• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Beholderのブログ一覧

2012年12月24日 イイね!

サーモグラフィ続き

サーモグラフィ続きNASIOCおすすめパーツレビュー紹介の第六回。
第一回はCosworth製インマニでした。
第二回はステンメッシュホース比較でした。
第三回はインタークーラースプリッターでした。
第四回はカーボンドライブシャフトでした。
第五回はサーモグラフィによるテストでした。

英語版オリジナル記事はこちらです。

今回は、サーモグラフィによるテスト第1回~第4回の続きになります。
北米だけで売られている仕様、EJ257エンジンのWRX(非STI)のTMICを純正からProcess West製のTMICに変更して温度変化の検証を行っています。

このアフター品のTMICですが、上置きインタークーラーでは最も性能が良いという評価を受けています。吸気温度の計測やシャシダイでの計測等、このインタークーラーの性能検証は多くのトピックで行われています。他メーカーとの比較も多く行われています。

今回はWRX STI用の純正ICとProcess West製TMICとの比較では無く、WRX用の純正との比較である事に注意して下さい。このICはエンドタンクがアルミ製では無く樹脂製になっている上に本体も小型で能力が低い事が知られています。

WRX STI純正との性能比較やFMICとの性能比較については次回以降で紹介します。



写真を見ると分かるように、ターボパイプの接続位置もWRXとWRX STIとでは異なります。
テストのセットアップは

Stage 2 TP tuned (1.1kpaほどのブーストになります。実測300hpほど)
COBB フロントパイプ触媒付き DEI チタニウムサーモラップ巻き
SPT センターパイプ付きエギゾースト
GRIMMSPEED ターボヒートシールド DEI のゴールドシートを下側に設置
PTP ターボブランケット(LAVAシリーズの最新型)
Process West 上置きインタークーラーキット
FORGE BPV バイパスバルブ(開放型では無い、インマニに返す循環型)
一般的に開放型の方が吸気温度は下げられるとされています。ただしECUは開放されていない前提で燃料を吹くのでリッチになる。

走行後の温度計測では



こちら、純正ICの温度です。
エンドタンクにはDEIのゴールドホイルが接着されています。




こちらがProcess WestのTMICのサーモグラフィでの撮影結果です。

最も温度が高い部分での比較では
純正 104F (40度C)
PW 90.3F (32.3度C)

サーモグラフィによるインタークーラーの温度の計測は、そのまま吸入空気の温度には直結はしません。PWのTMICはサイズの恩恵もあり、インタークーラー本体部分の温度が上がりにくく、ヒートソークが発生しにくいのは確かだと考えられます。
ヒートソークはインタークーラーが熱を持つ事で吸気温度を下げられなくなる現象です。この現象を防止するため、インタークーラーの温度が上がらない事が重視されます。
Posted at 2012/12/24 21:25:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | NASIOC | クルマ
2012年12月24日 イイね!

TMICの嫁ぎ先

TMICの嫁ぎ先上置きインタークーラー、TMICですが、Process West製で決定ですね。高価ですが、人気があるのも当然です。性能もしっかり検証されています。

そこで問題になるのが、純正インタークーラーの行き先です。
検索していると、GDBへの流用のトピックがありました。
NASIOCのトピックはこちら



取り外したGDB用とGRB/GVB用のインタークーラーです。
Yパイプのレイアウトも似通っていますし、流用可能に見えます。
サイズはGV/GRB用が一回り大きいです。

アクチュエータ上のTMICを支えるステイ。
これはGRB用の部品を別途注文してGDBに取り付け。
このステイ自体はGVFにProcess Westの社外TMICを取り付けるのに使用するので、GDBに渡してあげる事はできません。


仮組みでクリアランスチェックの写真。
アクチュエータに当たりそうで当たらない微妙な隙間。



組み付け。金属製の集合バキューム管もそのまま使用可能。
これは社外の大型TMICに変更すると使えなくなる部品です。


写真を見てもらうと分かりますが、これはLHD、左ハンドル仕様での流用です。日本仕様、RHDのGDBでは、TMICに向かって左側にマスターバッグが来ます。

4枚目の写真のGRBから移植できずに別途部品を取る必要のあるブラケットは、部品番号
21885AA330
およそ3500円です。
私のお世話になっているショップにもGDBのお客さんが何人かありますし、流用の需要は少なくないと思います。フォレスターの2.5LにもSTIのTMICはポン付けできるようです。これで純正TMICの嫁ぎ先が決まれば、社外TMICの購入が多少楽になりますね。

★今日の鉄★

豚耳をクリスマスプレゼント。
嬉しそう。
http://blog.goo.ne.jp/shibainutetsu
Posted at 2012/12/24 20:45:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | NASIOC | クルマ
2012年12月24日 イイね!

Happy Holidays

Happy Holidaysクリスマスに寒波が来ましたね。
私は実家が名古屋なのです。
23日の朝から名古屋へ行き、24日の朝に大阪に戻ってきました。
高速道路を長距離移動すると、GVFの良さが実感できます。
FD3S時代はこうした移動に車を使うと、今朝みたいに雪がチラついたりすると致命的でした。AWDなら本当に楽。

エキマニを等長に変えてから初の長距離高速移動でしたが、エキマニってのは中々良い部品です。音を静かにするのが目的で導入したんですが、高速での伸びも良くなっていますね。普通に加速していった時の速度が以前より20km/hも上乗せになってしまいました。これは楽しいです。





柴犬は、特に雄は狷介なのでこういう衣装は全く似合わないのです(笑)
帽子は結局被らせて写真を撮るのは不可能でした。

メリークリスマス。
Happy Holidays.
皆様、良い年末休暇を。
Posted at 2012/12/24 17:59:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 柴犬 | クルマ

プロフィール

「ケイマン車検 http://cvw.jp/b/1615455/38756154/
何シテル?   10/26 13:11
Beholderです。よろしくお願いします。 プロフィール画像は飼い犬の鉄。 車歴 HONDA City Turbo 1 HONDA City Tu...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
23 45 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 1819 20 2122
23 24 25 2627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

ナビの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/29 19:18:40
RSS Cayman Harness Bar 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/15 17:58:58
RX-7に喜ぶお婆ちゃん♪(´ε` ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 14:26:52

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
987 左ハンドル PDK
スバル WRX STI スバル WRX STI
2011年06月27日納車、WRX STI A-Live GVF型です。 エクステリア ...
日産 キューブ 日産 キューブ
営業用です
マツダ RX-7 マツダ RX-7
6万9000kmでWRX STIに乗り換えました。 ハンドリングが素晴らしく、ノーズの入 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation