• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

や な ぎのブログ一覧

2019年04月04日 イイね!

2019年の春先を遊ぶ第三弾♪

新年度が始まり
新たな元号は「令和」に決まりましたね!

4月も休出が続き、6・13・14日は既に確定。
土日しか都合つかないお客様に合わせるため仕方がありませんが、さすがにキツいので平日2日分は休みを取りたいなあ。
GWは何が何でも10連休エンジョイするためとはいえ、20日のマツダ車限定長野オフは行きたい!



そんなGWは今年も九州に行きます!!
ただし、29日まで親同伴なのでBBQ in TPFは見送りになります。
ということで、30日から皆さまよろしくお願いしますね!


3/23・24はいつぶり?土日休みにして富山へ行ってきました。

おとんとw

金曜は例のごとく帰宅がてっぺん近くになるまで働いてしまったので、、

しっかり寝坊だ〜ヽ(´▽`)/

ということでおとんを迎えに行き、しゅっぱ〜つ♪
吉野家で腹ごしらえ。
遅い朝&昼兼用につき、新サイズ「超特盛」注文してみました。
ごはんが大盛で肉が大盛の2倍らしい。肉が余る余る…(^^;)


もちろん今日は高速どっきゅん♪
(※フロントウィンドウからの画像は全てドラレコ映像のカットです)

甲府あたりでスス焼きが始まりました…。
高速だと閾値に余裕を残してDPF再生が始まるのと、激坂登坂で発生したススに余熱が一気に奪われて燃え残ったのは仕方ないとして、焼成後に数値がギュンギュン上がる!
あっそうだ。出発前にディーゼルワン投入したんだった。
ということで、八ヶ岳PAにて緊急メンテ。

こんな時は「コモンレールシステム噴射量補正」をして落ち着きを取り戻しました。


てなわけで松本までワープ♪

上高地・安房峠・飛騨高山へと続く158号線。
おとん「こっち方面は、仲間のクルマで上高地へ行って以来40年ぶりじゃないかな?」って言うじゃないか。

トンネルの脇、旧道の痕跡わかりますか?
旧型ハイエースが駐車場代わりに止まってましたが、道幅は1.5車線の見るからに酷道。
「とにかく時間が掛かった」そう。マイカーで行けた時代、どんなんだったんだろう。

長野・岐阜県境の安房峠はもちろん冬眠中。

上高地への入口、釜トンネルは開いていてハイカーらしき人がゾロゾロ。
「冬期閉鎖中」と書いてありますが雪山登山なのかな?

安房トンネルを抜けて峠をバイパスし…

今日は奥飛騨温泉をパスヽ(T ^ T)

飛騨高山もセットで秋になったら来ようね〜ってことに。

高山から高速で向かったのは…

関越トンネルに迫る長さを誇る飛騨トンネルを抜けて

白川郷(*^^*)

おとん「この地域に高速なんて無かった時代、富山からひたすら山道を走って通ったけれど、クレーム処理で移動中だったから観光どころじゃなかったなあ…」(  ̄- ̄)トオイメ
おとん「あんな長いトンネル通って1区間で570円なんて価値あるよね〜」
おいら「うん確かに!」
(ちなみに、現金1,220円、ETC平日820円です。)

ひたすら走ってきたという156号線にて庄川に沿って下り…
とはいえ、ここ五箇山は、徳島県の祖谷や熊本県の五家荘のように平家の落人伝説がある谷深いとこ。
何度も高所に逃げるアップダウンの激しい酷道なので、なかなか体力を奪われます(^^;)

ということで「道の駅たいら」でひと休み♪


そういえば富山県の道の駅、コンプリートまであと1駅となりました。
ラス1はすぐ近くなので1人だったら行ったかもですが、通り道じゃないし楽しみはとっときましょうw

夕飯はリクエストどおり「きときと寿し」せっかくだから氷見本店!
やっぱりウマウマです。


さて、今夜の宿は富山県東部の中心都市・魚津市。
氷見は富山県最北西端ですが、富山県内の国道8号線は富山県第二の都市・高岡市〜富山市〜魚津市の約50kmが片側2車線でチョ〜快適♪
「8号線バイパスも昔はここまでだったよね〜覚えてる?」なんて昔話をしながらw

ホテルにチェックインし、風呂もリクエストの金太郎温泉!

富山では珍しい硫黄泉です。つるつる感はなくサラッとしていて塩味があり、めっちゃ温まります。

さ、一日の〆はこれだねっ♪(=´∀`)ノ酒☆酒ヽ(´∀`=)

こんだけ移動しても新規緑化はトンネルとトンネルの間を勢いよく通過したらGPS捕捉が間に合わず取りこぼしてしまった「飛騨河合PA」、うん年ぶりの庄川沿い移動中に「道の駅たいら」「小牧ダム」のみww


あくる日

ホテルのガラスがパチパチ言ってたのはコレが原因か。
出発時はスッキリ青空だったのに…

いきなり横殴りの猛吹雪(^^;)

いつもの魚の駅生地で紅ズワイガニを仕入れ

いつもの水汲み場で水汲み

今日はペットボトルを忘れて実家からなんとか借りた13L分だけ( >_<)
ここでおとんから衝撃の告白。
「別にここの水が好きだったんじゃなくて、飲用井戸水が嫌だっただけ」
夢が壊れました(^^;)


富山県を出て

道の駅親不知でひと休み

以前も書いたと思うけど、おとんが貝ひもとか珍味を買いにドライブがてらよく連れて来てくれたところ。
ラインナップがガラリと変わっててショックを受けてました。


昼は長野県小谷村の名産館にて蕎麦。

通るたびに必ず立ち寄ってたそうです。
蕎麦粉の割合が高いのかな?歯ごたえよくワイルドな喉越しが楽しい一品でした(*´-`)
出てくるのを待ってる時にキャベツと一緒に振舞ってくれた味噌がヤバウマ!
青唐辛子としその実がクセになる。一本お買い上げ〜♪


帰りは安曇野ICから高速ドッキュン♪

おとんを送って帰宅。

新規緑化はなしww


ということで、家でひとり豪華な夕飯ヽ(´▽`)/
マス、サバ、そして紅ズワイ。

別日はスーパーで仕入れた大好物の本バイ貝
下処理が面倒ですが、んまいんです(*´-`)

そして、昆布締めも作りました。


次はいつ行けるかな〜?
年度始め、頑張りまーす!
Posted at 2019/04/04 07:08:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2019年03月25日 イイね!

2019年の春先を遊ぶ第二弾♪

東京、そして近郊でも桜が咲いてきましたね♪

河津桜ドライブの翌週は弟と草津へ行ってきました。
3/2土曜は7時まで仕事をしてしまいましたが、帰宅して弟を迎えに行き、そのまま出発w

埼玉県内の広域農道を走行中、「道の駅いちごの里よしみ」GETヽ(´▽`)/
道の駅は少し足を運ばないとならなくなってきました(^^;)

そして、某所で駐車場のハスニャーさんを横目にみん友の「びびちょ」さんと(=´∀`)人(´∀`=)ハイターッチ♪


この夜の群馬県の予想最低気温、南部・前橋市1℃、北部・みなかみ町-4℃だったか。
装備は毛布2枚に羽毛布団1枚しかないので早めに終了w

日曜日の朝
シートを倒してでも快適にバッチリ6時間ヽ(´▽`)/
年末に追加・ほぼ完成した断熱の効果はものすごく、毛布+羽毛布団シェアでも十分☆
それでは「道の駅こもち」を出発♪


目的地その1の「道の駅中山盆地」へ。

ここでハプニング
Googleセンセの言う営業開始時間9時ちょうどに来たらなんと冬季は9:30だと貼り紙が。。
呆然としていたら地元人らしき方々が何人も入っていくし、売店の方が出てきて「もう大丈夫ですよ〜w」って。

ここの手作りこんにゃくが大きくてお手頃な価格で美味しいので、買い物カゴに4つ入れたんです。
偶然それを見た生産者さんが里芋をプレゼントして下さいました♪(*^^*)

こんだけイイことあるとまた来たくなります(*^^*)


目的地その2の「草津温泉」向かいます。
この辺の国道は全て線引き済みw なので、県道でw
(※フロントウィンドウからの画像は全てドラレコ映像のカットです)

雪崩でしょうか。注意して行きましょう。

何度来ようと、ハイドラのCPはようやくゲットぉ♪
茨城県は先日のツーリングオフの後にコンプリートしたのに…意外にも北関東で一番来ているはずの群馬県で初の観光地CPでしたw

湯畑を見上げ

湯畑を見て回り

湯畑を愛でて

ここに太郎先生

青い蓋ならぬ赤い蓋は初めて見たかも

草津の風情を感じつつ


気が済んだら本日の温泉、大滝乃湯へ(*´-`)

草津の数ある源泉のうち、「煮川源泉」を引いてる唯一の施設だそうです。

今まで下調べもせず草津の代表的な「西の河原露天風呂」にいつも入浴しては、3分ごとに入浴・休憩5セットが限界…強酸性湯は苦手だな〜なんて思ってましたが、pH1.8とpH2.1の差は大きいと認識した次第でございます(^^;)
露天風呂の衝立が低く、男子風呂は外から丸見えなので要注意w


風呂上がり、ホットな体が冷えそうな素晴らしい氷のオブジェw

背後には白根山。右側のタンクはというと、、

強酸性の中和施設だそうです。秋田県の玉川みたいですね。


そろそろ少し遅い昼を摂りつつ帰りましょうか。
そば食べたいね〜ということで、山を越えて信州へ、、

雪が降ってきました。

県境。吹雪いてます(*´-`)

この週末の「何シテル」は夏タイヤ戻しが目立ちましたが、こんなこともあるので3月中は冬タイヤのままです(^^;)

雪と中軽井沢駅

そしてやって来ましたのは「佐久の草笛」
小諸市に本店のある人気店です。

天ざるそばをいただきました。(*´-`)

粉の配合割合や打ち方なのか、店舗によって色や味が少〜し違うのが面白いところ。
そしてこのお店、プラス350円で中盛り、500円で大盛りに出来ますが、写真の並盛りですら普通のお店の2人前はあります。正に「田舎盛り」ですなw
注文の際に「中盛りにしますか?並盛りにしますか?」ってまず聞かれるので、初めては中盛りにしたら…ただでさえビッグサイズな並盛りの倍はあり、完食に苦労しましたww

佐久からは254号線で再び峠を越えて群馬県に戻、り……仮眠。
起きると、そこには荒れ果てた旧道と誰が使うのかわからん公衆電話。

ぎとこんにゃく下仁田名産」と上毛かるたに謳われる下仁田にて、下仁田ネギとこんにゃくを調達。

新しい道の駅。廊下が円形なのに、店舗⇔トイレの往き来は、屋根続き側は関係者専用、客は屋根の切れてる側。
出入口も変なとこにあったり謎多し(^^;)

下仁田からは快適なトンネルをブッ飛ばし、秩父を通って帰宅。


春分の日はビッグプロジェクトの残務処理で急遽他部署の手伝いに費やしたし、土曜休出も連チャンで続いてますが、春先のドライブはまだまだ続きま〜すヽ(^o^)
Posted at 2019/03/25 05:46:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2019年03月17日 イイね!

2019年の春先を遊ぶ第一弾♪

2月末で6年掛かりのビッグプロジェクトが終わった〜ヽ(´▽`)/
と思ったら、3月から日常的な中小案件がドッサリ…
思えば昨秋から不思議なくらい新規受注が無く、有給取って岡国参加とか、本腰を入れて佳境を迎えたビッグプロジェクト関連で突然の呼び出しとか余裕で対応出来てましたが
3月はいきなり土曜休出せなアカン状態になり、余波が4月もしばらく続きそうなので菅生は行けなくなっちゃいました( >_<)
ま、来週・再来週は何が何でもひと休みするつもりですがw


そんな晴れ続きも終わり、点々と雨の日が来るようになった初春の関東。
今年もひと足早い春を感じに先月24日は伊豆へ♪

新春恒例行事。もちろんおとん同伴ですw

昨年は満開が2週間ほど遅れてまだまだ5〜6分咲きでしたが、今年は満開!ヽ(´▽`)/

ということは、人出が多いだろうから昨年より30分早い8時15分に着くように。
Googleセンセに実家からのルートを尋ねると、早朝深夜は小田原から伊豆の東海岸を往く135号線、日中は伊豆縦貫道・修善寺経由を最速と案内されるのですが、高速メイン組が流れるようになって早朝でも伊豆縦貫道が渋滞を起こすようになったので、今年は試しに135号線で。

そしたらガラガラでしたw
心配だった町内に入る右折も下田方面からの対向車が少ないのでスムーズに。

よっしゃカンペキやん♪
河津桜まつり公式では「8:30〜」となっているので、駐車場少し待ちか!?と思ったら…

既に満車か〜い!!ww

30分ほど待ち、追加開放された中学校の校庭に停められましたが、来年はもっと早く来たいと思います。
ってかもはや前泊レベルか!?ww
ナビを見ていると、さっきまでガラガラだった135号線に渋滞表示が出はじめたので本当にタッチの差でした。

今年もお気に入りの構図で1枚

わー満開♪

河川敷に降りると見事なこと♪

桜のトンネル

いつもより足を伸ばすと空を埋め尽くす花の数

いつもは来ない橋から海の方を望むと…なんて見事な!
逆光をこう撮れるのもRAW現像の特権なり♪ヽ(´▽`)/

最後に原木を愛でて

二色のコントラストを楽しんだら会場を後に


8時過ぎであの有様ですから、11時にもなると駐車場どころか町内に近寄ることすら許されぬ壮絶な状況に…(^^;)
早起きは三文の徳w


お昼は道の駅下田みなと、の目の前にある漁港の食堂「金目亭」にて
今年も金目鯛の煮付け定食、金目鯛の刺身定食をシェアです♪

この後は菜の花と河津桜のコントラストが美しい南伊豆町の「みなみの桜並木」に向かう予定でしたが、渋滞で入り時間が遅れたのと、見事な花ぶりでのんびりしすぎたのでパス。
温泉に向かいます。

やってまいりましたのはネットで評判が良さそうだった大沢温泉
川の向こうには雰囲気ただよう木造の建物
浴槽は露天のみ。底にある湯口からは無色透明のお湯がボコボコと吹き出していて、熱すぎずちょうど良い(*´-`)
源泉かけ流し・無加温・無加水・無消毒が全て揃い、おまけになんと自噴源泉なんですって。
そう教えてくれたのは河津から来たというおっちゃん。
リゾートホテルにも源泉を配湯するために加水していた時代は昔、廃業した今は使い放題で10分やそこらでお湯が張るくらいの湯量だから消毒してなくても大丈夫なんだ。
(泉質原理主義的には)伊豆でイチバン!と。

伊豆の温泉はあちこち行きましたが、ここはまた来たいですね!


帰り道

さきほどのおっちゃんが「伊豆縦貫道が一区間だけど延びたんだ」と教えてくれたとおり、真新しい道が出現!

駄菓子菓子、Googleセンセによると、伊豆縦貫道は三島まで渋滞らしいので、2区間先の修善寺でバイバ〜イヽ(^o^)
今年も河津桜まつりに合わせて割引中の伊豆スカイラインにて快適な空!?の旅♪ヽ(´▽`)/

空模様が若干残念ですが、眺めヨシ♪

終点の熱海峠から箱根峠と尾根伝いに移動して箱根新道…は大失敗でした(^^;)
暇なのでハイドラを見ていましたら、こんな時に伊豆からの脱出は、渋滞知らずの伊豆スカイライン→マツダターンパイク…アネスト岩田ターンパイクがダントツで最速ですねw

土曜休出にめげず、春先のドライブはまだまだ続きま〜すヽ(^o^)
Posted at 2019/03/17 07:46:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2019年03月11日 イイね!

平日の「愛車」

あれから8年

現職場の入社記念日でもあり、個人的に良い意味でも特別な日であることに変わりありません。
が、弊社の創業者は福島県双葉町出身、社員も東北出身が多いため、「時間になったら黙祷を捧げましょう」で始まった初日。

当時は前職場で被災。揺れ始めた瞬間にパソコンがブツッ!
街灯も信号も真っ暗。なのに地域最前線の病院がある周辺だけ煌々と灯っていたのを今でも忘れない。
どこから消すかは元から優先順位があったってことなんだそうで…。
自動車通勤の職員さんに送ってもらったものの、自宅もその瞬間から翌日の昼頃まで停電が続きました。

非電化時代の名残で、駅・踏切の電気は個別に東電から、電車のき電線はJR自前となっていたせいで、計画停電中は全面運休した。
という某元非電化路線ほど深刻ではありませんでしたが、当時の我が通勤路線は地方路線故に点検作業が後回しになって電車はしばらく止まってしまいました。
クルマで通勤しようにも、前日の河津桜ドライブでタンクはスッカラカン。ガソリンスタンドは長蛇の列&給油量制限。千葉や仙台の油槽所が火災を起こしたことは耳に入っていたし、流通の不安ばかりで次回給油可能なん!?と。
当時の職場まで片道16km、2度の峠、高低差50m。そんな時に活躍したのがクロスバイクでした。


普段は最寄駅までの通勤通学にしか使わないけど、社会人になったんだし♪ということで、ママチャリを卒業してクロスバイクを初めて買った10年前の3月。
いわゆる「ノーブランド大衆車」ですが、優美な曲線を描くフレームデザインに一目惚れだった。


あれから10年経った今、消耗品の交換はしてきたけど、いよいよリアホイールのスポークが折れているのを発見。

買い替えも検討したけど……

やっぱり思い入れあるこのフレームを使いたい!…ということで、フレームを残してリストアすることを決意!

締まらんけど、今日はこの辺でm(_ _)m


東日本大震災で、被災された方にこころよりお見舞いを申し上げます。
Posted at 2019/03/11 23:59:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月28日 イイね!

イベント:第14回 関東GJアテンザ新春ツーリングオフ 【茨城】

もう2月も末。
なんとかビッグプロジェクトが完了しました。
残務が残ってはいますが今日は早く帰宅〜♪

明日から年度末の大勝負。ガンバろっと!

さてさて1週間半経ってしまいましたが、先々週末の日曜は、第14回 関東GJアテンザ新春ツーリングオフ 【茨城】に参加しました。
前日の土曜は夜7時まで働いてしまったので出発は深夜11時過ぎ。

都内は仕事であちこち回るのでコッソリとハイドラを起動してはほとんど緑なんですが
幹線道路から中に入らないと獲れない花やしきなど浅草周辺のグレーを数点緑にして

せっかく千葉だし深夜の横綱♪

道の駅で仮眠して

コケコッコー♪をBGMに早朝洗車w

佐倉市内に最近オープンしたらしい24時間洗車場でした。

これでピッカピカだヽ(´▽`)/☆


尺があるから朝風呂w

露天炭酸泉のカルキ臭が残念でしたが赤茶く色付いた塩化物泉の天然温泉は屋内・露天ともグー!
館内のお香もセンス良く朝からリラーックス♪

か・ら・の〜
集合場所の東関東道大栄PAへ♪

ただでさえ外観フルノーマルw なのに、冬タイヤ・インチダウンではカッコつかないなあ…思いましたら、、

全員冬タイヤ17インチでしたヽ(´▽`)/

今日のメンバーは前期2台、中期1台、そして後期1台!
セダンもワゴンも2台ずつ、魂紅が居らず、なぜか不人気色のグレーが2台。一応メテオとマシーンと全員異色ですよw


と、いうことでしゅっぱ〜つ♪
この日オフ会初参加のくろっっちさんをハイドラデビューさせて、これではぐれても安心w

オーナーズクラブ公式なので法定速度厳守カルガモ走行。ハイドラ消えちゃうしねw

終点の潮来ICで降りて道の駅で

集合写真☆


鹿島神宮駅と茨城県の観光名所CP、鹿島神宮を緑にw

田園風景に癒されに中洲の一本道へ

ドンブラコッコ〜ドンブラコッコ〜♪

利根川河口堰(なぜか緑w)が見えたら現実から切り離された楽しい時間も終わりに近づき…


そして目的地の「波崎ウィンドファーム」へ

Jつのさんのみん友さんも飛び入り参加ヽ(´▽`)/


あとはおのおの思いのまま撮影






気が済んだ頃にはお昼。向かうのは洋食屋さん、、ではなく、たら爺さん知り合いのお寺さんへw

洋食屋さんの常陸牛ハンバーグ弁当をいただきます。さらに住職さんからハマグリ汁をご馳走になりました。これがウマい!(o^^o)
ってか、スガキヤの丼w

茨城県特産「干し芋」も箱でこんなに頂きました!

先日の袋田の滝ツアーで納得いく品がなければ買わないくらい大好物のおかん「わあー!これ半ナマ食感のイイやつじゃん。めっちゃ嬉しい!!」と喜んでました。ご馳走さまです。



はてさてこれにてツーリングオフは解散となりまして

Jつのさんとわたくしはそのまま帰るはずがなく別行動。
記念に鹿嶋周辺をちょいちょい緑化、、してるしw


駅や電車の写真まで撮っちゃって……(^^;)


ふと気付きました。鹿島神宮を獲ったことで茨城県の観光名所CPが残り1つ……

おし。筑波山に行くっきゃないでしょ!ww


麓のつくば市北条にグレーがあったので何かな…日本の道100選「つくば道」でした。
これより筑波山まで、れっきとした県道なのですが、ナビの地図を拡大しないと表示されず、嫌な予感がしましたが行ってみました。

幅員狭小は途中まで大したことないのですが

急に1.0車線に狭まって離合不可な道になり、カーブも勾配もキツくなり

しまいにゃ鳥居の先…なんじゃこの坂は!?

標高差70mをたった350mで…ということは平均20%!
暗峠のMAX37%には及びませんが、元は階段だったのだろうか?住宅へのアプローチのため雛壇状にしてあるので、所により30%はありそう。
ローダウン車はリップガリガリ&間違いなく亀になります。

この辺で筑波山は緑に。グレーは筑波山神社です。

心臓バクバク必死に登ってる最中にCP獲得したのでこれだけですが、本日の目標は達成。

というわけで実家に干し芋を届けつつ下道でも余裕の帰宅♪
夕飯は北海道のご当地コンビニ「セコマ」で買ったザンギで一杯(*^^*)
あ、いや、茨城県各地と埼玉県に少々、あるんです。セコマ♪w

ありがとうございました!
Posted at 2019/02/28 23:59:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフミレポ | 日記

プロフィール

「綺麗な夕焼け😍
今日はディーラーにてオイル交換と車検の見積りでした🔧

技術料が一気に上がりましたが、AIに代用の利かない人の労働と技術に正当な対価が支払われるのが当たり前の意識に、人手不足で技術継承が途切れて日本が手遅れになる前になり手が増えるように、祈らんばかりです🙏」
何シテル?   08/30 19:18
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャパシタDIYポン付け交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:18:02
Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation