• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月22日

DPF再生間隔の真実に迫る 〜Torque Proでススをモニタリング〜

週末はひさびさ3台集まって遊んでました。

梅雨はお休み。盆地は30℃超えの灼熱地獄、、から涼しい天国へ♪

天気は良く日も長く、広くて人気の少ない駐車場にて。肌寒くなるまで、の〜んびり一日を過ごせました。



さて本題。最近DPF再生間隔が短いとお悩みのZさん。
ちょうどDPF再生の予兆が現れているというので、OBDLinkを挿してみたら驚愕の事実が…。

そのままテストドライブに出てもらうと、直後からDPF再生開始。それからDPF再生終了、そしてブン回す運転での一部始終をTorque Proが捕らえました。


結論申し上げますと、DPF再生間隔の短さに悩まれてる方は、あること1つ守るだけでDPF再生間隔を劇的に伸ばせるかもしれません。

その方法とは…!?

「スタートダッシュ・巡航・エンジンブレーキは3000rpm以下に抑えること」

これだけです。
走行中の中間加速でどんだけブーストを掛けても構いません。とにかく3000rpm以下です。
レッドゾーンが5000rpmであろうがディーゼルエンジンにとって高回転は不得手ということですね(^^;;


DPF再生が始まるには、前回終了から生成されたススの量が閾値を超え、水温やエンジン負荷など条件が整うとトリガーが引かれると一般的には言われていました。
しかしMyアテゴンは「距離」という閾値が存在することを証明してしまいました。

ところが今回は生成量でも距離でもなく、DPFのスス蓄積量が閾値を超えての再生開始を確認しました。
そういうパターンもあるなんて知りませんでした。

両者の数値は連動しておらず、単純にカウントされる生成量に対して、DPFのスス蓄積量は走行中に燃焼して減ることもあり、導入10ヶ月の経験ではエンジンブレーキ多用による1回を除けばススの生成量が先に閾値を超えていました。
普段は画面をマジマジと見ながらの運転は当然してないので、強いエンジンブレーキを掛けるとDPFにススが一気に回るなーとしか思っていませんでしたが、助手席だと3000rpmを超えた途端にブワッ!とDPFの数値の瞬間が…(゚o゚;;

一度しか確認していないので毎回そうなのか不確かではありますが、DPF蓄積量が閾値を超えてのDPF再生の場合、燃やしきったと思ったら燃やしきれなかったススが2割もDPFに残留していた。の可能性を示す数値の動きが確認されました。
そこでDPFの強制再生ということになろうかと思いますが、やったところで3000rpm以上をガンガン使えば再びDPFに燃やしきれないほどのススが溜まってしまい、再生間隔が短くなってしまうものと考えられます。

DPF再生開始当時、生成量は閾値に対して半分程度。DPFにさえススが溜まらなければ再生間隔は倍に伸ばせるはず。
そこで帰り道は3000rpm以下オンリーを試していただいたところ、再生間隔は300kmを超え、なんと前回の2倍を記録したとのこと。


ゴチャゴチャ書きましたが、DPF再生間隔が短いとお悩みの方は3000rpm以下厳守。一度お試しください♪
ブログ一覧 | Torque Pro | 日記
Posted at 2017/06/22 00:16:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

人は生まれたときから残りの余生を生 ...
kazoo zzさん

ついに来た・・・自動車税
彼ら快さん

シーズン初 十勝岳連邦 上富良野町
hokutinさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

ゴールデンウィークも終わっちゃいま ...
コッペパパさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2017年6月22日 6:10
おはようございます(^^ゞ

エンブレも高回転はダメっすかぁー 結構4000近くまで回してるんですよね(゚-゚)!

コメントへの返答
2017年6月22日 6:29
おはようございます(^^)
こちらもエンブレは積極的に使う派です。3000超える機会あんまないので80で6→2速とか普通にやっちゃってます(^^;;

そういえば、やまけんさんもDPFの数値が高めでしたよね〜。
(まるで健康診断の結果みたいww)
2017年6月22日 7:46
おはようございますww

了解です!!
3000rpm以下ですね♪
今週末の緑活で試してみます(^_^)ゞ
300kmいくとイイなぁ~♪

ただ、Jアテ号の場合、下道より高速の方が間隔が短いんですよ(つд`)))
100km巡航なんですけど・・・

これはまた、違う要因で煤焼きをしているんでしょうね(^_^;)))

情報、あざ~っす(*´∀`*)ノ
コメントへの返答
2017年6月22日 7:59
おはようございます(^^)

そうです3000rpm以下ですw
MTならめざせ夢の400kmですかね?ww

って、その割には燃費イイっすね!
間隔改善されたら20の大台常連でしょうか?w

同じく下道より高速の方が間隔が短いです。下道400kmのところ、高速は366か367kmでススの量に関係なく作動してます(^^;;
それに、高速巡航はの方がススの生成量が多いし、下り坂でもアクセルオンになるので燃料カットならぬススカットのチャンスも減りますしね〜。
2017年6月22日 8:37
おはようございます!
予定合わず参加できなくてすいません…(*_*)
次はぜひ、変態の集まりに参加させてください(^^)

素晴らしい情報ありがとうございます!!
意識して運転してみようと思います。
でもこれ、エンブレ3000rpm以下というのは、ATでも同じことが言えますかね??
コメントへの返答
2017年6月22日 11:41
こんにちは〜(^^)
クルマは真っ白なのにスケジュールは真っ黒w
なかなか捕まりませんな(^^;;
次回は夏。ですから通常2940円のところ、今はもう無料!のご近所(案)で涼みましょう(^^)/

3000rpm以上のスス問題はエンジンそのものに起因しているので、ミッション関係なくDPF再生間隔は伸ばせると思いますよっb(°▽°)
2017年6月22日 20:48
ども。
データの分析能力、いつもながら感服いたします。
データやツールって、使う人のセンスや能力で全く違うんですよね。
ただ、ATを普通に乗ってると、3000回転ってほとんど超えることはないんですよね。相当意識してMTモードでも使わない限りにおいて。
私は減速時にパドルで意識的にシフトダウンしているので、時々超えることはありますけど。
そういう意味で、少なくともAT乗りには「予防的対処方法」の一つという線を超えないと思うんです。
とはいえ、今後の皆さんのレポートを楽しみにしたいと思っています。
ところで、タイヤハウスのデッドニング計画はいつ頃の予定ですか?そちらも楽しみにしています。
コメントへの返答
2017年6月22日 21:15
こんばんは(^^)

好きですこういうデータ分析。
原因がDPFでなければ生成量ということになりそうです。こちらは加速度によって雲泥の差ですよ。
平地の中間加速では多少ブーストを掛けても大したことは無いのですが、スタートと登坂で一定以上の“加速度”で走らせるとDPFのススは燃えて減ることがある一方で今度は生成量の数値が恐ろしいくらい一気に増えます。生成量は累積で監視されてるので、増えたら燃やすまで減らせません。

また、再生中に信号停止や渋滞に遭ってしまうと、ススが燃やしきれずに次回の間隔が大幅に短くなることがあるのも確認済みです。
さらに再生終了後はまだ余熱で残りのススを燃やしているので、保温と送風のため2〜3分はi-Stopしないようにすると燃やしきれる確率が上がります。

と、書いてもキリがないので、ご希望でしたら出張診断に伺いますよ(^^)

ところでタイヤハウスのデッドニング、実は制震と吸音を昨年やったんですが、違いが分からなかったのでお蔵入りです(^^;;
楽しみにしてくださってたのにスミマセン…m(_ _)m
2017年6月22日 21:52
その節はいろいろな事が分かり勉強になりました(^ ^)
再生間隔が300キロになった時は、恐らくスペシャル燃費な木曽路を走行したことが原因のひとつなんじゃないかと。
その後通勤で二千回転以下で走行しですが、起伏が激しいのもあってか、元どおり150キロ前後になりました(°▽°)

燃料それほど吹かなければ良さそうですが、多めに吹くと一気にススが生成されてるんだと思います。
やっぱりインジェクターなのかなー、、、

普段回さないやなぎ号の、3500回転くらいの二速一定速度でどれくらい煤が生成されるのかが気になります。
私のように異常に生成されるのかどうかw
コメントへの返答
2017年6月22日 22:59
こちらこそ未知の世界を体験させてもらい大変貴重な時間でした。
木曽路はスペシャル燃費ですね。名古屋⇔東京は間違いなく1号線より19+20号線の方が良いですから。

とはいえあの辺の19号線は勾配がキツすぎるので下り坂で勢いをつけて……て感じですかねw
スタートダッシュで一定以上の加速度or登坂がスス生成の主原因ですので…。

元に戻ったということは、あの時DPFのススを燃やしきれていなかったので、ススを燃やす力そのものが弱ってるかもしれませんね。

3000rpm以上は基本的にエンジンブレーキでのみ超えますが、ソコソコ派手にDPFの数値は上がりますよ。
2速3500回転の一定速度は週末にでも試してみますね。
2017年6月23日 19:23
お疲れ様でしたd(⌒ー⌒)
日中集まるのも好きですが、夜あーやって道の空いた時間に好きに走り回って検証、みたいなのすごい好きですw

実験車はあれから150kmに戻ってしまったようですが、あの数値を見ると……
まるで3000RPMからレッドゾーンかのように、一つの壁と考え回さなくなりましたw
コメントへの返答
2017年6月23日 22:45
お疲れ様でした〜\(^o^)/
夜は道が空いてて良いですね。特に夏は夜遊び大好きですw

実験車wキセキの300kmでしたね。

5000が機械的なレッドゾーンなら、3000が精神的なレッドゾーンですなww
では、わたくしはバスなんかと同じ2000がレッドゾーンwということで♪
2017年6月24日 11:11
こんにちは~★

報告ありがとうございます!

エンジンブレーキでススが増えるメカニズムが・・・自分にはよくわかりません(笑)
カーボンの源流がカット(燃料カット)されるのに対して、そのカーボンが増えるってどういうコトなんでしょうね。
・・・考えられるのは、回転数で流量の増える空気によりエグゾースト出口周辺のカーボンが急激な温度変化により、ぽろぽろと剥がれてDPFに堆積している感じかな?それとも、インテークバルブ周辺のカーボンがそのままエグゾースト側に流出しているのかな?

自分も調べたコトがありますが・・・ここでは超長くなるので割愛しますね★(^^;
コメントへの返答
2017年6月24日 11:30
こんにちは〜(^^)

古いトラックがエンジンブレーキを掛けた瞬間?にマフラーからボンッとススが出るじゃないですか。
あんなイメージじゃないかと思うんですよね。何らかの理由で配管に溜まってたススが飛ばされてきて、イマドキはマフラーから放出されずDPFに捕獲されるような。

強いエンジンブレーキを掛けるとタービンが回ってるようなので、熱だとか空気の動きも関係しているのかもしれませんね?

プロフィール

「@たごのうらに さん、おはようございます😃
はい♪値札にチラッと角上魚類です🤣
大ズワイは今シーズン初めて見ました🦀
いつも違うものが置いてあって楽しいですね👍」
何シテル?   05/07 07:55
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37
Aragosta TYPE-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:59:44

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation