
GVFを三年前に購入するまで、私の前車はマツダのRX-7、FD3S型でした。この車、センターコンソールに純正で大きなニーパッドが付いていました。
このニーパッドに左ひざを当てて乗るのが定番の乗車位置だったので、GVFに乗り換えた時、左脚がフラフラするポジションに驚きました。
結局横Gがかかる場面では、左脚をガバっと開いてセンターコンソールに押し付けるようにして乗っていたのですが……
先月、
チェロさんのこちらのパーツレビューで、アフターパーツのニーパッドが存在するのを知りました。
チェロさんの整備手帳を見ると、このニーパッド、取り付けも楽々なのが分かります。これは購入に決定!
D Garageというショップが製作販売してくれます。表皮の質や色を選択して発注する方式。

私は赤のパンチングレバーで注文してみました。
ちょっと前に家に届いていたんですが、車検やらなんやらで取り付けが出来ず、本日ようやくDIY。

取り付け説明はこれだけ。
こういう書き方をされると、両面テープ固定でもいけるのか?と思ってしまいますが、取り付けて2時間ほど乗ってみた結果、絶対にボルト固定するべきだと感じました。
実際の取り付けは
チェロさんの整備手帳がとても参考になります。この記事が無かったら、取り付け作業に余分な時間が1時間は確実に必要になったと思います。正直、これを読んでいなかったら、注文していませんでした。

パッケージに入っている説明書は型紙兼説明書のこの紙1枚。
そしてニーパッド本体と取り付けビスが2種

コンソール側は木製の合板のような素材。多少は反ったりする素材なので、カーブしているセンターコンソールにしっかり密着させる事が出来ます。

私が発注した赤のパンチングレザーをアップで。
たぶん椅子用の素材でしょうか……
中国の上海で合皮、本革の椅子張り生地を探し回った事が思い出されます。
これは合皮ですが、質は上海で流通している椅子生地よりは数段上です。
付属のビスと一緒に撮った写真です。パッドの高さが分かりやすいと思います。
パッド部分は固めです。
FD3S乗りの方は分かると思いますが、あれはマウスパッドの手首サポート部分のように、パッド内部にジェルがはいっているようなプニプニ感があります。
この D-garage製のニーパッドは固めのパッドです。ジェルのねっとり感は全くありません。
実際の取り付けですが、
チェロさんの整備手帳をそのままなぞっていきます。必要な事はここに全て書かれています。

記事に書かれているように、センターコンソール下部の部品はとても柔らかく、ドリルを手回しで簡単に穴が開きます。
チェロさんの整備手帳では4.5mmのドリルで穴開けと書かれていますが、あえてここは4mmで穴開け。
すると…… ネジが入りません(笑)
4.5mmで開けなおすときっちりネジが通ります。
チェロさんの記事がしっかり検証してから書かれているのが分かります。

4.5mmで穴をあけ、そこに裏面からビスを通します。

センターコンソールのこの部分は素材が柔らかい上に下部分の隙間を大きいので、十分に手が入ります。ビスを3本、4.5mmの穴に通すまでは簡単です。
チェロさんはこの状態でビスを手で回してニーパッドに固定して完成しているので、ほぼ完成……
のはずだったですが、どうしてもビスがきっちりはまりません。
一番手前の一本はなんとか回して固定出来たのですが、2本目、3本目はネジ穴にネジをきっちり入れる所までもたどり着けません。
結局、位置決めが微妙に甘く、と言っても1mmとかのレベルのずれです。そのずれのせいで3本のビスを手回しまで進めません。
結局センターコンソールを全て分解する事に決定。

サイドブレーキ横を取り外すところまではたどりついたのですが、このATのシフトレバー部分の分解が分かりません。微妙に動きそうな部分は分かるのですが、どこにどれだけ力を加えて良い物やら……
結局ここで全て組みなおして、1回購入店のディーラーまで行き、センターコンソールの分解方法を聞く事にしました。
チェロさんがたぶん30分以下で終えたであろう作業に、この時点ですでに1時間。
ここから30分かけてディーラーに行き、そして部品を引っ張る方向を教えてもらい
上げてから引っ張る!
ようやく裏面からビスにアクセス可能になりました。
既に作業開始から2時間ほど経過。
ようやく完成!
取り付けてから2時間ほど運転してみましたが、とても良いです!
これはコンソール側に左脚をガニ股にして踏ん張っている方にはとてもオススメできる部品です。耐久性は未知数ですが、もし痛んでレザーが破れたら、私は必ずもう一回注文して取り付けます。
実はこの部品、左脚が遊んでいる事の多いGVFの方が恩恵大きいのでは無いでしょうか。
この部品の存在を紹介して下さったチェロさんに感謝!
これは良い部品です!
Posted at 2014/05/23 21:56:18 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ