
その2があるかどうかは謎ですがw
オルタネータの発電制御のロジックとしては、
1.アクセルON時には発電しない(ある電圧より低かったら発電)
2.アイドリング時又はアクセルオフ時には充電量にあわせて発電する。
3.使用している電流量を検知しその分を補うように発電する。
4.エンジンブレーキ時にはフル充電。
というような内容ではないかと推測されます。
この3.の部分だけでも対応させようと思ってこんなのを作ってみました。
既に絶縁テープを巻いちゃってますが、写真の右側から左下へ伸びてる板です。板の左側にオーディオ用電源ケーブルを繋いでいます。
真ん中で縦になってる黒いものが電流センサーです。
絶縁カバーは役に立たないので、この後端子周りは絶縁テープでグルグル巻きになってますw
マイナス側についている車も多いですが、レクサスはプラス側に電流センサーが付いているので、4G相当(当初4sqになってましたね^^;)の断面積の銅版(20×2)を電流センサーの中を通しただけですが、オーディオの使用分も使っていると認識してくれているはずです。
ちなみに、バッテリーターミナルも電流センサーが取り付けられるヒーロー電機のDTBL308-1(+)とDTBL308-2(-)に交換してます。
今のところ、不安定だった音は安定していますが、経過を見たいと思います。
整備手帳に載せました。
Posted at 2009/05/14 23:17:47 | |
トラックバック(0) |
オーディオ関連 | クルマ