
先週末はYRSさんのトライオーバルスクールに参加。2回目です。
前回は
N8000でしたが、ハイグリップタイヤの使い方を学びたくて、サーキットで使っているZ2★の235-17での参加です。
で、まあ先に結論なんですが、
難しい(´Д⊂ヽ
何が難しいかは、以下の動画にて。。
まずは失敗その1。ターンインで向きが変わりきらずに出口でアンダー。
失敗その2。今度は勢い良すぎでくるくる〜っと。
一応成功っぽい事例。
でもターンインで向きが変わりまくったことにびっくりして出口で踏んでない(´・ω・`)
成功率?は、7-80回ここを回って1-2回くらいほど。スピン1回、ハープスピン2回。ほとんどはアンダー気味な結果でした。
上手な方の車載動画と比較すると
・進入速度が遅い(減速しすぎ)=ヨーの発生量が足りない
・進入が遅いからボトムも遅い
・立ち上がりで取り返そうと踏むから姿勢も乱れがち
というところが課題。
ようするに
最初がダメなので後も全部ダメってことですね。。
185-14のNAの方が、僕の235-17のNCより数キロは早く旋回しているのを見ると、うーむむと唸ってしまいます。
ちなみに、満タンで東京を出てFSWの駐車場で一日走ってたらガス欠になりました。インストラクターのトムさんには「
無駄な減速、無駄な加速するからガスも食うし、ブレーキやタイヤも無駄にしてる」と言われ(´・ω・`)
改めて考えると上記のような課題が見つかったんですが、これの克服は大変そうです。
なにより「進入速度を上げる」というのが感覚的に怖いってのがひとつ。
で、進入速度を上げた場合、オーバーになりそうなリアをコントロールしながら旋回する必要があって、それがそうそう出来る自信がないってのがひとつ。
駐車場での練習はサーキットより安全とはいえ、このコーナーについてはガードレールが至近なので相当ビビります。上のスピン動画も「あ、回る」と思いつつ、カウンター一気に当てたら逆振りしてガードレールに行きそうと思っちゃって躊躇してるし。。
まあでも課題は明確なので、コツコツいきたいなと思います。
さて、実はこの日、スクールは最初の1時間くらいで、あとはずっと「レース」だったのですよ!
参加者の構成上でそうなったのですが、元々「レースも経験したいな」と思っていたので幸いでした。レース動画はレクチャーとかが入ってるので掲載はしませんが、参加者の方が公開している動画だとこんな感じです。(コースは今回とは逆回りです)
…おわかりいただけただろうか?
まず、普通のロードコースでのレースと違って、というかオーバルなら普通なんですが、基本が2列縦隊での走行になります。アウトインアウトのラインは完全な単独走行にならない限り許されず、ほとんどがイン側アウト側それぞれに張りついたラインを通ります。
でもってこの車と車の間隔。
狭いよ!怖いよ!ヽ(`Д´)ノ!!
これが10周くらい、時間にしたら3分くらいなんですけど、ずっと続くわけです。
もうね、頭なんか真っ白もいいところで、とにかく周りの邪魔はしない、死んでもアンダーもオーバーも出さない(出したら当たりそうなので)、それだけしか考えられない状態でした。
まあ初走行の私がいるので、いきなり普通にレースしたら危ないってことで、練習もさせていただいたのですが(その節は参加者の皆様、貴重な時間をありがとうございました)、ラストはもう完全なレースに…
しかも、事前にやったタイムトライアルでこの日の3番手だったもんだからもう大変(´Д⊂ヽ
※単走すると車の性能的にそこそこ速いのです
レースは2ヒート制で、10周+クールダウン+12周だったんですが、この間ずっと煽られ抜かれシバキ倒されて結局最後尾でゴール…「10台抜き」ならぬ「10台抜かれ」。。これが本当のコテンパンというヤツなんですねえ。
でもですね。楽しかったんですよ。あと、経験としてはとても密度が高くて、これを何度も経験したら、
サーキットでもレースとか出来ちゃいそうかなあなんて思ってしまったりします。何周もサイドバイサイドのままなんて、そう滅多にあることじゃないでしょうし。
なのでしばらくこのコテンパンに耐えてみようかなと思った次第です。
Posted at 2014/10/28 19:53:26 | |
トラックバック(0) | 日記