• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

や な ぎのブログ一覧

2018年09月08日 イイね!

2018夏旅行記その5 8月なのに初雪!?

台風21号、そして北海道を襲った胆振東部地震により被災された方に心よりお見舞い申し上げることと、一日も早い再建を祈ること。そんなセリフをを言うことしか出来ず申し訳ございません。゚(゚´Д`゚)゚。


9月になってしまいましたが、夏休みの旅ブログを続けたいと思います。


6日目、8月16日(木)

最北端で目覚め、朝の姿も一枚♪

背後の宗谷丘陵に登り、また一枚。

氷が刻んだ谷が魅せるその姿。北海道ならではの景色。

誰も来ないカントリーロードでいよいよ南下を開始。


宗谷岬を発つと再び雨が降りだしました。
ブローバイ抜き取りのメンテが出来てラッキーでした♪
にしても、結局この日の最高気温は宗谷岬で16℃!?
行く先どこでも8月とは思えない気温が続き、峠では昼間にも関わらず12℃って…(^^;)
※注:8月です!

通り道にあった素朴な駅。


日本海側に出て、札幌に向けて日本海オロロンラインを南下すると空と海に突っ込んでくような絶景が幾たびも車窓に広がるのですが、

雨だと何か物足りないね(^◇^;)

車から降りてどこか観光という気分でもないので、ピンネシリ→てしお→富士見→ロマン街道しょさんべつ→ほっと♡はぼろ→風Wとままえ、道の駅をほぼ各駅停車でお土産を探しつつ南下を続けます。

そして、かな〜り飛びますが、道の駅おびら鰊番屋。
ここで食べた鰊の味付けがおいしかったのを思い出し、お昼にぶつけました。

にしん丼いただきます♪(´ε` )

前回来訪は6年前だったと思いますが、当時は展示スペースだった気がするところにオシャレなお店はつけん。
まさかの連食。ベーコンチーズバーガーいただきます♪(´ε` )
函館のラッキーピエロでおとんが「北海道のご当地バーガーはパンの食感もイイよね」と言ってましたが、ここのもパンの食感も良かった。

包み紙もオシャレw


次は、、デジタルスタンプラリーのポイントになってる「旧増毛駅」に向かいます。
(ハイドラの増毛駅は二の次!?w)

増毛駅=留萌本線の終点駅。2016年12月5日に留萌駅から先の区間の廃止に伴い廃駅となりました。

旧駅舎は残され、観光施設として今年4月にオープンしたそうです。

中には往年の留萌本線が展示されていました。

イートインコーナーもあってザンギを購入。
500円の割に嬉しいてんこ盛り。しかもカップがドリンクホルダーピッタリだったので、しばらく旅のお供してもらいます♪(´ε` )


増毛から来た道で留萌に引き返す途中、パトカーの頭が出てますw
(※フロントウィンドウからの画像はドラレコ映像のカットです)

バーレバレ♪ってか横向いてるしw
と高を括ってたら、、

ウー!!
対向車を追っかけて行きました。

ふぇっ!?どないして測ったん!?
ってか頭のロボコップみたいな黒いのんナンデスカ!?

後で調べたら、な、な、なんと、最新の「レーー式」でした!∑(゚Д゚)

4日目後半に道東で見かけたレーー式と違い、レー探には反応しないそうです。
しかも北海道警以外にも導入開始しているらしく、おっそろしい世の中になりそうです。
まっ、いつでも第六感探知器だけが頼りなのでw


留萌から高速ドッキュンして内陸に入って行きます。
ここでも面パトやってる、、2車線追越し区間なった途端に飛び出したんだろう。
みなさん1車線に再び絞られる前に車列を追い越しきろうとトンデモスピード出してますからね、、気いつけよう(^^;)


空知地方は北海道にしては面積小さめな町が多く、それに比例して道の駅も多い。

立ち寄りましたのは、道の駅鐘の鳴るまち・ちっぷべつ
温泉あります。こちらも開基百年記念塔がありますが、タワーCPはありません(怒)
視界が悪いので登りませんが、無料開放されているので天気が良ければこんな風に空知平野を一望出来ます(*´-`)
(昔の写真ですw)

滝川市街地北部、北電公園にポツンとあるCPはタワーでした。
稚内や秩父別と同じく開基百年記念塔。
4億円をかけて1991年にオープンしたのに僅か8年で閉鎖。勿体ない。゚(゚´ω`゚)゚。

滝川駅前にはグライダー!?
さすが、グライダーの街、滝川市。
ここ最近出現したそうですよ♪

滝川市から石狩川を挟んで対岸の新十津川町。
名のとおり奈良県十津川村から明治時代の大水害被災者が開いた地。
ここにも一部区間の廃止が検討されている札沼線終点「新十津川駅」がありますが、、
イイ味が出てますね♪


そうこうしているうちに旭川市イ〜ン!
今夜は気温がだいぶ落ちてきた。まだまだ夕飯時なのに13℃ってどいうこと!?

なのでラーメンの蜂屋さん(加藤製麺)にイ〜ン!

魚介に動物を感じる醤油ラーメン。乗ってる生姜が効いてあったまるんだぁ〜♪(*´-`)


食後は軽油満タ〜ン!
トイレお借りしまーす。むむむっ!?暖房ですよ。暖房!!

近郊の道の駅や、何かと話題の旭山動物園などをまわって緑にしつつ

静まり返った美瑛駅。

まだCPにはなっていないんだけど、Macの壁紙が話題で観光客が殺到した「青い池」のすぐ側に「道の駅びえい白金ビルケ」がオープンしたんですって。
デジタルスタンプラリーを押しに来たら、、


10℃!!
※注:8月です

眠たすぎてすぐに仮眠とって起きてはすぐ出発で撮り忘れてしまいましたが、正にの瞬間、すぐそこ大雪山系の黒岳でなんと、、


は、はっ、、初雪ですって!?
※注:8月です

後で知りましたが、いやはや地球コワレテマスネーε-(´∀`; )

長袖持参でもさすがに寒い!
しかし山奥の名湯は既にクローズ。旭川近郊にも目立った温泉に乏しいので、深夜の美瑛・富良野を抜けて先に進みます。

つづく〜
Posted at 2018/09/08 08:06:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2018年09月01日 イイね!

2018夏旅行記その4 北海道第二章

4日目のつづき

おとんと別れた途端に雨。
時折激しく大地を打ちつけ、排水設備の未熟なカントリーロードはみるみる轍が冠水。
そうなるとハンドル取られて走りづらいし、せっかくの燃費も…。゚(゚´ω`゚)゚。

摩周湖で知られる弟子屈町を経由。

ここから国道243号線を東へ、標茶町との境目付近。
日中はもちろん暗くなろうがほぼ毎回遭遇するポイントで今日も待ち伏せ隊はつけん(σ・∀・)σパッシングゥ〜♪

北海道警名物の取締パトカーはパトランプのとこにレーダーが付いていて、車内で涼んだりぬくぬくしながら計測完了→即追尾で御用が常套手段。
あらぬスピードでレーダーパトカー見た時すでに遅し。潔く諦めましょう(・・;)
釧路空港からドラレコつけ忘れ、つけた1分後にコレ。第六感レー探が作動したかな?w

国道243号線からはバイクの聖地へと一直線に続く道道885号線へ左折!
目的地まで28kmの案内標識。20分で到着かな?(嘘ですw)
駄菓子菓子、今日はそのまま一直線に行かず寄り道♪

北海道通・たけぴーさんご紹介の山本牧場ミルクレームでソフ活です(*´꒳`*)
ひと口舐めて驚きを隠せず。
しゅ、、ごい牛乳でした。ここにはまた来たいですね〜!

そんなこんなでバイクの聖地に来ましたが予想どおり…( ´・з・`)

けど天上界に居るようで、こんな幻想的な景色は通い続けて初めてだよ。

気温は20℃前後を彷徨いはじめ、あったかいカレーに釧路名物のザンギを添えていただきます♪

食後にまたソフ活。ここ来たらシアワセのハチミツソフトは絶対食べなきゃね☆

メッセージカードを書いて、開陽台に再訪を誓いました。

悪天候でふてくされ気分になりながらも軽く緑化とデジタルスタンプラリー巡りw
雨なので前回の写真流用ですが、メロディロードあるんですよ。

曲は加藤登紀子の名曲、知床旅情です♪(*´-`)


そうこうしているうちに気温はみるみる落ちて20℃を下回りました。
やって来たのは北海道最果ての町、羅臼。
道の駅の営業時間に間に合わんからプラプラしてから来たのですが、ここは地元の魚屋さんが複数入って競い合っているので、カニや魚などの海産物や加工品を買うにはオススメです。

道の駅はスルーして町から一歩出たとこにある熊の湯へ。
源泉と水が別々のホースで来ていて湯温は熱々に地元の方が仕切ってるのですが、今日はチビッコが多いからと加水も多めで助かりましたw

ここはいつでも安心の24時間営業。なぜなら、こんな手作り橋を渡ると掘っ建て小屋の脱衣場と露天風呂(女性用は内風呂かな?)があるのみ!

地域の方々が清掃して管理して守ってくださってる秘湯は絶品です(*´-`)
なので無料ですが、ぜひとも募金箱にお気持ちを差し入れましょう。


さて、時はすっかり夜ですが、涼しい空気に当たってから寝たいので、決死の知床峠越え。
エゾシカ2頭、キタキツネ2〜3匹と遭遇しましたw

今夜は知床半島の西側、ウトロの道の駅で一泊。


5日目、8/15(水)

夏休みも折り返し地点となりました。
朝5時前、気温18℃、出発です。
向かい合うは野生のアテンザワゴンさん from 東北ですw

網走で軽油満タ〜ン♪

なんとなく網走駅で一枚。

そのまま北見方面へ向かいたいところですが、デジタルスタンプラリーと後々の線引活動のため阿寒湖経由で足寄町へ。
一昨日に立ち寄ったのは足寄駅跡地の道の駅。
町内にはもう一箇所、足寄湖畔にも道の駅があって、ダム活してみようと思いましたが、、、、


やーめたw

雨が降ってきたので道の駅ではトイレ休憩のみで次へ。



今回の北海道旅行は「本島内未到達の1市5町1村に行って離島を除く35市125町15村を制覇する」のもひとつの目標。

初訪問1町目、日本一寒い町で知られる陸別町。
道の駅に来ました。本物のラリーカーが展示されてました。

ただいまの気温16℃。8月の日中だというのにナニコレ!サブッ!!w

ここは何を隠そう陸別駅の跡地。
足寄は道の駅の建物内にレールが僅かに残されているだけでしたが、ここは、、

んっ!?

はっ!!

じゃん♪
プップー♪(*´-`)

低速かつ短距離でしたが感動のあまり涙が溢れそうでした。
陸別町、次回も必ず立ち寄らせてもらいます!

それまでスルーしてたのが嘘のように北見まで、ちほく高原鉄道の駅跡地を緑にして回ったのは言うまでもありませんw

初訪問の置戸町、訓子府町を通りつつ、北見でお昼どき。
なんとなく北見駅で一枚w

今日はお昼でも17〜18℃しかなく、肌寒いからラーメンにしよう。

ツーリングマップルの情報を頼りに来ましたらお店が移転していて焦りましたが、味噌ホルモン美味しかったなあ〜(*´-`)

北見からは「そだね〜」の地元(旧常呂町)を通ってオホーツク海沿岸を北上。

次に引っかかったのは紋別市。

ここ、地味にハイドラのCPが多いんです。
デジタルスタンプラリーも街中に入らないと押せないのがあったりw

手始めにオホーツクスカイタワーへ行きましたが、、
はい無理!w

道の駅で休憩して再度北上です。

興部町から内陸に入り、初訪問の西興部村や下川町を通過します。

西興部村で気になったのは、外壁が塗りたてみたいにピカピカでオレンジ色の家がそこらじゅうに建っていたこと。

調べたら1999年に制定された「美しい村づくり条例」により、規定の色に塗ると補助金が出るそうで。
マザー2のハッピーハッピー村を思い出しました(マニアネタでスミマセンw)が、冬にこそ一度訪れてみたいですね。
道の駅は素敵そうな雰囲気でしたが営業時間を過ぎてしまったのでスルーしました(/ _ ; )


このあたりで「でっかいどう」にそろそろ気付き始めました。
「日本最北の温泉に1時間浸かれるか否かが迫っていること」


ということで、名寄駅から先の稚内駅までの廃線が囁かれているところですが、構わず一般道ドッキュン!w

こんなソフ活も次回の楽しみにとっとくどー!!

昼間は風光明媚な天塩川渓谷も、クネクネでオレンジセンターラインが続き、法定速度に満たないクルマを先頭にテールランプの大名行列が出来るというトラブルwもありましたが、

景色は矢羽根のピカッ!ピカッ!だけになる夜道。いきなり前方でドーン!ドーン!!

最北端の稚内のひとつ手前、豊富町では花火大会の終盤だったようで、広い夜空に大玉連発!
運転しながら楽しめました♪(*´꒳`*)

そして日本最北の温泉、稚内温泉童夢にとうちゃっく!

1時間ちょいのんびりゆっくり、、出来ん!
合宿の学生で賑やかだこと。芋洗い状態でした…(^^;)

風呂上がりは稚内市内を観光。
途中、丘の上にポツンとCPをはつけんしたので行ってみると、北海道に多い「開基百周年記念塔」でした。

真っ暗でしたが丘の上から見下ろす日本最北の街の夜景はなかなか(*´-`)

北防波堤ドーム行ってみましたらチャリライダーさんのテントで埋め尽くされてました。

日本最北の駅、稚内。綺麗で立派な駅舎ですね〜。

お隣の道の駅は満車なので移動!

日付が変わる寸前。寝そうになりながら、気合で日本最北端!
(択捉島の方が北ですが、実質的には、、ね。)
バッヂり日本国道最北端もGETォ〜!

ここは24時間トイレもあるし、広い駐車場はいつも確実に空いています。快適におやすみなさ〜い!

つづく〜
Posted at 2018/09/01 12:14:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2018年08月29日 イイね!

2018夏旅行記 おとんと巡る北海道 後編

3日目、8/13(月)

朝のニュースを見て7時にチェックアウト。

普段床に布団派には嬉しい和室でした。
民宿といったアットホームな雰囲気で、外国人の単身バックパッカーも多く、異文化コミュニケーションが好きな人はそんな旅人に声を掛けてもイイかもねヽ(´▽`)/


さあ、今日は気合を入れて北海道を横断します。
素泊まりにしたので朝はおとんが恋しいと言う吉野家で済ませてアテンザも腹一杯に。ここまで東京から余裕のワンタンク♪

準備OK行くで。札幌南から高速ドッキュ〜ン!
(※フロントウィンドウからの画像はドラレコ映像のカットです)

道央道から道東道に乗り換え。

どうでもいいトリビアネタですが、道央道は英名Hokkaido Expresswayと言うんですね。函館近郊から旭川の先まで一本の「道央道」と地図には書いてあってもキロポストは札幌を起点に函館方面はS◯km、旭川方面はN◯km、札樽道はW◯km、道東道はE◯kmとなってます。

で、やって参りましたのは、夕張にある道の駅。
といえば、8月中旬はシーズン末期、名残りの夕張メロン。
贈答用も大量に陳列されていますが、すぐ食べたい我々は1切れ300円。
完熟♪皮の近くまでしっかりメロン味w

さらにソフ活。夕張メロンソフトクリーム。
聞きなれないメープルコーン仕様にしていただきました♪

今日は先が長いので、深入りはせずこのくらいで再び高速へ。

幾度となくトンネルを抜けると眼下には十勝平原!

帯広に着いたところでひっさびさこんな燃費表示が出ました!!


北海道来たらお寿司食べなきゃね、、でここに持ってきました。
本日は人気チェーン店のひとつ、なごやか亭です。

エビもほっき貝も全てナマで出てくるのが北海道流どぇす♪(´ε` )


帯広の次は足寄駅跡地へ建つ道の駅へ。
世界最大の蕗=螺湾蕗(ラワンぶき)の醤油漬けをいつもおかんに頼まれているので大量に買い占めw
自分用にもこんな感じに(^^)

もちろん松山千春の名曲をフルコーラス聴きましたよ♪

あとは阿寒湖の温泉経由で釧路に向かう予定でしたが、案外風呂の時間が無いので高速で釧路へ向かうことに。
もうこっからは無料区間ですがw

少しだけ時間があったので北海道らしい景色を見てもらおうと釧路湿原の細岡展望台に。

霧が出て霞んでいますが雰囲気は抜群。

その後は車道からは緑にならなかった釧路湿原駅のCPを取りにハイキング(・・;)

おとんは近くの細岡ビジターズラウンジで釧路湿原のお勉強♪(´ε` )

せっかくなので駅まで降りました。
ログハウス造りの立派な駅舎でした。
駄菓子菓子、臨時駅なので時刻表はありません。


霧の漂う釧路の街へ。

ここでお詫び。
私の見落としであわや衝突事故。
咄嗟に避けてくださったアクセラの運転手様、本当に申し訳ございませんでしたm(_ _)m

しょんぼり気分でホテルにチェックインし、日本百名橋の「幣舞橋」のほとりにあるフィッシャーマンズワーフMooまで歩きます。

今夜はこちら!
岸壁炉ばたでーす。

イカはスタッフさんが炙って切ってワタごとホイル焼きにしてくださいますヽ(´▽`)/

またまた満腹〜♪


4日目、8/14(火)

6:30にチェックアウト。

釧路は霧に包まれ、天気予報も道東は曇り時々雨だというので、景色より「行ってきた土産話になるから」と最東端の納沙布岬に行くことになりました。

途中の厚岸。霧に浮かぶ街の姿が幻想的でした。

朝食はセコマで済ませて44号線をとにかく東へ。

国道最東端バッヂをGETォ♪

本土最東端、納沙布岬にとうちゃっく!

おとん晴れ男なんだなきっと。予報に反して晴れ間が覗いてます♪

ここ来たからにはクルマで2・3分、前回の北海道旅行ブログにて地金伝承さんに教えて頂いた日本百名城の一、根室半島チャシ跡群、その代表格でありCPもある「ヲンネモトチャシ」に立ち寄りました。

盛土の上から壕を見下ろした図。

草に覆われて分かりづらいですが、ドローンがあるとイイの撮れそうな気がしますね(^^)

もひとつ根室といえば日本最東端の鉄道駅「東根室駅」
住宅地を抜けて西側からアクセスしましたら、駅表は東側みたいでした。
駅名標と最東端の碑が一緒に写ったからえっか(^^;)

そして終点の根室駅。根室本線と言いながら釧路から先は廃線候補に挙がっていると聞いたので撮りに来ました。

根室からは再び釧路へ戻ります。

朝は霧に浮かんでた厚岸の街も昼の装い。

明日からお仕事のおとんとは釧路空港でお別れです( ; _ ; )/~~~

晴男の離陸時間と同時に雨がザー!!
雪男の影響でみるみる気温が落ち始めました。

つづく〜
Posted at 2018/08/29 07:12:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2018年08月25日 イイね!

2018夏旅行記 おとんと巡る北海道 前編

色々ありましたが、なにはともあれ函館に渡りました。

函館の夜景は22時ライトダウン。
ピカピカ五稜郭タワーのお姿が予定どおり渡れた何よりもの証拠v(°▽°)

宿にチェックインして、徒歩圏内の五稜郭を見渡せるラッピ♪

でお疲れさん会♪(´ε` )

また食べたい!と大好評だった函館で定番のご当地バーガー屋さんです。


まだまだ1日目。濃すぎるw


そして2日目、8/12(日)

寝ているうちにサッと雨が降ったようです。
朝はゆっくりめにニュースを見てから7時チェックアウト。
バス・トイレ共同ですが、掃除は行き届き、洋間のお部屋は広くて清潔で良い宿でした。

朝食はコンビニのイートインスペースで。
ハセガワストアのやきとり弁当♪(´ε` )
※豚肉なので苦手な方はご注意をw

お店で焼きたてアツアツでタレがたまらんまいっす!


朝のウォーミングアップは大沼へ。

いつも寄ってるし、「前も来たよね?」とツッコミを受けるも、今回は新日本三景のCPを取るという目的アリw

残るは耶馬渓。行ったことあるのになー、、次回の九州旅行で取らねばw

素敵な橋、もう色がつき始めている紅葉(*´-`)

満員御礼の札幌ゆき特急列車を見送って

クルマに戻ると来た時ポツンと1台だったのに道内外のマツダ車に囲まれてるw



それでは札幌に向かいます。

用意しましたのはコレ。
今日は日曜日ですが「休日割引ずらし」で通常料金。翌日は北海道横断を控えてますのでね!

さらにコレ、、
対象のポイントは、SAPA、道の駅、空港、観光地etc.、、んっ!?ww


というわけで、大沼公園ICから高速ドッキュン♪
※ドライブ中の画像は全てドラレコ映像です。
せっかく乗り放題ですから途中下道も自由自在。国縫で降りて、、

浜ちゃんぽんの三八飯店さん!
と言っても九州のちゃんぽん麺ではなく、西山製麺の北海道麺。海鮮たっぷり詰まった塩ラーメンです。今日も安定のウマさ♪

10時半の開店ピッタリ入店。30分もすれば行列出来てますw

長万部から高速に戻り、虻田洞爺湖で降りて、、

ここも毎回来てるけど洞爺湖!

今回は北海道の観光地CPを取るという目的アリw



ここいらで25℃を超えて汗ばむ陽気になってきたので温泉行きます。

センターラインの無い湖畔のワインディングを、アンダーブレース装着でもっと快適になった愛車でクネクネ走り抜けて

洞爺いこいの家へ。

ちょっと高台にあり、露天風呂はありませんが、窓全面から一望できる洞爺湖と浮かぶ中島を独り占め!
改めて北海道スケールに圧倒された親子でした(・・;)

抜けた水分の補給に羊蹄山の麓へ

「京極のおいしい水」のふるさと、ふきだし公園で水を汲みます。

いつも夜間か早朝に来るようにしてますが、昼間は案の定大行列だったので、おとんと二人で旅行に必要なだけ4L焼酎ボトル1本ずつにしときました。
ちなみに昭和の名水百選ですよ♪

右に左にブレましたが今度こそ札幌に向かいましょう。
今回は函館⇔札幌最短ルートで知られる国道230号線中山峠を越えます。

峠の道の駅「望羊中山峠」にて本日最後の休憩♪

夕飯を控えていますが、食すはもちろん、、行列並んで名物の揚げいも!

ケチャップ、マヨネーズ、ソースetc.、お好みに味付け調合していただきます♪(´ε` )


札幌の宿にチェックインしたら
すすきのに繰り出し、また行きたい!のリクエストで味付けジンギスカンお目当てのお店「松尾ジンギスカン」さんへ。

ジンギスカンを食べると、ぴったり半世紀前の学生時代を思い出すそうです。

親子水入らずのひとときを過ごしつつ、2年前は飲み過ぎ食べ過ぎやりすぎたねー。
といいながら、腹と肝臓9.5分目にて終了♪(´ε` )


ちょっと食べ過ぎたので、おとんを送ったら徒歩であちこちまわります。

すすきの

テレビ塔

大通公園では盆踊り大会やってました。

時計台は外壁改修工事中でした(^^;)

これにて北海道の観光地CPを2つ目GETォ〜♪

歩くとちょっと遠いけど、クルマではGET困難そうな札幌駅まで行きました。


こうして札幌の夜は更けていきました。
つづく〜
Posted at 2018/08/25 12:34:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2018年08月22日 イイね!

2018夏旅行記…の前に、休日割引ずらしの悲劇

夏休みは隔年恒例の北海道に行ってきました~♪
もちろん愛車アテンザワゴンで\(^o^)/


何を隠そう「雪男」なおいらが北海道に行くと8月だろうが雪が降っちゃったって!?
8月なのに雪! 北海道 大雪山系黒岳で初冠雪 観測史上最も早く(UHB 北海道文化放送)

実は、、本州に戻ってJつのさんに聞くまで知らなかった…(//∇//)ゞ
うん確かに道東・道北では14日後半から15〜18℃程度と、走るも寝るも快適な日が続いていたんですが、雪が降ったという16日の夜に麓の美瑛のまだCPになってない青い池の近くの道の駅では10℃だった気がします( ゚д゚)マヂで!
旭川のガソリンスタンドなんか暖房焚いてたし、もちろんアテンザも8月にまさかの暖房しましたw
おかげで持ってったバッテリー搭載のガチな扇風機はお荷物以外の何物でもありませんでした(^^;)



楽しい楽しい旅行記を始める前に、今年のお盆に実施された高速道路の「休日割引ずらし」について、言いたいこと書かせてください。

※休日割引ずらし=通常8/11・12の土日に適用されるETC割引を8/9・10の木金にずらして土日の渋滞緩和を図るというもの。


個人的に関係した区間のニュースを探してみました。
日経によると8/11の東北道の渋滞は矢板北PAを先頭に最大57kmに達したそうです。
ちなみに、日本道路交通情報センターの「渋滞予測」では同区間は最大35kmと、いつもより短く見積もられていた(下野新聞社にもそう書いてあるんで記憶違いではない)。NEXCOの希望的観測そのものなんでしょうが、期待は見事に外れたということ。


毎度お馴染みの金曜夜出発の結果はどうだったか。

ひとことで言うなら
終始ひどいなんてもんじゃなかった!

深夜割引しか効かないからだろう。金曜夜の交通量は多かった。
ここまでは狙いどおりでしょうな。


しかし、発生した問題点は利点を軽く吹き飛ばしてしまうくらいに凌駕していた。

渋滞予測にもなかった深夜の自然渋滞が至る所で発生し、それが朝から始まるはずだった渋滞に拍車をかける原因に。
深夜割引の恩恵を受けようと出発時間を早めて寝所を家からSAPAにスライドせざるを得ない滞留車両が増えた結果、通常なら空き始める福島県に入っても満車状態が続き、本線上に車列が溢れて挙げ句の果てには路肩で休憩している大変危険な車両も発生。
特に路肩が未熟な対面通行区間の常磐道では通過車両が完全にストップする事態も発生。
高速道路の情報板に「いわき中央IC〜ならはPA 渋滞20km」の案内があれば磐越道経由で東北道に復帰したのに、それもなく交通情報も大したことなさそうだったのはいかがなもんでしょう。

Googleマップの信頼性がグッとUPしたのは言うまでもありません。


実家を出発して既に8時間半。車列が本線まで延びていなかった南相馬鹿島SAで3回目休憩。海沿いは霧が出ていて涼しかった〜(*´-`)
朝食は牛タン串。これだけ(^^;)


そして普段は遭ったとしても1回の事故が今回は5回。うち深夜早朝だけで4回も!
これが休日割引ずらし最大の問題点。無理せず朝出発していればこんなに発生しなかったであろう深夜の事故。交通量分散による自然渋滞の減少より、車線規制などにより平均速度がガクッと落ちる事故渋滞の増加によるロスの方が遥かに高くついたのではないでしょうか。

・八王子西〜あきる野でバイクの単独事故、渋滞3km。
・東北道久喜IC付近の事故の末尾が圏央道にも伸び、Jct直前の割込み車両のせいで追越車線も渋滞。
・東北道の事故渋滞+自然渋滞計40kmを避けたのに、いわきJct付近で追突事故発生。渋滞3km(最大30kmに発展)
・極めつけは新地〜山元でセンター割りの正面衝突事故・通行止。同区間を走行中にすぐ先で発生して1時間半足止め。
(何台も縁石を乗り越えてUターンしていきましたが、うっすいタイヤのハリアーから「ガリッ!」と聞こえて大人しく睡眠時間に充てました…)

・渋滞はなかったけど盛岡〜滝沢でも事故発生


旅行時間を比較してみました。
前回2年前のGWは深夜1時に実家を出発して3時間半の睡眠を挟み、事故通行止で一旦高速を追い出されるも青森港まで計15時間3分、実走行時間は10時間30分でした。

それが今回は実家を金曜の夜10時前に出たのに福島県内で明るくなってしまい、20分の仮眠と事故通行止中の仮眠だけで計17時間42分。実走行時間は15時間26分。

そう。5時間も多くかかったんです!


そもそも夏の北海道ですから宿は3月中に全て確保済み。ひと月前にそんなん言われたところで、往復の船もおとん帰りの飛行機も、仕事休みの日も動かせるかい!ってこと。

結果として無理して深夜に繰り出す人が増えて、SAPA滞留車と事故の増加により起こらなくて済むはずだった渋滞が増えただけで、土曜の渋滞が目に見えて減っていないではないか!
割引が適用されようがされまいが必要な時に必要な人は高速道路を使うんです。
深夜の大混乱で迷惑するのは物流。だから休日割引ずらしなんて愚策は二度と実施しないでいただきたい。


色々ありましたが船には間に合ってヨカッタ〜ヽ(´▽`)/


~つづく
Posted at 2018/08/22 06:59:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「車の気温計🚙
下界38.5℃🥵
山中湖29.0℃☺️
木陰は超快適♪」
何シテル?   08/17 15:15
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャパシタDIYポン付け交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:18:02
Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation