• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

や な ぎのブログ一覧

2016年05月28日 イイね!

2016GW旅行記 〜北海道〜 東北二台旅篇

つづき〜GW気分もきっと最後w


人影も 見えない 午前 3時半。ホテル アテンザの外は…雨上がり!
本州最北端の大間より、海の向こうに朝焼けを見ながらオービス作動しない速度で、140km先の集合場所までマジで急ぎますっっ!!
メールも気付かず「まさかの寝坊?ブログネタww」と心配させてしまう?くらい運転に集中して、なんとか集合時間3分前に…道の駅とわだ着!
集合時間が何時かって…?それはヒミツです(゚o゚;;

キョロキョロ…

いらっしゃいましたー☆
九州→(24H以内)→青森→埼玉→青森と、変態的な長距離移動GWを過ごされた「地元」八戸ナンバーの白いセダン。

か・ら・の〜

1号車は緑化活動w
2号車は線引活動ww
Jつのさんに名付けていただきました\(^o^)/


2台で変態編隊組んで、喜んで南下 de 下道のお供させていただきま〜す(^-^)
通り道は相方さんがめっちゃ詳しく書いて下さっているので省略させていただきま〜すw

国道4号は全線走破済みですが、久しぶりに走ると渋民バイパスが全線繋がってたり、滝沢村改め滝沢市内のボトルネックだった立派な松並木はそのままビッグな中央分離帯に生まれ変わってたり、新しい発見の連続でしたv(^-^)
それに普段は入り込まない駅周辺の市街地を回ったりで新しい線がどんどん増えますww

コンビニで飲み物片手にボンネット・エンジンカバーもオープンオフ。こっちもすっかり中毒患者仲間ww


一関でR4を外れてR342の完全にお初区間。
登米で気仙沼から走行済みのR346と線が繋がりましたb(^-^)
道の駅で前後交代して、松島までは低燃費走行の正体を見ていただきましたよ。あの加速・最高速でも23.9から24.2にまだまだ伸びちゃうんです!
ランチは寄りたかった利久さんご一緒いただきました。わーい\(^o^)/
1人1台。わざわざお出迎え下さった店員さんにアテンツィオーネされて(o_o)

北海道で確実に肥えたしダイエットしなきゃ…でもせっかくだから牛たん定食1.5人前!!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

高速のインター近くでお開き。

楽しい一日、ありがとうございました!
SUGOか遠くへ行かれる旅人のご安全を祈りつつ…

今回も旅情報で世話になった元転勤道民の後輩んとこにお土産落としてこうと福島県浜通りへ…。

いわきに着く直前に「嫁の実家からまだ帰れてません(>_<)」と。
おまけに「GW明けから2ヶ月間神奈川に出張です!」とも。

よし、いわき湯本の名湯さはこの湯に浸かって直帰!ww

のつもりでしたが、茨城県内で眠気の限界を迎え、オヤスミナサイ。
時間に余裕の最終日は線引活動に専念o(^-^)o

茨城県内で

埼玉県内で

北海道以外ではなんでか両県だけでほそぼそと営業中のセイコーマート♪
幹線国道から外れて走ってると偶然出会うことがありますw

1週間前に氷点下3℃に遭ったと思ったら、東京では29℃って…殺す気か!!

そんなこんなでお昼頃からスーパー巡りして、Jアテ号を見せてもらったら欲しくなっちゃった部品を発注しにD寄って土産落としてから帰宅!


走行距離5174km。長い長い旅行記にお付き合いくださり、誠にありがとうございました。



★番外グルメ篇☆
4/30朝、活イカ丼
@函館の朝市食堂 二番館
期間限定 箱館櫻ソフト
@五稜郭タワー
4/30昼、塩味浜チャンポン
@長万部三八飯店(西山製麺)
あげいも
@地球岬
4/30夕、ポークチャップ
@室蘭のレストランノンシャラン(高級店につきw)
ハスカップソフトクリーム
@羊ヶ丘展望台
5/1夕、ジンギスカン
@松尾ジンギスカンすすきの店(道北式味付けジンギスカン発祥、本店は滝川)。
二人で計14杯、肉野菜5皿、野菜2皿!
5/2昼、カレーラーメン
@味の大王総本店(小林製麺)
5/2夕、豚丼
@帯広の十勝豚丼いっぴん本店
おとんと別れると宿泊先がホテルアテンザにつきw朝はこんな感じにセイコマのコンビニ飯。
山わさびおにぎりと豚カルビおにぎり、そしてザンギをよういただきました。
5/3昼1、ザンギドック
@caffè kaiyodai
ハチミツソフト
@caffè kaiyodai
やっぱり甘くておいしい思い出の味。
5/3昼2、ホッケフライバーガー
@道の駅知床らうす
ハスカップジュースとあしょろのカシスサイダー
@道の駅あしょろ銀河ホール21
5/4昼1、ピタパンと茹で上げアスパラ
@美瑛選果 選果工房
えりもあずきのソフトクリーム
@美瑛選果 選果工房
5/4昼2、醤油ラーメンと山わさびご飯
@らーめんや天金(藤原製麺)
5/5朝、朝マック
@マクドナルド40号稚内店
5/5昼、ソフトクリーム5Lサイズ!
@美深町の井上食堂
5/5夕、味噌ラーメン
@すみれ札幌本店(森住製麺)
5/6昼、塩味浜チャンポン大盛
@再登場、長万部三八商店(西山製麺)
ソフトクリームワッフルコーン
@道の駅あっさぶ。やっぱりここの絶品!
最後の晩餐。ラッキーピエロのチャイニーズチキンバーガーとハセガワストアのやきとり弁当!
おしまい♪
Posted at 2016/05/28 08:55:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2016年05月22日 イイね!

2016GW旅行記 〜北海道〜 一人旅道北篇

つづき〜やっぱり写真多めですm(_ _)m

6日目のお昼前。地面を叩き付けるような雨が降ったり止んだり。
なので「またでいいや」と通過してしまった富良野。の駅前にある北の国資料館が8月末をもって閉館することがGW明けに発表されたそうです。失敗したー…。

美瑛に着きました。雨だし丘と木の観光はまたでいいや。通…おっと。美瑛の大地が育んだ恵みを味わえるホットなスポットでお買い物&軽食(^-^)

そうだ。美瑛といやあ行ってないホットな観光地が一箇所あったじゃないか!

「青い池」です。前回夏は大渋滞で近寄ることすら許されませんでしたが、雨のせい?シーズンのせい?はたまたほとぼりが冷めた?渋滞ナシ待ち時間ゼロに拍子抜けw
見学中だけ雨が上がり、雲が薄ーく明るーく。クルマに乗った途端にバチバチバチバチ!!また天が味方に。これでもう何度目?ww

ちょっと遅いお昼は旭川にしよう。
アテゴンは?「釧路から1000km走ったけどまだまだ500km以上走れるよ♪」モニターに頼もしい数字が踊っていたけど、こっからは数十kmに亘る人里皆無地帯に連続で足を踏み入れるので早めの給油
んっ!?最高記録更新!!
前車エスティマの最高記録も道東(の根釧地域)。燃費運転を特に心掛けなくても道東は出ますねー♪

少しは重たくなってもええで♪言われたんで、じゃあおいらもラーメンで腹を満たそう♪

暖簾の片隅には「藤原製麺」の文字。北海道のラーメン屋さんの暖簾には、使用している製麺屋さんの名を書くのがデフォだそうで、製麺屋で店を選ぶ方も少なくはないのだとか。知らんけどね。

西の空が蒼色に染まる頃、山を越えて幌加内の道の駅で温泉。上がったらすっかり暗くなっちゃった。でも、今夜は無理を押してでも峠をもうひと越えして海に出たい…。
8時前とはいえ、道路脇でお食事中のシカ、目の前を横切るシカ、道路のど真ん中でこっち見てるシカ、ちょろちょろ走り回ってるキタキツネ。
2度くらいマジでポンコツにされかけました。6度くらい足元を真っ赤に染めかけました。デンジャラスでワイルドだろぉ〜?ww

55kmで対向車4・5台(うちパトカー1台ww)。極度の緊張と注意力保持で一気に力尽きて終了…。


7日目 5月5日。いよいよ最北端を目指します。
夕べは早く寝落ちたので未明から活動。留萌〜稚内の海沿い180kmでは唯一24時間営業のコンビニを抱える羽幌で朝食です。こんなときに北東北や北海道のジョーシキ「おにぎり温めますか?」を聞くと涙が出そうなくらいホッとするよね!v(>_<)

北上を続け、天塩から稚内に至る道道106号線。小樽から稚内に至る日本海オロロンライン最北の終点。通過する人里は1つだけ海沿いの孤独68km。みんカラのつぶやき企画に乗れなかったけど、日本一好きな道。

赤道から北極まで半分、北緯45度線を超えて最北端に備えます。

日本列島のように並んだ雲と一直線の道路。プロフィール写真は昔ここで撮ったもの。

真っ白の原野を駆けるキタキツネを目にした早朝、利尻に沈む太陽を見た夕暮れ、暗闇の中を矢羽根の緑LEDが遥か彼方まで一斉に点滅する幻想的な夜。そして、雨の中をひたすら孤独と闘う今日。

標識にロシア語も併記される最北の都市、稚内に到達。

同じくロシア語の併記される根室の岬は「のさっぷ」、稚内の岬は「ノシャップ」。紛らわしいw

日本最北端のマクドでドナルドさんとツーショット♪未明からひたすら150km走ってきたから朝マック(^o^)/

満を持して最北端、宗谷岬!!

納沙布岬、宮ノ浦、佐多岬、宗谷岬。たぶんアテゴンで行けるであろう東西南北の果ては制覇したと思う。これ以上の手段は…島渡り!?ww

行くとこまで行っちゃったら、あとは戻るだけでしょ。北風の次は強い南風に逆らって南下!
荒野を走れ〜♪どこまでも〜♪心臓破りの丘を越えよう〜♪飛べるだけ飛ぼう♪地面蹴りつけて〜♪心開ける人よ行こう!!B'z / RUN

標高400m足らずの峠もまだこんな有り様。冬期閉鎖の有無は事前要チェックですね。

名物、美深の井上食堂にてww

勇気が足らず4L頼んだ1度目、ご主人不在でL止まりだった2度目、そして3度目の正直で5L。やっと食べられました。鹿児島の白熊並に完食は難儀しますw
6Lはコーンメーカーから特注移行宣告により6Lは既に廃止。記憶のある当時740円。5Lはお初当時630円→810円。3L以上は派手に値上がってますw
このお店のメインは「ラーメン」ですが、複数出汁のスープ、複数の味、製麺所5社6種類の麺という、組み合わせは無数。北海道の伝説間違い無し!!

ソフトクリームを片手に片手でMT車操作しながらw…日本最大の湛水面積を誇る朱鞠内湖へ。

1基は石狩川方面、もう1基は天塩川方面、行き先の全然違う川をダム2つで堰き止めてニコイチにしちゃったパネェ湖ですww
雪の季節、FFではここまで登れず悔しい思いをして次は四駆!思ってました。組み合わせの問題で結局またFFになりましたが。
見えない湖の向こう岸は1978年に日本最低-41.2℃を観測したという幌加内町母子里。見ると湖面に氷がまだ残ってます。

昨日はお風呂で寄った道の駅森と湖の里ほろかないも

こんな季節に来たことがありましたっけ。


札幌までは海沿いで帰ろう!と、留萌に出て、例の日本海オロロンラインを南下。晴れてたら夕陽がサイコーのロケーションですが、まだ曇り空。連続長大トンネルの合間に昔は難所だった雄冬には海に流れ落ちる滝。

その手の集団と一緒になって走ってたら遅い行列発見w
こうやって撮っては追いついて、また撮っては追いついて。トンネル一直線と断崖絶壁カーブ・アップダウン連続の海沿いワインディング。センターラインが破線にならない。最大の弱点ですww

札幌に戻り、有名店すみれ。ここは森住製麺。


北海道最終日の5月6日。観光客の少ない某市場で大人買いしたら…青空の下で揺れる桜色の花。

往路でおとんと寄った店。復路もリピート。

北海道イチうまい!思ったソフトクリームのためだけに半島横断して寄り道したら…
美瑛に置いてなかった道産きたほなみの薄力粉ハケン!

船の時間が迫ってるので今度こそ函館に向かわなきゃ…ピッカピカの新函館北斗駅に寄り道w

鉄分補給!w


2つの御守で無事故無摘発!
(3〜6日の4日間でネズミ捕り6件!うちサイン会3件…)


北海道35市129町15村。今回はご新規3町、19市75町6村に行きました。
まだ行ったことない1市9町1村もいつかは…!

ちょっぴり寂しいけど
本州で待ってるビッグイベントに心躍らせながら船に乗り込みました♪〜つづく
Posted at 2016/05/23 23:56:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2016年05月22日 イイね!

2016GW旅行記 〜北海道〜 一人旅道東篇

つづき〜また写真多めです。スミマセン…。

4日目の午後、千歳からディープでワイルドな北海道を目指して東へ

少しでも未知の道を走ろうと高速でも国道でもない、道道を往く!ww
お馬さんと会える日高地方。ローカルな道道は車両なし、信号なし、センターラインあり、線形よし、適度にアップダウン。楽しい快適♪

そしてやって来ました、静内二十間道路桜並木!(13℃)

…5月上旬〜中旬が見頃らしい。ちと早すぎたw

午後は移動の日と割り切ってたので延伸したての高速乗っかって
帯広(10℃)でぶた丼食べて、世界的に貴重なモール泉の十勝川温泉(8℃)に立寄り。
あの十勝中央大橋、広域「農道」らしいですよ。ビューティフル!

それからも釧路の一歩手前まで開通したという高速飛ばして東へ。「函館から1000km以上走っておなか空いた」言うんで釧路でアテゴンの腹も満たしときます
その夜、道東で燃費新記録狙うとか言いながらR44の登坂車線をブッ放した直後、道路脇でお食事中のシカちゃん複数目撃。身の危険を感じて運転中止。早々に就寝!w


5日目 5月3日。道東は早朝から霧が立ち込め、時折雨模様。道南・道央・道北は晴れてるらしいのに、しかも今日は心待ちにしてた道東なのに。
あの赤い橋「厚岸大橋」を見ると、テレビ番組「はじめてのおつかい」で女の子が一人で冒険に出ていた姿を思い出します。さ、こちらも冒険に出よう。今日も未知の道を求めて国道ではなく道道を往く!

霧多布湿原(7℃)。地名のごとくやなあ…。

霧多布岬(6℃)。朝っぱらから何してんだかw

最東端、納沙布岬(7℃)。雨の日以外に来た覚えがありませんww

北方領土に向けて…

撮影地:根室市温根元
背後すぐそこに日本100名城のひとつ、ヲンネモトチャシがあったらしいことを後で知る。それこそディープでワイルドな北海道やろ。次回の課題です。


今日はもうダメかなあ…車内に絶望感が充満して気力を失い…ん?いつの間に雨は上がり、雲は薄くなり、そして斑らに現れた青い空。そして…

また天が味方してくれた!
最愛の地はまた青空で迎えてくれました(^-^)

いくつになっても「青春」の風景。地球が丸くみえる開陽台です(18℃)。

♪名曲、知床旅情が流れるメロディーロード®

刻一刻とその姿を変えているという野付半島。トドワラ観光はまたの機会に。

まだ冬の装いの知床の山々を海の向こうに感じながら…

最果ての入口、知床羅臼(12℃)。道の駅から見えるのは国後島。

冬の閉ざされた長い時を経て目覚めの日を迎えた知床峠(13℃)。

雪の壁を抜けて登って来ました。人々の視線の先には国後島。

今度こそ運を使い果たしたし、来運の水(22℃)で喉を潤しながら願掛けw

4ケタ道道1000号線。でっかいどう〜

北海道の夜道は超デンジャラス!!
愛車をポンコツにされたくなかったら…暗くなったらさっさとオヤスミナサイ♪


6日目 5月4日。ついに全道で大地への恵みが降り注ぐ。
朝風呂は摩周温泉(14℃)で、霧の摩周湖ならぬ阿寒湖への道中、昼間点灯でもナビ画面は昼画面にする昼夜切替分離回路の正常動作確認に成功♪

CGでもファンタジーでもありません。世界最大のラワンブキの醤油漬け。おかんのリクエストにより爆買いww

十勝から富良野へ抜ける狩勝峠の麓で流行ってそうなラーメン屋さんを見かけるも左カーブの先で気付くのに遅れて通過…。これも次回の課題だ!ww


時々視界ほぼゼロの狩勝峠を越え、最終目的地、道北へ舵を切りました。〜つづく
Posted at 2016/05/22 13:23:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2016年05月16日 イイね!

2016GW旅行記 〜北海道〜 親子二人旅篇

つづき〜写真多めです。スミマセン…。

まだまだ2日目。
船に乗るまでの初日が濃すぎてお疲れ気味ですが、わしゃ今日が実質初日じゃwとばかり、おとんは早朝から元気もりもりww

4月30日、函館は青空に浮かぶ雲。気温3°C。北の空は…見なかったことにしとこうww
「海鮮食べたい」のリクエストで一発目はオープン直後から人だかりの朝市をお散歩。ベタな観光好きなおとんも食ったら早々に退散w

お次は桜色に染まった五稜郭(8℃)。中に入るのは初めて。
城内一周お散歩しながら、カメラ小僧、カメラお嬢、カメラカップルに混じってカメラ親子w

タワーに登ったら…わァ!キレイ♪

函館山、立待岬、港もよーく見えます(^-^)

氷から解き放たれてすっかり春仕様な大沼(10℃)でほのぼーのして

ワケあって跡地になった旧虻田洞爺湖ICとか

海に向かって下り坂だったのに…上り坂になっちゃった!?とか

の原因を作った西山火口群で大地のパワーを感じてみたり

デイライトと派手なグリルのせい?洞爺湖で中国人観光客にアテンツィオーネされたりw

土産屋ばっかり…てっぺんグロテスクな昭和新山。ここも昔は畑だったんですよね!

人里に下りて高台から白鳥大橋(無料)眺めて(9℃)は、クルック〜♪鳴きながら渡ってみたりww

午後は霧に包まれやすいという地球岬は、水平線の先までスッキリ♪(8℃)

「風呂はどこ行くんだ?」おとん
「父さんの名前が一文字『登』入ってる超一級の温泉よ(^-^)」(4℃)



あくる朝、5月1日。前日まで雪が降ってた地域に近寄ります。
路面はドライでも、峠近くになると除雪の効かないトンネルやスノーシェッドの出入口は残雪で凍ってたし、緊張を強いられる運転中で撮り逃したけど、峠で-3°C!!←5月やぞ…

麓まで残雪の羊蹄山をバックに(2℃)。

水分補給!北海道だけど「京極」の名水。ふきだし公園♪マジ吹き出してる!
真面目な話、広島・伊達・京極など、拓いた祖はそこに行き着くんですね

あれはニセコの山々、これぞ北海道の彼方までストレートロード!

シャコタン半島(8℃)の神々しいカムイ岬。

自然界のドライブを満喫したら街へ
オサレな街(10℃)、オタルのルタオ(シャレか?

路肩に雪の痕跡を見ながら

推定樹齢700年の桂に見守られし札幌の名湯、小金湯(11℃)。

羊が居るの牧場で、きな学び舎で

札幌市内をテクテク歩いて


気温ひと桁に落ちた夕暮れ、地元人はフツウの長袖シャツに上着は全開がデフォ。コートを着込む冬の装いは見るからに…ww
すんません。親子共デフォで1枚着てるので出で立ちは地元人と変わりませんwwww

市電ループ化してました!Googleマップにまだ線路は存在しないけどww

そして、すすきのニテ♪

二人で計14杯、肉野菜5皿、野菜2皿!なのにホテルで二次会。なんちゅう親子だww

「飛行機は午後だから午前中は俺一人で回るし、空港まで電車でいいからお前は好きなとこでも…」遠慮がちなおとんでしたが、
「駐車場にわざわざ停めて歩くという市内観光したことないから一緒に回ろう♪」と前倒しで札幌入りしておとん行きたいリストをクリアしつつ存分に楽しませてもらったので、
北海道でいつもお世話になってる洗車場でピッカピカにして…

支笏湖(11℃)へドライブゥ〜♪

以上、一部おとんの撮影指導にてお送りいたしました(14℃)w


2日半でこんなに…まるで10日分の旅行!を楽しんだと大満足のおとんと別れ、ひとり東へと足を向けました〜つづく
Posted at 2016/05/16 23:48:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2016年05月14日 イイね!

2016GW旅行記 〜北海道〜 船へ急げ!!篇

GWは北海道!行ってきました〜♪
愛車アテンザワゴンで\(^o^)/

おとん「母さんGWはタイだと。暇だからどっか行くなら連れてけ〜!」言うもんで、前半はおとんと二人旅、後半はホテルアテンザで一人旅してきました。


休出多くて普段休みを取りづらいだけに、GW・盆・年末年始はとにかく休ませてくれるウチの会社。10連休ゲット!
可能な限り北海道で過ごそうと、船は29日の夕方発を予約。「どこからフェリー乗るの?大洗?」と会社の人によく聞かれますが、津軽海峡フェリーひと筋ですから青森まで行きます!
会社の人は、クルマで行くこと、ホテルアテンザ泊を当然視。驚いてくれる人がもう居ません(^_^;)

渋滞に巻き込まれぬよう、仕事上がり29日深夜0時発。船まで750km・17時間。まさか下道!?そこは高速でしょ♪
北の国では「白い粉」で大騒ぎになっているとは知らずにね…。

空が紫色に染まる頃、福島県まで来れば渋滞の心配はほとんど無いだろう。と安積PAでしっかり仮眠。
朝になり、メシを食いつつ交通情報チェックしてると…


(゚Д゚;)

(;つД⊂)ゴシゴシ

(゚Д゚)え?


まさかのチェーン規制!

そこまで目立った渋滞は無く八戸経由で行こうと走らせた直後に事件は起きた。
郡山南ICで2つ先の「本宮〜二本松 事故通行止」の文字!


(゚Д゚;)

(;つД⊂)ゴシゴシ

(゚Д゚)え?

スマホに目をやるといつの間に真っ黒&真っ赤!

郡山JCTを過ぎると赤い光の列。距離は大したことないと勘違いした渋滞2.5kmの通過に1時間半!!
なのに、降ろされた直後に高速を見ると先導するNEXCOの黄色いクルマ!やられた!!(T ^ T)

表は混むと思って走った事ない裏道を色塗りするんだもんね!ww

でもそっからは焦るよね。便を変えようも、次のは満席、その次のも残少。24時間運行とはいえ翌朝に着けるか分からない。北海道で大雪降らしてる強い北風は容赦なく吹いて来る。普段あんだけのヘンタイ燃費を出してるこの俺をしてもフル高速で20km/L出すのがやっと。そんだけ強い北風だったしトばしてたww
ノンストップを決意しても人間だもんね。食欲は手持ちの非常食でなんとかしてもトイレは…。で止まって交通情報再確認。


(゚Д゚;)

(;つД⊂)ゴシゴシ

(゚Д゚)え?


天は我に味方せり!行けるよ!!間に合っちゃうよ!!!
ホッとひと息。のんびり昼メシして平均速度落ちても出航1時間前に港へ到着\(^o^)/


そ・し・て…


北海道上陸!

2年ぶり!お久しぶり!!また夢を見させてもらいます。


なんとか船に間に合ったので、そっからはスケジュールどおり。

この夜景を再び見れて、再び北の大地に立てたと実感。嬉しいね〜!
おかんは前回、おとんは今回、ようやくこの夜景を両親に見せる事が出来ました。

順調にいかせていただきます♪〜つづく
Posted at 2016/05/14 21:21:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「みなさん夏休みですかねぇ〜
相模湖付近、山梨で仕事からの帰り道💦」
何シテル?   07/25 16:53
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234567
8910111213 14
15 161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37
Aragosta TYPE-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:59:44

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation