• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AWのブログ一覧

2007年09月01日 イイね!

カーオーディオはマニアック?③

前にも同じようなことを書いたかもしれませんが、カーオーディオでは、電源環境が劣悪です。
オルタネータが近くにあり、たかだか14V程の電気をノイズと一緒に送り込みます。
エンジン周りにノイズの発生源が多数あり、それが音になるならないにかかわらず、オーディオに悪影響を。
バッテリーは容量が限られていて内部抵抗も結構あり、その分、電源ケーブルや、アースに色々左右されます。

オーディオは手を入れれば入れるほど、電源環境の充実が必要だというのが実感されます。
ユニットを乗せた後(本来は乗せる前)の良質な電源の確保と、アースの確保、ノイズ対策が如何に重要かと言うのは、対策をすると実感します。
でも、これはやって結果が出ないと結構解らないものなので、実感したことがある人意外は、最初に手を入れようとはなかなか思わない所でも有ります。

逆に言うと、電源周りをきっちりやっておけば、あとはどんなユニットを乗せても最初からかなり力を発揮できると言うことです。

要は電源は非常に大事だと言うことなんですが、それを言うと一言で終わっちゃいますw
Posted at 2007/09/01 01:52:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | オーディオ関連 | クルマ
2007年07月25日 イイね!

SACD

SACDSACD(スーパーオーディオCD)はCDの次世代フォーマットで、CDと同じ大きさのディスクにDVDの容量の音楽データを書き込んだ物です。
(DVDやCDとは互換性は無いです)

音が良いとは言っても、実際の音質としては音楽が流れてるなーっと言うレベルで聞く分には、全くCDとの違いが無いといってもいいかもしれません。

ただ、5.1CHのフォーマットもサポートしているので、5.1CH対応ソースで、再生環境が整っていれば5.1CHで聞くこともできますんで、これは誰でも違いがわかりますねw

本題ですが、2チャンネルオーディオでSACDとCDは聞いて違うのか?
と言う事なんですが、明らかに違ったと言う一例を。

先日ホームオーディオでHybrid(SACDとCDの両方のデータが書き込まれているCD)のCDをSACDとCDでかけて比べてみた時の事。
CDではボーカルが真ん中に来ているにも関わらず、SACDだとどうしても左に寄るので、おかしいと思ってあちこちに問い合わせたんですが、結局解らず。
はたと思いついたのが、オーディオを置いてある部屋が左右でレイアウトが違っていて、右側には障害物が結構あるんですね。
なので、右のスピーカの位置や向きをほんの少しずらすと、SACDでもボーカルがセンターに来ました。
どの周波数がどう作用していたのかは解らないですが、誰がどう聞いても明らかにわかる違いでした。

最も基本的な音質はこのケースでなくてもじっくり聞けば明らかに違いますが、元の録音が悪いと解り辛いようです。

このSACDですが、今のところカーオーディオでは対応している機器が無いのが非常に残念です。
(SONYがアメリカでは出してますが)
Posted at 2007/07/25 15:52:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ関連 | クルマ
2007年07月25日 イイね!

内張り装着

といっても画像は無いんですがw

とりあえず、やみくもにデッドニングをしてとりあえずドアにつけました。
殆どデッドニングしたところがあたって閉まらないと言う事も無く、とりあえず付いてますが、まだ仮止めなので確実に閉まってくれるかは謎ですw

とりあえず現在はオーディオ(純正部分)関係のトラブルで、某所に入院中です。
色々有って半年以上トラブったままなんですが、今度は現象をきちんと理解してもらったようなので、何とかなってくれそうです^^;

そんなこんなで、夏のうちには外見上だけでも何とかしたいと思ってます。

落ちはありませんw
Posted at 2007/07/25 14:03:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ関連 | クルマ
2007年07月10日 イイね!

音質アップ?の物の話

オーディオの音質をアップさせる小物は色々有ります。
今つけている中だと、スーパークライオのヒューズですが、普通に高価なケーブル類も一般的には音質UPとうたわれてます。


大概のものは、最初に取り付けてしまったら、安いのに交換したりしないですよね。
また、後からグレードアップする場合、まず新品のパーツを付けたばっかりの時は本来狙った音が出なくて、むしろ音が悪くなったりします。
その後にエージングが進んで音が落ち着いてくるので、どんどん音が良くなってきます。
結果、音が良くなったとなりますが、さて、これは前のパーツだったときと比べてどうなんでしょう?
エージングが終わる前から比べると、明らかに落ち着く為にいい方向に行く場合が多いので、エージングが終わる前よりは良くなったと思う人が大半だと思います。
普通はここで音が良くなったと思い、普通外さないですねw

こういう言い方はしましたが、実際に音が良いと大半の人が思うパーツも存在しますが、こういうことが有る為に、余計音が良くなると思うという事も有るのかなと思ったりします。


そう言う意味では、本来の音質向上のチェックには、一度外して聞いて、また付け直すのが正解かなと思います。

とは言っても、実際は何かを付けたりグレードアップすること自体が楽しみだったりする事も有るので、あえてしないのも正解かもしれませんがw

例によって話はまとまってませんが、オーディオに関して、個人の感覚は図りづらく、思い込みも多分にあると言うのは結構有ると思います。
Posted at 2007/07/10 20:55:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ関連 | クルマ
2007年07月03日 イイね!

某カーオーディオメーカーの開発の方とのお話。

先日機会があり、メーカーの開発の方と色々お話できました。
お店の方の話も興味深い話ではあるんですが、やはり開発の方は色々な事を試したりデータを取ったりしているので、説得力が違いますね。
その実験に基づいた結果からの経験も、当然ながらかなりの量ですし。
商品のことはもとより、疑問に思っていることや、自分で考えてはいても確証の無いことなどをぶつけさせて頂き、的確で納得のいく説明を頂いてすっきりですw

メーカーさんだと言うことで、逆に答えられない部分はもちろんしょうがないと思いますがw本当にためになりました。

ありがとうございました>某方(見てないと思いますがw)

Posted at 2007/07/03 10:39:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ関連 | クルマ

プロフィール

「ほぼ被害なし、節電協力してます。」
何シテル?   03/13 22:44
GSユーザーになって10年過ぎました! 乗る頻度は流石に減りましたが、まだまだ沢山乗りたいです! オフラインミーティングにはめったに出ませんが、お会いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レクサスオーディオクラブ 
カテゴリ:交流・情報
2007/03/09 16:33:10
 
カーマット JADE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/12/20 17:06:53
 
to be Style 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/12/20 14:26:51
 

愛車一覧

レクサス GS レクサス GS
GS350 AWDに乗ってます。 ほぼドノーマルです。 寒冷地仕様、(タダの)プレミア ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation