• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AWのブログ一覧

2009年05月14日 イイね!

オルタネータ発電制御対策とバッテリーターミナル交換その1

オルタネータ発電制御対策とバッテリーターミナル交換その1その2があるかどうかは謎ですがw

オルタネータの発電制御のロジックとしては、
1.アクセルON時には発電しない(ある電圧より低かったら発電)
2.アイドリング時又はアクセルオフ時には充電量にあわせて発電する。
3.使用している電流量を検知しその分を補うように発電する。
4.エンジンブレーキ時にはフル充電。
というような内容ではないかと推測されます。

この3.の部分だけでも対応させようと思ってこんなのを作ってみました。
既に絶縁テープを巻いちゃってますが、写真の右側から左下へ伸びてる板です。板の左側にオーディオ用電源ケーブルを繋いでいます。
真ん中で縦になってる黒いものが電流センサーです。
絶縁カバーは役に立たないので、この後端子周りは絶縁テープでグルグル巻きになってますw

マイナス側についている車も多いですが、レクサスはプラス側に電流センサーが付いているので、4G相当(当初4sqになってましたね^^;)の断面積の銅版(20×2)を電流センサーの中を通しただけですが、オーディオの使用分も使っていると認識してくれているはずです。
ちなみに、バッテリーターミナルも電流センサーが取り付けられるヒーロー電機のDTBL308-1(+)とDTBL308-2(-)に交換してます。

今のところ、不安定だった音は安定していますが、経過を見たいと思います。

整備手帳に載せました。
Posted at 2009/05/14 23:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ関連 | クルマ
2009年02月03日 イイね!

久々にオーディオネタでキャパシタ

久々にオーディオネタでキャパシタ最近バッテリーやらキャパシタやらをパーツレビューに加えました。
その中でも最後に追加したせいもありますが、キャパシタが一番アクセスが多いんです。
やはり皆さん興味があるところだということなんでしょうが、キャパシタって、付けないでよければ付けないほうがいいものだと思ってます。
恐らく、音を良くするためのグッズだと思っている人は多いと思うんですが、基本的な考えとしては電源環境が悪いから仕方なくつけるものだと思います。
つけてしまうと多かれ少なかれキャパシタの色が乗っちゃいますし。

特にうちのシステムと言うかGSは、と言う事なのかもしれないんですが、キャパシタの悪い面が出やすい気がします。
なんとなく変な残響音やきつい音が残ったりと言う感じです。
これって車のせいなのか、システムのせいなのか、もともとのキャパシタの特性が強調されているのかは謎なんですが、いくつかの違う特性のキャパシタを試してみても、多かれ少なかれ傾向としては出るようです。

まあ、何をどうしても結果的に気に入った音が出れば何でも良いといえばそれまでなんですがw

ただ、どうしてもつけたいというのでしたら、BAlaboは音の変化が少なくてお勧めです。ほんとにMIDやサブウーハのアンプ直前に取り付けるのが良いですね。
Posted at 2009/02/03 01:17:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ関連 | クルマ
2008年10月09日 イイね!

新型PS3発表!

今日から幕張メッセでゲームショーが始まり、それに合わせて新型PS3が発表されるとのうわさがネット上で飛び交っていて、大体のスペックは既に情報として流れていました。

もしかすると「サプラーイズ」もあるかもしれないと、ちょっと期待していたんですが、噂どおりのスペックですね。

基本スペックは40GBモデルと一緒で
HDD 80GB
DUALSHOCK 3
グランツーリスモ5プロローグ SpecIII同梱
の違いでした。

自分のPS3はHDDは500GBになってますし、初期型なのでPS2も遊べるし、なんと言ってもSACDが再生できますんで、消費電力以外は魅力無しです。

いつの日かSACD再生が復活した、消費電力が抑えられたPS3が発売されることを願います。
Posted at 2008/10/09 13:59:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ関連 | 日記
2008年09月27日 イイね!

高橋克典はオーディオマニア

先ほど未来想像堂という番組で、俳優の高橋克典がオーディオケーブルへのこだわりを語ってました。
マイ電柱やオーディオ専用電源回線の話もかなりのマニアっぷりでしたw

実際にケーブルを差し替えて他の参加者(木梨憲武、西尾由佳理(アナウンサー)、矢沢心)が視聴するというコーナーもありましたが、基本的に音がかなりいいと言うのは解っても、ケーブルによる違いは解らなかったようです。

ちなみに、システムはこんな感じでした。
SP:B&W 800D MY(高橋さんが欲しいと思っているSPらしいです)
CD:Classe CDP102
PriAMP:Classe CP500
PowAMP:Classe CA2200
(総額500万)
試聴曲は Scott Hamilton/THAT'S ALL

このシステムで、電源ケーブルをTRANSPARENT/トランスペアレント PLMM(20万ちょっと)に交換して試聴。(TV越しですがメリハリがついて解像度UP)

これで更にスピーカーケーブルをOD3MB/BW(400万)に変えて試聴(自然で滑らかな感じ)
といった感じ。

TV越しじゃなくて実際に聞き比べられると面白かったんですが。

今回の放送の詳細はこちらです。

高橋さん、B&W 800D MYを買ってエージングが済んだら是非呼んでくださいw
Posted at 2008/09/27 01:15:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ関連 | 日記
2008年08月22日 イイね!

GSのオーディオ

久々にGSのオーディオネタです。

前回スピーカーを変えてからですが、毎週のように色々やってました。
アンプも10台ほど積み替え、電源の引きなおしやターミナルの交換、サブバッテリーの再搭載と色々試し、やっとある程度システムが見えてきました。

今まで何処か手を入れるたびに、激変することが多く、良くも悪くもなって来ましたが、やっと一定の水準にはなってきた感じです。
多少は解ってきて、調整がうまくなってきたというのもあるとは思いますが。
もちろん手を入れて設定を煮詰めていなくてエージングも落ち着かない間は結構大変な事になったりしますがw

そろそろ細かいところの煮詰めや、見た目の処理なんかも入って行きたいなとは思っていますが、果たしでどうなることやらですw

しかし、手を入れるごとに色々音が変わるのは面白いですね。
おかげで良さそうな物を見つけると、どう変わるんだろう?ってつい試してみたくなります。

結局完成と言うのは無さそうな予感はしていますw
Posted at 2008/08/22 14:39:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ関連 | クルマ

プロフィール

「ほぼ被害なし、節電協力してます。」
何シテル?   03/13 22:44
GSユーザーになって10年過ぎました! 乗る頻度は流石に減りましたが、まだまだ沢山乗りたいです! オフラインミーティングにはめったに出ませんが、お会いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レクサスオーディオクラブ 
カテゴリ:交流・情報
2007/03/09 16:33:10
 
カーマット JADE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/12/20 17:06:53
 
to be Style 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/12/20 14:26:51
 

愛車一覧

レクサス GS レクサス GS
GS350 AWDに乗ってます。 ほぼドノーマルです。 寒冷地仕様、(タダの)プレミア ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation