NC3:ニーレックス+ノガミプロジェクト NCロードスター リア・クロスメンバー改 NOPROバージョンの続編です。
パーツレビューはこちらです。
交換以来500kmくらい走っての感想です。(タイヤはダンロップのディレッツァZ2)
ちなみに、先日ノガミプロジェクトさんでお会いした
Recluseさんに試乗してもらった時の感想はこちら。
ピッチング方向の姿勢変化の量が減って、変化するスピードもゆっくりになる点は以前にも書きましたが、これが一番効果的に感じるのは「高速のカーブの途中、先の方で渋滞してた」みたいなケースですね。あんまり予期しないところでそれなりにブレーキ踏まなきゃいけない時。
ノーマルのNCロードスターに乗り始めたとき、最初に不安に思ったのはカーブ途中で段差を超えた時のハンドルのブルブルと、リアの落ち着きのなさだったんですが、それが
ナックルサポートと
トーコンキャンセルアームである程度解消すると、次に怖かったのがこの「速度が乗ってるカーブの途中でブレーキ踏んだ時の姿勢変化」でした。後ろが急激に軽く感じてドキリとする、というか。
これまでは、とにかくゆっくりアクセル抜く・そっとブレーキを踏む→段々強くて感じだったんですが、クロスメンバー改造してからは、大袈裟にいえばドンっとブレーキ入れても全く姿勢は乱れません。ハンドルもいれたままでok。
言い換えるとロードスターぽくはない、とも言える気がします。
(あ、ちなみにうちのNC3は、ナックルサポート以外、ボディ補強パーツが全く入っていません。MTのSなので、タワーバーもなし。
オーリンズ車高調と
クスコのスタビライザー、ハイグリップタイヤで全体的なしっかり感はノーマルよりあると思いますが。)
それから、以前よりリアサスが硬くなったように感じます。
これも表現がつたなくて申し訳ないんですが、それで乗り心地が悪化した、というわけではないです。リアまわりがひとつの塊になって、それがびくとも動かない感じ…これが「剛性感」なのかな?
Recluseさんが、「RRみたい」と書いてましたが(昔911にちょっと乗ったことがあるだけの私にはよくわからないんですが)、「クルマの後ろ半分が全く動かなくて、前だけ動いてる感じ」なのは確かです。
また、これはアライメントを一緒に変更したのもあると思うんですが、とにかくやたらと曲がる車になりました。カーブの真ん中から出口まで、これまでの感覚だとハンドル切りすぎになりますね。
ATSのカーボンLSDの効き具合にも変化があって、カーブ外側タイヤのトラクションが強くなったように感じます。(これは一緒にアライメントをかえてキャンバーをけっこうつけたのもあるかも)
相対的にちょっとフロント・ステアリングまわりの剛性不足というか、フラフラする感じというか、なんとなく頼りない感じが強調されている気もします。車高調の減衰を少し上げたらかなり印象が変わったので、減衰・車高・空気圧など、ほんのちょっとした調整でまた変わりそうですが。
⇒【2014年4月24日追記:フロント回りの剛性不足感は、ロアアームにいれたピロにガタが出ていた為でした…新品に交換したらフロント回りの安定感がかなり高いレベルになりました。(戻った、というのが正しいかも)】
あれこれ気がついたことを書きましたけど、なによりものすごく運転が楽しいクルマになっているので、それが一番ですねホント。
Posted at 2014/03/10 10:27:19 | |
トラックバック(0) | 日記