壁紙がGVFになりました(笑)
これまでずっと前車FD3Sだったのですが、ついにGVFへの愛がFD3Sを上回りかかっているようです。
まだiPadの壁紙がFD3Sのままなので、やはり車高調が必要なのでしょうか(笑)

正直な話、GVFに乗り換えてから15ヶ月、FDの事を思わない日はありませんでした。GVFで交差点一つ曲がるだけでも、FDでの後ろで曲がっている感覚を思い出しました。ブレーキング時は前も後ろのブレーキもきっちり効いている感じ、前につんのめる感の無い所を必ず思い出しました。

GVFを1年間ノーマルのままで乗って、自分の中で決めていたこの期限を過ぎたので自分好みへのモディファイを始めました。ようやくGVFにして良かった!と思えるようになりました。この車なら犬と一緒に出かけられますしね。

FD3Sの頃は、犬と一緒に暮らすなんて想像もできませんでした。
年に2000kmしか乗らなかった車に、年1万km乗るようになりました。
ほとんど1人で乗っていたFDから、常に家族の誰か乗せてるGVF。
全く車の使い方が変わりました。

モディファイして本当に良かった。
FDの事を忘れるわけではありませんが、GVFを買って後悔する気持ちは全く無くなりました。

パーツレビューは3点全て書きました。
PERRIN Boost Solenoid Cover
PERRIN Afta-Maf Intake Tube
PERRIN Radiator Hose Kit

整備手帳はDIYの2点
Perrin Boost Solenoid Cover取り付け
Perrin エアインテークホース取り付け

まずは今回のMVPから


コストコで3本1500円で買った作業用電灯。磁石でボンネットの裏に貼り付き、自分の重量を支えてくれます。これ、素晴らしいアイテムです!
というか、なぜ今まで暗いトコで作業していたのだろう……。

海外通販で大物買うと、取り付けが自宅で帰宅後になるので、作業は常に日没後になります。このSnap Onのライト、これ無かったらエアインテークの取り付けは確実に途中で挫折していますし、そもそもソレノイドカバーの交換は出来ていなかったと思います。



上の整備手帳の写真は、このライトに照らされている中でフラッシュ無しでiPhoneで撮った写真なので、どれだけ明るいかが良く分かると思います。この1500円は本当に安かった!

ボンネットの裏って、結構うねうねしてるので、照らしたい場所をピンポイントで明るくできるように磁石を貼れる角度がどこかにあるのです。斜めに貼っても磁石がしっかりライトを支えてくれるので、作業中に落ちる心配もゼロ。
これは良い商品ですねー



今回3点同時取り付けしたのですが、一番気に入ったのはソレノイドカバーです。
赤の面積的にはそれほど増えたわけでは無いのですが、ラジエーターホースとインテークホースは黒から赤に変わったのに対して、ソレノイドカバーは銀から赤。この純正カバーの銀色がなんとも……と思っていたので、満足度が高いです。
あとは価格。4000円ですから、ドレスアップ品としては納得の価格です。安いです。



今回はルーフベーン塗装の最終色合わせも行いました。
純正色の青からの退色はほとんど進んでいないようで、簡単に色が合いました。

エンジンルーム内の各種配管系ですが
たらみさんのレビューで見つけた
Cool Nutsという所から、シリコンホース各種、赤もあります! ステンメッシュホースやナイロンメッシュホースも出ているので、サイズ測って何本か注文しようと思っています。
まずは正圧、負圧共にあまりかからない場所のホースを買って品質チェックしてみます。

インタークーラー回りのホースとオイルセパレーターはガレージNobで頼むと思います。現物在庫ありますし、その場で取り付け作業もできますし。後はこのショップがやっているバンパー落ち対策のオリジナルメニュー。これ、なかなか良く考えられています。

このお店は1人で行くともったいないので、数名集まって行った方が良いと思ってます。

★おまけ 今日の鉄★


http://blog.goo.ne.jp/shibainutetsu
Posted at 2012/10/27 03:21:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「ケイマン車検 http://cvw.jp/b/1615455/38756154/
何シテル?   10/26 13:11
Beholderです。よろしくお願いします。 プロフィール画像は飼い犬の鉄。 車歴 HONDA City Turbo 1 HONDA City Tu...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ナビの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/29 19:18:40
RSS Cayman Harness Bar 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/15 17:58:58
RX-7に喜ぶお婆ちゃん♪(´ε` ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 14:26:52

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
987 左ハンドル PDK
スバル WRX STI スバル WRX STI
2011年06月27日納車、WRX STI A-Live GVF型です。 エクステリア ...
日産 キューブ 日産 キューブ
営業用です
マツダ RX-7 マツダ RX-7
6万9000kmでWRX STIに乗り換えました。 ハンドリングが素晴らしく、ノーズの入 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation