• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jiro_ukuleleのブログ一覧

2022年09月26日 イイね!

アクセルをあおるタイミング

アクセルをあおるタイミング今年になって自己流でやっていたヒール&トゥの手順を2回修正しました。
還暦のジジイになって初めてのMTマイカーなんで試行錯誤の繰り返しです(^^)。


【1回目の修正】
修正前:1ブレーキング→2クラッチを切る→3シフトチェンジ→4ブレーキを踏みながらアクセルをあおる→5回転数が合ったところでクラッチを繋ぐ

修正後:1ブレーキング→2クラッチを切る→3ブレーキを踏みながらアクセルをあおる→4回転数が合ったところでシフトチェンジ→5クラッチを繋ぐ

シフトチェンジしてからあおるか、あおってからシフトチェンジするかの違いなのですがね。

修正前の「シフトチェンジしてからあおる」はYouTuber辛党おやじさんがそのように見えます。


なんであおってからシフトチェンジに変えたかというと
ネットでのヒール&トゥの情報がほとんどそうだったからです。
「修正前」のやり方もアリと思っています。
「修正後」の手順への修正はとても難しくシフトミスの繰り返しだったのですが、ある日突然できるようになりました。

1回目の修正の時に何度も見たのがYouTuberクーピーさんのこの動画です。
ヒール&トゥではなくブリッピングについて解説したものですがとてもわかりやすい動画です。


それからしばらくして気づきました。
クーピーさんの動画の通りにやってたつもりでしたが少し違ってたんです。
アクセルをあおってからシフトチェンジするのは同じなのですが、私のはあおり始めるタイミングが少し遅かったんです。

【2回目の修正】
修正前:1ブレーキング→2クラッチを切る→3シフトを抜いてニュートラルにする→4ブレーキを踏みながらアクセルをあおる→5回転数が合ったところでシフトチェンジ→6クラッチを繋ぐ

修正後:1ブレーキング→2クラッチを切る→3ブレーキを踏みながらシフトを抜くのと同時にアクセルをあおる→4回転数が合ったところでシフトチェンジ→5クラッチを繋ぐ

私のはニュートラルにしてからあおってたのに対して、クーピーさんのはクラッチを切ると同時にあおり始めてたんですね。
クラッチを切ってからあおりとシフトチェンジを同時に開始がポイントのようです。
私はニュートラルにしてからでないと、あおってはいけないと思ってました(^^)。
ダブルクラッチ使わないならクラッチ切ると同時にあおれるんですよね。

ニュートラルにしてからあおると、適正回転数まで上げるためにシフトチェンジのタイミングを遅らせ気味にしなければならないことがあったのが、その必要はなくなりました。


クーピーさんの手順はあおるのとシフトチェンジが完全に平行して行われるのでこの方法が一番合理的かなと思っています。

とにかくマニュアルミッションのシフトダウンが楽しくて楽しくてしょうがないです!
昔バイクに乗ってた時と同じ(^^)。
Posted at 2022/09/26 21:42:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター レザーシートのたるみ修正 https://minkara.carview.co.jp/userid/161625/car/3088387/7513417/note.aspx
何シテル?   10/01 12:47
地元白山の魅力にどっぷりはまっています。 自転車も大好きです。 音楽大好きです。 80年代の洋楽が一番好き ※ 2015年8月よりしばら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
45678910
11 1213141516 17
181920 212223 24
25 2627 282930 

リンク・クリップ

なつこNさんのスバル レヴォーグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/23 05:32:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
還暦の記念に妻からプレゼントしてもらいました。 NAが誕生した時からずっと欲しかったMT ...
スバル XV スバル XV
登山が趣味の私のライフスタイルにぴったりのクルマだと思いました。 とにかくカッコイイです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
嫁さんのレガシィです。 もしかして自分のクルマになるかと思って自分の趣味で選んだんですが ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
405ブレークが壊れまくっての乗り換えです。 これまで乗ったどんなクルマともまったく違う ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation