• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Beholderのブログ一覧

2012年11月27日 イイね!

ステンメッシュホース比較

ステンメッシュホース比較NASIOCおすすめパーツレビュー紹介の第二回。

第一回はCosworth製インマニでした。

英語版オリジナル記事はこちらです。

現在、エンジンルームの各種パイプ類の交換を考えています。それに伴い、シリコンホースとステンメッシュホースを使い分けで取り付けしようと検討していまいした。このレビューは2種のメッシュホースを比較しています。

比較されているのは2種
Earl's
Silicone Intakes

Earl'sはブランド物ですね。有名。
Silicone Intakesは私は初めて聞きました。この手の無名メッシュホースメーカーは無数に存在するようです。



黒がSilicone Intakes、シルバーがEarlsです。
Silicone Intakesは黒かシルバーが選べます。Earlsも同じく黒コーティングを選ぶ事もできます。

純正も含めて比較しています。全て9.5mmですが、サイズからして相当差がありあます。

■純正 
内径 6.55mm 断面積 33.7mm2 壁肉厚 0.73mm ステン肉厚 なし 外径 8.0mm
■Silicone Intakes
内径 7.6mm 断面積 45.4mm2 壁肉厚 1.1mm ステン肉厚 0.48mm 外径 10.75mm
■Earl's
内径 8.1mm 断面積 51.5mm2 壁肉厚 1.1mm ステン肉厚 0.68mm 外径 11.65mm



液体の通るパイプ中空部分の断面積でEarl'sはSilicone Intakesの13.6%増し。ステンレスメッシュ部分の厚みは50%も厚くなっています。

曲げに対する耐性はメッシュホース2種はほぼ同等。

ステンメッシュ剥きはSilicone Intakesが圧倒的に楽。ステン部分の厚みが薄いので、簡単に開くようです。ステンメッシュホースはアタッチメント取り付けのためにカットした両サイドでこのメッシュ剥きを行う必要があるので、これはポイントになります。






続いてハンマーで叩いて変形の量をしらべます。
Silicone Intakesは19.5%つぶれ、Earl'sは18.6%の変形に留まります。
メッシュ部分の厚みが強度にそのまま反映されています。


Earl'sはSilicone Intakesの5割り増しの価格ですが、見合うだけのクオリティの差があるようです。

ちなみに今日私が購入したのは

これ、デジタルノギスです。1500円。
これで既存のPerrinパイプ類なんかの外径を図ってTボルトクランプを注文します。
同時にシリコンホースとテフロンのステンメッシュに入れ替えるホースの径も計測です。
Posted at 2012/11/27 16:28:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | NASIOC | クルマ

プロフィール

「ケイマン車検 http://cvw.jp/b/1615455/38756154/
何シテル?   10/26 13:11
Beholderです。よろしくお願いします。 プロフィール画像は飼い犬の鉄。 車歴 HONDA City Turbo 1 HONDA City Tu...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 2 3
45 6 7 8 9 10
11 12 13 1415 1617
18 19 20 2122 23 24
25 26 2728 29 30 

リンク・クリップ

ナビの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/29 19:18:40
RSS Cayman Harness Bar 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/15 17:58:58
RX-7に喜ぶお婆ちゃん♪(´ε` ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 14:26:52

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
987 左ハンドル PDK
スバル WRX STI スバル WRX STI
2011年06月27日納車、WRX STI A-Live GVF型です。 エクステリア ...
日産 キューブ 日産 キューブ
営業用です
マツダ RX-7 マツダ RX-7
6万9000kmでWRX STIに乗り換えました。 ハンドリングが素晴らしく、ノーズの入 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation