• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

motsumotsuのブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

NC3ロードスター:YRS ストリート & なんとか自動車倶楽部TRG!

NC3ロードスター:YRS ストリート & なんとか自動車倶楽部TRG!土曜日はFSWにてYRSさんの「YRS ストリート」、日曜日はAMだけですが、なんとか自動車倶楽部のTRGに参加してきました。

YRSストリートは、過去走ったことのある「オーバル」「トライオーバル」とは違い、ミニサーキット風のレイアウト。ほぼ平らなFSWの駐車場に、ちょっと小さなTC1000を作った、という感じです。タイム的にはこの日最速だった911GT3さんが37秒後半、ロードスターだと常連さんが「別格」というNB乗りさんが38秒、ノーマルロドなら42-3秒くらいのコースです。

YRSの各スクールのうち「トライオーバル」は事前にオーバルスクール等他のスクール参加が必要なんですが、このストリートはいきなり参加もok。なので「ちょっとサーキットはまだ…」という人とか「ジムカーナはコース覚えるのが…」という人にはぴったりかなと。


実に良いお天気で一日愉しんだYRSストリート

ここのスクールの特徴は、とにかく「反復練習」にあります。オーバルはもちろん、このストリートコースもコーナー数が少ないので「同じところを何度も走ることができる」という、案外サーキット走行やジムカーナでは困難な、でも実はどんなスポーツでも当たり前の練習方法を実践できるところにあります。

「1-2ヶ月に一度、1時間程度の練習」とか「1日数回程度の練習」とかって、スポーツとして考えたら「そら上達に時間かかるわな」と思いますよね? そのへんをカバーするのに良い仕組みだなあと思います。

まあ、そんな感じで、こちらが走行動画。タイムは39秒3。38秒台は遠かった…



サーキット走る方なら、けっこう嫌らしいコース設計なのがわかるかも。
度胸も必要だし、その逆のいわゆる我慢コーナーもあります。全体の攻略には知恵も必要ですよ。

加えて
タイムが近い人同時の追っかけっこ
※前走車はバックミラーを9割見て走るルール
とか
集中力を乱すインストラクターからの間の悪い声掛け
とかw

速くだけでなく強くなるための練習(たぶん)がいっぱいです。
来年も続けて参加する予定なので、是非ご一緒しましょう〜

で、本日日曜日は、なんとか自動車倶楽部のツーリングに参加しました。午後から仕事だったので午前中の一部のみの参加ですが、こういうオーナーズクラブのツーリングというものがそもそも初めての体験だったので、なかなか新鮮でした。ブログ等でしか見たことのなかった車を生で見られるのは良いですね〜





ブログや雑誌でよく見ていたあんな車やこんな車がいっぱい。ロードスターの良さは「楽しみ方は人それぞれ」という部分なんだと改めて思いました。





本日の一番人気。
ロードスターじゃないやん!
でもスピダーかっこ良かったです。手作り感あふれてて素敵。

そういえば芦ノ湖スカイラインにはもう融雪剤が撒かれ始めました。そろそろスタッドレスの出番です。
Posted at 2014/11/17 00:31:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月09日 イイね!

NC3 ロードスター:ロドだら7に参加してきました

NC3 ロードスター:ロドだら7に参加してきましたch_master@NRSさん主催のロードスターだらけの走行会、通称ロドだらに初参加。場所は走行回数だけは多い本庄サーキットです。

なにしろサーキット走行を始めたのは今年からなので、行くたびに色々な初体験があるんですが、今回もまた強烈に記憶に残りそうな経験をさせていただきました。

さて、まずは同行していただいたDr.うぐいすさんMU.さんのご紹介。お二人ともサーキット経験豊富なNC乗りさんです。2台ともエンジンは2.3リッターのMZR-L3、タイヤは9Jに255-17という大人げない仕様。「サーキット初心者さんに楽しんでもらう」というロドだらのコンセプトとは真逆な車で何をしようと言うのかッ!※2台も参加者さんには大人気で、延々誰かしらに声をかけられておりました(´∀`*)

次に会場となった本庄サーキット。ロドだら特別ルールで、最終コーナーが通常の外回りではなく内回りになっています。(内回りは普段はドリフト用) 何度も走った本庄ですが、最終コーナーの内回りは当然初体験なので、ちょっとドキドキでした。(走ったらこれが超楽しくて、またこのコースで走りたいくらいでしたが)

でもって今回の我がNCロードスターですが、タイヤを235/40-17のZ2★から、205/50-16の同銘柄に変更しての参戦。3日前に慌てて購入したので、完全なぶっつけ本番です。

で、結果どうなったかというと、ベストが46.181。各セクターベストをつないだ「たらればベスト」で45.733でした。悪くないけどもうちょっとかなあというのが本音。でも走ってる時は「もうこれ以上㍉」だったので、まずは満足しとくべきかな。ちなみに本庄超久しぶりのうぐいすさんは44.7、初走行のMUさんが45.3。たらればならMUさんも余裕の44秒台…

大人気ねえなああんたら(´Д⊂ヽ



ロガーのデータを比べると、パワー差以外の部分でも「シフトアップが遅い」「コーナーでの横Gが安定してない」など、自覚があるポイントが全てデータ化されていて泣きそうでした。

それでも、この日走ったロードスターの中では総合(185族除く)で13位。50台くらいの中なので、けっこういいじゃん〜なんて思ってたら、

「午後の模擬レース出てね。あ、13位だから、13-24位枠のポールポジションね♡」

は?

いや、模擬レースのことは知ってたし、ちょっとは意識してましたよ。でも気持ちとしては後ろのほうでレース体験出来たら楽しいな〜くらいだったのに、一番前からスタートって。そもそもスタートなんてやったことないので、やり方から教わって、レース前のヒートのスタートで練習したりして、てんやわんやでむかえたレース。


こんな感じの緊張の一瞬のあと…





はい、お約束のスタート大失敗でした。☆(ゝω・)
盛大にホイールスピンさせて2位に落ちてそのまんま。その後レースは2周で赤旗になってしまったのでレース自体をたっぷり味わったわけではないんですが、考えてみたらちょうど良かったかな。「ひー失敗したー」て精神状態で何周も追いかけっこするのは危なかったかも知れません。


サーキット走行会ですが、こんな感じでゆるく楽しめるのもロドだらの良さなんだと思います。有名なカエルさんに初めて会えたyo


一緒に参加して勝負勝負ッ!…なんて言ってた「馬の人」。お仕事忙しいそうでお疲れのご様子でしたw

他にも「ロードスター祭」でもご一緒したえぬし~サン@SHRさんや、本庄経験あり、今度はTC1000をご一緒する予定のティモシー@pick_upさんといったNC勢、そのTC1000走行会を主催されるご存知Toshi80さん、他にもFacebook「ロードスターズ」つながりな方々や、TKくらぶの神谷さん、TKくらぶつながりで知り合った皆さん、当日お話につきあってくれた沢山のロド乗りさんたち、ロードスターを心底楽しんでいる人たちと一緒に過ごせて実に良い一日になりました。


てわけで、朝から晩までどっぷりとサーキットでした。
皆さんお疲れ様でした! また来年お会いしましょう♪
Posted at 2014/11/09 13:50:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月03日 イイね!

NC3 ロードスター:山登りとかメンテナンスとか課題とか

NC3 ロードスター:山登りとかメンテナンスとか課題とか先週・今週と週末の早朝は恒例のお山登り。先週は良い天気でしたが、今週は写真のとおり。。なんだか気温も高くて9月か10月上旬みたいなお天気でした。先週はお友達のganseki-open1さんとも久しぶりにお会いできたり、うちのNCへの感想とか安全な走り方とか貴重なお話をたくさん頂いたり、とても充実したんですが、今週は当たり前ですがだーれもいない(´Д⊂ヽ

しかもどうやら今日(11/3)はお天気良さそうなんですよねえ。私は仕事ですが。あまりにしょんぼりなので、仕事放り出してこうしてブログを更新しております。

さて、サーキットのお話というか、テクニック的なお話です。主に自分の為の。
先日のTC1000や日光で、自分なりには「あれちょっと上手くなっちゃった?」とほくそ笑んだわけですが、その後のYRSで全く成長が見られないところを露呈し、やはりドラテクの世界はそんな甘いものではないと痛感しているわけですが、ここでひとつの課題を見つけました。前回も書いたのですが

・進入速度が遅い(減速しすぎ)=ヨーの発生量が足りない
・進入が遅いからボトムも遅い
・立ち上がりで取り返そうと踏むから姿勢も乱れがち
という点。

とにかく問題は「進入速度が遅い」というところ。色々な方の意見を聞いても、「タイヤと足回りとジオメトリ変更とデフでリアがすごく安定してるんだから、もっと勢い良く入っていかないと、いつまでも向きが変わらなくてアクセル踏めないよ」と。

いやあ。わかっちゃいるんですが。
進入速度アップするって怖いんですよ! (´・ω・`)

まあ愚図愚図いってても仕方がないので、YRSの駐車場練習とか、本庄の1ヘアとか比較的安全なところで練習しよかなと思っています。

そして、これとセットでどうしても身につけないと話にならなそうなのがカウンターステア。当てるのが遅い。量も大抵の場合足りない。なので逆振りしちゃって大変なことになる、というのはあんまり心配なさそうなのですが、TC1000の2コーナーでインに突っ込んじゃうというパターンが怖い…

つまりこれ(´Д⊂ヽ



なによりこれが出来ないと、完全に向きが変わるまでアクセルが踏めません。
そこで気がついたんですが、「カウンターの練習をしよう」と思うより、「ハンドルをさっさと戻す練習」とか「ハンドルを戻しながらアクセルを踏んでいく練習」をしたほうが良さそうだ、ということ。

「滑ったらカウンター」という受身な考えだと「反射神経→なにそれ美味しいの?」の問題になってしまうので、自分の積極的な操作が結果的にカウンターの練習になる、という考え方に切り替えてみました。

これで何かをつかめたらいいなあと思うんですが、さてどうでしょうね?
週末のロドだら7が本庄なので、その時に練習したいなあと思います。

以下お写真。


誰もいないヤギさん。おばちゃんにも「こりゃ今日はダメだねえ〜」と言われる始末。コーヒー美味しかったです。



昨日はNOPROさん。「ロードスター天国(日光サーキット)」に出るDr.うぐいすさんMU.さんもいらしてました。すごいNC率!NDが出たら今よりNCも盛り上がるかも? 既にNOPROさんでも、毎月のようにL3(2.3)やL5(2.5)へのエンジン換装の依頼があるようです。
Posted at 2014/11/03 11:34:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月28日 イイね!

NC3 ロードスター:ドライビングスクールというか…レースもしちゃったよ(・∀・)

NC3 ロードスター:ドライビングスクールというか…レースもしちゃったよ(・∀・)先週末はYRSさんのトライオーバルスクールに参加。2回目です。
前回はN8000でしたが、ハイグリップタイヤの使い方を学びたくて、サーキットで使っているZ2★の235-17での参加です。

で、まあ先に結論なんですが、
難しい(´Д⊂ヽ

何が難しいかは、以下の動画にて。。
まずは失敗その1。ターンインで向きが変わりきらずに出口でアンダー。




失敗その2。今度は勢い良すぎでくるくる〜っと。




一応成功っぽい事例。
でもターンインで向きが変わりまくったことにびっくりして出口で踏んでない(´・ω・`)



成功率?は、7-80回ここを回って1-2回くらいほど。スピン1回、ハープスピン2回。ほとんどはアンダー気味な結果でした。

上手な方の車載動画と比較すると
・進入速度が遅い(減速しすぎ)=ヨーの発生量が足りない
・進入が遅いからボトムも遅い
・立ち上がりで取り返そうと踏むから姿勢も乱れがち
というところが課題。

ようするに最初がダメなので後も全部ダメってことですね。。

185-14のNAの方が、僕の235-17のNCより数キロは早く旋回しているのを見ると、うーむむと唸ってしまいます。

ちなみに、満タンで東京を出てFSWの駐車場で一日走ってたらガス欠になりました。インストラクターのトムさんには「無駄な減速、無駄な加速するからガスも食うし、ブレーキやタイヤも無駄にしてる」と言われ(´・ω・`)

改めて考えると上記のような課題が見つかったんですが、これの克服は大変そうです。

なにより「進入速度を上げる」というのが感覚的に怖いってのがひとつ。
で、進入速度を上げた場合、オーバーになりそうなリアをコントロールしながら旋回する必要があって、それがそうそう出来る自信がないってのがひとつ。

駐車場での練習はサーキットより安全とはいえ、このコーナーについてはガードレールが至近なので相当ビビります。上のスピン動画も「あ、回る」と思いつつ、カウンター一気に当てたら逆振りしてガードレールに行きそうと思っちゃって躊躇してるし。。

まあでも課題は明確なので、コツコツいきたいなと思います。

さて、実はこの日、スクールは最初の1時間くらいで、あとはずっと「レース」だったのですよ!

参加者の構成上でそうなったのですが、元々「レースも経験したいな」と思っていたので幸いでした。レース動画はレクチャーとかが入ってるので掲載はしませんが、参加者の方が公開している動画だとこんな感じです。(コースは今回とは逆回りです)




…おわかりいただけただろうか?


まず、普通のロードコースでのレースと違って、というかオーバルなら普通なんですが、基本が2列縦隊での走行になります。アウトインアウトのラインは完全な単独走行にならない限り許されず、ほとんどがイン側アウト側それぞれに張りついたラインを通ります。

でもってこの車と車の間隔。

狭いよ!怖いよ!ヽ(`Д´)ノ!!

これが10周くらい、時間にしたら3分くらいなんですけど、ずっと続くわけです。
もうね、頭なんか真っ白もいいところで、とにかく周りの邪魔はしない、死んでもアンダーもオーバーも出さない(出したら当たりそうなので)、それだけしか考えられない状態でした。

まあ初走行の私がいるので、いきなり普通にレースしたら危ないってことで、練習もさせていただいたのですが(その節は参加者の皆様、貴重な時間をありがとうございました)、ラストはもう完全なレースに…

しかも、事前にやったタイムトライアルでこの日の3番手だったもんだからもう大変(´Д⊂ヽ
※単走すると車の性能的にそこそこ速いのです

レースは2ヒート制で、10周+クールダウン+12周だったんですが、この間ずっと煽られ抜かれシバキ倒されて結局最後尾でゴール…「10台抜き」ならぬ「10台抜かれ」。。これが本当のコテンパンというヤツなんですねえ。

でもですね。楽しかったんですよ。あと、経験としてはとても密度が高くて、これを何度も経験したら、サーキットでもレースとか出来ちゃいそうかなあなんて思ってしまったりします。何周もサイドバイサイドのままなんて、そう滅多にあることじゃないでしょうし。

なのでしばらくこのコテンパンに耐えてみようかなと思った次第です。
Posted at 2014/10/28 19:53:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月22日 イイね!

NC3ロードスター:リアサス大改造。RX-8流用+ピロ

NC3ロードスター:リアサス大改造。RX-8流用+ピロそれはいつものようにNOPROさんでメンテをお願いしてる時のことでした。

達「デフからオイル滲んでますね〜」

僕「oh…もうLSD組んでから5万以上走ってるし、んではOHをお願いしたく」

達「りょかいです。あ、後ろバラすなら、どうでしょうね、8のリアサス流用」

僕「じゃあそれもついでにひとつ…って6本もあるやんか(´・ω・`)」

達「今なら8のデフマウントもついてきますよ」

達「さらに番組終了後30分以内ならもれなくブッシュをピロにグレードアップ」

というような寒い会話をしたりしなかったりしつつ、うちのNCロードスターは「随分と8」な感じになりました。

正しくは

・リアのマルチリンクのうち改造クロスメンバーを組んだ時に前側のアッパーアームは8化済(ブッシュのまま)
・NOPROさんのトーコンキャンセルアーム(ピロ)



の状態に加えて

・後側のロアアーム、アッパーアームが8化(+ピロ)
・前側のロアアームの8化(ここはブッシュのまま)



と、アーム類は全て8のものになって、影響の大きい(らしい)リア側アーム2ヶ所のブッシュはピロ化されました。(写真右側が8のアーム類)

それと

・デフマウントというか、この飛行機的なパーツ。これも8のもの。ブッシュ自体はNCのと同じみたい。(左が8)



そもそもの発端であるATSのカーボンLSDは特に問題もなく、ちょっとした消耗品交換のみでokでしたが、オイルにじみ対策ってことでキャッチタンクをつけてもらいました。

さて、気になる8でピロな足回りですが、とりあえず今のところの感想。

・強烈な安定感
・ウイングつけて高速走行するとこんな感じ?というのが低速から実感できる
・リアタイヤのグリップが倍くらいに感じる(ちょっと大袈裟)
・ワンダリングが減った。フロントは変わらないけどリアが影響受けない感じというか。
・低速では乗り心地が硬く、逆に高速では乗り心地が良くなった。

直前までお借りしていた純正トルセンで走っていたので、余計にそう感じる部分もありそうですが、サーキットで走るとどうなんでしょうね。なんとなく、僕の腕だとあちこちでアンダーと格闘しそうな感じもする。

ラストは某SNSで人気だった画像。逗子はいいところすなあ…



…この新しい足回り、サーキットで走ってもし効果絶大だった場合、しばらく黙ってようと思いますw
Posted at 2014/10/22 11:59:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@脳みそパターン おおおおお久しぶりです〜てかホントに買ってる!サーキットいこうサーキット!」
何シテル?   02/18 13:46
motsumotsuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ S660] RaceChrono Proで、S660 のスロットル開度調整 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/14 14:35:31
[ホンダ S660]RACEBOX RACEBOX MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/04 05:37:20
[ケータハム その他] スタビ・ドロップリンク・交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 20:31:58

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2012年7月にマイナーチェンジしたNC3…だけどNC1顔です☆ 一番シンプルな幌のS( ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成9年(1997年)式の最終型のNA8C シリーズ2のAT車です。購入時の走行距離がな ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
F20の120i スポーツ。主に仕事の移動用でした。良い車でしたが、仕事もロードスターで ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation