• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

や な ぎのブログ一覧

2018年10月20日 イイね!

助手席緑活:日本国道最高地点へ

この前の土曜日は助手席緑活してきました。

運転手を務めてくださるのは、、
はい、ひょっこりはん。。じゃなくて、Jつのはんですw

以前は東京と福岡から集まっては日本各地で「変○編隊」やってましたが、ご近所さんになってからというもの、日帰りならどっちかの家にクルマを置いて「便乗ドライブ」をたま〜に。
ガス代も通行料も半値で済みますからねw

さて出発。埼玉県コンプリートとのことですが、通り道から近いグレーをわざわざまわってくださり

道の駅で休憩しつつ

群馬県にイ〜ン!

赤城山は雲隠れ

榛名山はうーん…イマイチ(^^;)

ハイキングをしたり
(上を通過する道路は明かり区間が覆われてGPSが入らないどころか、そもそも橋の向こうまで行かないと獲得出来ないというオマケつきw)

八ッ場ダムを見学したり

駅や温泉街は跡形なく、アスファルトは剥がされ、かつての道路橋は重機が往き交い、かつての鉄道橋にはパイプが通され、、


GJアテンザに乗り換えた頃、1軒の旅館が最後まで残ってラストチャンスだった王湯とのツーショットツアー(この時点で温泉は既に高台に移転済み)

およそ10年前、川原湯温泉はこんな姿をしていた。

地域の人が守っていた聖天様露天風呂とか、他にも笹湯があったっけ。

車内で話題になった日本一短い鉄道トンネルなど

湖底に沈みゆく在りし日の景色に思いを馳せながら…


お昼は上州名物の焼きまんじゅう。ラスイチにつきはんぶんこww


と、この辺はたまに来るのでところどころ緑が虫食い状態でしたが、各駅停車で吾妻線終点の大前駅に到着。

ほとんどの列車が1つ手前で折り返しちゃうので、、(^^;)


寄り道のしすぎで忘れかけていましたが、本日の目的地は、日本国道最高地点「渋峠」です!( ̄^ ̄)ゞ

駄菓子菓〜子!白根山の噴火により国道292号線志賀草津道路(無料)で渋峠⇔草津の通り抜けが出来ません。(レベル1引き下げで通れたのは1週間だけだったそうで、、)
そこで嬬恋村の万座・鹿沢口駅前から渋峠すぐ下の万座温泉まで万座ハイウェー(20km・1,050円w)で迂回です。

標高差1000m・平均勾配5%をこれでもかっ!て勢いでヘアピンカーブをグイグイっと、きりっと師匠プロデュースの補強が本領発揮!運転手さんウハウハ♪ψ(`∇´)ψ
、、したのは6km先の料金所まででしたw

通行止効果で運営するプリンスホテルもウハウハですな(^^;)


そして紅葉を愛でながらやって来ました!

Jアテ号でw


下山後は長野市内に向かい、、

長野県の観光地CP、善光寺

か・ら・の〜

美ヶ原高原、松本城、善光寺で観光地CPコンプリート4県目です♪
いずれも白い○態さんと便乗緑化で同時にGETでしたw

その後は廃線めぐりになりつつ
新幹線開業に伴って並行在来線が第三セクターに切り離された日本初の鉄道「しなの鉄道」も少々。
JRが近年推し進めている駅舎の近代化からも切り離され、古き良き国鉄時代の雰囲気を今に残しています(*´∇`*)

この日は韮崎の炭酸泉に行こう!ってことになっていましたが、グレーの誘惑wに勝てず全然間に合わないので、親戚や知人と鉢合わせしないかドキドキしながら信州の鎌倉こと別所温泉で我慢してもらいますw

うん、コレコレ。ほのかにやさしい硫黄のかほり♪(*´-`)
3箇所ある外湯は150円。
立ち寄った大師湯は、加温なし・加水なし・かけ流し・カルキ消毒なし、4拍子揃ってま〜すヽ(´▽`)/

ところで、有名な善光寺ですが、それだけでは「片参り」で、向かい合うように建てられている別所の北向観音もセットで「両参り」するのが信州人の謂れだと、帰省のたびに教え込まれたものです。

国宝・八角三重の塔を擁する安楽寺もありますので、温泉・古刹好きな方は是非一度お越しください( ´ ▽ ` )ノ
(三河国のみん友さんと、赤GHのみん友さんは再訪お待ちしております♪w)

と、いうことで、風呂前からとうに時間切れにつき、帰りは高速どっきゅん!
普段高速なんて乗らないので、半値で次々と緑にw
お疲れ様でした(・ω・)ノ

緑化の詳細はそのうちJつのさんが二分割くらいでUPしてくださると思うので、わたくしはこの辺でドロンしま〜す♪



寝不足気味の日曜日
オイル交換でお越しのたけぴーさんご一家とMy Dで待ち合わせ。
朝は雨の予報だったから洗車はいいや、、のはずだったのに起きたら晴れてるし…((((;゚Д゚)))))))

時間無いしそのまま行っちゃえ〜、、ああ、担当さんに怒られちゃうよ( >_<)

Dに着くなり「10分遅刻ですね〜。たけぴー様は既にご到着ですよw…あ、おクルマを動かすかもしれないので鍵は置いてってください♪」

ホッとひと息

自我が芽生えてか顔つきが急に変わった侑くんと遊びながらたけぴーさんの愛車、美魔女号のオイル交換を待ちます。
1時間足らずでオイル交換と洗車2台分!?完了ヽ(´▽`)/

なんと見かねた担当さんが機転を利かせて朝イチ空いてる洗車ブースで洗ってくださいましたm(_ _)m
オイル交換などちょっとした整備でも、入庫の都度サービスで必ず洗車してくれるのはウチの販売店系列の独自サービスなんですって!?
おまけに工賃は安いしで親子共々すっかり気に入っていただけたようでヨカッタ〜ヽ(´▽`)/


お昼は先日話題になったトンカツ屋さん。

たけぴー嫁さんご馳走さまでした。あざす(*´꒳`*)ゞ



おまけ:最近の出来事

近所で評判のジェラート屋さん「ラッテ」が9月末で閉店してしまいました。
相当有名なお店なので、ご存知のみん友さんもいらっしゃるのでは?
経営不振が理由ではないそうなので非常に残念です。


八王子駅近くの現場からインターに向かう途中、セブンイレブンにこんなんありました。世界初だそうですw
愛して止まないセブンカフェの自販機ですよ!
どうせならLサイズにも対応して欲しいところです(・ω・)ノ


そういえば燃費がひさびさこんなん出てました。
富山で満タンにして山梨県内でDPF再生直前の様子です。
DPF再生後は24.2まで落ちましたが、山を越えてたけぴーさん家に着いた時は25.3ヽ(´▽`)/

それから街乗り200kmで24.0まで落ちましたが、ススの生成量・蓄積量ともに落ち、以前の調子に戻りつつあります。


あ、それから明日、日曜日は「オプミ」ですよ〜。
今年から会場が「山中湖交流プラザ きらら」から「富士北麓公園」「富士北麓駐車場」に変更となっておりますので〜(・Д・)ノ

んでさらに、本日、白い変○さんから入った情報によると
国道413号線道志みちが通行止!
台風24号により神奈川県側で大規模な崩落があった模様。
相模原市の災害情報マップによると、青野原のセブンイレブンの先〜青根の交差点まで通行止。道志ダム・いやしの湯の方に降りていく道も通行止とのこと。
東京から近道な道志みちでオプミ会場に向かう予定の方も多いはず。交通情報にはご注意を!!

よし。神奈川県のグレーあと1つだと思ったら2つだったので、伊勢原の阿夫利神社経由で前乗りしたいと思いま〜す!ヽ(´▽`)/
Posted at 2018/10/20 18:00:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月13日 イイね!

2018秋口ドライブ:飛騨・能登・越中へ

2週間連チャンの週末台風襲来には参りましたね…。
平日のお仕事に影響が出なかったので個人的にはまだヨシ、、なのかな?

連休は一応プラン練っていましたが、諸般の事情も重なり、出発を遅らせて成り行きで行き先も変更してのドライブとなりました。


なので土曜日は台風が落ち着くのを待って夜に出発。
「神奈川県コンプまであと1つ」という白い変○さんに負けじと、こちらも残り1つになるよう迎撃ですw

手始めは「江の島シーキャンドル」から。
治安維持のため22〜翌6時に車道が閉鎖される江の島。
21時過ぎに島へ入りましたが、路駐と爆音だらけで治安最悪…(ー ー;)

変なことされても困るし有料駐車場に停めて登山開始!

眼下ではケーサツが連中を蹴散らしてましたw
片道徒歩5分の距離ですが、バレないだろうと紛れて路駐せんで正解です。が、3〜400円/1時間はイタい…(ー ー;)

ここで獲れましたが、駐車料金がもったいないので、まだ進んで撮りました。

ビューティフォー♪


お次は東名鮎沢PAへ。
東名なんて滅多に使わんし、次回を待っていたら数年後になりかねないので、、

下から来ました♪

上り線の「お客様用駐車場」に着いたとこで緑にw


この日はスズメバチの記憶が新しい籠坂峠を越えて山梨県鳴沢村の道の駅で力尽きました。


にちようび。

台風一過の青空と富士山(*´-`)

強風の心配もなくなったのでしゅっぱーつ♪
甲府に下り、20号線から広域農道ほかで158号線に抜けて、、

あっちゅーまに長野・岐阜県境の安房峠w

紅葉がキレイなのなんの(*´-`)


その後はもちろん、、
奥飛騨温泉ひらゆの森ヽ(´▽`)/


風呂の後は麓の冷蔵庫(サークルK)で。
へ、、へーてん(ー ー;)
高山市街地に向かう道とパスする道の分岐点で作戦を練るのにちょうど良い場所なんですよ。
おかん高校時代の思い出の味「寿がきやラーメン」のカップ麺もいつもここで調達してたのに…。
初めてこの地を訪れてから15年間、お世話になりましたm(_ _)m


気を取り直して道の駅ななもり清見。

旧清見村には道の駅が2箇所。個人的に大好きなパスカル清見の方がのどかで広くて夏は川遊びも出来てオリジナル商品など品数も豊富ですね。

さて道の駅の目の前には高山西IC…

はい、こーそくドッキュ〜ン♪

同一県内なのに関越トンネルの長さに迫る飛騨トンネルを抜けて、ここに来ました(*´꒳`*)

岐阜県の観光地CP「白川郷」をGETしたら、庄川に沿って富山方面へ下って行きます。

途中から道百選の国道304号線を北上して

だいぶ遅い昼は8番ラーメン。
着実に冬が近づいてきてます。もちろんタイ人はダブルパクチーですw

食後は富山県の観光地CP「雨晴海岸」GETして
ひっさびさ氷見のきときと寿し本店!

氷見に揚がった日替わりネタだけで完結できちゃう相変わらず安定のウマさでした♪

食後は山を越えて石川県の「千里浜」で観光地CPだけ獲得。
だってアテンザで3〜4回目だし、なぎさドライブウェイは夜間閉鎖中なので(^^;)

七尾線や、走ってるだけで獲れるのと鉄道を各駅緑にしながら北上。

能登空港の駅CP?は、真っ暗で気づきませんでしたが、利用客用駐車場かと思いきや職員用駐車場に入らないと獲れません。カービューさん、犯罪者を生まないためにも至急なんとかしてください!

能登空港からは高速道路並に広くて快適な県道で先端を目指し

今夜は道の駅狼煙にて。
満天の星空がめっちゃ綺麗〜(*´-`)
でしたが、深夜1時に懐中電灯で車内を照らしては覗いてまわってる変質者が出て困りものでした。
車上荒らしでも画策してたんやろか?



げつようび。


以前ここで撮ったときは、車高もホイールもノーマルだったっけなあ。

ということで白米千枚田にやって来ましたが、既にはさ掛け完了、、(^^;)

兼六園、千里浜、千枚田で石川県の観光地CPはコンプリート3県目です♪\(^o^)/


行きは下道で来たので、帰りは無料開放で使う機会がグッと増えた「のと里山海道」で県道なのに高速ドッキューン♪w
能越道(無料)に乗り換えて富山県高岡市までワープですw


おかげで午前中に生地まで戻って来れて、魚の駅できときとな魚を仕入れ

いつもの水汲み場で二世帯分w

今回はお試し用なので、いつも汲んでるあっちの西側と、最近リニューアルしたこっちの東側と両方汲みました。
こんなに近くても水質は若干異なり、うちの家族でも好きなほうが割れるんです。
居合わせた長岡ナンバーの家族連れも東1:西3くらいの割合で両方汲んでましたw

合計60Lちょいお持ち帰り♪

お昼は従業員おばちゃんしか居ない糸魚川市青海のおっちゃんラーメンで
超グラグラですw

いつもの148号線(道百選)で白馬・大町を抜けて

安曇野ICから高速ドッキューン!
大月で降ります。
(ハイウェイラジオによると、大月〜小仏トンネル渋滞25km通過110分)

自宅に向かうなら20号線を行くのですが、今日の行き先はたけぴーさん家なので別ルートを行きます。
念のためGoogleセンセに尋ねたら、「お宅の推奨ルートが2時間11分で最速と思う」って返ってきたので。
インターから概ね138号線を北上して奥多摩湖に抜け、411号線などで青梅へ、そっから青梅街道とモノレールの下を通って、たけぴーさん家まで2時間15分でした。


ここでほぼ同時に下道へ降りてひたすら20号線を行き、再び相模湖ICから高速に復帰したハイドラーさんの動向をチェックしていたのですが、なんと110分かかってた模様。
上野原で3→2車線に絞られるため中央道上りの平均速度は断トツで関東最悪ながら無策だと下道も大渋滞にハマって結局は高速の方が早着という結果に…(^^;)
大月で降りて相模湖に向かう場合、詳細は伏せますが裏道を駆使すれば50分で抜けられますw


後日、ここ最近よく遊んでくれるたけぴーさんの特技:魚捌きに触発されて、珍しくお魚を捌いてみました。
バイ貝(1個200円)は醤油・酒・みりんで甘辛く炊いて酒のお供♪(*´-`)
デカい!3口分もありました。

ブリの子、ツバイソ(1尾200円・3尾なら400円!)は茄子と煮物にして富山のポピュラー料理に。
富山ではコズクラ→ツバイソ→フクラギ→ガンド→ブリと呼びまして、他の地方より出世の回数が多いそうですw

マダラの頭(180円)はツバイソの頭と一緒に鍋のお出汁に。
つのさんから頂いたせんべい汁にしていただきました♪


日本海love♪
Posted at 2018/10/13 06:46:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2018年10月06日 イイね!

盛りだくさんだった2018年9月

先週末の台風。東京でもこんなんなるくらい猛烈な風でした。
幹線道路の交差点では警察官が手信号で対応するくらい混乱していたそうです。

静岡県の大規模停電で被害に遭われたみん友さんもいらっしゃいました。お見舞い申し上げます。
自宅も寝ている間に停電したようで、点けっぱなしで寝てしまったパソコンは強制終了状態、各種タイマーもリセットされて風呂場はジメジメのままでした(ー ー;)


さて、沖縄は山を越えたようですが、この三連休も再び台風が九州から本州日本海側にかけて接近し、そして今日で発生から1ヶ月になる北海道胆振東部地震で被災した地域には直撃が見込まれているということで、とても心配しております。
もちろん出かけるつもりでしたが、ただいま自宅待機中。で、長文ブログを書いてみました。


9月もいろいろ盛りだくさんでした♪
スタート9/1(土)は久々の銀六アーシングオフに出没♪
本日のゲストは新型CX-5にお乗りのサスケ剛力さんでした。ヽ(^o^)
ちょっとトラブルがあって、それでも師匠にお土産だけでも渡せたら、、と到着は作業ほぼ完了時(^o^;)
雪男ですから、雹が降ってくるんじゃないか!?ってくらいのゲリラ豪雨をオマケで連れて行きましたw

か・ら・の〜実家で飲み会。
スタートが早すぎなのか、おいらの到着が遅すぎなのか、もう既に出来上がってましたw
北海道のウマいもんをこーんなに持って行きましたが、おかん頑張りすぎてあまり必要なかったみたいw

あんなビール

こんなビール

そんなクラフトビールにハマってる弟が薀蓄を言いながらガッツり飲ませてくれましたが

酒飲み一家が揃うと酒が全く足りず、持ち込んだお高めの焼酎も炭酸水もぜーんぶ開けられちゃったw


翌日9/2(日)は神奈川県西部に残るグレーの御殿場線下曽我・上大井・相模金子駅と小田急最後の東海大学前駅を緑にするドライブがてら海老名SAへ。外部から侵入しましたw
仕事で東京の会社から小田原の現場まで行った時、大井松田まで緑にしたはずなのに、往復ともここだけノリすぎて緑にならなかったみたいですw



次の週末はDokuの祭典 September
※Odulaのコンピュータ書き換えで毒された=Doku。が、何故かうまいもの食う集団の意にw

たけぴーさんはJつのさんとバンパーを降ろし、美魔女さまのヘッドライトのゴニョゴニョを終えてラジエーター点検中

買い出し先はたけぴーさんが最近ハマってるという魚屋さん、日野市南平の魚久さんで。
まだまだ刺身で食べれる鮮度でも、ご主人が納得いかないレベルでは出してくれません。

かんぱ〜い♪

こんなウマい生ガツオなんて食べたことない!
プロの言うことを聞いておけば間違いなしv(^o^)

馬刺しに鶏刺し。たけぴーさん特製のヅケ。めちゃ豪華♪

みんなのアイドル、侑くんはまだまだ別メニューですが大喜び(^^)
いつか一緒に飲もうな!

シメはたけぴーさん特製のホルモン鍋をいただきます♪
ヤバめちゃウマでした!

楽しかった様子は、たけぴーさんのブログと、Jつのさんのブログも!


翌日は遅めに起床。みんなでドライブ♪
駄菓子菓子!朝っぱらから鍵が開かない!!( >_<)
たけぴーさん家に忘れてきたか!?

いいえ。単なる電池切れでした(^^;)
鍵穴に挿して鍵を開け、スタートスイッチにキーをタッチしてエンジンを掛けました(ー ー;)

自宅に八戸ナンバーの白いアテンザを置いて(マンションの住人はきっと驚いたことでしょうw)
保土ヶ谷バイパスでたけぴー嫁さんのハイパーカメラワーク
※たけぴー嫁さん撮影

そして海に出ました

たけぴー嫁さんお気に入りのお店

しっかりマーロウのプリンお買い上げw
第二駐車場は30mmダウンですら危険でしたw

いよいよ走行中にもカギがねーだの言い始めたので、
助手席のJつのさんに交換してもらいましたm(_ _)m
100均の電池だと電池残量警告が出てからの寿命が短く1年と聞きますが、198円のブランド物だと1年くらいで電池残量警告が出てからさらに1年使えるんですよねw

三浦半島緑化の様子は助手席のJつのさんのブログに任せといてw

最後は優に100歳を超える戦艦三笠の鎮座する三笠公園。
※白い被写体を色飛びしないように撮る裏技を使えばこの通り♪

楽しい二日間でした♪\(^o^)/



翌週末9/16(土)は、おかんがそろそろ連れてけー!言われて、山梨県韮崎市にあります「韮崎旭温泉」へ。

温泉ソムリエの友人も泉質で山梨三本の指(韮崎旭温泉、はやぶさ温泉、甲府昭和温泉ビジネスホテル)の長に挙げるくらい。
ここの天然炭酸泉は神レベルだと思います。


翌日9/17(日)はMyアテンザの12ヶ月点検+ミッションオイル交換と、美魔女さまの部品の受け取りに、たけぴーさんとMy Dへ。
初代担当さんと二代目担当さんが揃って出迎えてくださいまして。
やっぱり白マツダの方が気軽に近寄りやすいですよね♪
湘南マツダは小さい販社でK東マツダを意識せざるを得ないせいかレベル高いと思いますが、ご満足いただけたかな?

お昼はたけぴーさんリクエストで西湘バイパスの小田原インターの目の前にある「禅」というお店。
寿司職人とフレンチ料理人のご兄弟でやってらっしゃるんですって。
さっきもMy Dで担当さんとたけぴーさんが辻堂のトンカツ屋さんで盛り上がってましたが、どこの人でしたっけ?ってくらい、日本全国ええ店知ってるよなー。うらやましい。


食後は山登り。
たけぴーさんに先行ってもらい、思う存分ブッ放してますw

ヤビツ峠手前の菜の花台駐車場でパチリ☆

たけぴーさんは神奈川県の観光地CPが緑になったかな?
峠の向こうの水汲み場で水を汲んだら解散!



翌週末三連休はBe a driver. Experience at FUJI SPEEDWAYに乗っかっての第6回 GJアテンザオーナーズクラブ全国オフin富士に参戦!
詳しくはブログにて
富士スピードウェイで広島のお仲間さんとご一緒という不思議な感覚の中、前夜祭も含めて興奮の二日間でした。



最後の週末は台風接近で大人しくしていましたが、Jつのさんが横浜方面を緑化の際に「島に上陸せずとも緑になった」と聞いて深夜突発ドライブw

夏頃に獲得困難なCPの獲得範囲が一斉に広がったタイミングでしょうかね。国道357号線を南下してきて、側道をUターンしようと橋の下をくぐったところで緑になりました。(島に繋がる橋は一般車両通行不可)

これにより、神奈川県のグレーは、下道変〇故になかなか通らない「東名鮎沢PA」、駐車場に停めてハイキングしないと獲れない「江ノ島シーキャンドル」、そして、、延々ハイキングでしか行けず電波も入らないという最凶の「大又沢ダム」を残すところとなりました。
しかし、白い変〇さんはもう残り大又沢ダムだけなんですと。決行の日は近いですよ?>誰かさんw



平日編

お仕事で「福岡」に行きました。
あ、埼玉県の福岡市改め、ふじみ野市でしたw
(入間郡福岡町→上福岡市→ふじみ野市…住所変更証明書めんどいかったw)

何度か行きまして、現場近くのお店でお昼をいただいたんですが、このメニューラインナップで店員さん全員が日本語ベラベラのインド人で上司ともどもビックリ!
半信半疑で和食の定食を頼んだ上司は「ナスの煮浸しとか、下手な日本人が作るよりウマいしw」と大絶賛。
お店の看板をよく見ると、日本テレビ「2016年和食ワルドグランプリ」に出場し“優勝”したシェフの、心を込めた料理を是非お試しください!と。道理でウマいわけだ!
わたくしは本場インドカレーをいただきましたが、クセになるお味。珍しく上司と何度も通った思い出に残るお店でした。


また別の現場。江戸川区方面。
江戸川区って縦に長いのに、鉄道の通ってない縦の移動に難儀しますやん。
その分バス路線が充実しているのですが、江戸川の法務局から船堀駅に行くつもりが、乗るバスを間違って一之江駅に、、
地下鉄で1駅だから約束の時間に間に合うしランチにしよ♪っとスーパーで弁当買って公園へ向かう道中
すんごい無人販売所が登場!

江戸川区小松川が発祥の「小松菜」でした。家系ラーメンにはほうれん草が乗っていますが、うどんにもラーメンにも小松菜を乗せて食べるくらい大好物なのでお買い上げ♪
150円でこんなに!!\(^o^)/


小さなシアワセ発見。楽しい日常でした(^^)
Posted at 2018/10/06 09:18:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月28日 イイね!

イベント:第6回 GJアテンザオーナーズクラブ全国オフin富士

3年連続のリーグ優勝に輝いた広島カープ。おめでとう!!
思えば2年前にターンパイクでロードスターのキーマンとお会いしたイベントの日から始まりました。
いつも野球観戦に誘ってくれる東京転勤中の古い友には言いづらいのですが、虎から鯉に恋(浮気)しようかと虎視眈々と狙っておりますw

それはさておき、この前の三連休は「第6回 GJアテンザオーナーズクラブ全国オフin富士 」に参加いたしました。
2年ぶりに富士スピードウェイにて開催されたマツダの公式イベント「Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY」にのっかっての企画。

せっかくなので気合を入れてこんなナンバー隠しを用意しました。
嘘です。2年前に頂いたのを大切に保管しといて良かった♪

2年前といえば、、前回の様子として公式サイトのトップに掲載されている動画に我がアテンザも写ってることをmadrugadaさんのブログで知りました\(^o^)/
(左上に居ます♪)

昨年は「出席させていただきますご欠席」と書いて送り返すハガキが届いて全国オフ開催日が早々にジャックされたので、大阪以来2年ぶりでした。
そして、最近楽しみになっていた前夜祭。全国オフではようやく初参加でした\(^o^)/


そんな前日。
いつもの白い変○さんと今年からオプミ会場チェンジになる「富士北麓公園」で待ち合わせ。
駄菓子菓子!道志みちで山中湖を目指すも、サンデードライバーの車列はいつも以上にノロノロ。。
普段の半分程度の速度でしか流れず、大遅刻!( >_<)

そんな頃、VIPが広島から御殿場に到着されて一台で洗車しているというので、予定変更で洗車場へ向かうことになりましたm(_ _)m

秋の風が心地よい道中。窓全開で走っていたら、山梨・静岡県境の籠坂峠あたりで何か車内に入ってきたなあ。
膝元にオレンジ色の虫が目に入りました。



そして、長ズボンの裾から右脚の中に入って肌の上を歩いているのがよくわかります(ぎゃー!!)

……

今夏の長岡ツーリングオフに向かう道中、サンダルに忍び込み足の甲でもふもふしてた虻を誤って絞めてしまいチクッとやられた記憶が、、

………

足をそーっとブレーキペダルに移し、非常駐車帯に緊急停車!!

ドアを開けたら飛んでいきました(*´Д`*)

スズメバチ!!

もうここでオフミも人生もヂ・エンドかと思いましたよー(;´Д`A


そんなこともありましたが、洗車場でみっちり3時間。
(右奥の洗車ブースに居る赤GJは野生のアテンザですw)

洗って磨いて雨じみを取り、近くで見てもオッケ〜♪仕様になりました。

終盤にはこの大所帯w

手洗い洗車の可能なとこは市内にここだけっぽかったですが、アテンザ以外に集団で集まる気配もなく、割と広いのでのんびりと出来ましたよ(*´-`)


ここでホテル組と別れ、近くの温泉施設へ。

お湯はアツアツ!
3種類の源泉をブレンドしているそうです。

晴れていれば風呂から富士山が一望出来たそうですが、今日は曇天(^^;)


風呂上がり、市内の屋根付きガレージ(?)にホテルアテンザをセットしたら
前夜祭の会場に向かいます。

分厚いお刺身に、鯛はまるごと唐揚げ!

マグロの兜焼きもドドーンと!!

天然の高級シーチキンw

ウチらのテーブルは見事にほぼ平らげてしまいました。
「三度のメシより緑!」「ヤバい遅刻だー!」で朝昼食べてない腹ペコさんが2名紛れておりましたゆえw

別の個室にはマツダの役員さん。ミスターエンジンこと人見さんのお姿も!
さらに別の個室には片山レーシングの方々!
もう本番始まってる気がするくらい興奮の夜でした!


当日の朝。
早朝からハイドラ点けて仲間の到着を待ちつつ、網戸にしてうとうと寝ておりましたら、怒鳴り声で目が覚めました。
目の前のコンビニ駐車場で朝っぱらから喧嘩してたみたい。賠償だの責任だのワケワカリマセン(^^;)

物騒な噂が立っていたのでスペシャルゲストさんに1時間早く来てもらいまして

関係者口からイ〜ン!
「順番通りにご案内し……あ、コチラで〜す♪」
特別駐車券の威力たるや、、おそろしやw


ドーン!とアテンザを一列に並べた様子は圧巻ですね!

ソウルレッドプレミアムメタリック

ジェットブラックマイカ

スノーフレイクホワイトパールマイカ

ブルーリフレックスマイカ

ディープクリスタルブルーマイカ&メテオグレーマイカ2台ずつ

チタニウムフラッシュマイカ

アルミニウムメタリック

全色揃いましたね♪\(^o^)/
フロントマスクのみですが、しっかり屈伸して一台一台ローアングルから撮りましたので、そのうちフォトアルバムにUPしたいと思いますv(°▽°)

ローアングルっても、ここまでいくとエロカメラマンですなw


楽しい時間はこれから!ですが、翌日広島で仕事のno2さんとはお別れ。また富士に来てねー!


さて何しよう。富士スピードウェイはまだ2回目で勝手がよう分かりません。
駐車場所は前回はAパドック、今回はイベント広場。
と言いながらメインイベントはAパドック側にあるピットビルでありまして。地下通路の存在を知るまで往来の仕方が分かりませんでした(・・;)


ようやくあちら側に行って目の前には伝説の787B 55号車!

共に闘った18号車とツーショット。

その頃、ロードスターがパレードランに出発。

その次はマツ耐150分。たら爺さん、いってらっしゃーい!


アフタヌーンはAZ-1名物のトンネルを見物したり仲間と駄弁っているうちに時は流れ……


終盤、天候に恵まれて787B 55号車が走る!!

そして、撮ったどー!!


興奮覚めやらぬうちに締めくくりはパレードラン!
一周してストレートで80まで加速するも、横2列走行だからかスタートグリッドで一旦止めての撮影会となりまして。

しっかり記念写真を撮らせて頂きました(*´-`)


解散後は小グループに別れて夕飯になりそうでしたが、ひょんなことから★METALLICA★さんオススメのベーカリー洋食屋さんへ有志全員で押しかけ、さながら後夜祭に。

地元の愛鷹牛をふんだんに使ったハンバーグやシチューなどをみんなでいただきます♪(´ε` )
絶品のパン、そして毎晩野菜を大量摂取してる人には嬉しいサラダはいずれもバイキング♪

ここで殆どの方とはお別れ。


当日の〆は温泉。
少々お高いですが泉質は抜群でした(*´-`)


その後、白い変○さんは伊豆半島の彼方まで走っていかれたようですが、わたくしもう眠気の限界。
なので近くの道の駅でオヤスミナサイ…。


翌朝。
今年最後の黒富士で一日が始まりました。

白い○態さんに遅れること数時間、伊豆箱根鉄道駿豆線を終点の修善寺まで緑にしたら、道が空いてるうちに即帰宅。レンタルCDもしっかり返却出来ました♪


お話に付き合ってくださった方、遊んでくださった方、そして幹事を務めてくださったまじんぶぅさん。楽しい時間をありがとうございました!
そしてサスケ剛力さん、スペシャルサンクスです。
また何処でお会いした時にはどうぞよろしくお願い致します。
Posted at 2018/09/28 06:44:22 | コメント(14) | トラックバック(0) | オフミレポ | 日記
2018年09月22日 イイね!

2018夏旅行記 最終回

青森港に着きました。

ちょうどお昼時。
青森市内のラーメン屋さんに駆け込みました。

港から近くて青森らしい味を求めるなら東京進出で今話題の長尾中華そば。
ですが、今日は名前に引き寄せられてこちらにw
カレー牛乳ラーメン。うまし!(*´꒳`*)

食後はGoogleセンセの推奨ルート。
お初の田代平経由で十和田方面へ、、駄菓子菓子!ワインディング攻めても道内での寝不足が祟って眠たい眠たい!

で、峠の銅像茶屋で2時間爆睡。
青森も涼し。網戸にして寝てられました。

廃線各駅緑にもしたのでw

おかげでハイタッチ無理かなー。と思っていた方とお土産交換会♪
あ、青森ナンバーのグレーアクセラ(代車)では誰だか分からないですよね。

普段はここ地元、八戸ナンバーの白アテンザ乗ってるあの方ですw

家族サービスの後にわざわざ出てきてくださってあざーっした!
ここ、道の駅ろくのへでは、おかんに頼まれてたブツも購入。
不揃いな規格外で十分。と、産地指定ですw

再び南下しますが早くも日が暮れ始め
八戸市内の温泉に立ち寄ります。
お湯の色が、、この独特な芳香、、もしや!?

これまで地球上にドイツのバーデンバーデンと北海道十勝川温泉だけと言われていたモール泉ですが、なんと青森県の三八上北地方でも発見されたのだそうです。
めーーっちゃイイ湯でした(*´-`)

風呂上がりは八戸市街地を抜けて4号線にも、ど、、zzz


いま何時?
こりゃ惨事(3時)…(^^;)

1日で青森県を出られなかったというww

4号線に戻るぞー!
未明〜早朝の4号線をノンストップ・ハイペースで南下していると、、

むむむ!?パンダさんのクルマ、、な緑アイコンが追っかけてくるー!w

あ、おはようございますw

ハイドラあるある。寝起きに点けた瞬間ハイタッチ(=´∀`)人(´∀`=)
ただし我が残像とだったので、こっちの認識は追いつかれてようやくハイタッチ。
このハイタッチ仕様なんとかならんすかね?

プチカルガモツーリングオフして朝飯食って解散。

あざーっした!

引き続き4号線をひたすら南下。

仙台市内でMyファンさんとハイタッチ!
止まってるのに気付くのが遅すぎてコンビニ通過ー(/ _ ; )
またの機会にリアルハイタッチヨロシクです( ´ ▽ ` )ノ

八戸を発った時は14℃。
岩手・宮城県境は19℃でしたが
仙台を過ぎるとグングン気温が上がり
県南部で25℃を超えてエアコン・ON!!
宮城・福島県境で27℃
福島市内で30℃!!

死ぬ〜!!じゃ困るので
好物で涼みます(*´-`)
「山形名物!冷たい鳥中華」(東北地方のセブンイレブン限定)うまし!

栃木県以外1県1休憩のペースで進み
茨城県の「道の駅ごか」にて最後の休憩。

おし。1時間半を2000円で買いますw

むむっ!?緑アイコンはつけんw
PAにいらっしゃるとこを捕獲w

お仕事中お邪魔しました。

なんやかんやで帰還!
帰り道。ちょっと遠回りもしたのに実走行時間は17時間35分。
往路のフル高速と2時間しか変わりません(・・;)
下道の方がこんな燃費出たし、次回は高速が大渋滞な福島あたりまでは下道で行こうかしら?ww

と、いうことで、ながーーいブログに最後までおつきあいくださりありがとうございました!

北海道の線引地図はこうなりました♪
(紫:高速道路、橙:国道・無料高速、黄:道道、灰:市町村道など)

国道全制覇もそう遠くなさそう?

こぼれ話

夕張の各駅めぐりの途中、清水沢駅にて縁石を乗り越えようとしたら「ガリッ!」
ホイールやっちゃったか!?
いいえ、サイドシル。亀でした∑(゚Д゚)
12ヶ月点検でDに見てもらったら軽傷とのこと。シャシーブラック塗っときます(・Д・)ノ

おしまい♪
Posted at 2018/09/22 09:45:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「綺麗な夕焼け😍
今日はディーラーにてオイル交換と車検の見積りでした🔧

技術料が一気に上がりましたが、AIに代用の利かない人の労働と技術に正当な対価が支払われるのが当たり前の意識に、人手不足で技術継承が途切れて日本が手遅れになる前になり手が増えるように、祈らんばかりです🙏」
何シテル?   08/30 19:18
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャパシタDIYポン付け交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:18:02
Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation