燃費テストの簡単なレポートです。
計測条件
・先導車の後を走行し高速走路では時速80キロ、一般道は制限速度での走行。
・社員1名を同乗。
・ガソリンはガソリンの品質をなるべく近づけるために、1/4程度減らした状態で行き給油。
・給油はセルフのスタンドで行い、給油機が自動で停止した位置を消費燃料とする。また、1本目と2本目で同じスタンドの同じ給油機を使用する。
・オートクルーズ使用
・加減速や停止位置を1本目と2本目でなるべく合わせる。
・計測は交通量の少ない夜間遅くにし、気温の変化による空気抵抗の影響を少なくする為、間を空けずに続けて計測する。
・ETC通過スピードも一定にする。
このように、今まで自社テストにおいて燃費に影響した部分を考慮し、他の影響を極力排除した状況で行われました。
実際の計測方法
・最初に疾るんです(今回はF130+銀メッキ端子)を装着し、ヒューズを抜いておく(電気的に回路が切れている状態)
・先導車と一緒にスタンドへ給油をしにいく。
・満タンにし、オドメーターをリセット。
・先導車に付いて走行テスト。
・同じスタンドの同じ給油機で給油し、使用ガソリン量と走行距離で燃費を割りだす。
以下2本目も同様です。
・疾るんですにヒューズを装着。
・満タンにし、オドメーターをリセット。
・先導車に付いて走行テスト。
・同じスタンドの同じ給油機で給油し、使用ガソリン量と走行距離で燃費を割りだす。
走行距離は約60kmでした。
気になる結果ですが
一本目 疾るんです無し状態
13.0km/
2本目 疾るんです有り状態
13.4km/
誤差ですw
実際問題として、ECUの学習の件、80km/というスピードや6速オートマやオートクルーズの為に燃費の違いが出難いだろうということでしたので、ECUを学習させ(満タン一回分の走行)、80km/というスピードを変えて
来週に再テストする事になりました。
これを見て、やっぱり効果無いんだなと思った人、
まだ解りませんよw
Posted at 2008/01/17 09:49:52 | |
トラックバック(0) |
車関連雑談 | クルマ