• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AWのブログ一覧

2009年05月14日 イイね!

オルタネータ発電制御対策とバッテリーターミナル交換その1

オルタネータ発電制御対策とバッテリーターミナル交換その1その2があるかどうかは謎ですがw

オルタネータの発電制御のロジックとしては、
1.アクセルON時には発電しない(ある電圧より低かったら発電)
2.アイドリング時又はアクセルオフ時には充電量にあわせて発電する。
3.使用している電流量を検知しその分を補うように発電する。
4.エンジンブレーキ時にはフル充電。
というような内容ではないかと推測されます。

この3.の部分だけでも対応させようと思ってこんなのを作ってみました。
既に絶縁テープを巻いちゃってますが、写真の右側から左下へ伸びてる板です。板の左側にオーディオ用電源ケーブルを繋いでいます。
真ん中で縦になってる黒いものが電流センサーです。
絶縁カバーは役に立たないので、この後端子周りは絶縁テープでグルグル巻きになってますw

マイナス側についている車も多いですが、レクサスはプラス側に電流センサーが付いているので、4G相当(当初4sqになってましたね^^;)の断面積の銅版(20×2)を電流センサーの中を通しただけですが、オーディオの使用分も使っていると認識してくれているはずです。
ちなみに、バッテリーターミナルも電流センサーが取り付けられるヒーロー電機のDTBL308-1(+)とDTBL308-2(-)に交換してます。

今のところ、不安定だった音は安定していますが、経過を見たいと思います。

整備手帳に載せました。
Posted at 2009/05/14 23:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ関連 | クルマ
2009年04月23日 イイね!

車載Blu-rayプレイヤー発表(秋に発売決定)

車載Blu-rayプレイヤー発表(秋に発売決定)Panasonicから初の車載Blu-rayプレイヤーがこの秋発売になるとの発表が有りました。(4/23日午前現在公式HPには記載無し)
いつか発売になるかと思っては居ましたが、やっとです。
車の中でBlu-rayの高画質なんて必要なのか?と思う人は多いと思いますが、その通りだと思いますw

個人的に期待するところは、Blu-rayの高音質(CDは44.1Khz/16bit、Blu-rayは192khz/24bit)な音が再生可能ということです。
ただし、現状で車載のDACでHDMI端子を搭載した物が無いので、この新製品が発売になっても恩恵を受けられるわけではないんですが、これから発売される可能性が高くなったと言う事では期待度がUPしました。

あとは、Blu-rayでしかソフトを持っていないが、車で見たい場合は嬉しいですね!

でも、本当は次期F#1に積んで欲しかったんですが・・・開発すら止まってると言う話もちらほら。
Posted at 2009/04/23 09:45:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関連雑談 | クルマ
2009年04月14日 イイね!

オルタネーター発電制御の話

すっかりご無沙汰しております。

花粉症もそろそろ落ち着きそうな感じですが、私は例によって、まだあちこちオーディオをいじってますw

現状でサブバッテリーにドライを積んでますが、先日始動前電圧とエンジンがかかっている時の電圧を測ると、12.6Vと13.1Vでした。
エンジンがかかっている時はエアコンがやパワステやライトなど状況によって発電電圧は変わってきますが、こんなに低いんだと改めてびっくり。

ドライバッテリーは14.5V位かからないと満充電にならないので13.1V(正確にオルタの発電電圧そのものでは有りませんが)じゃ全然チャージされないはず。。。

通りで最近音がおかしかったわけです。特に中低域が。
ちなみに、バッテリーはメインサブ共に変えて3ヶ月くらいです。

本当はクルマに乗っていない時に充電器で充電できれば良いんですが、環境的にそういうわけにもいかず。
今積んでるドライバッテリーは毎日下ろしてチャージと言うのはありえないので、もう一台を満充電にしてその都度もって行く方式しかないと思いとりあえずやってみましたが、やはり音は復活します。

本来はGSの発電制御がもう少し発電するようになっていればいいんですが、燃費を少しでも良くするためにかなり押さえ気味です。
この制御がいじれればいいんですが、ECU自体は無理なので、やるとするとオルタの電圧検知配線に抵抗などを入れてECUを騙してもっと発電させるしかないです。

何か他にいい方法があればいいんですが、なかなか思いつかないですね。
前に書いたとおりにキャパシタは使いたくないですし、安定化電源も微妙なので。

いい方法をご存知の方が居たら是非教えてください!
Posted at 2009/04/14 10:39:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | レクサス関連雑談 | クルマ
2009年02月24日 イイね!

RXのCM見ました? 血液型別オンナが結婚する方法♪

RXのCM見ました? 血液型別オンナが結婚する方法♪今、「血液型別オンナが結婚する方法♪(フジ11:00~)」と言うのを昨日から4夜連続でやっています。
昨日は加藤ローサ(A型)、今日は釈由美子(B型)、明日は香椎由宇(O型)、最終日は水川あさみ(AB型)が血液型別のラブコメのドラマを演じています。

その最後にRXのCMが入りますが、その前のドラマの内容を少し含んだような内容のCMになるみたいです。昨日はその番組を見ていたと言う設定でした。

今までのレクサスのCMとは違った感じなので、興味があったらぜひ見てみてください。
Posted at 2009/02/24 20:44:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | レクサス関連雑談 | クルマ
2009年02月03日 イイね!

久々にオーディオネタでキャパシタ

久々にオーディオネタでキャパシタ最近バッテリーやらキャパシタやらをパーツレビューに加えました。
その中でも最後に追加したせいもありますが、キャパシタが一番アクセスが多いんです。
やはり皆さん興味があるところだということなんでしょうが、キャパシタって、付けないでよければ付けないほうがいいものだと思ってます。
恐らく、音を良くするためのグッズだと思っている人は多いと思うんですが、基本的な考えとしては電源環境が悪いから仕方なくつけるものだと思います。
つけてしまうと多かれ少なかれキャパシタの色が乗っちゃいますし。

特にうちのシステムと言うかGSは、と言う事なのかもしれないんですが、キャパシタの悪い面が出やすい気がします。
なんとなく変な残響音やきつい音が残ったりと言う感じです。
これって車のせいなのか、システムのせいなのか、もともとのキャパシタの特性が強調されているのかは謎なんですが、いくつかの違う特性のキャパシタを試してみても、多かれ少なかれ傾向としては出るようです。

まあ、何をどうしても結果的に気に入った音が出れば何でも良いといえばそれまでなんですがw

ただ、どうしてもつけたいというのでしたら、BAlaboは音の変化が少なくてお勧めです。ほんとにMIDやサブウーハのアンプ直前に取り付けるのが良いですね。
Posted at 2009/02/03 01:17:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ関連 | クルマ

プロフィール

「ほぼ被害なし、節電協力してます。」
何シテル?   03/13 22:44
GSユーザーになって10年過ぎました! 乗る頻度は流石に減りましたが、まだまだ沢山乗りたいです! オフラインミーティングにはめったに出ませんが、お会いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レクサスオーディオクラブ 
カテゴリ:交流・情報
2007/03/09 16:33:10
 
カーマット JADE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/12/20 17:06:53
 
to be Style 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/12/20 14:26:51
 

愛車一覧

レクサス GS レクサス GS
GS350 AWDに乗ってます。 ほぼドノーマルです。 寒冷地仕様、(タダの)プレミア ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation