• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AWのブログ一覧

2010年07月04日 イイね!

PS3購入 (CECH-2100A) その後 電源編

PS3購入 (CECH-2100A) その後 電源編PS3購入 (CECH-2100A) その後ですが、音が悪い!
解像度が下がっていまいち。

設定も色々見直しましたが、結局前の機種と一緒。

と、思っていたところ、FURUTECからメガネ端子が発売になりました。
PS3は旧型は3Pの通常の電源コードだったんですが、薄型になってからはアースなしのメガネコネクタになってます。

以前に探したときにはメガネ端子の電源コネクタが無かったんですが、FURUTECからの発売と言う事で、音的にもそれなりに期待できそうなので早速購入しました。

ケーブルはACROLLINKにしましたが、やはり違います。

解像度が上がり、前の機種の音に近くなりました。
といっても、まだ前のほうが良いかも???

どっちにしても薄型PS3の電源ケーブルはいまいちですね。

とはいえ、今回はケーブルだけで1諭吉以上と、PS3が4万と考えると、コストパフォーマンス的には非常に微妙ですw

まあ、前の型のPS3を買ったらもっとしますがw
Posted at 2010/07/04 21:46:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月02日 イイね!

CD高音質化? RD-3 エルン冴

CD高音質化? RD-3 エルン冴アコースティックリバーブ(ACOSTIC REVIVE)のRD-3というのを購入してみました。

要は掃除機ならぬ、消磁器のようです。

はっきり言って見た目は良く解りませんが、トレイにレーベル面を下にしてCDを置いてポチっとして15秒、裏返して15秒で完了です。

聞き比べるとうちのシステムでは明らかに違いが。

音のもわっとしたまとわりつく感じがすっきりして、低音は締まる方向へ。

これでエルン冴を使ったらどうなるんだろうと思ってやってみると、音のくっきり感UPでトータルだとかなりすっきりクッキリで電源を強化したみたいな感じに。
もしかしたら、CDによっては付帯音が有ったほうがいいのもあるかもしれませんが、今のところ全部良い感じですね。

決して安くは無いけど、結構な枚数に使えると思うとこりゃ凄いです。

そこそこのシステムを持ってる方は試してみてはどうでしょう?

消費電力も15w位なので、ご一緒することがあればその場で試すことも可能です。

いやーびっくり!

もしかして、○VのDVDに使ったら、モザイクが取れたりするかも知れませんよ!w
Posted at 2010/07/02 21:37:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ関連 | 日記
2010年06月04日 イイね!

PS3購入 (CECH-2100A)

torne購入と共に消費電力の低さと静かさ、ドルビーTrueHDとDTS-HD Master Audioのビットストリーム出力に魅力を感じてついに買っちゃいましたw

小ささと静かさはもちろん、高級感は減りましたが、ボディーが光沢じゃなくなったので傷が目立たなくなったのも気を使わなくて済むのがいいですね。

torneを使うこともあり、普段の使用状況から想定して計算すると、年間7千円位は電気代が安くなる計算です・・・・計算が合ってるかどうかは不明ですがw
それだけだと4年使って元が取れる計算です。

気になっていたDTS-HD Master Audioのビットストリーム出力ですが、映画でしか比べてませんが、音はぶっちゃけ解りませんw
ちなみに、映像は比べてませんw
理論的にはHDMIでの転送時に音声がPCMに比べ帯域を取らないので、お互いいい結果にはなると思うんですが。

今度音楽ソフトのドルビーTrueHD or DTS-HD Master Audioのもので比べてみたいと思います。

ただし、CDを聞いた時、設定は同じはずなんですが、明らかに解像度が落ちています。たまたまスピーカー周りを少し動かしたので、そのせいかなとも思うんですが、果たしてどうなんでしょう?
雑誌やWebの各記事ではそこに触れているものは見たことが無いので、環境が変化したせいかなとは思いますが。(戻して試してみればいいんですがw)

ちなみに、HDDはすぐに750GBに換装しましたが、新しい機種はめんどくさいですね^^;

Posted at 2010/06/04 13:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ関連 | 日記
2010年06月04日 イイね!

静かなタイヤ求む!

と言うことで、現在GR-8000で3万キロくらい走って5部山位なんですが、もっと静かなタイヤが無いかなと思ってあちこち足跡をぺたぺたつけてました。

ハイグリップ系はちらほらいらっしゃいますが、流石にGSでエコタイヤとか履いてる人って殆ど居ないですねw
エコタイヤが履きたいと言うよりは、静かなタイヤが第一で、エコだったらそれはそれでもいいかなと言う位なんですが。
ただ、グリップが今よりどのくらい落ちるのかが履いてみないと解らないのがちょっと心配ですが。

レクサスクラスの車でGR-8000より静かなタイヤってご存知の方いらっしゃいますか?
今同じクラスで履き替えるとGR-9000って事になるとは思うんですが、もっと良い選択肢が有るんじゃないかなと。

最終的にはバランスで決める形になりますが。

それ以前に音が気になるのなら、タイヤハウスのデッドニングや遮音しろって話も有りますがw

やっぱり究極はラーメンパターンのタイヤですかねw
Posted at 2010/06/04 13:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | GS パーツ関連 | 日記
2010年06月01日 イイね!

CDにタイヤコートしてみましたw(高音質化???)

CDにタイヤコートしてみましたw(高音質化???)以前パーツレビューにも書いた超耐久タイヤコートですが、CDに塗ってみましたww

実はレンタルしたCDをリッピングしてたんですが、まあ、レンタルCDなんて傷だらけだったりするじゃないですか。
予想通り補正可能レベルでしたがエラーが出てたので、まず台所洗剤でクリーニングしてもエラー。
なので、前から試そうと思っていたタイヤコート剤を塗ってみる事に。

スプレーして、ティッシュで塗り広げ・・・・るといくら拭いても拭き斑が残って綺麗になりません^^;
ですが、暫くほおっておくと、盤面になじんで傷に入り込み、細かい傷がすっきりと消えて見えます。
(写真無し・・・w)

でも、やはり拭くと拭き斑が・・・・・
またほおっておくと綺麗になります。

とりあえず暫く乾かすかと思って数時間放置しましたが、相変わらず固まった様子は無く、手につく・・・・
と言う事は、固まらないから何時までもツヤツヤなんですね!

とは言っても、垂れたりはしないようなので、極力ティッシュで拭きとって、盤面が落ち着いてからそのままCDドライブに入れると、見事エラーは消えました!

その後は洗剤で洗い流したり流さなかったり・・・w
(注意:レンタルCDは必ず流しましょうw)

色々な関係で音質にも聞くと思うんですが、新品のディスクに試すのはちょっと勇気が要りますね^^;
ちなみに、今回試したものはCDのポリカ層を浸蝕はしてなさそうでした。

まずする人は居ないかもしれませんが、間違ってもフロントローディングの機械には使わないで下さい!
恐らくローラーが滑るようになりますんで。
カー用はもちろん、PS3もNGです。
壊れたら買うっていうリッチな人は問題ないですがw

と言うことで、最後の手段やヒトバシラーな人は是非試して音質の変化などを楽しんでみてください!
もちろん責任は持ちませんが・・・w


ちなみに、これを洗い流すのは相当大変です。
本当に最後の手段としてがお勧めですね。
Posted at 2010/06/01 16:02:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ関連 | 日記

プロフィール

「ほぼ被害なし、節電協力してます。」
何シテル?   03/13 22:44
GSユーザーになって10年過ぎました! 乗る頻度は流石に減りましたが、まだまだ沢山乗りたいです! オフラインミーティングにはめったに出ませんが、お会いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レクサスオーディオクラブ 
カテゴリ:交流・情報
2007/03/09 16:33:10
 
カーマット JADE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/12/20 17:06:53
 
to be Style 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/12/20 14:26:51
 

愛車一覧

レクサス GS レクサス GS
GS350 AWDに乗ってます。 ほぼドノーマルです。 寒冷地仕様、(タダの)プレミア ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation