札幌市営地下鉄南北線・自衛隊前駅から5分ほど歩くと、札幌市交通資料館があります。
|
館内に入ると、札幌の街に初めて登場した木製の路面電車『木製22号車』がお出迎え。
1901(明治34)年製造で、名古屋電気鉄道から24両を購入したそうです。 |
とてもシンプルな運転スペース。
時代を感じます。 |
車内です。
|
市電の駅や車両などに使われていたもの。
|
市営バスや地下鉄に使われていたもの。
右側のハート型の吊り革なんて見たことありません💦 |
1975(昭和50)年4月に運行されていた循環バスの模型。
フロントウインドウ直下のエンブレムから推察すると日野でしょうか? |
札幌市営バスの模型。
左が旧カラーリング、右が最終型のカラーリングです。 |
最初に導入された地下鉄車両の1/25スケール模型。
|
実車のスペックも説明されています。
|
1971(昭和46)年に開業した札幌市営地下鉄・南北線で使用されていた第1号改札機。
|
歴代地下鉄車両の模型。
|
路面電車の製造メーカーや製造年が記されている車両銘板。
|
屋外には市電や地下鉄、バスの各車両が展示されています。
|
市営バスではカバー出来ない山間部や郊外に対応すべく、27人乗りのマイクロバスが運行された時期がありました。
その中の1台が初代・三菱ローザ。 |
運転席。
|
座席は電車のような横向き。
|
1963(昭和38)年11月製造の個体。
メーカー名が三菱自動車工業ではなく新三菱重工業だった時代です。 |
一般市内路線用に運行された、いすゞ製ボンネットバス。
|
ボンネット側面に装着されているISUZUバッジ。
斬新かつカッコいいデザインですね★ |
運転席を撮影したのですが…イマイチ。
|
1955(昭和30)年5月製造で、定員62人。
|
1994(平成6)年から札幌市営バス最後の日まで運行された『緑バス』。
個体はいすゞキュービックLV224Nです。 |
この車両は車内を開放し見学することが出来ました。
真っ先に運転席へ行ってしまうのはクルマ好きの性(さが)でしょうか? |
メーター類。
|
運賃箱。
運転手側はこのような眺めなのですね…。 |
車内と座席の眺め。
|
シャシー製造を担当したいすゞとボディ製造を担当したアイケイコーチ両社のコーションプレート。
|
展示個体の現役時代だった姿の写真も。
|
クリーム色に赤いラインの『赤バス』。
個体は日野ブルーリボンです。 |
1987(昭和62)年式。
|
リヤに残っているブルーリボンのエンブレム。
|
札幌市電の保存車・TC1号。
|
北海道で最初に導入された連接車で、鋼製2連連接電動客車というそうです。
|
座席が今となってはとても薄い作りですね(笑)
|
カゴメトマトジュースの吊り革広告です。
|
こちらの電車は…
|
映画『探偵はBARにいる』の撮影に使用された車両で、北海道江別市出身の俳優・大泉洋氏のサインが残されています。
|
運転席も撮ってきました。
|
冬季、市電のレールに積もった雪を先端のササラといわれる竹製のブラシを回転させて除雪する『ササラ電車』です。
|
札幌市営地下鉄・南北線の記念すべき営業第1号車。
|
世界で初めてゴム製タイヤを使用した軌条案内式車両で、現在も札幌の地下鉄は全線がタイヤとなっています。
|
イイね!0件
【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ 2024/12/22 10:10:09 |
|
これは…何エース!? カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ 2024/10/25 10:05:51 |
|
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ 2024/08/10 08:02:09 |
![]() |
日産 フーガ 『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ... |
![]() |
日産 デイズ マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ... |
![]() |
ホンダ Z セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ... |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン 1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ... |