
既に2日前になりますが、4月27日(日)、
2014年 ロードスター祭り in 本庄(主催:
平井自動車さん
TKくらぶさん) に参加してきました。人生初のサーキット走行です!
今年は是非サーキット走ろうと思ってはいたものの、いつどこにどうやって参加するか全くのノープラン。
そんな時いつもお世話になっている
ノガミプロジェクトさんからお誘いを頂き、迷惑かけまくるのを承知で同行させていただきました。
達@第4次向日葵NR-A(仮)さんありがとう!
以下は、なるべく「これからサーキット走ろう(いい年だけど)」という方に向けて書きたいと思います。
1. きっかけ
まず何が大事(おおごと)かって、「自分から積極的に走りに行く(為に行動する)」という点。これが20年前なら大学の自動車部に入っている友人がいましたし、仮にそうでなくてもクルマ好きの友達を作るのもそう大変ではないと思うんですが、やはり40を超えると、一人で自力で手を挙げる、というのがなかなか大変じゃないかと思います。少なくとも私はそうでした。
手としては
・みんカラ的なものを始めて、友人を作る。実際に会う。その中でサーキット行く、という人がいたら混ぜてもらう。もしくは、みんなで行かない?と企画する。
・クルマいじりをする人なら、いじってもらっているショップさんに相談する。…これ、案外敷居が高いと感じる人も多いのでは。これからショップさんに行ってみようと思っている場合は、サーキット走行一緒にしよう〜と謳っているところがいいかもしれません。
・頑張って走行会に申込む(
TKくらぶさんはとてもいい感じの運営をされていたのでオススメします)
・番外:私にご連絡くださいw 一緒に行きましょう♪
2. 準備
とりあえずヘルメットとグローブ(軍手NG)は必須なので買いましょう。
ヘルメットは絶対被ってみたほうがいいです。
私はフルフェイスはしんどかったのでジェットにしました。(メガネが曇る。曇りそうと思うだけで緊張するので)
ただしジェットの場合、「ヘルメットはフルフェイスで」としか記載してない走行会の場合、「ジェットだけどちゃんと4輪用の、きちんとした規格のです〜」と説明が必要だったりするそうなので、そういうのが面倒な方は最初からフルフェイスで。
あとは参加する走行会のサイト等に必要事項が書いてあるので、それに合わせる形で十分かと思いますが、
・油脂類は新品交換してからいく
・ブレーキフルードも交換しとく(DOT4とかじゃないとダメかどうかは…どうなんだろ?)
・ブレーキパッドもそれなりのにしとく(といいんじゃないかなと思います)
・タイヤはノーマルでもいい
・ガムテとビニールテープ
・折りたたみの椅子(これあるとないとで、走ってない時の楽さが違いますよ)
・くつ…普段履きなれてるのが一番。私はローカットのレーシングシューズ持ってたのでそれ使いました。買っていきなり使うというのはオススメできません。(グローブも事前に使っといたほうがいいです)
・その他…私は普段からエアゲージで空気圧測ったり、しょっちゅうタイヤ交換してたりするんで、その手の工具を持ってましたが、これも馴染みがないなら最初は不要と思います。
そうそう、そもそもヘルメット被って走るということ自体が未知の世界なので、緊張しちゃうタイプの人は、
ヘルメットも事前に被っといてください。
私は1時間くらい自宅でかぶって生活しました(バカ)。「夜中なら平気だろうか?」とヘルメット被っての走行まで考えましたが、さすがに止めました…
3. 本番
これは…正直まだアドバイスできるところまでいってませんw
是非一緒に参加して、共にアワアワしましょうw
事前にいろいろと調べておいたり、当日の注意事項をちゃんと聞いていても、私の場合、コースに入ったら全部忘れました。かろうじて各種フラッグへの対応と、進路譲るときのウインカーやハザード操作はできたように思います。
4. 本番後
これは書いても仕方ないんですが、私の場合、公道を走る時の感覚がちょっと変わったように思います。なんというか、以前より自分の運転を客観的に感じているような?そんな感じ。
サーキットといっても、今回の
本庄サーキットは、いわゆるミニサーキットというところで、ロードスターだと最高速でも120-140くらい?で、各種コーナーも80くらいがせいぜいなので、公道より圧倒的にスピードが高いわけではないんですが、それでもクルマが限界で走ったり、時には限界超えたりするんで、その体験は本当に大きいなあと感じています。
というわけで、今更私なんかが主張することでもないんですが、サーキットは本当に楽しいですよ!ちょっと興味あるけど…でもなあ…という方は、是非お声がけください。
あ、肝心のサーキット走行の話が…というわけで次回に続きます♪ (ポロリもあるよ!)
最後になりますが、参加された皆さん、主催・協賛された皆さん、おかげさまで最高の初サーキットを楽しめました。ありがとうございました〜
Posted at 2014/04/29 17:57:30 | |
トラックバック(0) | 日記