• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jiro_ukuleleのブログ一覧

2010年07月31日 イイね!

北弥陀ヶ原 往復

北弥陀ヶ原 往復別当出合(5:25)~砂防新道~黒ボコ岩(7:38)~室堂(7:55)(8:00)~大汝分岐(8:47)~お花松原(9:35)(10:00)~北弥陀ヶ原(10:39)~お花松原(11:30)(11:50)~大汝分岐(12:30)~室堂(12:55)(13:05)~黒ボコ(13:20)~観光新道~別当出合(14:41)


今年ぜひ行ってみたいところがありました。
ハクサンコザクラが咲く北弥陀ヶ原です。
以前見た写真家の木村芳文さんの北弥陀ヶ原の写真が頭から離れられません。
写真では、朝焼けに染まる北弥陀ヶ原が一面ハクサンコザクラで埋め尽くされています。
いつかこんな光景にお目にかかりたいとずっと思ってきました。

ということで、北弥陀ヶ原まで行ってきました(^^)。
市ノ瀬5時の始発バスに乗って別当出合から最短コースの砂防新道で登ります。
天気はあいにくの雨でガスもかかっています。
天気予報では曇りか晴れなんだけどな~

先々週は最近暑さとオーバーペースで足をつってしまった反省から、ちょっとペースを落としぎみで歩きます。
雨はすぐにほとんどやんでカッパを着たのは最初だけ。
ガスで視界は悪いですが、涼しくて調子がいいです。
黒ボコ下ではオタカラコウが大群生でとっても綺麗でした!
・・・・写真は撮ってないけど(笑)。

室堂でちょっと一休みして出発します。
ガスで視界はかなり悪いし風も強いですが、暑がりの私には快適。
雨に塗れたナナカマドがとっても綺麗でした。
今年の千蛇ヶ池の雪の多さにはびっくりでした。



大汝の分岐から中宮道に入り歩きにくい石でゴロゴロの道を急降下します。
登山道のすぐ近くまで大汝側から続く雪渓がせまってきています。
下りきってからビルバオ雪渓を渡るとすぐお花松原に着きます。



お花松原のクロユリは咲いてました。
今年は雪解けが遅いので、例年よりはかなり遅いだろうと予想していたのですが、もうしっかり咲いています。
もしかしてまだ3分咲きにもなってないのかもしれませんが、さすが凄いクロユリの数です。
見頃は来週末~再来週でしょうか。



クロユリをずっと見ていたい気持ちでいっぱいなのですが、お花松原をあとにして北弥陀ヶ原に向かいます。
少し上りがありますが、30分くらい歩くと北弥陀ヶ原が現れました。
ハクサンコザクラが咲いています!
登山道からちょっと離れているので近くで見れないのですがかなりの数です!
もうしばらく歩くともっと咲いている場所が!
ガスがかかってはっきり見えないのですが、こんなにたくさんのハクサンコザクラを見たのは初めてです!



木村芳文さんの写真ほどは咲いてませんでしたが、北弥陀ヶ原のハクサンコザクラの群生は大変素晴らしいものでした。
まだちょっと早かったのかもしれませんね。

5時の最終バスに乗り遅れたくないので、大汝には寄らずにお池めぐりもせずに室堂で生ビールだけ飲んで帰ることにします。
帰りは混雑を避けて観光新道から下ります。



観光新道の馬のたてがみの花は素晴らしかった!
イブキトラノオ、ハクサンフウロ、シモツケソウ、カライトソウ・・・・すっごいたくさん!
・・・・写真撮ってないけど(笑)。

前をトレイルランの練習グループが下山していました。
しばらく彼らの後についていくと、調子が出てハイスピードに。
別当出合14時41分
あれ?最終バスの心配は無用だったみたいです(^^)。


フォトギャラリーをアップしました。
白山登山2010年7月31日その1(お花松原 北弥陀ヶ原)
白山登山2010年7月31日その2(お花松原 北弥陀ヶ原)
白山登山2010年7月31日その3(お花松原 北弥陀ヶ原)
Posted at 2010/08/01 15:22:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2010年07月25日 イイね!

山に持っていくビールの冷やし方

山に持っていくビールの冷やし方昨日は住宅会社と打ち合わせ。
屋根や外壁、サッシの色、玄関ドアの色が決まって、床材も決めた。
順調で嬉しいんだけど、山には行けなかった(T_T)。

今朝は来週に行われる町内の夏祭りの準備とかで、盆踊りのやぐらの材料を保管庫から出したり、会場の草刈をしたり・・・・・8時までかかった(T_T)。

スタートが遅かったんで、今日は白山の南竜までランチして帰ってくることにしました(^^)。
(南竜は標高2000mくらいのところにあります)
南竜のロッジのベンチに座ってぼーっと景色見てるのって、すっごく幸せな気持ちになるんね。
ランチメニューは私の好物のひとつ、金沢 芝寿しの笹寿しにしました。
そして一番大事なドリンクは、ヱビスビールの500mLです(^^)。
南竜のロッジでは冷えた缶ビールを買うことが出来るんだけど、ヱビスはありません!
私は冷えたヱビスが飲みたいんじゃ!

で、山に持っていくビールの冷やし方です。
凍らせたペットボトルといっしょにビールをタオルで巻いて、レジ袋に入れておくだけでOKです。
私はキンキンに冷えたのが好きなんで、ペットボトルは2本凍らせます。

キンキンに冷えたヱビスを目の前にすると、一人だというのに自然と笑みがこぼれます。
ぷはーっ、うまいわ!(^^)

隣のテーブルのおばちゃん達に見つかりました。
「すっごく幸せそうな顔しとるわ」
ロッジでバイトのお兄ちゃんにも見つかりました。
「あれっ、ヱビスですね!どうやって冷えたの持ってきたんですか?」

やはりヱビスビールにはオーラがあるようです(笑)。
Posted at 2010/07/25 20:04:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2010年07月18日 イイね!

楽々新道~七倉の辻~四塚山~加賀禅定道

楽々新道~七倉の辻~四塚山~加賀禅定道新岩間温泉(4:33)~楽々新道登山口(4:55)~小桜平非難小屋(7:43)(7:55)~清浄ヶ原(9:13)~七倉の辻(10:21)~四塚山(10:30)(10:50)~天池(12:00)(12:18)~百四丈の滝(12:34)~奥長倉避難小屋(13:06)(13:19)~シカリ場(14:18)~一里野林道終点(15:38)



楽々新道から七倉の辻まで往復のつもりで新岩間温泉を出発しました。

避難小屋がある小桜平は小さな池があって、沢には水も流れています。
私の中では南竜を小ぢんまりしたイメージ。
ハクサンコザクラは間に合いました!
けど小桜平というくらいですから、もっと咲いていてもいいようなもんですが、時期が悪いのかな?
小桜平のちょっと手前あたりから視界が開けて、振り返ると笈ヶ岳がかっこよく見えます。

岩間道との分岐を過ぎてしばらく歩き見返坂を登っていくと、険しい火の御子峰の向こうに大汝と剣ヶ峰が見えます。
白山って見る方向から表情がまったく違うことに感動です。

そしてこのコースの最大の見どころは見返坂を登ってから。
なだらかに広がる清浄ヶ原、そしてその先にそびえ立つ七倉山。
この景色は最高に好き!

七倉山を登っていく道は素晴らしいお花畑です。
ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ハクサンフウロ、ハクサンイチゲ・・・・たくさんの花が咲き乱れています。
七倉山をほぼ登りきったところで、やっと初めて人に会った(笑)。
なんとマイナーなルートだ!

七倉の辻付近にもハウサンイチゲが咲いていました。
せっかくだから四塚山まで行ってくることにします。
登山道にはたくさんのハクサンイチゲ、四塚山にもハクサンイチゲやハクサンコザクラが咲いています!
雪も残っていて、ハクサンコザクラはまだこれからといった感じです。

四塚山では加賀禅定道から登ってきて、おにぎりを食べて休憩している人に会いました。
最近よく遊びにいっているブログを書いている「やっちん」でした。
「加賀禅定道をいっしょに下りませんか?クルマのところまで送りますよ。」との突然の嬉しい誘いに遠慮なくのることに(^^)。
四塚山から下る長坂は未踏の地で、今年はぜひ歩きたかったところ。
こんなに早く達成できるなんて・・・・嬉しい!!

楽々新道(岩間道)と加賀禅定道は、清浄ヶ原に出てからの景色が本当に素晴らしい。
そして楽々新道側からと加賀禅定道側からとでは、見える清浄ヶ原は違う。
一日で両方からの景色が見れるって、なんと幸せなことでしょう!

四塚山から加賀禅定道側に長坂を下ります。
目の前に広がる清浄ヶ原を見ながら歩くのはとても気持ちがいいです(^^)。
長坂の下の方でタカネバラの群生を見ることが出来ました。
白山ではこの場所と三ノ峰にだけ咲くタカネバラです。

長坂を下りてから天池までの登山道にはハクサンコザクラがあちこちに咲いています。
小桜平よりコッチの方がずっとずっとたくさん!
天池あたりにはハクサンイチゲがまだ残っていた!
チングルマもたくさん!
花好きにはたまらん場所です(^^)。

滝壺の雪がとっても小さくなった百四丈の滝を過ぎると、あとは頑張って下山するのみ。

いや~~~、ホントに暑い日だった。
水分はいっぱい取ったはずだけど、ミネラル分が足らなかったかな?
やっちんといっしょになって嬉しくなって張り切りすぎたかな?
長倉山のちょっと手前くらいから足がピクピクしだした。
シカリ場を過ぎて加賀新道に入ってから足がつってしまい。。
やっちん、ごめんよ~~(反省しきり)
途中何度も休みながらの超スローペースでなんとか下山することが出来ました。

やっちんには迷惑かけたけど、白山のことをたくさん話しながらのとても楽しい加賀禅定道でした(^^)。
やっちん、ありがとう!


フォトギャラリーアップしました↓

白山登山2010年7月18日その1(楽々新道~七倉山~四塚山~加賀禅定道)
白山登山2010年7月18日その2(楽々新道~七倉山~四塚山~加賀禅定道)
白山登山2010年7月18日その3(楽々新道~七倉山~四塚山~加賀禅定道)
白山登山2010年7月18日その4(楽々新道~七倉山~四塚山~加賀禅定道)
Posted at 2010/07/20 22:07:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2010年07月10日 イイね!

白山登山(観光新道~御前峰~黒ボコ~砂防新道)

白山登山(観光新道~御前峰~黒ボコ~砂防新道)雷と雨の音で目が覚めた。
天気予報のうそつき(T_T)。
釈迦新道をオオサクラソウとハクサンイチゲを見に、行けるところまで行こうと思ってたのに。。
ネットで天気を確認すると、朝になれば天気は回復するらしい。
よし、普通に別当出合から登ろう!

別当出合を6時出発で観光新道を登ります。
途中で何人かの友達にばったり(^^)。
天気はガスと小雨で展望はほとんどなかったけど、観光新道の花はやはりすばらしい!
ハクサンチドリが小屋より手前で咲いているということは、やっぱり今年は花が遅いように思いました。
ヨツバシオガマ、カラマツソウ、ミヤマダイモンジソウ、ハクサンフウロ、ササユリにニッコウキスゲ、ミヤマキンバイにミヤマキンポウゲ・・・・きりがない。

こんなに素晴らしい花畑なのに、ガスがかかって小雨もまじる天気にちょっと気分も沈みぎみでカメラはザックの中に入れたまま。。

室堂に着いて大汝まで登ろうと一旦決めたものの、お池めぐりの道から降りてきた人から、「ガスがかかっていて雪渓の上は迷子になりそうだった」と聞いて、御前峰まで登って帰ることとした。

帰りは黒ボコからの砂防新道にしました。
ミヤマダイコンソウとキヌガサソウが綺麗だった。
甚之助の近くで一人のおじさんがサンカヨウの花の写真を撮っていた(私もおじさんだけど)。
近づいて見ると、雨で花びらが透明になっていた。
透明になったサンカヨウの花で、おじさんと話がはずんだ。
「透明になったサンカヨウの花ほど美しいものはない」
これが2人の結論です(^^)。

私の写真はイマイチだけど、本物はとっても美しいんですよ!

別当出合(6:00)~殿ヶ池(7:30)~室堂(8:35)(8:40)~御前峰(9:10)~室堂(9:35)(9:55)~甚之助(10:55)~別当出合(11:50)
Posted at 2010/07/11 23:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター レザーシートのたるみ修正 https://minkara.carview.co.jp/userid/161625/car/3088387/7513417/note.aspx
何シテル?   10/01 12:47
地元白山の魅力にどっぷりはまっています。 自転車も大好きです。 音楽大好きです。 80年代の洋楽が一番好き ※ 2015年8月よりしばら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

なつこNさんのスバル レヴォーグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/23 05:32:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
還暦の記念に妻からプレゼントしてもらいました。 NAが誕生した時からずっと欲しかったMT ...
スバル XV スバル XV
登山が趣味の私のライフスタイルにぴったりのクルマだと思いました。 とにかくカッコイイです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
嫁さんのレガシィです。 もしかして自分のクルマになるかと思って自分の趣味で選んだんですが ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
405ブレークが壊れまくっての乗り換えです。 これまで乗ったどんなクルマともまったく違う ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation