• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すのまのブログ一覧

2007年01月23日 イイね!

オヤジが還暦になった

オヤジが還暦になったとうとう親父が60歳になりました。
還暦ですよ還暦!
親父も還暦かぁ~と思ったけど、自分自身もう31歳。
お互いに老けるわけだ。

親父へのプレゼントは迷いに迷った挙句、親父とオカンの二人が描かれた
イラストをプレゼントをすることに。
オカンは赤いちゃんちゃんこならぬ、赤い洋服セットを。
そして、皆さんお下品なものを見せてごめんなさい!!
赤いパンツです!!
これを見て親父は、
「わはは、こりゃいいや」
と写真のようなパフォーマンスをした挙句、早速今日履いて行きました…
ま、この様子なら還暦とはいえ、まだまだ親父は頑張っていくでしょう。

子供の頃から、両親は人生の目標の存在でした。
そして、子供たるもの両親の存在を超えてから、初めて一人前と考えてました。
20代目前で、そろそろ背中が見えてきたかな?と思ったんですが、
それは思い上がり故に見る幻でしかなく、社会人になってから両親の背中は
遥か地平線の彼方に遠ざかり、未だ影すら見えません。
人生80年として、20年/一区切りとすると、もう最終コーナーを回っているんですよね。

でも、還暦なんて言葉なんか吹っ飛ばすくらいで、まだまだ走り続ける親父でいて欲しいですね。

今日の1曲:ホワット・ア・フ-ル・ビリ-ヴス(マット・ビアンコ)


Posted at 2007/01/24 22:48:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々是決戦 | 日記
2007年01月22日 イイね!

久々のバトンッ!

お友達のてり~@fourth さんのところで、地雷バトンを頂きました。
赤いコルト乗りの、てり~@fourthさんからバトンをもらった以上、
通常の3倍の速度でいきますよ!

1.最近のマイブームは?

 スカクーに乗る、ひたすらドライブ。
 ジョジョの奇妙な冒険 第7部を読む。
 どーでもいいことを、ブログで書く。
 音楽はいつでも手放せない。

2.今の職業は?

 某会社営業 役割は未だにのび太。

3.今後のマイカーの進展は?

 改造等はしない予定。このままで十分だと思う。
 ただ、少しでも距離を走りたいから燃費アップは出来る範囲でしたいかも。

4.既婚ですか? 独身さんは、彼女、彼氏居る?

 31歳独身。彼女が出来るフラグが立つ気配もない(涙)

5.子供の頃の夢は?

 オヤジと一緒に仕事をしたかった。
 ニュータイプやスタンド使いにもシビれて憧れたが、諦めた。

6.今の現状に満足?

 まだまだやらなきゃいけないことだらけ。
 不満はそれなりにあるけど、今の人生はショボくはない。
 満足ってのは後で振り返って、判断するもの。
 現状に満足してたら人生そこで終わり。
 
7.自分がヲタクだと思う?思う人は何ヲタク?

 今現在はクルマでドライブヲタク。
 昔はスキー、ゲーム
 ヲタクだけじゃヤバイけど、ヲタクな趣味が無い人生は寂しい人生だなぁ。
 (趣味を押し付けるヲタクは嫌い!)

8.買い物にいとめはつける?つけない?

 糸目はつけますよ~。
 基本は割と慎重なタイプなんで。でも使うときはドバッといくよ。

9.もし、生まれ変わるなら何になりたい?

 私は貝になりたい・・・(嘘)

10.ラスト。 ずばり!自分はエロだと思う?

 エロではありません。本当です!信じてください!!

と、言うわけで、見た方はバトンよろしくゥ~!
Posted at 2007/01/22 23:58:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々是決戦 | 日記
2007年01月22日 イイね!

1月9日

1月9日「おぉ、汝ツァーリ、我らが父よ」
飢えた労働者が、ロシア帝国の首都 サンクトペテルブルグへ行進した。
サンクトペテルブルグ王宮に待っていたのは、帝国政府当局より派遣された軍隊。
そして、銃撃による虐殺であった。


ロシア第一次革命であまりにも有名な、
この”血の日曜日事件”。
実はこの”血の日曜日事件”を
取り扱った曲があるんです。
ソ連時代のロシアの作曲家、ドミトリー・ショスタコーヴィチが作り上げた
交響曲第11番「1905年」の第2楽章の副題が「1月9日」。
つまりあの”血の日曜日”を描写した曲なのです。

この曲を聴いたのは、確か大学受験の時期だったんですが、
その迫力にはぶっ飛びました。
クラシック音楽のそれまでの概念が、完全に崩れ去った曲。
聴いていると、まるで自分がその場にいるような錯覚すら感じました
労働者が怒りを込めて行進した後、軍隊と対峙して一瞬の沈黙。
そして狂暴な音楽とともに、一斉射撃による虐殺、阿鼻叫喚の地獄絵図が描かれます。
音楽でここまで表現できるのは凄いな、と感じさせられましたね。
世界史で血の日曜日事件を教えた後、この曲を聴かせるだけで、
イメージが相当わくんじゃないでしょうか?

ちなみにこの「1月9日」は旧暦で、現在の暦に直すと「1月22日」。
1905年の今日、こういう事件があったということを考えると、
歴史の重さというのを改めて考えさせられます。
この曲自体、当時の革命の際に労働者が歌った曲をモチーフに作られたとか。
まさに当時の歴史を垣間見る一曲かと。
(それにしても、ショスタコーヴィチの曲は、小太鼓がいいですね♪)

今日の1曲:交響曲第11番「1905年」第2楽章 1月9日
      (ドミトリー・ショスタコーヴィチ) 
Posted at 2007/01/22 01:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Music♪ | 日記
2007年01月21日 イイね!

ようやく洗車

ようやく洗車12月に洗車をして以来、忙しかったのと寒くてやる気も出ないのもあり、洗車を随分と放置しておりました。
日に日に汚れていく、マイスカクー。
さすがにドロドロなので、洗車とブリスを実行。
水洗い、シャンプー洗浄、ブリス施工の後、
ホイール洗浄とタイヤコーティング。
何だかんだで2時間、動きっぱなしでした。
それにしても、この時期は水が冷たくて、手がかじかんでしまいます。

一通り洗車をしていると、隣近所の人が、
「おぉ~すのまくん、スカイライン洗車しているねー」
とやってきて、挨拶がてら車について話すこともしばしば。
(後ろの写真のおじさんとか、今日は2人ほどきました)
単純な話ですが、自分の車をほめてもらうと嬉しいもの。
そんなこともあり、気合入れて洗車しちゃいましたよ。

ブリスがけも終わり、ピカピカの愛車の傍でボケーッとしながら、
温かいコーヒーを飲むのって幸せだなぁ。

今日の1曲:Ass up(Baracuda)
Posted at 2007/01/21 20:41:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車/スカクー&マーチ | 日記
2007年01月20日 イイね!

その技の名はフックボール!

その技の名はフックボール!友達にボーリングに誘われ、ラウンド1へ。
5ゲームぶっ通しパックで遊んできました。
相方はボーリングが上手なのですが、私は人並みレベル以下。
何とか一矢報いたい、と考えていたら…
←こんなチラシを見つけてしまいました。
そして、思えばこれが不幸の幕開けに…



スコアアップの秘訣はフックボール!
~100%ストライクをとる方法~
理論上、ボーリングで100%ストライクを取るには、1ピンと3ピンの間、約5度の角度にボールを放り込めばいいらしいのです。
しかし、5度の角度に放り込むには、隣のレーンからしか投げるほか無い。
そこでフックボールをマスターしよう!
ということらしいです。

どうにも
”これさえ飲めば、-5㌔!!”
”この参考書さえ使えば偏差値20アップ”

的なノリは否めないのですが、見てしまった以上はやるしかありません。

(投げ方)
①ボールを手から離す瞬間、親指を12時から10時の方向へターン。
②先に親指を抜き、中指・薬指に重みを感じながらボールを放す。
②1m先にボールを放つように投げる。
④投げた後の手の形は、握手のような感じ

結果…
1ゲーム:84
2ゲーム:84
3ゲーム:82
4ゲーム:108
5ゲーム:108

フックボールをマスターするよりも、まずは直球を投げる練習から
やり直さなければいけないみたいです(涙)

今日の1曲:UZU-MAKI(KOTOKO)
Posted at 2007/01/21 20:24:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々是決戦 | 日記

プロフィール

「皆様、良いお年を。今年は素敵な一年でした。皆様にも幸せな一年でありますように。スカクーで、来年も走るぞ!」
何シテル?   12/31 22:14
はじめまして、すのまです。 念願かなってスカイラインクーペのオーナーに なることができました! スカクー&マーチ乗りの皆様、車好きの皆様、 よろしくお願...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/1 >>

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
現在の愛車です。 初めて日産本社でこの車を見たとき、 ”これほど美しい車があったのか!” ...
日産 マーチ 日産 マーチ
我が家にはじめて来た車です。 うちは私と妹が免許を取るまで車がなく、 どんな車を買えばい ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation