去年の10月以来ナニかと忙しくサーキットに行ってませんでした
出走予定が有っても
雪で中止になるし…orz
今回も雲行きが怪しかったのですがなんとか1枠だけ走る事が出来ました^^
初出走となる
鈴鹿ツインサーキット(コースガイドの向かって右側がグリップショートコース)
久鰤だったのとイロエロ試してみたいブツが有ったので濃い1枠になりました♪
今回は前からスポーツ走行に引きずり込んでやろうと目を付けていた
コノ方と一緒
ドキドキワクワクの初対面と相成りました♪
可愛い子ドライバーと一緒に怪しいお誘いに
まんまと引っ掛かって来て下さってありがとうございました^^
どうも近い??(笑)ようなのでまた遊んでやってくださいな♪
そしてそして
ツインに着いて受付とパドックに入る前に簡単な準備(貸切が有ったので直ぐに入れなかった)をしていると
見飽きた見慣れたクルマが!?
そのクルマはS204でした
もしやと思い走行後に声を掛けてみると…実Sの
PIGUさんでした**
まさかお会い出来るとは思いませんでしたね~
またツインに顔を出すと思いますので遊んでやってくださいな♪
準備万端!出走です!!
雨がポツポツ降ってきてましたが路面を濡らすまでには至らない状態
踏み込みたい衝動に駆られる右足をなだめながらウォーミングアップ
人間のウォーミングアップも終わった所で右足に力を込める
ホームストレートは少し4速に入り150㌔オーバー
そこから2速まで落とし1コーナー進入
あまり小回りすると1コーナーを抜けてから2、3コーナーに向けての姿勢が取りにくい感じ
2、3コーナーはアクセルワークでリズム良く♪
縁石に載っていけばラインが楽になりそうなのですが結構背が高く載り過ぎたり角度が悪いと暴れるので今回はパスしました(ヘタレ。笑)
3コーナーを抜けた後の短い直線
2速では吹け上ってしまうけど3速入れるにはコーナーまでの距離が微妙…
2、3コーナーを上手く抜けられれば3速に入れやすくなるのかなぁと思いつつ取り敢えず今日は我慢で2速をキープ…
4コーナーはCPを奥に取って後の緩やかな右がキツクならないようセンターまでで立ち上がる
5コーナーもCPは奥
このコース1番のタイトコーナー、しっり減速しないとダート走行しちゃうかも
5コーナーを抜けて直ぐ緩やかな左があって短い直線で最終コーナー手前にまた緩やかな左が有る
ちなみにココも3速に入れるには微妙…お預け状態で逝っちゃいそうです
手前の緩やかな左はあまり意識せず短い直線のセンター付近から直線的に最終コーナーに進入
最終コーナーもCPは奥、立ち上がり重視でホームストレートへ
ってなわけですがなにぶん素人の
完走文
アドバイス募集中です♪
そろそろ飽きて来た頃だと思いますので動画でもどうぞ(笑)
調子良く走ってる所を厳選いたしました(爆)
あっ!
安物のドラレコですので音はありません^^;
仕事中でも御安心くだされ♪
<embed src="http://videocast.yahoo.co.jp/player/vsuexy.swf?vid=288230376152114450" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="350">
いや~
音が無いってつまらないもんですね~^^;
ちょっくらエロイ兄貴達に触発&うちも欲しいと何処からか天の声が聞こえて来てるのでデジタルムービーカメラ検討中です(笑)
そして後日足回りのメンテ&街乗りタイヤに交換
その時に撮ったタイヤの画像です
全て向かって右側が外側になります
モー鈴2回と今回のツイン1回走行しています
■運転席側フロント
■助手席側フロント
■運転席側リヤ
■助手席側リヤ
ん~…
へたっぴだからタイヤがボロボロです^^;
もうちょっとフロントのキャンバーを増やした方が良いのかなぁ~??
後、070のローテーションは前後左右どこでもオッケーなのでしょうか??**
御指導、御鞭撻の程宜しくお願いしますm(__)m
超久しぶりに走ったら気持ち良かった~♪
しばらく休日は貸切が多くなかなか走りにいけないけどまた行くぞ~♪
日曜祝日でも走りに行って良いよって方はお声掛けてくださいな
一緒に走りましょう^^
S203 パーツレビュー
KYB REAL SPORTS DAMPER SpecTR
HYPERCO ハイパコ スプリング
DIXCEL ディクセル DIXCEL Ztype フロント用
DIXCEL ディクセル DIXCEL Ztype リヤ用
BILLION ビリオン SUPER BRAKE FLUID DOT規格外
SIGNET シグネット トルクレンチ
S203 整備手帳
車高調
ブレーキパッド交換 フロント編
ブレーキパッド交換 リヤ編
Posted at 2008/04/10 18:45:40 | |
トラックバック(0) |
スポーツ走行 | クルマ