• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

motsumotsuのブログ一覧

2015年02月09日 イイね!

NC3ロードスター:筑波サーキット(TC1000)でレースの巻!

NC3ロードスター:筑波サーキット(TC1000)でレースの巻!イベント当日にブログ更新できないmotsumotsuです。ご機嫌いかが?

というわけで土曜日、筑波サーキットコース1000(TC1000)でレースしてきちゃいました。(´∀`*)

今回の主催は、いつも富士スピードウェイの広場練習でお世話になっているユイレーシングスクール(YRS)。本レースは、YRSのオーバルスクール等を受講したことがある人が対象です。

レース形式は2つ。ひとつは135分の耐久、もうひとつが、僕が参加したスプリントレースです。耐久について書いていると大長編になってしまいそうなので、今回はスプリントのほうだけでご勘弁を。


ちなみに耐久のスタートはル・マン式!

さて、僕のレース経験というと、「ロドだら7」での模擬レース(2周で赤旗終了)、YRSのオーバルレースを経験済。といっても気持ち的には「初レース」な緊張感に前日から苛まれ、ろくに寝られずでの参加。…いや、仕事が終わんなかっただけなんですけど。

それはともかく。
まあなにしろレースですから?


こんな密集状態やら


こんな接近戦やら


3ワイド! …になりそうッ!


サイドバイサイド! …ぽいッ


コースはそっちじゃないよ!どこ行くの?

などなど。
これでもかッ!てほど、「レースあるある」を満喫させていただきました。

いやあ、レース面白いよ!
追っかけっこ最高よ!


というわけなので、アテクシのお知り合いでレースされてない方にはこれから日々レース面白いよ〜やろうよ〜やる?やるよね?やろうよぉ〜」と鬱陶しくお誘い申し上げる所存です。

レースもタイムアタックもある走行会で、「あ、じゃあ僕がまとめて申し込みしといてあげるよ!(・∀・)」といったら注意してくださいね。



というわけで動画とかのお時間です。



★追記★
一緒に参加したルーテシアRS乗りのMAG3さんのところにも動画あり。アテクシの華麗なス○ンやMAG3さんとの抜きつ抜かれつを確認したい方はそちらもどうぞ!


まずは、いかにもレースっぽいシーンのダイジェスト。ロードスター3台の接近戦でございます。



YouTubeのアプリとかで見たい方(僕)はこちら↓
YouTube:YRS スプリントレース TC1000 NCロードスター ダイジェスト-1 0207

ちなみに、今回のレースは「15分の予選」「8周のヒート1」「12周のヒート2」15分休憩して「20周のファイナルヒート」というスケジュール。

な、なげえ!

もう息も絶え絶え…冗談抜きで最後はホントにハアハア言ってました…

お次もダイジェスト版。こちら数少ないアテクシのオーバーテイクシーンであります。ですがまあ一般的にこれは「ごっつぁんゴール」というかも知れません。ストレートで3ワイド(マジだった)から、インフィールドまでずっとサイドバイサイド(いやマジで)。



YouTube:YRS スプリントレース TC1000 NCロードスター ダイジェスト-2 0207


以下、「ヒート1(6分)」「ヒート2(10分)」「ファイナルヒート(17分)」の全編。長いのでお時間のある時にでも。

ヒート1。マシンスペック頼りの予選2位スタートから「あ、レースデビューの新人でこういうヤツいるよね〜」的展開。



YouTube:YRS スプリントレース TC1000 NCロードスター ヒート1 0207


ヒート2。「そこでそっちいっちゃ駄目だろwwwだっさw」とどうぞ言ってやってください。テレビでレース見てる時とか、僕もよく言ってました…



YouTube:YRS スプリントレース TC1000 NCロードスター ヒート2 0207


ファイナルヒート。とことん落ちるだけ落ちた順位。挽回なるか?



YouTube:YRS スプリントレース TC1000 NCロードスター ファイナルヒート 0207


今回のレースの特徴的な部分を少し。

まずスタートがローリングスタートでした。ロドだら7で盛大にミスしたスタンディングスタートより緊張しなくていいやと思ったけど、やっぱり失敗したよッ!

それから追い越し・追い越されのルール。「先行車両の後輪」と「後続の前輪」が重なる位置まで行ったら、優先権が後続車両になります。先行のイン側が空いているからと魚雷のように突っ込んだり、後続が優先位置まで来ているのにラインをかぶせたりというのはナシよ、ということですね。

このルールがあること、全員がYRS受講者で極端なミスをしない(スピンした馬鹿=僕はおりましたが)、この2点のおかげで、安全楽しく追っかけっこできました。熟練の諸先輩には只々感謝するばかりです。僕がそばにいると怖いなあと思われてなかったらいいのですが。

そういや僕はTC1000の走行これが都合5回目ですが、赤旗なしって今回が初めてじゃないかなあ? 全編レースの走行会でこれってけっこうすごいことだと思います。

次回のレースは8月。それまでにスクールと、出来ればトライオーバルのレースを経験して、真夏の筑波で一緒にゆでダコになりませんか?

走行データ:
天気:晴れ
路面:ドライ
気温:10度
タイヤ:Z2★ 235/40R17 5部山
ダンパー:前後8段戻し
参加台数:14台
予選/2位 タイム:42秒816 空気圧FR230
ヒート1/6位 ヒート内ベスト:42秒771 空気圧FR220
ヒート2/8位 ヒート内ベスト:44秒607 空気圧FR220
ファイナルヒート/5位 ヒート内ベスト:43秒214 空気圧FR210

ここまで話題にすることを避けておりましたが実はタイムが出てないの…

前回205で42秒5、ZEUSさん42秒4だしたって言うから意識してたのに…235だったのに…

でも、なんかみんなして「今日グリップしないね?」と口を揃えて言ってたので、そっか路面だな!路面のせい!全て路面が悪い!ということにしておこう!

※レース後余った時間はフリー走行だったので、優勝したMさんにマイカー乗ってもらったらあっさり42秒3とか出されちゃった ☆(ゝω・)v


…さて、来週もTC1000。初参加になる6連星さんの走行会です。再来週がいよいよR1グランプリなので、カッコよく言えば事前調整。205-16のZ2★新品(はじめての8J引っ張り仕様)をおろしてちょっと頑張ってみます。



…ここまで読んでくださった方にマル秘情報を。巷で噂のPOTENZA RE71R。新品を使った方がおられました。耐久とスプリント、両方に参加した方だったのですが(両方で都合80〜100周くらいは周回してるはず)、終了後にはスリックタイヤになってました。帰りに一言「Sタイヤみたい」だそうです。

R1グランプリでも71R使うって人けっこういるらしい。
悔しいからタイヤに「ぽてんざ」って書いて走ろうかなあ。

//以下自分用反省点メモ//
★追加:2ヒート目、前車を追うのに夢中で後ろが見えてなかった。大反省。少し距離があったから問題にはならなかったけどもっと近かったら…
・前回のスクールでかなり「掴んだ」と思っていたコーナリング技術。全然駄目…
・タイヤのグリップがあがると、必ず突っ込みすぎになるぞ?
・もっと極端にブレーキを抜いて進入することをもう一度確認しようよ…
・漠然と集中しても駄目。やることを明確にして、ひとつずつ慎重に確認すること
・次回の6連星の走行会、タイヤを痛めないように注意
・タイヤはマーカーを使って使い方をチェック!

//以下自分用備忘録//
・本庄サーキット:9回 ベスト:46秒944 内回りベスト:46秒181 Z2★ 205/16
・日光サーキット:5回 ベスト:42秒456 Z2★ 205/16
・筑波サーキット(TC1000):5回 ベスト:42秒531 Z2★ 205/16
・筑波サーキット(TC2000):1回 ベスト:1分9秒711 Z2★ 235/17
・鈴鹿サーキット:1回 ベスト:2分48秒655 Z2★ 235/17
・YRS ユイレーシングスクール:6回
・YRS スプリントレース:1回 予選2位 最終順位5位
・TKくらぶ ドリフト練習会(FSW ジムカーナコース):2回
Posted at 2015/02/09 01:42:37 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月05日 イイね!

ツーリング派のあなたにこそ勧めたいッ!3月の広場練習

ツーリング派のあなたにこそ勧めたいッ!3月の広場練習YRS(ユイレーシングスクール)さんの3月の予定が発表されました。

3月14日(土)
トライオーバルスクール ←馬の人はコレ参加可能
オーバルレース ←馬の人はコレも参加可能

3月15日(日)
オーバルスクール ←YRSはじめての人はコレ

まだ僕自身未定ですが、おそらく3/14のレースに参加するかな?
もしくは14のレースじゃなくて15のスクールにまた参加するかも。
いずれにしてもどっちかに参加する〜って人がいれば、自分は参加しないまでも見には行きます!(´∀`*)

サーキット走らないよ〜って人にこそ、このオーバルレースオーバルスクール!スクールねスクール!はおすすめします。特にロードスター乗りのそこのあなたッ!ツーリングペースでも楽しいロードスターだからこそ、より安全な技術を身につけたら、もっと楽しくなりますよ〜(たぶん)

オーバルスクール(ショートオーバル・インベタ練習)


オーバルスクール(ロングオーバル・アウトインアウト練習)


オーバルスクール(ロングオーバル・コーナー1つだけ抜粋)


オーバルレース(トライオーバルもコースはこのレイアウトです)
Posted at 2015/02/05 18:36:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月01日 イイね!

NC3ロードスター:初心者向け広場練習でドラテクを磨くの巻 (YRSオーバルスクール)

NC3ロードスター:初心者向け広場練習でドラテクを磨くの巻 (YRSオーバルスクール)昨日土曜日は、みんカラ友達の人馬一体マンことてつを@NC3さんと富士スピードウェイの駐車場で広場練習してきました。

参加したのはいつものYRS(ユイレーシングスクール)。もっとも基礎的なオーバルをひたすら周回する、誰でも参加できるカリキュラムです。(最近参加していた"トライオーバル"や"オーバルレース"は、この手の基礎練習の参加が必要条件)

で、今回のアテクシですが、スタッドレスタイヤで参加しましたの (´∀`*)
別に前日の首都圏の大雪(積雪2cmくらい?)が影響したわけじゃなく、「グリップないタイヤのほうが練習になりそう」という単純な理由で元々これで参加する予定だったのです。つっても普通の国産スタッドレスよりドライに強いピレリのソットゼロなんですが。

というわけで、朝一のご挨拶でスタッドレスでの参加を大きな声で強調し、そこそこのタイヤを履いた方には「いくらなんでもスタッドレスに負けたらマズいだろ…」という嫌なプレッシャーをかけることに成功しつつ、本日の練習スタート。(大人って汚いね…)


はじめましてなグレーさん(この色カッコイイ、なんとかメタリック。ZEUSさんのと同じ?)、お馬さんなてつを号、アテクシ号とNC3が3台も!あ、忘れている方も多いかもですがウチの子も3だから!NC1なのは顔だけ!もう8万キロ超えたけど!

で。YRSのオーバルスクールは、おおまかにいうと

・基本的な理論と実践するべき技術についての座学
・22R、直線104mの「ショートオーバル」を"インベタ"で走る練習とタイムアタック
・22R、直線176mの「ロングオーバル」を"アウトインアウト"で走る練習

の3本立て。


スラロームとかRの違う様々なタイプのコーナーを組み合わせたジムカーナ的な練習と違って、ひとつのことをひたすら反復練習する形です。退屈に思う人もいるかもですが、コーナリングってけっこうやることが多いので、こういう基礎練習は重要に思いますよ?
柔道も最初の1ヶ月はずっと受身の練習ですし。 (…いやすいません柔道知らない)

個人的な目的としては

・もう一度基本をおさらいしたい
・リアのスライドをステアリングじゃなくてアクセルでコントロールする
この二つ。


あ、そうそう多分この手のスクールでは珍しいと思うんですが、YRSはスピンしたり姿勢を乱したりすると怒られます。「いっぱいスピンして体で覚える」はNGなんですよ。座学で学んだ理論を実践する=スピン挙動にならない、という考え方なのです。

…つってもやっぱり個人的にはケツが出た時の対処は覚えたいのでちょいちょい試しては怒られるという悪ガキの見本みたいな44歳かわいい。

…ということでここで動画。人馬一体号(タイヤはハイグリップなRE11A)に乗るインストラクターのトムさんを追っかける、スタッドレスな8万キロ号です。

YouTube:YRSオーバルスクール ショートオーバル NCロードスター 0131

スタッドレスでもハイグリに負けねえ(ように見える)俺流石ッ!


…ええとここで、YRSの練習について、教わる理論とかではなくて、僕自身が得たものをちょっと書いてみます。(教わってる内容そのものを書くのはね…有料ですし)

・コーナリングには「進入」「旋回」「立ち上がり」の3要素があること

・コーナリングには「荷重移動」が大切


この2つは、別にサーキットを走らなくても、運転が好きで、スポーツカーが好きで、「あなた運転下手ねえ」と言われてカチンとくるような人なら、みんな知っていることかと思います。僕もそうです。

昔の僕の心の声。
「そりゃあサーキット走ってるような人みたいに上手くはないけどさ、車好きだし、足に使ってるだけの人と比べたら…ねえ?」



模式図にするとこういうヤツね。180度コーナーなので1/3ずつ「進入」「旋回」「立ち上がり」。もっとも今回は出口でもインベタなので、実際には下図のように旋回の範囲が大きかったりしますが。

でもこれを実践してるかと言うと、少なくとも僕は全くできてませんでした。具体的には

・コーナリングが「進入」と「立ち上がり」の2つしかない

・「荷重移動」は知ってても、いつどの程度の荷重をどこに掛ければいいのか分かってなかった (コーナリング=前荷重だろ?みたいな雑すぎる考え)


というあたり。

さっきの動画で、2台のNCロードスターは16秒前半あたりで周回してましたが、YRS参加前の自分なら、おそらく1秒近く遅いと思います。たぶんこんな感じになったはず↓

・頑張って突っ込んで、全然インベタのラインにつけず、アンダーだして出口で踏めない

・こりゃいかんと進入速度を落として回るが結局タイムは伸びず

・ムキになって出口で踏んでスピンorタコる



絵だとこんな感じ? クリップまで「前荷重」を意識して突っ込んで〜(大概前荷重多すぎて既にアンダー出てる)、向き変えて〜(全然変わってない)、立ち上がり全開!(のつもり)

※ちなみに15-6秒で1秒遅いと、TC1000や日光で2-3秒遅いってことになります。以前、YRS参加前後でのタイムを書きましたが、見事にこのとおりで我ながらびっくり。

まとめると、ここで身につくことは

・進入速度を高くできること(必要な分の荷重移動をする技術)

・高い速度で入っても小さく旋回できる(旋回に必要な姿勢を作って4輪でコーナリングする技術)

・ちゃんと向きが変わるので出口で踏める(立ち上がり姿勢もできてるのでリアが出ない)


となるわけです (`・ω・´)

そのために僕が何をやってるかを知りたい方は…スクールに参加してトムさんの罵声をあびましょうw

ではなくて、是非動画内のドライビングモニターをじっくり見てください。けっこうヒントがあると思います。

…まあ、偉そうに書いてるけど、当然失敗もあるんですよ?

でも成功率を上げてくことが多分上手くなるってことなんじゃないかなと思う次第。

最後に「ロングオーバル」をアウトインアウトで走ってる動画も載せておきます。

YouTube:YRSオーバルスクール ロングオーバル NCロードスター 0131-3

ショートオーバルのインベタで四苦八苦した後なので、ロングをアウトインアウトで走るとすごく楽(なので油断して失敗も多し)。でもスタッドレスは謎挙動多し。


以下、個人的な今回の収穫的・反省的メモ。
・ここではできるけど、サーキットだとまだまだ(怖い)。特に旋回時の姿勢づくりが課題。
・スライドをアクセルでコントロールする感覚はなんとなく分かってきた。切りこんだままアクセル踏むの楽しい。
・相変わらずカウンターはどうにも…
・スタッドレスでも1G近いコーナリングができることが判明
・スタッドレスは練習には向かない。低グリップで剛性は高いタイヤが練習には良さそう。スタッドレスは剛性がないので同じ操作でも結果が変わっちゃうこと多し。でもけっこう楽しいw


//以下自分用備忘録//
・本庄サーキット:9回 ベスト:46秒944 内回りベスト:46秒181 Z2★ 205/16
・日光サーキット:5回 ベスト:42秒456 Z2★ 205/16
・筑波サーキット(TC1000):4回 ベスト:42秒531 Z2★ 205/16
・筑波サーキット(TC2000):1回 ベスト:1分9秒711 Z2★ 235/17
・鈴鹿サーキット:1回 ベスト:2分48秒655 Z2★ 235/17
・YRS ユイレーシングスクール:6回
・TKくらぶ ドリフト練習会(FSW ジムカーナコース):2回

そういやNDロードスターの試乗記事がけっこう出てきましたね。
フルノーマルの1.5とかでオーバル走ったら面白そうだなあ。
NAとの入れ替えもちょっと考えちゃう。
でもCX-3のほうが欲しい気もする…
Posted at 2015/02/01 18:14:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月26日 イイね!

NC3ロードスター:筑波サーキット初走行の巻(TC2000)

NC3ロードスター:筑波サーキット初走行の巻(TC2000)お馴染みTKくらぶさんの走行会で初めて筑波サーキット(コース2000)を走ってきました。

車やモータースポーツに興味のない人にとってサーキットと言えば「鈴鹿」や「富士」あたりだと思いますが、この日記を見てくださる方からすればやっぱり筑波ははずせないですよね?





スポーツ走行愛好者やチューニングカーファンの聖地、筑波サーキット。
走る前からすごく楽しみで、YouTubeで車載動画をチェックしまくり。

…おっかねえクラッシュがいっぱい (´Д⊂ヽ

ということで、いつもの通り慎重に走ることだけを決意して挑みました。(いや挑んでないのか)

さて、今回も12月のロドBAKA+と同じメンバーとご一緒。


今年もポカに期待したい(MU.改め)むーさん。まずは一人だけ駐車方向を間違うという軽いジャブからスタート。TC2000は500周もしてんだって。スゲー。


手前東北の奇人じゃなくて鬼人ことebittyuさん。6秒切りそうな勢いの変態さんです。
奥は穴を開けすぎてオーバークール気味なDr.うぐいす号。手作り度合いならアンダー鈴木にも負けません。


前の写真でご登場の某F1パイロットことmassaroadsterさん。パッドとかちょいちょい弄り始めたようでいよいよハマり気味のご様子。つうかこのNCホントかっこいいなあ。

今回初走行ってことで鈴鹿同様目標タイムをNOPROさんで聞いたところ、「まずは12秒切り。で次が10秒切り」とのこと。これまでの経験からなんとなく10秒は確かに切りたいなあっていうか、切れるだろという気分で臨んだ一本目が10秒6。

コース覚えて、ポストの確認して、速い方にゆずったりしながらだったので特にアタックしたという感覚もないままのタイムだったので、

こりゃあ9秒台どころか8秒行くだろ流石俺♪

…まあ、毎度のパターンなんですが、最終3枠まで延々タイムあがらず (´・ω・`)

というかですね。

怖いですよ筑波!
怖いですよ最終コーナー!
ついでにダンロップも怖い!

あとラインとブレーキングポイントが全然わからんッ

それとですね、1枠20分の走行時間だったんですけど、ものすごく疲れるんです筑波!(僕だけ?)

なんでかなあと今日一日仕事もせずに考えていた結果、「1分に一度すごい怖い思い(最終コーナー)をするから」という結論に達しました。

一応タイムとしては最終枠の最終ラップにいきなり9秒7が出たので目標はクリアしたんですが、結局最後まで怖さは克服できなかったです。どなたに聞いても「怖いのにムリしたら駄目ッ」とのことなので、ホント無理せずじっくり取り組もうと思った次第。夏前にもう一度くらい走りたいな。

YouTube:筑波サーキット TC2000 NCロードスター 1分9秒711 初走行 0125
※ゴミ拾ったタイヤノイズがすごい。動画2周目がベストです。

//以下自分用備忘録//
・本庄サーキット:9回 ベスト:46秒944 内回りベスト:46秒181 Z2★ 205/16
・日光サーキット:5回 ベスト:42秒456 Z2★ 205/16
・筑波サーキット(TC1000):4回 ベスト:42秒531 Z2★ 205/16
・筑波サーキット(TC2000):1回 ベスト:1分9秒711 Z2★ 235/17
・鈴鹿サーキット:1回 ベスト:2分48秒655 Z2★ 235/17
・YRS ユイレーシングスクール:5回
・TKくらぶ ドリフト練習会(FSW ジムカーナコース):2回
Posted at 2015/01/26 19:00:23 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月12日 イイね!

YRS オーバルスクール

YRS オーバルスクールユイレーシングスクール(YRS)のオーバルスクールに申し込み。

1月31日(土)、富士スピードウェイの駐車場で開催です。

これからサーキットを走ろうと思っている人、サーキット初心者で腕を磨きたい人におすすめの反復練習なので、ご一緒にどうですか?

振り返ると、YRSに参加する前後で
TC1000 46秒台→43秒台
日光サーキット 45秒台後半→43秒台
まで一気にタイムアップ出来たので、僕自身としては非常に有効なプログラムでした。

サーキットと違って車へのダメージも少ないので、そういう意味でも安心。
もちろんコースアウトとかクラッシュのリスクもゼロなので、それも素敵。
※パイロンタッチして汚れたりすることはありますがw

ついでに、2/7のTC1000でのレースにも申し込み。

2月は14日が六連星さんのTC1000走行会なので、3週連続でTC1000。ラストは初参加のR1グランプリ(ラジアル レースクラス)です。2月はTC1000攻略月間なのです。

で3月は本庄と日光あたりに行こうかなと。本庄は4月のロードスター祭にむけての練習。日光はシーズン最後にもう一度タイムアップできたらいいなあ。3/7のFSWショートの走行会もちょっと気になってます。

4月の"祭"が終わったら、走ったことのないところに行ってみたい。袖ヶ浦とか富士の本コースとか。頑張って菅生とか?
Posted at 2015/01/12 18:03:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@脳みそパターン おおおおお久しぶりです〜てかホントに買ってる!サーキットいこうサーキット!」
何シテル?   02/18 13:46
motsumotsuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ S660] RaceChrono Proで、S660 のスロットル開度調整 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/14 14:35:31
[ホンダ S660]RACEBOX RACEBOX MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/04 05:37:20
[ケータハム その他] スタビ・ドロップリンク・交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 20:31:58

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2012年7月にマイナーチェンジしたNC3…だけどNC1顔です☆ 一番シンプルな幌のS( ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成9年(1997年)式の最終型のNA8C シリーズ2のAT車です。購入時の走行距離がな ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
F20の120i スポーツ。主に仕事の移動用でした。良い車でしたが、仕事もロードスターで ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation