つづき〜やっぱり写真多めですm(_ _)m
6日目のお昼前。地面を叩き付けるような雨が降ったり止んだり。
なので「またでいいや」と通過してしまった富良野。の駅前にある北の国資料館が8月末をもって閉館することがGW明けに発表されたそうです。失敗したー…。
美瑛に着きました。雨だし丘と木の観光はまたでいいや。通…おっと。美瑛の大地が育んだ恵みを味わえるホットなスポットでお買い物&軽食(^-^)
そうだ。美瑛といやあ行ってないホットな観光地が一箇所あったじゃないか!
「青い池」です。前回夏は大渋滞で近寄ることすら許されませんでしたが、雨のせい?シーズンのせい?はたまたほとぼりが冷めた?渋滞ナシ待ち時間ゼロに拍子抜けw
見学中だけ雨が上がり、雲が薄ーく明るーく。クルマに乗った途端にバチバチバチバチ!!また天が味方に。これでもう何度目?ww
ちょっと遅いお昼は旭川にしよう。
アテゴンは?「釧路から1000km走ったけどまだまだ500km以上走れるよ♪」モニターに頼もしい数字が踊っていたけど、こっからは数十kmに亘る人里皆無地帯に連続で足を踏み入れるので
早めの給油。
んっ!?最高記録更新!!
前車エスティマの最高記録も道東(の根釧地域)。燃費運転を特に心掛けなくても道東は出ますねー♪
少しは重たくなってもええで♪言われたんで、じゃあおいらもラーメンで腹を満たそう♪
暖簾の片隅には「藤原製麺」の文字。北海道のラーメン屋さんの暖簾には、使用している製麺屋さんの名を書くのがデフォだそうで、製麺屋で店を選ぶ方も少なくはないのだとか。知らんけどね。
西の空が蒼色に染まる頃、山を越えて幌加内の道の駅で温泉。上がったらすっかり暗くなっちゃった。でも、今夜は無理を押してでも峠をもうひと越えして海に出たい…。
8時前とはいえ、道路脇でお食事中のシカ、目の前を横切るシカ、道路のど真ん中でこっち見てるシカ、ちょろちょろ走り回ってるキタキツネ。
2度くらいマジでポンコツにされかけました。6度くらい足元を真っ赤に染めかけました。デンジャラスでワイルドだろぉ〜?ww
55kmで対向車4・5台(うちパトカー1台ww)。極度の緊張と注意力保持で一気に力尽きて終了…。
7日目 5月5日。いよいよ最北端を目指します。
夕べは早く寝落ちたので未明から活動。留萌〜稚内の海沿い180kmでは唯一24時間営業のコンビニを抱える羽幌で朝食です。こんなときに北東北や北海道のジョーシキ「おにぎり温めますか?」を聞くと涙が出そうなくらいホッとするよね!v(>_<)
北上を続け、天塩から稚内に至る道道106号線。小樽から稚内に至る日本海オロロンライン最北の終点。通過する人里は1つだけ海沿いの孤独68km。みんカラのつぶやき企画に乗れなかったけど、日本一好きな道。
赤道から北極まで半分、北緯45度線を超えて最北端に備えます。
日本列島のように並んだ雲と一直線の道路。プロフィール写真は昔ここで撮ったもの。
真っ白の原野を駆けるキタキツネを目にした早朝、利尻に沈む太陽を見た夕暮れ、暗闇の中を矢羽根の緑LEDが遥か彼方まで一斉に点滅する幻想的な夜。そして、雨の中をひたすら孤独と闘う今日。
標識にロシア語も併記される最北の都市、稚内に到達。
同じくロシア語の併記される根室の岬は「のさっぷ」、稚内の岬は「ノシャップ」。紛らわしいw
日本最北端のマクドでドナルドさんとツーショット♪未明からひたすら150km走ってきたから朝マック(^o^)/
満を持して最北端、宗谷岬!!
納沙布岬、宮ノ浦、佐多岬、宗谷岬。たぶんアテゴンで行けるであろう東西南北の果ては制覇したと思う。これ以上の手段は…島渡り!?ww
行くとこまで行っちゃったら、あとは戻るだけでしょ。北風の次は強い南風に逆らって南下!
荒野を走れ〜♪どこまでも〜♪心臓破りの丘を越えよう〜♪飛べるだけ飛ぼう♪地面蹴りつけて〜♪心開ける人よ行こう!!
B'z / RUN
標高400m足らずの峠もまだこんな有り様。冬期閉鎖の有無は事前要チェックですね。
名物、美深の井上食堂にてww
勇気が足らず4L頼んだ1度目、ご主人不在でL止まりだった2度目、そして3度目の正直で5L。やっと食べられました。鹿児島の白熊並に完食は難儀しますw
6Lはコーンメーカーから特注移行宣告により6Lは既に廃止。記憶のある当時740円。5Lはお初当時630円→810円。3L以上は派手に値上がってますw
このお店のメインは「ラーメン」ですが、複数出汁のスープ、複数の味、製麺所5社6種類の麺という、組み合わせは無数。北海道の伝説間違い無し!!
ソフトクリームを片手に片手でMT車操作しながらw…日本最大の湛水面積を誇る朱鞠内湖へ。
1基は石狩川方面、もう1基は天塩川方面、行き先の全然違う川をダム2つで堰き止めてニコイチにしちゃったパネェ湖ですww
雪の季節、FFではここまで登れず悔しい思いをして次は四駆!思ってました。組み合わせの問題で結局またFFになりましたが。
見えない湖の向こう岸は1978年に日本最低-41.2℃を観測したという幌加内町母子里。見ると湖面に氷がまだ残ってます。
昨日はお風呂で寄った道の駅森と湖の里ほろかないも
こんな季節に来たことがありましたっけ。
札幌までは海沿いで帰ろう!と、留萌に出て、例の日本海オロロンラインを南下。晴れてたら夕陽がサイコーのロケーションですが、まだ曇り空。連続長大トンネルの合間に昔は難所だった雄冬には海に流れ落ちる滝。
その手の集団と一緒になって走ってたら遅い行列発見w
こうやって撮っては追いついて、また撮っては追いついて。トンネル一直線と断崖絶壁カーブ・アップダウン連続の海沿いワインディング。センターラインが破線にならない。最大の弱点ですww
札幌に戻り、有名店すみれ。ここは森住製麺。
北海道最終日の5月6日。観光客の少ない某市場で大人買いしたら…青空の下で揺れる桜色の花。
往路でおとんと寄った店。復路もリピート。
北海道イチうまい!思ったソフトクリームのためだけに半島横断して寄り道したら…
美瑛に置いてなかった道産きたほなみの薄力粉ハケン!
船の時間が迫ってるので今度こそ函館に向かわなきゃ…ピッカピカの新函館北斗駅に寄り道w
鉄分補給!w
2つの御守で無事故無摘発!
(3〜6日の4日間でネズミ捕り6件!うちサイン会3件…)
北海道35市129町15村。今回はご新規3町、19市75町6村に行きました。
まだ行ったことない1市9町1村もいつかは…!
ちょっぴり寂しいけど
本州で待ってるビッグイベントに心躍らせながら船に乗り込みました♪〜つづく