• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Beholderのブログ一覧

2014年05月23日 イイね!

Levorg試乗してきました

センターコンソールのはずし方を尋ねにディーラーに行ってきたのですが、ついでに車検代の支払いもしてきました。

入り口にはどーん!

赤の2L DITのLevorg。

カード支払いだったので時間がかかってうろうろしていると、担当さん発見。

まず、新型WRX STIについて尋ねると、来月中旬、鈴鹿サーキットで新型WRX STIのEJ207の新型とFA20のCVTモデルの研修会があり、私の担当さんが参加されるとの事。発表もすぐではないかとの事でした。

ここでLevorg試乗されますか~?とのお誘い。
早速乗ってみました。


試乗車は1.6L DITの175psモデル。
レギュラーガソリン仕様。
ちなみに表示燃費は7.7km/lでした。
まぁちょい乗りばかりでしょうからこんな物でしょうか。
アイドリングストップも付いています。

動き出してすぐに気づくのは、ステアリングのセンター付近がGVFよりダルに振ってあるという事。まぁGVFがナーバス過ぎるとも言えますが、ハンドル自体が多少軽めで、かつセンター付近は揺するように細かく操舵しても車の向きが変わりません。長距離ツアラー系の車の味付けです。

サスはビルシュタインの入っていない方の安いグレードだったんですが、これもGVFよりは相当柔らかく、かつ腰高に感じます。

びっくりしたのは静粛性。
ロードノイズも風切り音もエンジン音も排気音も。全てがGVFよりずっと静か。
この部分は相当気を使ってあるのが感じ取れます。
試乗の工程の前半はIモードで、帰りはSモード。

175PSのSモードですが、2L NAエンジンよりはパワフルな印象。2.5L NA程度の加速はあります。CVTは、悪くないと思いました。狙った回転数に自由自在に持っていく事は出来ませんが、加速感には不満を感じません。

販売は1.6Lが7割で300PSの2Lは3割だそうです。
個人的には価格差がそれほど無いので、Levorgは2Lで乗る車かなぁと思います。
この感じでショック固めの新型WRX STIは期待できる気がしました。


Posted at 2014/05/23 23:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2014年05月23日 イイね!

これは必須!ニーパッド

これは必須!ニーパッドGVFを三年前に購入するまで、私の前車はマツダのRX-7、FD3S型でした。この車、センターコンソールに純正で大きなニーパッドが付いていました。
このニーパッドに左ひざを当てて乗るのが定番の乗車位置だったので、GVFに乗り換えた時、左脚がフラフラするポジションに驚きました。
結局横Gがかかる場面では、左脚をガバっと開いてセンターコンソールに押し付けるようにして乗っていたのですが……

先月、チェロさんのこちらのパーツレビューで、アフターパーツのニーパッドが存在するのを知りました。

チェロさんの整備手帳を見ると、このニーパッド、取り付けも楽々なのが分かります。これは購入に決定!

D Garageというショップが製作販売してくれます。表皮の質や色を選択して発注する方式。

私は赤のパンチングレバーで注文してみました。
ちょっと前に家に届いていたんですが、車検やらなんやらで取り付けが出来ず、本日ようやくDIY。

取り付け説明はこれだけ。
こういう書き方をされると、両面テープ固定でもいけるのか?と思ってしまいますが、取り付けて2時間ほど乗ってみた結果、絶対にボルト固定するべきだと感じました。

実際の取り付けはチェロさんの整備手帳がとても参考になります。この記事が無かったら、取り付け作業に余分な時間が1時間は確実に必要になったと思います。正直、これを読んでいなかったら、注文していませんでした。


パッケージに入っている説明書は型紙兼説明書のこの紙1枚。
そしてニーパッド本体と取り付けビスが2種

コンソール側は木製の合板のような素材。多少は反ったりする素材なので、カーブしているセンターコンソールにしっかり密着させる事が出来ます。


私が発注した赤のパンチングレザーをアップで。
たぶん椅子用の素材でしょうか……
中国の上海で合皮、本革の椅子張り生地を探し回った事が思い出されます。
これは合皮ですが、質は上海で流通している椅子生地よりは数段上です。



付属のビスと一緒に撮った写真です。パッドの高さが分かりやすいと思います。

パッド部分は固めです。

FD3S乗りの方は分かると思いますが、あれはマウスパッドの手首サポート部分のように、パッド内部にジェルがはいっているようなプニプニ感があります。

この D-garage製のニーパッドは固めのパッドです。ジェルのねっとり感は全くありません。

実際の取り付けですが、チェロさんの整備手帳をそのままなぞっていきます。必要な事はここに全て書かれています。


記事に書かれているように、センターコンソール下部の部品はとても柔らかく、ドリルを手回しで簡単に穴が開きます。チェロさんの整備手帳では4.5mmのドリルで穴開けと書かれていますが、あえてここは4mmで穴開け。
すると…… ネジが入りません(笑)
4.5mmで開けなおすときっちりネジが通ります。

チェロさんの記事がしっかり検証してから書かれているのが分かります。


4.5mmで穴をあけ、そこに裏面からビスを通します。

センターコンソールのこの部分は素材が柔らかい上に下部分の隙間を大きいので、十分に手が入ります。ビスを3本、4.5mmの穴に通すまでは簡単です。

チェロさんはこの状態でビスを手で回してニーパッドに固定して完成しているので、ほぼ完成……

のはずだったですが、どうしてもビスがきっちりはまりません。
一番手前の一本はなんとか回して固定出来たのですが、2本目、3本目はネジ穴にネジをきっちり入れる所までもたどり着けません。
結局、位置決めが微妙に甘く、と言っても1mmとかのレベルのずれです。そのずれのせいで3本のビスを手回しまで進めません。

結局センターコンソールを全て分解する事に決定。



サイドブレーキ横を取り外すところまではたどりついたのですが、このATのシフトレバー部分の分解が分かりません。微妙に動きそうな部分は分かるのですが、どこにどれだけ力を加えて良い物やら……
結局ここで全て組みなおして、1回購入店のディーラーまで行き、センターコンソールの分解方法を聞く事にしました。
チェロさんがたぶん30分以下で終えたであろう作業に、この時点ですでに1時間。
ここから30分かけてディーラーに行き、そして部品を引っ張る方向を教えてもらい



上げてから引っ張る!
ようやく裏面からビスにアクセス可能になりました。
既に作業開始から2時間ほど経過。





ようやく完成!
取り付けてから2時間ほど運転してみましたが、とても良いです!
これはコンソール側に左脚をガニ股にして踏ん張っている方にはとてもオススメできる部品です。耐久性は未知数ですが、もし痛んでレザーが破れたら、私は必ずもう一回注文して取り付けます。
実はこの部品、左脚が遊んでいる事の多いGVFの方が恩恵大きいのでは無いでしょうか。

この部品の存在を紹介して下さったチェロさんに感謝!
これは良い部品です!


Posted at 2014/05/23 21:56:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年05月12日 イイね!

新型風DRL内蔵ヘッドライト

新型風DRL内蔵ヘッドライト最近E-bayで検索するといろんなショップが売っています。

デイタイムランニングランプ搭載のヘッドランプキット。
2パターンあって、ベースが黒の物とクリアの物。



見た感じが大きく変わるのは、黒化されている方でしょうか。

こうして取り付け済みを見てみると、欲しくなる……






クリアの方は


値段はペアで37000円~39000円程度。安いです。送料も6000円ほどで送ってくれます。

ただし、いろいろと問題がありまして、まずこの値段で売られているのはLHD仕様、左ハンドル車用で、ライトの方向がRHDの日本仕様とはちょっと違います。

調べてみると、RHD仕様もありました。
発売元は右ハンドルの国、オーストラリアのメーカーのようで、そちらは5万1000円ほど。一気に敷居が高くなります。

さらに注意書きがあって、ハロゲンモデルにはカプラーONで付くけれど、純正HIDモデルには使用不可となっています。

CT Autopartsのメーカーサイトでは、HIDモデル用にバーナーセットでカスタムしてもらえるようで、要相談になっています。
ちなみにCT Autopartsから日本までのこのヘッドライト2個の送料は95オーストラリア$。8000円ほどでした。

HID仕様に改造してもらって試しに買ってみますか!
とりあえずA-Lineに取り付けすべく。仕様変更メールしてみます。

それにしても、販売台数が違いすぎるのはあるでしょうが、右ハンドル仕様と左ハンドル仕様の価格の差が大きすぎるのが厳しいですね……

しかし!

この見た目の変化は魅力的です
Posted at 2014/05/12 16:59:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 海外通販 | クルマ
2014年05月12日 イイね!

車検の予備検査

5/11の日曜日。
車検の予備検査という事で、購入店のスバルディーラーを訪問。

そのまま1週間車を預けて車検の予定です。

先ほど電話がかかってきて、今回のメニュー決定。

■オイル類
エンジンオイル交換
エンジンオイルフィルター交換
オイルライン圧送フラッシング
ATF 交換
前後 デフオイル交換

■ワイパー
前2本
後ろ1本
全て新品に

■今回提案されて断った物
スロットルバルブ以降の吸気系洗浄

ちなみに予備検査前に、マフラー音量計らせて下さいと言われ、どこかに車が持っていかれてガンガン踏んでいる音がしていました。
結果、問題無かったようです。

EJ257で
純正 サポートパイプ
HKS エキマニ
HKS キャタライザー一体型フロントパイプ
純正 センターパイプ タイコ残し
Perrin エギゾースト4本出し

この構成でおよそ2万5000km
音量は全然問題無かったようです。
Posted at 2014/05/12 14:14:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備関係 | クルマ
2014年05月09日 イイね!

【新製品】2800回転息つき問題

【新製品】2800回転息つき問題2008年~2014年モデルのGR/GVで有名な2800回転のエンジン息つき問題

何度も何度も話題に上り、詳細なログ取りと検証から、ECUによる対策も進んできました。

2速~3速で低速で走行中
アクセルパーシャルから加速しようとアクセルを踏み増し
回転上昇し2800rpmで一回息つき
そして加速開始


ずっとベタ踏みの場合は発生せず、パーシャルからの踏み増しで発生するので、ECUでの対策が練られてきました。

Fixing the GR 2400-3000rpm stumble with Accessport

Final tuning solution for GR stumble (2400-3000 rpm) using AP


How to fix the GR STi 2400-3200 stumbles


ECUのみでの対策は、このあたりのトピックが参考になります。
ちなみに、私が入れているHKSのフラッシュエディタでは直っていませんね。

この2800回転息つき問題解決の根本策となる製品が先週、COBBから発売されました。


2008-2014 STI Fuel Pressure Regulator Kit

280USドル
ECUと格闘する事を思えば、素晴らしく安いと個人的には思います。

取り付けマニュアルのPDF

純正燃料ホースとそのまま入れ替えで取り付けられる、レギュレータ付きのホースです。これで息つき問題は簡単に解決するそうです。

久々のCOBBからの新製品。
これは良いですね~



Posted at 2014/05/09 12:00:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 海外通販 | クルマ

プロフィール

「ケイマン車検 http://cvw.jp/b/1615455/38756154/
何シテル?   10/26 13:11
Beholderです。よろしくお願いします。 プロフィール画像は飼い犬の鉄。 車歴 HONDA City Turbo 1 HONDA City Tu...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ナビの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/29 19:18:40
RSS Cayman Harness Bar 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/15 17:58:58
RX-7に喜ぶお婆ちゃん♪(´ε` ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/07 14:26:52

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
987 左ハンドル PDK
スバル WRX STI スバル WRX STI
2011年06月27日納車、WRX STI A-Live GVF型です。 エクステリア ...
日産 キューブ 日産 キューブ
営業用です
マツダ RX-7 マツダ RX-7
6万9000kmでWRX STIに乗り換えました。 ハンドリングが素晴らしく、ノーズの入 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation