• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

や な ぎのブログ一覧

2020年03月29日 イイね!

2020年の春先を遊ぶ第二弾♪〜富山ドライブ 2020年3月編〜

暖冬!暖冬!!と大騒ぎだったこの冬。
4月になろうと言うのに首都圏は雪に見舞われてます😅

昨夜帰宅時は11℃もあり、未明は雨の音でしたが、二度寝して起きると銀世界w

雪と桜の組み合わせで撮りたかったですが、夏タイヤでは🆖‼️😭



さて、いい天気だった先週の三連休。
初日は夏タイヤに履き替えてお出かけしようと近所の洗車場へ✨🚿

4台分の手洗いブースと1台分の門型洗車機には待ちが発生していましたが、拭き上げスペースは余裕の18台分。
のんびり拭き上げてみんカラチェックしながら一服♪🍵☺️

とあるみん友さんの「つぶやき」で新たなリコールを知り、アテンザは抽選で合計762台に当たるそうですが、検索したら、、

大当たり〜🎯🤣


自宅に戻って夏タイヤに交換して
恒例のまちがいさがしw

なんてやってたら、ガシャン‼️😱

またもややらかした…しかもまた右後ろ😭

元から小さい傷が入っていた1本ですが、過去に衝撃的なガリをやらかしたせいか、遠目に見たら分からないし、もういいや😤
アウトレットの2本7万円。まだ売れてないみたいだし買おうかしら?🤔w

夕方。
木曜日のうちに差し出さねばならなかった手紙を会社に置き忘れたのを思い出し、アテンザで出動、救出してポストへ投函📮

さて、どうしよう。
23区内は仕事で走り回ってるうちにだいぶ獲れました。
いつまで経っても通らないからグレーな地下鉄丸の内線支線の2駅

いつまで経ってもグレーな豊島園駅と、廃園が発表された としまえん

いつまで経ってもグレーな光が丘駅、地下鉄成増駅(東武東上線は池袋〜上福岡を乗り鉄してるからフツウの成増駅は緑ですw)

を緑にしました。

東京23区も残りは乗り鉄必至の都電荒川線と、駅の周りを一周しても獲れなかった天空橋駅くらいか。。

地下鉄成増駅からのノリで、この日は東京から国道254号線をひたすら北上することにしまして、このルートでは初の埼玉県イーン♪🚙➰
※走行中の前方画像はドラレコ映像からカットしたものです。

川越の関所は目を光らせて無かったので通過!
…とはいかず、松屋関所に捕まりましたw

埼玉県内は駅が地味に残っていますが、そのうちでいいや。と、ガン無視w
群馬県に入っても上信電鉄の駅をガン無視して。ビュンビュン行きます♪

上信電鉄の終電・下仁田(だけ緑w)を過ぎ、快調に流していると「速度重点取締区間」の文字が目に入り、第六感レーダーが確かに反応🙄
いやいや、まさか夜にやってるはずないでしょ😌w

長〜いストレートの先に停車車両。

ふぇっ⁉️パトカー‼️😳

スピードメーターはセーフでしたよ?😉w

そんな時、グレーが目に入り…
ああ、「前回国道通過で獲れなかった」やつ…

ハイ😄

林道も国道の旧道も1.9車線。そもそも対向車すら来ませんでしたが…😅


そんなこんなでトンネルを越えて長野県イーン♪🚙➰

-1℃だけど空には満天の星。雪は降らなそうなのでおやすみなさい…。



道の駅で朝を迎え、ひょ…点下3℃💦

お彼岸だし田舎に帰省(-人-)
せっかく来たし、朝風呂♨️☺️
狙いどおり朝イチの先客と入れ替わりで独り占め♪ヽ(´▽`)/
「おはようございます」と言って中に入り、掛け湯して入浴、しばらくしたら石鹸で洗う。また温まり、「お先に失礼します」と言って出る、今も昔も変わらぬ文化(^^)

ここは信州の鎌倉こと別所温泉。

立派な石垣の上には北向観音。

本来、外宮と内宮をセットで参拝すべき伊勢神宮のように、長野県では長野市の善光寺と北向観音をセットで参拝するのが古くからの謂れだそうです。

温泉街の入口には移転改築されたスーパー銭湯風の「相染閣あいそめの湯」がありますが、温泉街にある3箇所の外湯は6〜22時、150円で入れます。
駐車場が開放されてる早朝夜間がオススメですw


では、先に行きま……温泉街の入口にある大正築の別所温泉駅でスイッチON!ww

いくつか緑になってましたが、上田電鉄のグレーを片っ端から緑にして

起点の上田駅に到着😃


ここで止まらず、しなの鉄道(旧・信越本線)に突入w
途中4駅ほど、Jアテ号の助手席で緑化済みですが、グレーの駅を潰して篠ノ井駅まで→さらに信越本線を長野駅まで。

さらに市街地は地下鉄になってる長野電鉄を少々

北陸新幹線延伸開業でJRから切り離された、しなの鉄道北しなの線も北長野駅から各駅停車😅
そんな三才駅の先の分かれ道。県道(左)のバイパス(右)の先は…

向こうに見えるのは昨年の台風19号で未曾有の被害を受けた長野新幹線車両センター。そう、被災地でした。
県道(古い街道)の方は微高地になっていて水害から免れたそうです。
昔から人が住み着いた地、そうでなかった地の意味はタワマン開発でもてはやされた某所が示してしまいましたが、全国的に言えることだと思います。

長野県も終盤。黒姫山(左)と妙高山(右)の視界が気分良い「道の駅しなの」で休憩♪



妙高山を正面に新潟県イーン♪🚙➰

越後トキめき鉄道妙高はねうまラインも各駅停車w
オサレな駅舎の関山駅。

線路に囲まれて「何かの工場の引込線⁉️」「この先進むにはどっち方面⁉️」と混乱気味で到着した二本木駅😨

実はスイッチバック駅でした!🤣


途中でお昼どき。
妙高市内のとん汁の店「たちばな」で、新潟“6大”ラーメンを夢見る「とん汁ラーメン」実っ食!

大量の玉ねぎに味噌が絶妙😚
シンプルな豚汁。今度自作に挑戦してみよう♪

北陸新幹線・上越妙高駅。
みん友さんもネタにされてたけど「昔の名前で出ています」(古っw


その後は冬期でも行ける正善寺ダムへ。

向こうにトラックが見えるけど、普通は高速道路走行中に獲るもんだそうですw


再挑戦の100名城・春日山城🏯

今度は駐車場にクルマを停めて少し登りました。

越後の龍・上杉謙信の本拠地は荘厳な雰囲気でした。

振り返ると眼下には直江津の街が一望出来ます(*´-`)

(元の上越市は、城下町・高田市と港町・直江津市の二強合併で成立していて、市役所はその中間地点に置いているくらい、古い人は今でも一括りにしないと思うのは気のせいでしょうか?)

終点・直江津駅は緑につき上越市役所最寄りの春日山駅にて本日の緑活は終了♪



その後はひたすら8号線を西へ進んで、、
やっぱり富山県イーン♪🚙➰

魚の駅生地にて旬の魚介類を買いつつ

スーパーでも昆布を仕入れまして♪


地元のきときと寿司は「スシロー」の如き状態になってたので、夕飯は無難に8番らーめんw

ガキんちょ時代に塩分過多なものは食べさせてくれなかったので、富山ブラックを知ったのは意外にも大学生になってからという

1日の〆は魚津市の金太郎温泉へ♨️
入湯料3時間1,050円と少々お高いのでたまにしか行きませんが、年中無休・クルマで行ける県内唯一の硫黄泉(しかも強め)ですw

岩をゴロゴロ積み上げて広々と景色が素晴らしい内風呂に、2つある露天風呂もとにかく広い。
客同士の間隔は軽く5〜10mじゃないかとw

風呂上りは高瀬湧水の庭にて水汲みw ←これがいちばんの目的

52Lほど汲みました。

途中居合わせた地元のオッちゃんに「それで何日分?」と聞かれ「今の季節なら1ヶ月分」と答えると「お酒が?」…ォィォィ😜


ふと道路交通情報を見たら、東名が普段の週末で見れないくらいドえりゃあことに😨


こりゃマズい!と深夜下道特急で帰り、最速記録樹立は確実視されていましたが、眠くて途中棄権w


なかなか起き上がれず遅めに目覚めると、駐車枠1台ごとに停まってたクルマが見事に居なくなってましたw

朝はスーパーで見かけるとつい買ってしまう馴染みの味をオープン。
ほぐした焼き鯖をご飯でサンドして海苔かとろろ昆布を乗せたシンプルな押し寿司ながいけど、県外で見ないってことは富山料理?と最近思い始める。


DPF再生直前に出た今回の記録は23.1km/L

こんな数字、どんだけぶりに出たかなあ。
用事を済ませて帰宅。



ありがとうございました。
Posted at 2020/03/29 16:52:00 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月14日 イイね!

Doku!の祭典2020第2弾 〜M(ochi)-1グランプリ〜



会社の営業車が1台、プリウスからカローラツーリングになりました。
アテンザ“ワゴン”乗りとして、かなり気になる一台ですw


河津桜見物の翌週は三連休。
そっか。令和の時代は2月23日が天皇誕生日になったんだね。

ヤバッ…おヒマジン( ̄▽ ̄;)

何もなく過ぎるのかと思いきや
直前にジャックされて

土曜日は古い友人とタコパ♪

鍋パでも専らワシが料理するのですが、生地に刻みキャベツ!?
「関東来てから知ったんだけど、意外とイケる」と言われて入れたら瑞々しくてウマいし!

コナの袋に「約40個分」と書いてあったのでタコを40等分しましたが、足りない分はチクワ焼きとなりましたとさw

ビール、酎ハイ、ワイン、、ちゃんぽんバタンキュー( ̄▽ ̄;)


日曜日は、夜までダラダラ。
たけぴーファミリーが大渋滞を縫って河津桜見物へ行かれたそうで、ウマい魚を仕入れてきてくれました♪
伊豆からの帰り道は、伊豆スカイライン→ターンパイクが空いてる定番ルートですが、昨年の台風19号で両者を繋ぐ道が夜間閉鎖だそうで、大渋滞を発狂しながら帰って来たそうですw

そんな夜は、TPF東京営業所にお呼ばれしまして、Doku!の祭典〜ヽ(´▽`)/

※Doku !の祭典とは、odulaのコンピュータ書き換えをしたときに毒された毒されたと言ってはじまったんですが、いつのまにか、うまいものを食う集団のイベントになってしまってます。


魚を捌くのはたけぴーさんのお仕事

よめぴーさんはキッチンでてんやわんやm(_ _)m
わたくしは侑くんの遊び相手(←コレも重要な任務ですw)

ソコソコ準備が整いました。
ほとんどたけぴーさんが用意してくれましたが、おかんに持たされたクジラベーコンと、スーパーで見かけて好物のアカモクを持ち込み(*^^*)

待ちきれず、先に男共で、かんぱ〜いヽ(´▽`)/酒☆酒ヽ(´▽`)/

白い方が転勤されてしまったので腕が一本減ってしまいました…(T ^ T)

たけぴーさん到着までに買い物を済ませておいたのですが、のんびり品定めが出来て、以前、オーディオの師匠からいただいた貴重なビール「金蔵」をはつけん♪

ビールは岩手県で決めてみました。

大人の腕が三本。よめぴーさん登場ですw

いつも美味しい手料理を振る舞ってくださり、ありがとうございます!



月曜日。白い方が居ないと朝を通り越してお昼にw
お食事はもちろんヅケ茶漬け♪

さらに、たけぴーさんが先日の北陸旅行で仕入れて来てくれた「フグの子」!?

フグの卵巣にも含まれる猛毒を塩漬け・糠漬けにより2年以上かけて消した郷土料理として石川県の一部地域のみに伝わる製法だそうで、全部残毒検査されてから世に出ているそうです。

酒盗であり飯盗。珍味(*´-`)


食後は、M(ochi)-1グランプリ♪w
たけぴーさんが苦労して集めてくれましたヽ(´▽`)/

山梨県・桔梗信玄餅

福岡県・筑紫もち

新潟県・出陣餅

神奈川県・箱根力もち


・餅のタイプ
プレーン=桔梗信玄餅、筑紫もち
草もち=出陣餅、箱根力もち

・大きさ&黒蜜の容器
大&ボトル:桔梗信玄餅=出陣餅
小&パウチ:筑紫もち=箱根力もち


筑紫もち vs 桔梗信玄餅 を煽るネタから始まったネタでしたが、、、
うんにゃ……「出陣餅」から行きましょう( ̄▽ ̄;)

すみません。けん太ロースさんから聞くまで存在を知りませんでしたm(_ _)m
サイズといい黒蜜の容器といい、開封しても見た目はまんま信玄餅w
なーんて、何の予備知識もなくひと口いった時は「ふぇっ!よもぎ餅!?」ビックリだったよ!

茎とか食感がある程度残っている状態で練り込んであり、浅煎りのきな粉とややあっさりめの黒蜜がよもぎの香りを引き立たせてる感じ。


箱根力もちは、よもぎをほぼ粉砕しているようで、餅はかなり柔らかかった。
浅煎りきな粉はコーティングしてある程度で、黒蜜もややあっさり。


比較対象のきっかけ、筑紫もちと桔梗信玄餅はプレーンタイプですが、そもそも餅の味も歯ざわりも全然違くて全くの別物です。

桔梗信玄餅は、群を抜いて深煎りきな粉+超こってりドロッとした濃厚黒蜜。
もちは歯ごたえあって、全てにおいて「強さ」を感じました。


筑紫もち、まず黒蜜が衝撃的。超あっさりサラッとスッキリ甘い。
もちの食感はもちもち柔らかく、きな粉も浅煎りで黒蜜との相性も抜群でした。


食べ応え・満足感は桔梗信玄餅に軍配が上がりますが、食後の爽やかさは筑紫もち。
いずれも個性豊かで、餅+きな粉+黒蜜(+よもぎ)でここまで違う物になるものかと感心しました。


結論!
出陣餅は桔梗信玄餅にぶつけたライバル作かもしれませんが、、
筑紫もち と 桔梗信玄餅 は全くの別物です!


たけぴーさんのブログの方が詳しく書かれてます♪



話は変わりますが、先日の新潟ブヒオフ♪からの〜東北日本海ドライブで

こんなバッジを獲得していたそうですw

山梨県かと思ったら、道の駅コンプリート4県目はまさかの山形県。限界寸前で辿り着いた道の駅米沢でGETした模様。観光名所CPは東北地方では一番遅れてようやく1箇所GETしたところなのにね。
観光名所CPは登山を嫌がって東京都すらコンプリートしてないくせして中国地方は残すところ山口県1箇所だし、遠いところから順調に進んでます( ̄▽ ̄;)
Posted at 2020/03/14 13:38:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月08日 イイね!

2020年の春先を遊ぶ第一弾♪


2月末で6年掛かりのビッグプロジェクトが終わった〜ヽ(´▽`)/
と思ったら、3月から日常的な中小案件がドッサリ…
思えば昨秋から不思議なくらい新規受注が無く、有給取って岡国参加とか、本腰を入れて佳境を迎えたビッグプロジェクト関連で突然の呼び出しとか余裕で対応出来てましたが
3月はいきなり土曜休出せなアカン状態になり、余波が4月もしばらく続きそうなので菅生は行けなくなっちゃいました( >_<)
ま、来週・再来週は何が何でもひと休みするつもりですがw

って昨年同時期に書いたみたいですが。
受注はチマチマ有り、2月から休出開始って違いはあれど、昨年とは誤差程度で今年もそのママの状態にw
そんな2月は人事異動で部下の入替えがあり、長いことウチの下につくのを希望していた後輩君が配属されたのですが、この業界で2社目もうまくいかず転職先を既に決め、3月末で退職希望だと…。
奇しくも29歳で未経験の業界に転職した同士として一人前に鍛え上げようと鼻息を荒くしていた矢先、早速出鼻を挫かれてしまいました。
ってか4月からどうしよう……。



考えても仕方がないのでブログです( ̄▽ ̄;)

2月16日のことになりますが、今年もおとん連れて伊豆へ、河津桜見物に出かけました。

某みん友さんが天城越えされた数日後ですねw

晴れた土曜日は良い仕事が出来たのでヨシとして、桜鑑賞は雨の日曜日となりました。
毎年天気には恵まれていましたが、この日は強い雨が降る予報だったせいか、客はほとんど居らず、原木を前におとん余裕のワンショット♪

横断歩道を渡る客はなく、警備員のオッちゃんが絵になる角度を教えてくださいまして♪

川沿いの桜並木は水墨画に花!って感じ。

これはこれで良いなと。

あぜ道を往き

菜の花とコラボ

皆さんのカメラには敵いませんがw

良い時間を過ごせたと思います。



お昼。先ほどのオッちゃんから「金目鯛なら稲取が良い」とアドバイスを頂き、いつもの下田とは逆方向の稲取へ。

開店まで時間があったので漁港直売所に寄ってみました。

この日は生でいけるくらい超新鮮な釣りサバが揚がってました。

捌いて〆る能力があれば買って帰りたかったなぁ。

なんていう間に開店時間。

「徳造丸 本店」にやってまいりました。
普段は開店前から大行列だそうですが、今日はガラガラ。

フルコースは食べきれそうになかったので、刺身定食を一人前ずつ頼みつつ、金目鯛の煮付けを単品注文でシェア。

これでも満腹ー!(*´꒳`*)

店を出る頃には大行列でした。
あぁ、よかった♪


食後は下田の道の駅で買いたい物があるということで、再び河津を通過して下田へ。

河津町内の入口は信じられないくらいガラガラでしたw

シーズン中に通常は出来ない技ですね( ̄▽ ̄;)

下田から、いつもなら南伊豆まで足を運ぶところですが雨模様なのでここで引き返すことに。
再び稲取に戻って温泉タイム♪

「味の宿 喜久多」って旅館の日帰り入浴を利用。
熱っつ〜い塩化物泉でした。出ては入ってノンビリ〜(*´-`)
昨年もですが、伊豆で温泉に入ると必ず居合わせた客と会話になります。
これも旅の良き思ひでかな。

では、帰ります。
真鶴道路はガラガラ。

天気は残念でしたが、空いてるし悪くなかったv(°▽°)
Posted at 2020/03/08 10:59:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2020年02月29日 イイね!

2020真冬の日本海ドライブ 後編

中編のつづき、最終回です。

月曜日。いつもアイドリングストップ車中泊ですが、寒いどころか強い陽射しで目が覚め…
外は未明までの吹雪が嘘のような青空♪ヽ(´▽`)/
ここは道の駅あきた港 セリオン。

ふと足元を見ると昨夜の勲章がベットリとw

未明に滑ってカウンターを当てながら曲がったカーブw
※走行中の前方画像はドラレコ映像からカットしたものです。

到着時で-4℃。10時まで寝てましたが秋田市内は未だ氷点下。路面は一部の幹線道路を除いてアイスバーン。
車間は空けましょう…。

住宅街に入り、マンホールに足を落とさぬよう注意しつつ…

昨夜お風呂に入れなかったので市内の「桜温泉さくらさくら」へ。
鉄分の香りと少しいろづきのあるお風呂。塩味があって芯からポッカポカ(*^^*)
雪見の露天風呂は冬ならではの楽しみ方。よきかな〜(*´-`)


お次は秋田駅へ。
偶然にも都内在住の古い友人が休暇を取って東北を旅しているというので、待ち合わせてランチすることに。

県を代表する駅のビルの駐車場入口、めっちゃファンキー( ̄▽ ̄;)

中の通路もツルッツル。ハンドル切ると片輪空転?登れず焦った( ̄▽ ̄;)

本日の「ブヒオフ」は、比内地鶏の親子丼に

お二人様なので、きりたんぽ鍋(*´꒳`*)

この日の秋田市は最高気温1℃。滲みるぅ〜♪

食後はイオンで駄弁ってお別れ。


いよいよ南下を始めます…。
海沿い来たから、帰りは内陸を通って。

秋田空港に立ち寄りつつ

名水百選・六郷湧水群にやって来ました。(もうひとつのグレーは秋田諏訪宮です。)

以前、白い方が水を汲んでらしたと思いますが、水汲みで検索しても町の公式サイトを確認してもどこで汲めるのか分からず。。

©秋田県美郷町

ブログを探したら「わくわく広場」ってとこがそうかな?またの機会に必ず寄りたいと思います。


続いて横手にやってきました。時間もちょうど良いし、夕飯はやっぱり横手焼きそば?
過去に「横手やきそば四天王決定戦」で8回も四天王を獲得しているという「食い道楽 本店」さんへ。本業は居酒屋さん!?
ランチ営業のみが多い中、数少ないディナー営業店です。

お店のイチオシ、牛バラ焼きそば、実食♪
写り込んでるのはもちろん“ノンアル”ですよw


食後はお風呂。
地域で唯一「かけ流し」のキーワードがヒットした「あいのの温泉鶴ヶ池荘」へ。

池の畔に露天風呂があって、噴水と光のアート。観客はひとりw
夜9時の営業時間いっぱいのんびり出来ました(*´-`)



それでは引き続き南下します。
奥羽本線の横手駅から南は山形県内まで、セダンの白い方と変○編隊した時に主要な駅しか寄らなかったので、各駅巡りながら南下。
横手駅の次、柳田駅前にはようやく姿を現した雪の山。

次の醍醐駅(京都じゃないよw)は…

ノーマル車高のアテンザでも無理と思われるスロープの向こう、軽が止まってる駅前広場の一番奥でようやく…(# ゚Д゚)コルァ


その後は順調に進めて、峠を越えて山形県へ。
夜遅いので、ワゴンの白い方には連絡せず通過m(_ _)m

「道の駅むらやま」の歩道橋が見えてきました。
幾度となくお世話になってますが、今日はまだまだ行けそうなので通過。

ふと、そのまま13号線を南下してもつまらんので、米沢まで287号線を最上川に沿って遡上することにしました。
(13号線は最上川の通らない山形市を経由するために最上川から一旦離れる。)

と言って国道から逸れた途端にこの有様。
ツルッツルに磨かれた交差点なんてカウンター当てながらでないと曲がれないでやんの( ̄▽ ̄;)

ナビに従って右折したら地図が古かったようで、橋が撤去されてたこともありました( ̄▽ ̄;)
左方のトラックが正解w

深夜1時。眠気が限界につきリンゴのオブジェが眩しい「道の駅あさひまち」でストップ!



降ってないから大丈夫だろうと助手席を倒して仮眠してましたら、車外から「ピー!ピー!ピー!」(大型車がバックする時の警報音)で目が覚める。
いつの間に降ってたようで、真っ白ww

時は未明の5時。車中泊の時は必ずエンジン停止を心掛けているので一酸化炭素中毒の心配はありませんが、除雪作業の邪魔になるので出発(>_<)

何台もの除雪車とすれ違いました。夜な夜なの作業、お疲れ様です!!


次の「道の駅白鷹ヤナ公園」は中に入らないと獲れなかったので入っては出て。
「除雪車が居るからやーめた」風になりました( ̄▽ ̄;)

「道の駅川のみなと長井」も通過では獲れませんでした。


なので、新雪の上で思いっきり振ってやりましたww

さっきの道の駅では吹雪いていたのに、5分も走れば雪はピタッと止み、明けの空が…。

踏切と停止線付近はロードヒーティングかな?こういう備えを見ると、首都圏が雪に弱くて当たり前やと再認識させられます。

山形県南部の中心都市、米沢市に入ると雪深さが増しました。

米沢駅と上杉神社は緑でしたが、グレーだった西米沢駅と南米沢駅に立ち寄りつつ


道の駅米沢で眠気が襲って来たのでバタンキュー……



着地寸前w

しっかり落として出発です。


スーパーで地元産品や週末の買い物を済ませるとランチタイムも近いので、日本一のラーメン県・山形県内でいただこう。と、近くのお店「とんとんラーメン」へ。

店内や店員さんは洋風でオシャレ。
神奈川の山中に大行列が出来る「ZUND-BAR」で見たのと同じ中空金属製のオシャレな丼に煮干し控えめの醤油の風味と油を感じるスープ。自家製麺との相性が絶妙でした。
オープン直後に入店しましたが、地元ナンバーが押し寄せてあっちゅう間に満席にw

では、いよいよ日本海側から太平洋側へ…。
米沢から福島までは高速道路が無料ですが、国道13号線の同区間「万世大路」は走ったことないので敢えて下道で!

スキー場を過ぎると交通量がガクッと減り、地吹雪荒れる中、分水嶺を越える西栗子トンネルに到達。

トンネルの先もしばらく山形県。
右折方面、板谷駅や峠駅。このシーズン四駆じゃないと流石に無理そう。

ほどなくして福島県入り。

少し下るだけで路面はだいぶ落ち着きました。


ようやく国道13号線を走破し、秋田で会った友人にかつて教えてもらった福島市内の酒蔵で家族お気に入りのワインを購入。


山形県西川町のワイナリーさんが製造されているもので、月山道路の東麓にある道の駅西川で買えるものですが、ここの酒蔵は日本全国・世界各国の酒という酒のラインナップがスゴいっす!

福島市を離れ、4号線のダルい区間はパスしようと本宮ICから高速に乗ろうとしたら、ドアミラー修理の時にETCカードを抜いたまま家に忘れたことが発覚w
一般レーンへごあんなーい(>_<;)

こんな塩まみれになったので、実家de洗車して帰りました。


無事に4日間終了ヽ(´▽`)/



山形県内で買ったせり。こんな立派で根付きは関東では売ってません。

仙台名物せり鍋+白い方からいただいたせんべい汁を合体。
鶏ベース醤油味が共通するきりたんぽも合体可能だと思います。

そして、「信玄もち」の一件でけん太ロースさんから「出陣餅」をお土産にいただきました。
たけぴーさんが福岡パワーを使って揃えてくれてDokuの祭典で食べ比べを実現したので…

また改めて詳細レポートさせていただきまーす!ヽ(^o^)


長文駄文ブログに最後までお付き合いいただきありがとうございました!
Posted at 2020/02/29 11:02:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2020年02月22日 イイね!

2020真冬の日本海ドライブ 中編

前編のつづきです。

日曜日の朝はお天気。


けん太ロースさんに道の駅までお越しいただき、プチオフ♪

雪雲は同じとこに居座っては降らせていたそうで。
長岡の隣町にある道の駅は降らず積もらずでしたが、長岡ではガッツリ積もったそうです。
二台とも後姿は決してお見せできませんw

雪が降ってきたので、しゅっぱーつ♪ヽ(´▽`)/
※走行中の前方画像はドラレコ映像からカットしたものです。

白い冷気を背後に感じながら、少し走ると青空。雪化粧の弥彦山が映えます(*^^*)


今日は「豚になるほど飲み食いするプチオフ」=「ブヒオフ」と銘打ちましてw
新潟五大ラーメンの一つ、背脂チャッチャ燕系の名店「杭州飯店」さんに連れて来てもらいました。

アイコンに隠れていますが、前夜すぐそこ西燕駅など周辺を荒らしまくったので、グレーの誘惑はありませんw

開店直後から行列でした( ̄▽ ̄;)
着丼!うひょーー!!

コテコテかと思いきや、中には超あっさり煮干しスープ。澄んでいてエグ味なく丁寧なお仕事が伺えるものでした。
麺は中華麺ではない白くモチモチした新感覚の麺。

入口にこんなシール貼ってありましたが、うどん?でもないような?
って調べたら有名な食べログレビューアさんが名刺がわりに置いていくものだそう。

ご馳走になったBIGな餃子は最後に軽くカリッと揚げてあるのが美味しかったです(*´꒳`*)

これまで、長岡生姜醤油ラーメン、三条カレーラーメン、燕背脂ラーメンをいただきました。
残る五大は、新潟市のあっさり醤油と濃厚味噌ですね。新潟県のラーメンは地域ごとの個性が豊かです。

食後はコメダ珈琲店にて。


二人とも食べたことないシロノワールを注文するも、バレンタインデー期間はGODIVAとコラボの特別仕様「ショコラノワール」になるそうで、それにしました。

国道8号線沿いにあるお店の道路側の席。
外では通話中のドライバーが目の前でパンダに検挙されました。
運転中の携帯電話操作や通話は12月から厳罰化されて3点・反則金は普通車で18,000円です( ̄▽ ̄;)
何度も行ったり来たりしている姿を見たので、荒稼ぎしているようでした。

時間を忘れて気付けば夕方。
3年ぶりのウィンタープチオフ。ありがとうございましたヽ(^o^)


明日は月曜日。でも休み。まだまだ北上します♪

昨夜緑にした吉田駅から越後線2駅を緑にしつつ海に出て、よくやく新規追加された「日本海間瀬サーキット」をゲッツ♪

確か、サーキットコースの輪の中に畑がある!って「珍百景」でその存在を知ったと思います。何年か前に通りかかった際にCPでないことに文句垂れた気がしますが、ようやくゲッツですw
©Google


風光明媚な海岸を抜けて平野に出るとラウンドアバウト化されて信号機が撤去された角田浜交差点。

「止まれ」ではなく「ゆずれ」
慣れてないので通行方法に戸惑いますが、周回中の車両が優先になるそうです。

その後は信号すら殆ど無く街灯りの届かない砂丘の上をひたすら走って新潟市街地へ。

「万代バスターミナルのカレー」の営業時間に間に合わなかったので「みかづき」をこっそり食べw
日本百名橋「萬代橋」を渡り

新潟駅へ


そして新潟空港へ向かいますが、「空港CP」は他と同様、空港敷地外から獲れます。

問題は何故か各空港に「駅CP」として存在するほう。
けん太ロースさんから聞いてはいましたが、レーン周回しても獲れないし!
駐車場に停めて少し歩いてなんとかゲッツ♪
短時間だったからか駐車場タダだったのでヨシとしときます( ̄▽ ̄;)

お次は新規サーキットCP「スピードパーク新潟」を獲りつつ羽越本線の駅に立ち寄ります。
中条駅。学生時代にクルマで来た最北端の地。

中条町の玄関口がいまや胎内市の玄関口に。16年ぶりに来ましたが、跡形もない!w


次の平木田駅。胎内市から中の道はアイスバーンになり始めました。

坂町駅まで3駅。新潟県内の羽越本線は、新発田駅以北は白い方が気合いで電波を飛ばして獲ってた岩船町駅だけが残りました。
あんとき私も気合いを入れとけば…w

坂町駅のすぐそば、荒川胎内ICから日本海東北道(無料区間)に乗ります。

今宵の風呂は瀬波温泉の予定でしたが、グレーの誘惑に負けて営業時間には全然間に合わず、通過〜(T ^ T)

一部未開通につき新潟県内の終点で降りて7号線を北上。
一瞬現れた消雪パイプで塩まみれの下回りとドロドロカラカラのリアガラスに潤いをw

快調に峠を越えるも、それなりの気温になってきました。


鼠ヶ関にて山形県イーン!

路面にはシャーベットが横たわるようになり、橋の上は凍結し始めました。

この辺はハイドラ二度目になるので、幹線道路から獲れない駅は無視せず。
小波渡駅は、住宅街への横道に入り…曲がったところで来ました。
一番てっぺんにある灯りが駅のホームと思われます。

次の三瀬駅。7号線から県道を数百メートル。
昔ながらの駅前に真新しい高速道路への案内標識はなかなか景観破壊的ですw

山形県内の羽越本線の駅はあちこち走り回されてエラいことなるので誘惑に遭わぬよう、県道50号線と国道112号線で海沿いを酒田までショートカットします。


一級幹線道路を外れると、もうずっとアイスバーン。
ナビに加茂水族館が見えてきました。

この水族館、NHKドキュメンタリー「逆転人生」で「世界に誇るクラゲ水族館 閉館危機からの奇跡」と題して放送された、クラゲの展示種類では世界一を誇る水族館だそうです。


いつぞや夏に来た湯野浜温泉。「停止線」気付かず横断歩道の上に停止してそう(>_<)

酒田市街地に出て、酒田駅だけは寄りました。他は知らん!w

県境の近くで山形県初の観光名所CPが獲れてたようですが、運転に集中していてじぇんじぇん気付かず( ̄▽ ̄;)

ひたすらグレーを無視して秋田県に入りました。

が、奥の細道で有名な象潟にて、象潟駅で急にスイッチ入っちゃってね…( ̄▽ ̄;)

羽越本線各駅巡りしてたら金浦駅が一発テリトリーになりw

金浦駅の北東側にポツンと都市公園CPかと思いきや観光名所CPでした。
残りは男鹿半島の「なまはげ館」ですな。

内陸に入って本荘駅なんて行ったら「由利高原鉄道」に心奪われそうなので、途中はスッ飛ばし。
秋田市に入り、旧道を走っていると、動物園があるらしい。

丘の上へ続く道を行くと…ようわからんなあ。って止まったところ。

おおおっ!遊園地もあったのね。ようやく上級バッジゲッツ♪

深夜3時半、ようやく秋田駅に辿り着きました。

駅のすぐソコ、日本100名城「久保田城」

そしてハイドラ44県目、秋田県庁ゲッツ♪ヽ(´▽`)/

残るは茨城県、奈良県、そして沖縄県!!


未明4時、もう限界……

徐行標識の先、思わずカウンター当ててww
忠告は守らなきゃね( ̄▽ ̄;)

無事終了!


つづく…
Posted at 2020/02/22 11:51:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記

プロフィール

「車の気温計🚙
下界38.5℃🥵
山中湖29.0℃☺️
木陰は超快適♪」
何シテル?   08/17 15:15
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャパシタDIYポン付け交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:18:02
Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation