• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

eiseiiのブログ一覧

2017年09月18日 イイね!

アイドラーズ第3戦 筑波最終戦

雨。予報ではどうなるかと思いましたが・・・

1年前の去年の9月のアイドラーズ第3戦も雨で
この時初めてフルウェットのサーキットを経験しました。

なので、

ウェットコンデションでのサーキット走行は今回で2回目になります。



今回のレース。

車のエンジン下部からの異音があり、
色々と車屋をまわり、みてもらっても原因が特定できず、

関係各所に相談の上で症状的にすぐ壊れることはないだろう。
サーキット走行してみて症状の変化があるのか検証の意味も含めての
今回のレース参加でした。


レース環境でドライブすることで、指摘されてる場所的には壊れることもある
覚悟での参加でした。


なので、最後のサーキットドライブになる可能性もあったので
一度走ってみたかった18インチに急遽17インチから変更しての参加でした。
.

これが・・・


17インチから18インチへのインチアップでアライメント調整も必要ないだろうし
単純にコーナーで踏ん張ってくれて早めにアクセル踏めるかなと思っていましたが、


動画でもわかりますが、ヘアピンを曲がるときに減速を終えて
アクセルを踏むと曲がらずにガガガガガッと音がします・・・

決勝中も色々と試しますが曲がりません><

本来は車高調整してアライメントも調整をしなければいけない所を
レース1週間前に履き替えて時間もないし大丈夫だろうと軽い考えが・・・


日々勉強です・・・orz

.
去年9月のアイドラーズが初めてのフルウェットの走行でベスト16秒89。

今回ウェット走行2回目のベストは21秒台・・・5秒も遅い・・・

グダグダで完全に不完全燃焼。。


ウェットなので、通常のサーキット走行のようにエンジン回転数を上げられない状況でしたが、
街乗りよりは高回転での走行で無事レースを終わらせることができました。
(検証的には不十分・・)

サーキット走行後帰宅中のドライブではやはり症状の変化はないようでした。


今回のレースで18インチにして、満足いく結果をだして
しばらくサーキットは離れようと思っていましたが・・・・

う~ん・・・



今回の結果をもって点検してもらってまた判断します。
Posted at 2017/09/18 21:11:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月10日 イイね!

来週にむけて。

今日はだいぶ久方ぶりにタイヤ交換をしました。
今日は天気も良かったので汗ダラダラです。(;´д`)




主催者ともお話して、
9月17日アイドラーズ第三戦 筑波に参加します。

このレースが最後で
しばらくサーキット走行ができなくなるかもしれませんが、

このタイミングで今までの17インチから18インチに交換しました。

この車でLSDを入れて18インチでサーキットを走るのが目標でしたが、
18インチだけでも・・・

今までやってきたことを、
後悔しないために。





リムガードステッカーをつけてみましたが、
色々と急で時間もなく失敗しました・・・(+_+)\
Posted at 2017/09/10 20:19:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月02日 イイね!

987ケイマン マスター! (トラブルの・・・orz)前編

今まで、

足回りからの異音 → 
原因:車高調のショックガス抜け 
対応:車高調オーバーホール、交換
(2014.10/18異音問題解決と継続と)

アクセルと連動して異音 → 
原因:ミッションリングギア欠け 
対応:リビルトミッション
(2017.5/23リビルトミッション交換経緯と交換部品忘備録)

どちらも異音を確認してから原因がなかなか特定できず対応するまでかなりの
時間を要しました。

今年の4月に
サーキットと街乗りに末永くこの車に乗っていこうと決めて、
リビルトミッションに交換しました。




それですべての異音から
解放されたハズなのに




今回の音に気がつきました。orz・・・

4月にリビルトミッションに交換して
2か月しか経ってない6月に・・・

症状は2000回転から3000回転の幅でアクセルを踏むとカタカタと音がする。

1速から5速。ギアが入っていても、
ニュートラでもその回転域でアクセル踏むと音が確認できる。

・2000回転以下、3000回転以上は音は確認できない。
・アクセル離すと音はしない。
・エンジン始動後水温が80度になるまでは音の確認はできない。
・アイドリング、水温は安定している。
・オイルが減ってることもない。
・白煙がでたりしていない。
・マフラーに黒い煤がついていない。

・音が聞こえるだけで、走行に問題や違和感はない。
・窓を開けての走行や音楽をかけてると異音はわからない。
・音がするのは常にではない。
・音を確認してから1000キロ以上走っているが特に音の変化なし。

ベルトを外して回転数を2000~3000回転にしても音の確認ができる。
つまり補器類関係ではない。エンジン本体の可能性が高い。

987ケイマンのエンジントラブル。ネットで探してもでてこない・・・

オイル管理もそれなりにやってきたのにエンジンが壊れるってあるの?????
(水冷でも996、997はエンジントラブル例が載ってました。)

インタミ 05年以降対策 ケイマン関係ない

流石に今回は足をつかって、色々とポルシェ屋さんをまわりました。
音を確認してもらい・・・

A社 ピストンかタペットだね。
B社 特に気にする音じゃない。
C社 水冷のお客さんがいないからこの音だけではわからない。
D社 機械音に聞こえない気がする、何かが振動での音?

電話で状況説明だけ
E社 可変バルブのセンサーとか・・・
F社 バルブリフター、バルフラッシュ、チェーンテンショナーあたりならいいですね。

最近のブログでこの半年で交換した部品をあげましたが・・・
ウォーターポンプ、ベルト、プーリー、フロントキャリパーO/H、
クラッチ、ミッション、ミッションマウント、エンジンマウント、マフラーと交換してきました。

この異音の原因がエンジン本体なら・・・
エンジンオーバーホール?
リビルトエンジン??


・・・



987ケイマン2.7 中古で300万前後で売ってます。

エンジン以外の主要部分は修理にお金かけてほとんど新品たけど・・・

今回はアイドラーズでお世話になっている御大にポルシェ屋さんを紹介して
いただき車を診断していただきました。

ピストンの圧縮圧を測定 → 6気筒ともに均等に14キロあり。
メタルならエンジンオイル交換でキリコがでてくる。→ キリコなし。

丸一日かけて聴診器で音のあたりをつけてもらいました。

2200~2400回転の幅で1番シリンダーの横から音が聞こえる。
上からは聞こえない。

軽いピストンの首降りではないか。とのこと。
あとはエンジン開けないとわからない。


私の車の症状は特定の回転域だけ音がする。
ピストンなら音がアイドリングの時からしてるとか、
回転数に合わせて音がかわるとかだと思うのですが。。

ピストンがいってる車はだいたいオイルが減ったり、
白煙を吐いてたり、マフラーに黒いススがついたり、
アイドリングが不安定になったり。。

なにより、
ピストンが首を振ってるなら、シリンダーを削っていって
音が大きくなったりすると思うのですが、1000キロ以上走って音量の
変化はない。。

直近では2000回転になるまでにシフトアップして5速メインでドライブ
したら音は確認できませんでした。(笑)

ん~
ピストンなのかなぁ。
ピストンならすごく初期の状況なのかなぁ。。

なんとかピストンでない大したことない原因がないか願わずにいられない。。

上記の状況から
オイルの油膜が途切れる可能性のあるエンジン温度が上がるようなサーキット走行をしなければ
状況はかわらない、もしくは非常にゆっくりとダメージが進行しているような気がするので、
暖気をしっかりしてオイルとクーラント液の量を気にしつつ、
しばらくこのままサーキットを走らずに乗っていこうと思います。

実際に運転していて特定の回転域だけの音を気にしなければ何の不具合もありません。
音楽かけてれば聞こえないしww

そして、ピストンならこれから走行していく中で
音が大きくなっていって、オイルとか減りが早くなっていく・・・
1000キロ以上乗っても音、症状の変化ないけど・・・

この状況が変わらなければ、いきなりエンジン逝くことがあるのかなぁ・・・


この子を最後まで乗り続けようと決めてリビルトミッションに交換したのに、
まさかのエンジン本体??ですが・・・





この音が進行して対応した時にまたご報告します。
Posted at 2017/08/02 11:10:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月11日 イイね!

6月11日アイドラーズ第2戦 筑波 (残念編(TεT))

ケイマンカップに参加してきました。



今回もケイマンカップとボクスターカップが混走です。
エントリーは10台。

エントリー内訳は
ボクスター2.5ℓが3台
ボクスター2.7ℓが3台
ボクスター3.2ℓが3台
そして、私のケイマン2.7ℓになります。


今回も2.5と2.7ℓの中で1番を目指し、
3.2ℓのボクスター3台は第一戦と同じ方で、
前回全くついていけなかったので今回も総合4位を目指します。



梅雨入りが心配で週間天気もずっと雨予報でしたが、
木曜夕方の予報から雨が曇り予報にかわり当日は
降水確率0%のいい天気になりました。^^


今回はミッション、ミッションマウント、エンジンマウント、
そして
車高調をリフレッシュしての初サーキット走行です。


今回入れたXYZスーパースポーツはXYZ車高調の中でも街乗り重視の車高調ですが、
もともと装着していたビルシュタインもハードスペックではなく、
バネレートもほぼ変わらないので減衰調整が30段あれば、
もしかしたらビルシュタインより硬くなるのではないかと少しだけ期待していました。


最初は減衰を一番硬いから5個戻しにセットしました。
車高をビルシュタインの時と同じにしましたが、
今まで下を擦ることがなかった所で下を擦ったりとビルシュタインより柔らかくなりました。


あと5個目盛りしか硬くできないので、
やはり30段調整できてもビルシュタインより硬くはならないなぁと思っていましたが、
硬さMAXにしたら感覚的にビルシュタインと同じくらいになりました。

そして今までついてなかったキャンバー角も2度ついているので、
ベストタイム更新につながるかと期待しての予選


・・・

走り始めるとミッション慣らし後の全開なんで、
メンタル的にちょっと踏み切れない・・・

よって、ベスト更新もできず・・・orz


総合5位

そして決勝


予選の走行でミッションは問題
なかったから決勝は全開で巻き返そうと
意気込んでいたら・・・

決勝1周目でまたしても足攣り始める・・・
今回は両足首(怖)

でも軽い感じ。

後ろに1台ボクスター2.7がついてくる・・・

無理せず抜かさせて、足が治ったら抜かそう。

足治ったけど、抜けず・・・

6位でフィニッシュ。


ファイナルラップ1周前にアタックも撃沈。。


ベスト更新できず、総合も前回の4位から6位へ・・・
前回決勝の単独走行よりレースは楽しめましたが残念な結果に終わりました。

まずは足が攣らないよう筋トレかな。(TεT)



お顔見せれないのが残念ですが、
2人いるレースクィーンのうちのおひとりがブラックバードさんの娘さんです。^^



ポールポジションおめでとうございます!!!

Posted at 2017/06/12 16:41:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月19日 イイね!

リビルトミッション交換経緯と交換部品忘備録

まずは、異音のない世界の幸せ。

去年の11月から本日まで車に乗る度に聞こえてくる異音に
悩まされてきましたが、やっと本日普通に戻りました。


987系でなかなかここまで・・・
というケースだと思いますので、なにかの参考になれば。(一部以前のブログと重複してます)



去年の10月までは街乗り、サーキットで使用している中で
走行距離も6万キロを超えホントに壊れない、いい車だと思っていました。


それが・・・


去年の10/9に長野へのドライブの帰り道
クーラントのチェックランプがつきウォータポンプ類を交換しました。

987では走行距離4万キロくらいからウォータポンプ不良で交換になる
個体もあるみたいなので、もったほうだと思います。


そして運命の11月6日ケイマンカップ

いつものアイドラーズのレースと違いポルシェディという毎年年に1回ある
イベントの中にアイドラーズのレースも組み込まれています。

なので、たくさんのポルシェと人が集まります。

そんな日の当日朝から予兆は始まります。

朝、家を出るときにエンジンを掛けるとタイヤチェッカーが鳴り響き、
確認をすると左リアタイヤ1本だけエアが抜けています・・・

パンク??

自宅近くのガソリンスタンドでエアーを補充して、
サーキットに行く道中でエアが減ってくようなら、サーキット走行は無理なので
茂木に向かうのはあきらめようと思っていました。

しかし、

エアーは減ることなくモテギに到着し、
ピットに車を止めて予選が始まるまでの約4時間車を止めっぱなしにしてましたが、
走行前のエアーチェックでも空気圧は減っておらずそのまま予選を走ります。

そんな中でモテギ走行初めてのタイムアタックは

25秒3のタイム。

ケイマンカップ、ボクスターカップ、ノーマルカップの混走ですが、

他車がピットロードの速度違反などのペナルティもあり
予選総合4位、クラス1位でセカンドローを獲得。

そして、決勝。

走行前のタイヤチェックでもやはり空気圧は減っていません。
そしてコースインする前のピットロード待機で急に左足脹脛が強烈に攣りだします。

なんとか運転席で足を伸ばしたり色々とやりますが一向に治りません。

そんな中でピットロード先頭にあるシグナルが赤から青にかわり
グリッド順にコースイン。

1周まわって、グリッド整列
足の攣りは治らない・・・
というか、右足までおかしくなってくる。

そして、決勝スタート。

そんな中でアクセル、ブレーキ、クラッチを忙しく踏んだり、離したりする。
ブレーキもしっかり踏み切れず、クラッチをつなぐのもおかしなタイミング・・

車内のラップカウンターを見ると、
タイム的には予選タイムと比べてそんなに遅くないタイムで走れている。

レースに集中して運転すると足が攣ってる感覚は消えているのだが、
時折足に激痛がはしる。

そして、
1周目のバックストレートエンドで2速に減速時に
しっかりブレーキが踏み込めずにレブらせる。

が、

車はなんの違和感もなく1週走りきっての次周の1コーナー進入。

5速から3速に落としたところでアクセルが抜け、どのギアに入れても前に進まない・・
1コーナーを曲がり切ったイン側のコース脇に車を止めてレースが終わりました。

車を止めてガードレールの外側に避難したいのですが、
車から降りると足が痛くて歩けません。。
なんとか足を引きずりながらガードレール外に避難しました。

車はクラッチが逝っていました。
当然自走できずにローダーで車屋に運んでもらいました。

ここで、自問。

決勝走行の直前で足が攣ったことで、
決勝の走行を辞退するという判断が自分にできたのか?

結果的にパンクしていた左リアタイヤ。
朝のタイヤエアー抜け、決勝直前に足が攣ったことは、決勝を走るなという啓示?

足は痛い。で、記念すべきケイマンカップ第一戦だということで、
アタックしたことがないモテギでぶっつけ本番のレースに直前で申し込み
アイドラーズレースの中でも一番人が集まるポルシェディのイベントの中、
ケイマン、ボクスター、ノーマルカップの混走でセカンドローからの決勝スタート。

なのに足が攣ったから辞退するという判断ができるのか

私にはできませんでした。
結果、車を壊しました。


クラッチをあけるとバラバラで
OEM品でクラッチとフライホイールを交換しました。
交換が終わったと連絡を受け車を引き取りに。


ここから新たな異音問題が始まります。


車屋からの帰り道。

今まで聞き覚えのない音が。
アクセルを踏むと擦れるような音がします。
アクセルを離せば音はしません。クラッチの焼けるような臭いも残ってました。

すぐに車屋に電話。

様子を見るように言われる。
何回かドライブにでかけるも音がやむことはなく、
車屋に行き助手席に乗ってもらって音を確認してもらい、
リフトで車を上げても確認。

後ろの方から音がする、でマフラーのタイコを叩くとグラスウールが
入ってないスカスカの音が。。

マフラーでしょうということで、マフラーを交換。
直らず。

クラッチをOEM品で交換したので、純正で組みなおしてみるということに。
直らず。

症状はギアを入れてアクセルを踏むと音がする。

・エンジン始動して走り始めは音がしない。
・エンジンが温まってくると音がなりだす。
・低速ギアほど引っ張ってアクセルを開けると大きく音が聞こえる。
・アクセル戻すと音はしない。ニュートラでも音はしない。

そんな中で、FSWの7時間耐久レース。

知り合いの他のポルシェ屋さんにも乗ってもらい音を確認してもらいましたが、
気になる音ではないとのこと。

7時間耐久を練習と決勝で100分程走行。

約10か月前に走ったタイムより平均2秒落ちのタイム・・・
特に音の変化なし。

その後街乗り、筑波サーキットの走行でエンジンが温まるのを待たず、
アクセル踏めば何速でも最初から音がするようになる。

そして、少しずつ音が大きくなってきてるのかなと思って迎えた

3月のアイドラーズ戦筑波走行後であきらかに音が大きくなる。


ここに至るまでに、何回かこの音について車屋に相談をしました。


ミッションをバラしたトコで原因が特定できない可能性がある。
ベアリング類を交換しても音が直らないかもしれない。

脱着、分解で工賃もかかる。
壊れるまで乗ってても状況はかわらないのではと言われる。

走行時は常に音を気にして走ってましたが、
3月のアイドラーズ走行後、かなり気になるようになったので、

腹をくくり、ミッションを開けてもらい原因が特定できなくても
カウンターベアリング等を交換してまず中を見てもらおうとオーバーホールに出しました。

ミッションをバラした結果。




ピニオンが押されてリンクギアが欠けたのだろうと説明を受ける。

リンクギアが受け側のギアにあたり音がして、欠けがひどくなり音が拡大。
ギアの鉄粉がベアリングに広がったと。

鉄粉がミッション内でまわっていて部品交換、オーバーホールでは直せない。

ミッション交換に・・・

お店でリビルト品をあたってもらい67万円(987用5MT)

自分で中古を探したら走行距離98000キロを走った同じ型のミッションを発見。
3か月の保証付きで25万円。

その差40万円。

中古品は距離が約10万キロ走行している。
オイル管理やどういう乗り方かわからない。

もし中古を入れて壊れて新たに中古を探してもその時点で
中古ミッションがないかもしれないし、
その中古の程度や価格もわからない。

でも40万の差額なら同じような価格で中古があれば作業工賃を含めても
もう一回交換できるぐらいの差額だなぁとも思いました。。

中古?リビルト?

リビルト品は中は新品。
今後もサーキットを走る。
街乗り、サーキット走行兼用として、これからも長く乗っていく。

リビルト品を選択しました。。

思うことは、
昨年11月にクラッチを交換してから音はしていました。

なんとかミッション本体の交換ではなく、
オーバーホールと部品交換で対応できるタイミングはなかったのか。

工賃でお金をかけてミッションをバラシても、
原因がわからない可能性がある・・・


11月にモテギで車を止めた時から、
ミッションの交換は決まっていたんですね・・・


色々と消耗品や修理にお金がかかってるので、
車買い替えの選択もあるのかなと思いました。

987から買い換えるなら981のPDK。
乗り換えるだけで、素でもSでも間違いなく今より速いタイムで走れる。

しかし、

買い換えでお金がかかり、
サーキット走行仕様にするのにお金がかかり、
タイヤ、ブレーキといった消耗品も今より単価が上がってお金がかかり

維持費も高くなる。

何より2.7から3.4の選択をしたくなる。

そうすると、車でサーキットを走るキッカケとなり、
毎年参加してきたFSW7時間耐久レースに今までの仲間と参加できなくなる。

どちらにせよ今の車を直していく方が買い替えよりお金もかからず、
(他の色々なトコロが消耗して交換する、壊れる部品がでてくるかもしれませんが・・)
今まで通り耐久レースにも参加できる。

愛着もあるし・・・

だから、
サーキット走行が前提ならこの車を長く乗ろうという選択です。

そもそもミッションを何とかしないと売ることもできません。><


昨年10月からの交換部品・・・

28年10月
・ウォータポンプ
・サーモスタット
・デフレクションションローラー

28年11月

・クラッチ、クラッチカバー
・フライホイール
・レリーズベアリング
・リアタイヤ1本 (パンク)
・リアブレーキパッド

28年12月28日
・マフラ-

STROSEK(生産中止のため)からアーキュレーへ交換。

29年2月18日
・フロントローター
・フロントブレーキパッド
・フロントキャリパーO/H
・フロントタイヤ

29年4月
・リビルトミッション

走行距離からミッションを入れ替える際に各マウント類も交換しました。
・ミッションマウント

・エンジンマウント

エンジンマウントにはゴム部に亀裂が入っていました。
特に体感できる症状はありませんでしたが・・

このタイミングで交換して良かったと思っています。

3月22日に車を預けて、4月26日に車が戻ってきました。
(リビルトミッションはドイツから)

6月11日のアイドラーズ戦まで1か月ちょっと。
新品ミッションなので慣らしが・・・

お店からはレースまでに3000キロ前後は走って、
ミッションオイルの交換をしたほうがいいと言われました。

と、ここまで交換して・・・
3月からなのですが・・・

足回りからもガタガタ、ゴトゴトと異音がしだしました・・・
約3年前に悩まされた音と同じような音が・・・

以前はビルシュタインのフロントショックをオーバーホールして
直りました。

今まで使ってきたビルシュタインの車高調(バネレート6キロ)
フロントO/H後3万キロ走行、リア約7万キロ走行O/Hなし

ミッション慣らしで距離を走らなければいけないのですが、
距離稼ぎで長時間走っていると、足回りからの異音が大きくなってきました。。


もう・・・


足回りの異音はビルシュタインの車高調からだと思うのですが、

オーバーホールするには車高調を外してメーカーにだして戻ってくるまでの
約2週間慣らしで走らなければいけないのに、走れません。

そして、なかなかその期間移動できない車を預かって対応してくれるお店も
ありません。

6月のアイドラーズ戦は3月の第一戦と同様に車高調に関しては
現状で出ようと思っていたのですが・・・

音が大きくなってきたので・・・


お金ないので、安い車高調を入れることにしました。

XYZ-JAPAN(台湾メーカー)

スーパースポーツ 街乗り重視の車高調 
税込み164,700円(V7キャンペーン価格)

バネレート(フロント6キロ、リア9キロ、30段減衰調整)
バネレート的には今つけてるビルシュタインとあまりかわりません。


上部での減衰調整なのでリアトランク内を加工してもらいました。

XYZはピロアッパー付きなので、
今までできなかったキャンパーがつけられます。

キャンバー角 2度 あまりわからないですね。
初めてキャンバーをつけた車に乗ります。
コーナリング性能は若干上がるハズなので、タイムアップにつながればと思います。



これが短期でダメになっても、

外したビルシュタインがあるので、
次回はこれをオーバーホールに出せます。

車高調の交換で去年の11月から始まった2回目の異音問題が全て解決されました。
安物ピロ付き車高調なんで、消耗、劣化の理由でなく異音がしてきそうですが・・・



こう見ると、

足回りは街乗り重視の車高調。(予算の問題で)
マフラーは車検対応の一番安いの。(予算の問題で(笑)
ブレーキパットがフェロードのDS2500

あとは全てノーマル。

すごくお金をかけてる感覚なのですが、

そのほとんどが消耗品と壊れた部品交換で、車自体はほぼノーマルなんだなぁと
改めて思いました・・・

いつかはデフをLSDにと思ってたけど金銭的にもう無理かなぁ~


ミッションが直って、
足回りもリフレッシュしての

6/11アイドラーズ第2戦。

どうなるかな??
Posted at 2017/05/23 21:13:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新たな異音・・・ http://cvw.jp/b/1619849/48582381/
何シテル?   08/04 20:59
以前にレーシングカートで草レースに参戦していたことがキッカケで、 FSWで毎年1月に開催されてる7時間耐久レースに お店のシトロエンで参加させてもらいました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイカンクロスツーリスモ4S お別れしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 15:51:49
シミュレーターの最新、奥深さ、リアルとの差異、どう合わす? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 08:27:34
明後日いよいよCayman Fastival 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/08 11:14:59

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
シュトロゼックの外見フル装備車 ・フロントスポイラー ・フロントセンタースポイラー ・サ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
LORINSER

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation