• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くんさーのブログ一覧

2007年12月31日 イイね!

まだまだです。。。

まだまだです。。。年末ですが、都内某所で、
シーガルくんで走り納めてきました。

写真は、一緒に走ったお馬ちゃん。





旧くんさー号(GT JTS)と比較すると、

◆圧倒的なパワーとトルク!
この加速は、やっぱり気持ち良いです。
6速になりましたが、これまでの5速と比べると、ちょうど1速上で同じぐらいの感じかなぁ。。。
これまで走ったサーキットでも、シフトタイミングとかいろいろ変わるだろうから、
今年はもっと練習が必要かも。

◆ブレーキ性能は??
V6は重いから止まらないよ、と周囲に脅され、
どこまで止まらないか、まだ試しきれてないです。
でも、2Lにブレンボを合わせて突っ込み仕様にしていた
旧くんさー号と比べると、やっぱり弱い感じがします。

◆ステアリングはせっかち?
18インチにしたからかもしれませんが、ステアリングのレスポンスが良すぎる感じがします。
ステアリングギア比も違うのかなぁ?
まだ感覚がつかみきれてないです。

◆結構剛性は高い?
最初から、車高調、タワーバー、ロワーバーを入れているからなんとも言えないですが、
フロントの剛性感は良いですね。
軽いリアはもうちょっといじりたいかな。

◆乗り心地は良いかも。
アッソの車高調Ver.3ですが、バネを2L用のスイフト製から、メルヴェ製に入れ替えました。
バネレートが10kg、5kgとちょっとあがったので、旧くんさー号よりは少し硬くなりましたが、
減衰を緩めれば、街乗りでも全然快適です。
しなやかに動いて、きっちり減衰するので、首都高とかでも心地よく走れます。
戦闘モードの減衰は、これから探していきたいです。

◆やっぱりV6サウンド♪
気持ち良いですね。
ASSO GTAラインのマフラーを旧クロぽん号から引き継ぎましたが、高回転時の
迫力はなかなかです。
あとは、フロントパイプと。。。

まだまだ乗っているというより、クルマに乗らされている感がありますが、
早く乗りこなして意のままに操りたいものです。。。
2007年12月30日 イイね!

こんにちはGTA、よろしくGTA

こんにちはGTA、よろしくGTAあけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。

さて、

パソコンもとりあえず復調し、
カウントダウンまでになんとか
年賀状と大掃除を済ませました(汗)

思えば、ここ、数年、こんなに年末に追い込まれることもなかったかも。。。


で、新しい戦闘機の話です。


2年前に、仕事の付き合い上、アルファを買うことになった時も、
もともと147GTAが欲しかったのです。

が、試乗したら、嫁から、

「このクルマ、速すぎるし、乗り心地も悪くて、運転しにくい!」

とクレームが。。。(汗)

で、147TS(FL)やら147TSのTI(これは当時発売したばかりでした)とか、
いろいろ乗り比べているうちに、Dラーの社長が乗っていたGTに試乗したときに、
いかしたデザインと軽快な走りに惹かれ、GT JTSを購入しました。


たぶん、サーキット走ってなければ、このままこのクルマに乗っていたと思います。
GTに乗ったことで、仲間も増えたし、楽しいクルマ生活を送れていたと思います。

いろんな方の誘惑で、サーキット走行の楽しみを覚え、
注入も進み、アルファロメチャレンジに参戦して、
レースも楽しくなってきました。

一緒に走ると、やっぱりV6の加速には何をやっても追いつきません。

で、

いつかは欲しいなぁ。。。

と。

また、レースの際に、2Lのクラスだと、表彰台に乗る機会は多いですが、
145や155のクラスとも一緒に走ることになるので、ちょっと怖い思いを
することも多いです。


そんなことで、

次のシーズンはV6のクラスでレースに出たいなぁ。。。

と思っていました。


最初にサーキットに行った時に見たこの方147GTA
ASSOのデモカーのサブロー号
ART2軍で最速のIさんの147GTA

やっぱり、ぼくの中での次の戦闘機のイメージは147GTAでした。


で、店長に、

良いタマ探してよ~

とお願いしてましたが、ちょうど良く見つかったのが、
このシーガルくんです。

もともとヌボラホワイトが欲しいと思っていたのですが、
このシーガルブルー、実車見たら、すごく気に入ってしまいました。

しかも、激安価格だったので、注入費用を想定しても、予算内
ということで、即決してしまいました。


さらに、この方は、青い彗星号を手放すということで、
いろいろとDNAを引き継がせて頂きました。

質問が多いので、まとめておきますと、今のところ、
注入度はこんな感じです。


【青い彗星号から移設】
・ホイール: ASSO スクデット 18inch エボニーシルバー
・タイヤ: BS Potenza 01R 225/40R18
・マフラー: ASSO
・トルクロッド: ASSO
・サクションパイプ: ASSO

【GT JTSから移設】
・サス: ASSO アラゴスタ車高調 Ver.3(FR10kg、RR5kg)
・エアクリーナー: BMC CDA
・フロントタワーバー: ASSO
・フロントロアーバー: ASSO
・リアブレーキパッド: ASSO 黒パッド
・ライト系: ASSOのHID、LED等
・アンダーカバー: ASSO
・パラレルリンク: ASSO

【新規注入】
・フロントブレーキパッド: ASSO 赤パッド
・ペダル: ユニコルセ


要はシーガルくんも広報車です(笑)

このままでもサーキット走れそうですが、
もうちょっと注入して仕上げる予定です。
Posted at 2008/01/01 02:34:51 | コメント(37) | トラックバック(0) | クルマ(アルファロメオ) | クルマ
2007年12月29日 イイね!

二代目。

二代目。言い訳から入るのもなんですが、最近自宅のパソコンがちょー遅くて、使い物にならないのです。

ブログもままならないのですが、一番の困りごとは、、、

そう、年賀状です(汗)

まだ手がつけられてません(涙)


ということで、年賀状問題が解決したら、また詳細を書きます。


とりあえず、「二代目青い彗星」ことシーガルくんです。

Posted at 2007/12/29 20:40:36 | コメント(37) | トラックバック(0) | クルマ(アルファロメオ) | クルマ
2007年12月16日 イイね!

ありがとうGT、さようならGT

ありがとうGT、さようならGT日曜日です。
こいつと最後のドライブと
なりました。

午前中のテニスを終えて、
まずは宇都宮の実家へ。



実は、外した純正部品の一部を実家に保管してました。
で、回収に。

東北道、午後の下りはガラガラで快適です。
気持ちよく走れました。

で、三郷の店長のところへ。

GTとお別れです。


この2年間、

サーキットを走る楽しさ、

峠でニョロニョロする楽しさ、

クルマをいじる楽しさ、

気の合う仲間と集う楽しさ、


このクルマにはいろいろ教えられました。


勿論、晴れた日ばかりではありませんでした。

トラブルで予定外の事態に見舞われることもありました。

でも、今となっては、良い思い出です。


これからも、次のオーナーのもとで
可愛がってもらいたいものです。



と書いたところで、大事なことを忘れてました。

パーツレビューのアップです。
広報車ですからね(笑)

最後は、ASSOのアラゴスタVer.3です。
これが最後の注入かな。

パーツレビュー61件。。。

広報車としても、十分働いてくれました。

改めて、

ありがとうGT、さようならGT。
2007年12月15日 イイね!

最後のレース。

最後のレース。今月はハードな仕事が
続いてましたが、
やっと仕事のメドが
たってきました。

が、昨晩、久々にアップしようと思ったら、
メンテ中。。。

で、ようやくアップです。

先日、ぐだぐだと書きましたが、
土曜日に、アルファロメオチャレンジ全国統一戦
参戦してきました。

1ヶ月ぐらい前は、やる気満々で、
タイヤも新調しようかとか、
リアタワーバーも入れようかとか、

いろいろと妄想してましたが、
結局先週末の練習後に
主治医age!ちゃんに最低限の整備だけしてもらって
臨むことに。

今回の目標は、
査定価格を下げないように無理せず、
悔いの残らないように気持ちよく、

という感じでした。


【朝から大丈夫かなぁ。。。】

いつものように、ARTのメンバーと海老名SAに集合して、
富士スピードウェイへ。

もうすぐ富士、、、というところで、

あれっ?

CITYモードから戻らないんですけど。。。(汗)

あらっ、今日はこれで終了?と不安になりましたが、
アレーゼ市川のスタッフに診断機でチェックしてもらい、
修復してもらいました。

ホッ。。。

これで、大丈夫かな。。。


【練習走行は快調?】

で、午後に入り、練習走行へ。

今回の出走にあたり、心強い味方がついてました。
先週練習走行中に、ぼくのクセを見抜いたリーダーから、
ライン修正の指導が入ってました。

さらに、当日、もんつぁさんの粋な計らいで、
スーパーGTチャンピオンの石浦選手にもご指導頂きました。

ふむふむ。。。
頭ではわかったので、あとはどこまで実践できるか。。。

早めに並んでコースインすると、結構クリアで気持ちよく走れました。

タイムも、先週は22秒台どまりだったのに、2周目2分21秒7

おおっ、今日は快調じゃない?

ところが、、、
そのあと、ラップタイマーが止まってしまいます(汗)

どうも、100本しかメモリーできないらしく、
ちょうどいっぱいになって、記録表示できなくなってしまいました。。。

まぁ、走行中にクリアの仕方がわからなかったので、
リーダーの指導にもとづいて、コーナリングの復習に集中しました。

なんとなく、わかってきたような感触です。


【想定外の予選。。。】

練習走行のタイムにすっかり気をよくして、いざ予選へ。

今回はローリングスタートだし、ほとんどタイムが拮抗しているので、
予選の結果で、決勝の順位が大きく左右されてしまいます。

タイヤも温まってくるし、もうちょっとタイム出せるかな、
と思っていたのですが。。。

ちょっとピットレーンに並ぶのが出遅れたので、1、2周目は大混雑
4周目でようやくクリアになってきて、

ここから行けるかなぁー、

と思い、丁寧に走っていたら、
中間タイムもいい感じで最終コーナーに入ってきました。

よしっ!

と思ったところで、

あれっ?

赤旗になってます(汗)

そのままピットレーンへ。

大事故があったようで、そのまま予選は終了

結果、練習走行より2秒落ちの2分23秒6と、予定外のタイムに。
同クラスで、8台中5位です。

これでは良い順位は狙えません。

あとは、ぶつけないで完走するだけかなぁー。


【最後のレース】

そして、いざ決勝

同クラス4位の、この日一番派手なクルマは、6台前です。

うーん、これはさすがに追いつかないかなー。

あとはレースを楽しみ、あわよくばベストが出れば、という感じでした。

ローリングスタートだったので、スタートで波乱はありませんでしたが、
その後、145×2台と156×1台と4台で抜きつ抜かれつな感じでした。
しかも、156は同じクラス。
5位でも6位でも一緒ですけど、できれば5位の方が良いですよね。

クルマもウデも、たぶん同レベルなので、ちょっとミスしたら抜かれるし、
前のクルマがちょっとミスすると、抜き返したり、とこれまでないぐらい
接戦でした。

最初は無理せず、、、なんて思っていましたが、
走っているうちに熱くなってきました(笑)

で、ミスして抜かれた後に、気づくと、このお姉さんが真後ろに。
油断なりません。

その後、また前のクルマを2台抜き返して、そのままゴール。

ベストラップは、2分20秒358
ベストも更新できました。

見かけは全く別物になってしまいましたが、中身はほとんど同じ
このクルマに初めてラップタイムで勝ちました♪

これは、良い思い出になりました。


【最後に】


そんな感じで、楽しい一日になりました。

当日、応援に来てくださった皆様
いつもながら、万全のサポートのASSOスタッフの皆様
一緒に楽しく参戦したアッソ&フラミンゴ&モンツァチームの皆様

いつもながら、ありがとうございました。

クルマとクラスは変わりますが、来シーズンも頑張って行きたいと思ってます。
Posted at 2007/12/17 23:32:50 | コメント(26) | トラックバック(0) | クルマ(サーキット) | クルマ

プロフィール

モノゴコロついた時からクルマ好きで、現在もクルマ業界に携わっています。 免許を取って10年、始めて輸入車に手を出しました。 最近サーキット走行よりもラジコン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

      1
2 3 456 7 8
91011121314 15
16171819202122
232425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

フラミンゴ 
カテゴリ:クルマのお店
2007/11/29 02:37:34
 
BMW東京 
カテゴリ:クルマのお店
2007/11/29 02:35:42
 
アルファロメオチャレンジ 
カテゴリ:その他
2007/11/29 02:34:43
 

愛車一覧

アルファロメオ 159 (セダン) アルファロメオ 159 (セダン)
(2011年7月~) オルトマーレブルーの3.2V6(07年型)です。 かなり快適仕様。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
(2010年5月~2011年7月) ル・カステレブルーの147TS(FL、05年型)で ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
(2007年12月~2010年9月) シーガルブルーの147GTA(04年型)です。 ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
(2005年9月~2007年12月) ストロンボリグレー(内装レッド)の2.0JTS E ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation