看板が小さいので分かりにくいですが…(笑)
|
入館料(300円)を払い館内に入ると、奥に『想い出いっぱい小樽のクルマたち』の展示コーナーが。
|
これは小学校で使われた交通安全教材。
標識や信号のミニチュア版で、信号機や一時停止の標識などは現在と違うので時代を感じます。 |
|
マツダのノベルティであろう初代(SA22C)サバンナRX-7の壁掛け時計。
新車成約時にプレゼントされたものでしょうか? |
当時のオーナーさんが小樽で乗っていた初代サバンナRX-7の写真。
|
スバル360に装備されていたクラリオン製の純正ラジオ。
|
これは超音波式の加湿ユニット。
日野自動車の純正品だそうです。 |
2代目(410系)ブルーバードのホイールキャップと実車の写真。
写真は緑ナンバーなのでタクシーと思われます。 |
2代目(S50系)スカイラインのホイールキャップと実車の写真。
写真の背景は当時の小樽駅です。 |
初代(C30系)ローレルのホイールキャップと実車の写真。
|
ローレルのライバルとなる初代(T60/70系)コロナマークⅡのホイールキャップと実車の写真。
|
右は510系ブルーバードワゴン、左はE30系カローラのエンブレム。
|
上は日産ジュニア、下はトヨタスタウトのエンブレム。
どちらも今は亡き小型ボンネットトラックでした。 |
北国は冬になると路面が凍結するので、トレッド面に金属ピンを打ったスパイクタイヤに交換していました。
しかし、舗装路を削り大気中に粉塵をまき散らすことが問題視され、スタッドレスタイヤに置き換わりました。 |
当時タイヤメーカーが配っていたタイヤ型の灰皿。
乗用車用タイヤでしたが、実家にもほぼ同じブリヂストンの灰皿が昔ありました! |
ここからは当時の小樽におけるモータリゼーションの写真。
自動車ショーの光景だそうで、3代目(T40/50系)コロナが写っています。 BGMは小林旭の『自動車ショー歌』で決まり(笑) |
公道での排気ガス調査の様子。
スバル360が写っています。 |
今も昔も変わらない交通安全運動の様子。
停められているのは2代目(B110系)サニーです。 |
小樽港に荷揚げされた当時のマツダ車。
初代ルーチェが鎮座しています。 フェンダーミラーが外されていますね。 |
小樽市の公用車と思われるクラウンの車内から。
|
交差点での一コマ。
タクシーの4代目(T80系)コロナ、初代(E10系)カローラ、初代デリカの姿が確認出来ます。 |
路上駐車が多い商店街。
コロナタクシーの横にはブタケツこと2代目(C130系)ローレルの姿が…。 |
天狗山山頂で撮影された初代(RS系)クラウン。
|
初代(S30系)フェアレディZ。
改造にうるさかった時代ながらドアミラーや社外ホイールで弄られた個体で、背景の寺と改造されたZとの対比に趣を感じる一枚。 |
ダルマこと初代(A20系)セリカ。
|
初代ホンダシビック。
背景の住宅といい、生活感あふれる写真です。 |
博物館の学芸員さんが持っているトミカが入口に展示されていました。
子供の頃に遊び倒していた様子が分かります(^^) |
イイね!0件
【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ 2024/12/22 10:10:09 |
|
これは…何エース!? カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ 2024/10/25 10:05:51 |
|
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ 2024/08/10 08:02:09 |
![]() |
日産 フーガ 『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ... |
![]() |
日産 デイズ マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ... |
![]() |
ホンダ Z セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ... |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン 1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ... |
本館とは別に運河館というのがあり、小樽運河沿いにある旧倉庫を改装しています。