• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

や な ぎのブログ一覧

2018年03月19日 イイね!

新しいネタ、新しい小田急、新しいオフ会の告知

まだネタを消費しきってないのに、また買ってしまいました(^o^;)

製造コストよりUK発の送料が大半を占めていそうな1本税込2203円(高っ!)。
今回も例のごとくみん友さんネタ(未公開)の真似っこですが、オリジナルネタ含めても既に7〜8本は放置してる気がしますw

購入はトヨタ部品共販にて。新保土ヶ谷バイパスをドライブ中に思いつきで寄りました。
Tマーク時代は純正流用するのによく通ってましたが、商用車ならともかくカモメマークの乗用車で来ると浮くなあ。従業員さんにジロジロとアテンツィオーネされます(^^;)

都民でありながらトヨタ部品東京共販の国立店より、相模原にあるトヨタ部品神奈川共販の相模店が近い(自爆w)のですが、トヨタ部品神奈川共販本社併設の横浜店なら即入手出来るかな!?の期待を込めて。
結局在庫ナシで1週間後に受け取りに来ましたが。

そんな先週末は久しぶりの土曜日完全オフ(日曜休出)でしたので、そのままフラフラ〜っとドライブに。
大渋滞の鎌倉市内に入り、鶴岡八幡宮にて観光地バッヂを初GET♪


翌日曜は休出午後2時UPという中途半端な、、
それでも週イチ恒例の温泉行こうとするも

みん友さんとLINEで話題なって、なんとなくホームページを開いたら、いつもんとこは設備故障で緊急休館中!?

行く前で良かった。じゃあ足を伸ばして丹波・小菅……丹波山は改装休館中と会員向けお便りがきてるし、小菅は営業時間に間に合わないなあ。

ほんなら神奈川の山奥の泉質良いとこ。
行ってみたら真っ暗でホームページを開いたら…

もうイイ!( *`ω´)凸

なんてこともありましたが、年始三連休のプチオフ二連発で触発されまして、今年は再び「ゴム」が増えそうです(^^)


話は飛びますが、平昌オリンピック・パラリンピックでの日本人選手活躍の感動が記憶に新しいこの頃、今日は混雑率「銅メダル」を万年獲得している“汚堕急痛勤電車”で悪名高き小田急待望の複々線ダイヤ初日(平日では)でした\(^o^)/

朝ラッシュも夕ラッシュも昼間限定だった「快速急行」って駅をめっちゃ飛ばすのが走るようにり、バラツキのあった帰宅路は従来の最速にほぼ揃えられて、平日の通勤路は4分前後短縮されました。
とはいえ最速電車に集中するのは人の心。初日の朝ラッシュは思ったほど空いている実感がありませんでしたが、大増発で朝の優等列車は実質2.5分おき。1本ズラして2分犠牲にすればガ〜ラガラ(先輩談)だったそうですw
優等列車が1時間に10本から18本に倍増された帰宅路は最速列車でもガ〜ラガラ。平日はイイことづくめですね(^^)

まあ、ダイヤ改正日の土曜はゴムパーツを受け取って午後休出、日曜も朝から休出してたので皆勤賞ですww
残念なことは、ただでさえ憂鬱な土休日朝は、普通電車と快速急行の接続駅が変わったせいで20分から25分に…。


またまた話は飛びますが、今度の週末、土曜日はTwitter主体のGJアテンザオフが静岡県御前崎で開催されるそうです。
みんカラからご参加の皆様は、関西支部長のえぬずんさんが幹事を務めてくださってるGJアテンザオフwithGJアテンザオーナーズクラブ便乗オフをご一読の上で参加表明ください(^o^)

そっか。おいらは憂鬱なダイヤをディスって休出しなきゃいいのダな!(^^;)
Posted at 2018/03/20 00:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月03日 イイね!

2018年の春先を遊ぶ第二弾♪

嵐で始まった3月。
三連休と先々週は冬を感じる景色を見てきましたが、先週末はひと足早い春を見てきました(*^^*)


三発目、24(土)は午前だけ仕事して、午後から遊び始動!
…の前に、iPodのプレイリストを冬から春に模様替え〜♪(´ε` )
「♪皮肉なジョーク」「♪走る君を〜見てた」「♪逢いたくて逢いたくて〜」「♪さくら舞い散る中に忘れた記憶と」「♪鈴なりの花を摘み」などなど。

準備おっけー♪向かいますは国分寺市にあるオートスクエアー戸倉って洗車場。
屋根付きの洗車ブースが気になって話題にしてたんです。

そこに3台集合!

全然泡立たない撥水シャンプーwで洗いました。
退屈な拭き上げも駄弁りながらだと捗ります♪

昼間はポカポカ陽気で洗車も手袋要らずだったのに、グングン気温が落ちて寒い、、のでアーシングの聖地、ジョ○フル本田に移動。
全員ボンネットオープンの様子は撮り逃しましたが、ディーゼルワン投入でインジェクターが綺麗になったはず!ということで、燃料噴射量を補正しました。

閉店しちゃった。
また集まりましょう(・ω・)ノ

いつも忘れ物してばかりなおいら。今日はカンペキだ!と思いましたが、明日の伊豆下田は予想最高気温「8℃」と気象庁が言うので、シブシブ冬用コートを取りに一旦自宅へ…(-_-メ)


四発目、25(日)は今年も河津桜を鑑賞しに、おとん乗っけて伊豆へGO!!
昨年は大渋滞に巻き込まれたので、8時に着くように出ようと思うも、自宅経由が災いして目覚し時計を蹴飛ばしてしっかり寝坊w
実家に前泊してるのに何故にLINEしかしてくれんのよ、、おかん!w
痺れを切らしたおとんが起こしに来てくれて、予定より45分遅く(昨年より45分早く)出ましたが、渋滞なくス〜イスイでなんと昨年より2時間以上早く8時半前には既に9℃に達している会場ど真ん中の駐車場に到着!\(^o^)/

河津桜の原木はほぼ満開です(*^^*)

川の水が空気を冷やすのでしょうか。川沿いの桜並木はまだまだ5〜6分咲き。

昨年より1週間遅らせましたが、それでも今年は早過ぎたようです…。

またこういうの見られるよう、来年もまた来ようね!
と、河津を後にしました。

お昼はまた「道の駅開国下田みなと」の目の前にある市場の食堂。今年はオープン10分前から待ってすぐ入店・すぐ食べ♪
姿煮定食と炙りと刺身の定食、さらにあら汁の金目鯛づくし。食べ過ぎた〜ε-(´∀`; )

桜見物もお腹も消化不良気味w
渋滞も待ちもなくお昼を済ませたところで昨年比2時間半も早いので、ほんなら南伊豆町の「みなみの桜並木」と「菜の花畑」を見に行きましょ!

昼下がりの伊豆は12℃。菜の花は満開。

川沿いの桜並木は、陽当たりの良い左岸は満開。山の陰になりやすい右岸は7分咲きくらいでした(^^)

ほのぼのしちゃうのね♪来てよかった〜(*´-`)

菜の花畑と道の駅は2kmくらい離れていて、桜並木も4kmはあるそうなので、1日500円で出入り自由・全部停め放題になる有料駐車場が便利ですよ♪


そろそろシメのお風呂に向かいましょう。
途中、行きに見かけた天城峠近くのCPが気になり、旧道に足を踏み入れたんです。そしたら…

ダ、、ダート!?
予想外の展開でしたが、こ…これは!
愛してやまない「日本の道100選」天城路でした。
いつかは全部行ってみたいな〜(*´꒳`*)

ところで旧道はほぼ全線ダートですが、記念碑までは国道から上がってくる舗装路が別に用意されてました(^_^;)

所々積雪もあってもうドロドロ。夏タイヤでは来たくないからそのまま旧道線引きしちゃえ♪w
峠に現れし天城トンネル。1世紀以上の風格を感じます。

温泉は「ほたる」という日帰り温浴施設にしました。
ココは所謂「バブルの遺産」というのだそうで、高い天井のエントランス、フロントから脱衣場まで延々と続く廊下、広すぎる洗い場と100人は軽く呑み込めそうなそうな大浴場。ロッカーにも雰囲気を感じました。
むかーしの地図に書いてある「船原ホテル」で検索すると出てくる出てくる…。

お湯は伊豆らしい超高温泉を源泉かけ流し。湯船が3つに仕切られて、好みの温度で長風呂がキモチいい〜(*´-`)
5台あるマッサージチェアはまさかの使い放題。おとんも大満足♪

3月から金土日祝のみの営業になるとか…。泉質原理主義者的にはイイ湯だと思うし、マッサージチェアは使い放題だからw、機会があれば来年も!

さて、帰るぞ〜。こっからが憂鬱です。。
Googleセンセによると、フル高速だと沼津まで真っ赤で3時間弱、厚木まで料金は2,380円。下道も真っ赤で4時間弱。

そもそも修善寺のインターにすら渋滞で近寄れんので、川の対岸を通る県道349抜け道を走行中に閃きました。

県道349で修善寺市街地をパス→県道12で伊東に向かい、、

伊豆スカイライン♪

河津で「2/10〜3/11割引キャンペーン中」というチラシ見かけまして。冷川→熱海峠が780円→550円でした\(^o^)/

渋滞知らずで流れの良いワインディングをMT駆け抜けられるなんて、もうサイコ〜(*^^*)
しかも高速じゃないのに各インターがCPになってるんですね。1箇所一発テリになりましたw

伊豆スカイラインで終点の熱海峠→箱根峠から箱根新道→小田原厚木道路で厚木まで戻り、渋滞ナシ&料金たったの計1,050円。湯ヶ島から2時間45分で実家着でした♪

早く帰れたので、雪とダートでドロドロになったボディを洗車。
昨日の撥水シャンプーが効いてて水だけでピッカピカ(*^^*)

わざわざ取りに帰った冬用コートは結局使いませんでしたが、、あー楽しかった\(^o^)/
Posted at 2018/03/03 00:43:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2018年02月28日 イイね!

2018年の春先を遊ぶ第一弾♪

先週初めは東京でも雪っぽいのがパラつきましたが、週後半のは雨でしたね。
まだまだ寒い日もありますが、東京では透き通った青空から霞んだ青空に変わり、曇りの割合も多くなり、いよいよ黄色い粉も飛びはじめた(上司の鼻調べ)そうで、冬から春へだんだん移ろいできた感じがいたします。

お出かけにはそろそろ良い時期。でも社内的世間体を気にしてw、、この前の週末24・25は土曜午前だけ出ましたが
仕事に余裕が出たので、三連休に次いで先週末17・18は完全に休んだったw


土はオトモダチとパーっと作戦
日は日頃の感謝を親に大還元祭

と、いうことで

一発目、17(土)は「ほうとう食べたい」言う、たまに登場させてる小学以来の古〜い友の15年継続車検を通したこれまた古〜いクルマで山梨へ。

お昼は小作のほうとう食べて

お風呂ははやぶさ温泉(前回オプミの帰りに寄った時の使い回しw)
初めてのご紹介らしい。めっちゃ気に入っていただけたようです。

おやつ時は信玄餅で有名な桔梗屋さんの気になる本社工場へ!

工場見学出来て


信玄餅の味がするソフトクリームを頂いて
来週末府内の実家に帰省するという友はお土産に定番の信玄餅を初購入♪
軽は高速代がチョッピリ安くてええっすね。燃料代はアテンザの方が遥かに安いですがww


二発目、18(日)は山梨県韮崎の炭酸泉と吉田のうどんにハマってるおかん乗っけてお出かけ。
せっかくなので韮崎からもう少し足を延ばして、5年ぶりに御神渡りが出現したという諏訪湖へGo!!

アテンザと御神渡りと/^o^\フッジッサーン

朝9時にして-6℃の湖畔。陽に当たる氷はパキパキピキピキと無常観を神秘な音で表現。
みんなで耳を傾け、撮ります。うーん、なんともいえない(*´-`)

こんな間近で見たのは何年振りかな。嬉しい気分になります(*^^*)

ところで、ここ来るまで中央道最高地点(1,015m)付近ではぬゎんと-7℃。
(注:ドラレコ画像)
高速走行中に2号軽油は凍ってしまわないかドキドキでしたε-(´∀`; )
八ヶ岳PAで既に-4℃でしたので、今度からは早めに3号軽油化してから走りましょう(o >_<)o

かつては毎年のように氷結して御神渡りが発生していた諏訪湖ですが、温暖化の影響か最近では発生頻度は著しく低下していました。
中央道の頂点にある諏訪湖は、おとんの田舎帰省では富山からを除いて東西どちらから来ようとも通過地点でしたので「見飽きたよ〜」とは言われはしたものの、子育ても終えて自由に観てヨシ、撮ってヨシ、散策してヨシ。のんびりしていただけたようです。


お次は韮崎旭温泉。体に泡がまとわりつく超絶品の天然炭酸泉です(*´-`)
(一昨年の使い回しw)
土日で山梨県お気に入りの温泉2箇所巡れてシアワセ〜♪
+甲府昭和温泉ビジネスホテルが泉質原理主義な個人的に山梨県スリートップです。

ここから見える富士山もなかなか。むしろ北西側から見る富士山こそコブも何もなく日本人が最もイメージする姿に近いんじゃないかと思います。
でも、やっぱり麓に最も違い富士吉田市街地からの姿は壮大です(^^)


最後は吉田のうどん。今日は「ふもとや」さん。

非常に太くて歯ごたえのある吉田のうどん。
讃岐うどんのコシとは違う次元のシロモノで、硬さ重視ゆえボソボソしているのが本来の姿ですが、ここのは硬さをほんの少し抑えつつアルデンテな仕上がり。歯ごたえと食感のバランスがとても良く、マニアでないうどん愛好家にはうってつけ。
つけ汁も飲み干したくなる絶妙な味でした。

まずテーブルに着いて、卓上の伝票に欲しい数を書いたら、お会計場に持っていって店員さんに渡す。
すると、そのうちうどんが届いて、実食!
お支払いは食後に伝票を持って再びお会計場にて。
富士吉田でよく見かけるローカルルール満載の注文方法も慣れましたv(^^)

吉田のうどんは11〜14時の短時間営業店がほとんど。お越しの方は時間にご注意(^^)
Posted at 2018/02/28 00:09:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2018年02月22日 イイね!

ラーメンスタンプラリー。ついでのドライブ旅行

定年退職した元上司のお客様を引き継いでそろそろ1年。
今までは会社から割り振りで持たされてた仕事にプラスでのしかかり地獄の1年でしたが、受託拡大の努力が認められて引き継いだお客様の物件に専念させてもらえるようになり、完了物件も積み上がって今月も三連休は休めるようになりました。


そんな三連休初日は家の掃除と布団干しとアテンザのオイル交換からスタート。
当たり前のことがしばらく出来ず精神的にキテましたが気分が晴れました。

夕刻になり、ドライブ旅行にしゅっパーつ♪
満タンにする前にクロノさんからもらったディーゼルワンを飲ませます。

ドライブの目的はラーメンスタンプラリー!?w
先輩に薦められて入ったラーメン屋さんにハマってしまったんです(//∇//)ゞ


どようびの夜
金曜日に出し忘れて持ち帰ってしまった料金計器別納郵便物を会社の管轄集配局で投函して…(^_^;)
連休中同じ方面に出かけるという友人に連絡を取ったらそろそろ出発して高速どっきゅーんと。
こちらは普段どおり下道のんびりいきましょ。

夕飯は埼玉県本庄の店舗。
群馬・栃木を軽く緑にしながらw那須湯本まで行こうとするも、眠気がもちそうにないので行き先変更zzz(*´Д`* )


にちようび
朝はオイリーな香りが特徴の喜連川温泉からスタート(*´-`)

昼は栃木県大田原の店舗で食し、那須あたりをのんびり線引していたら、1時過ぎにようやく福島県入り(^_^;)
友人にメッセージ入れても返ってきません。さてはまだ寝てるな。
青空なのに強い西風に乗って粉雪が舞う白河から294号線で会津若松・合流予定の喜多方を目指します。

通り道の天栄村で山の向こうのドス黒い空が見えてきました。雪も強くなってきました。

だから昼間点灯です。明暗センサーでナビは昼間画面だから今日も快適♪
峠を越えると猪苗代湖に面する郡山市湖南地区。湖岸の約1/5を占める唯一の非会津地域。
とはいえ地形上は日本海側に変わりないので、、吹雪いてきました。

次第に路面積雪。
凍結路にはあまり強くない印象のミシュランX-ICEですが、新雪は不安なく走ってくれます。
轍が見えづらくカーブで外れて横滑りもありましたが、すぐに持ち直しました。
4シーズン目でこれならまあいいかな。

そんな時「喜多方から福島に向かう」という連絡が来たので、49号線に出たところで目的地変更。

道の駅猪苗代でホッとひと息。

イカニンジン買いました。

こっから115号線で土湯峠を越え福島市に向かいます。
その道中、前を走る大宮君が制限時速で走ってる軽トラの福島君に車間を詰めて煽り気味。
近寄らんとこ思ったら吹き溜まりで突然のホワイトアウト!大宮君まさかの急ブレーキ&停止!!((( ゚д゚)
滑ったけどABSガクガクX-ICEは持ち堪えました。みんなちゃんと車間開けて走ってたから後続車も無事でした。
それよかi-DMが5.0から4.1になっちまったやないかい!(怒)

福島君はそんなのお構い無しに走り去り、その姿ははるか彼方へ。
大宮君も流石に懲りたようで、その後は大人しくなって登坂車線では進路を譲られましたが、雪道を、地元車を、ナメたらアカン。

無事に福島市内で合流。i-DMは意地で5.0に回復させました(^_^;)

東北のんーまい酒を仕入れたら、冷えるし温泉!
福島の奥座敷、飯坂へタイムスリップ♪
8年ぶりに来ました、鯖湖湯。アツ湯が効くゥ〜(*´-`)

湯上りはプチツーリングオフ。夜の広域農道は貸切です♪
夕飯は郡山の店舗で食しw駄弁って解散。
屋根には雪がうっすら積もってました。

しばらくすると東北道は郡山から北はチェーン規制になり、福島飯坂〜白石で事故通行止。山形県大蔵村肘折では積雪深416cmで記録更新と、、雪スゴかったみたいです。

南下するとすっかり星空。118号線の線引活動と水郡線各駅緑の旅wをしながら茨城県に入り、道の駅奥久慈だいごでオヤスミナサイ…。


げつようび
毛布2枚では寒くて早朝に目が覚め、3枚に増やして迎えた朝9時。
カッチカチだとウワサの茨城県の観光地CPにやってきましたw
おとんと来たん何年前だろ。

駐車場から歩いていると、川が凍ってる…( ゚д゚)
分かりづらいですが、表面がほぼ全面氷結してます。

ジャン!

おぉー凍ってる♪これ見に来ました。

景色サイコー♪

久慈川といえばコレ。朝メシは鮎の塩焼き、んまーい♪(*´-`)

袋田の滝を後にし、再び水郡線各駅緑の旅wを続けていると、沈下橋みたいな素敵な橋を発見。
これを通れば国道へ近道ですが、標識2.0mなのにポールが邪魔してアテンザは多分通れません( >_<)
躊躇なく渡っていく軽の姿を指を咥えながら見ているしかありませんでしたよ…。

水郡線を離れ、道の駅かつらでは野菜を買って、常陸大黒と茨城町産メロンのジェラート♪
「お豆付けといたよ♪」おばちゃんありがとv(^^)

栃木県の観光地CPにもなってるツインリンクもてぎを緑にしつつ昼は栃木県真岡の店舗で食してスタンプ目標個数達成♪

鷲宮神社を通って「痛車」CPが2個揃いましたww

線も緑もスタンプも増えて、楽しい三連休でした(*´-`)
Posted at 2018/02/22 23:59:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2018年02月07日 イイね!

仕事のストレスはクルマ弄りで解消!?

この大雪の被害に遭われている方々にお見舞い申し上げます。
また、連日連夜除雪作業にあたっておられる自衛隊の皆様に感謝申し上げます。
知人によりますと、富山県でも普段ほとんど積雪のない海沿いですら1m積もっているということです。

弊社でも副社長と隣のシマの部長がついに今日相次いでインフルエンザに倒れました。
体温37℃ちょいの微熱でもインフルエンザとは…油断なりません。
二人とも朝は出社して散々ウィルスを撒き散らしていったそうです。今朝はお客さんとこ直行で会社に居りませんでしたが、明日はどうなることやら…(^_^;)
ここ数日は電車がガラガラなのは気のせいではない気がします。


さて「カロッツェリアがイイから純正ナビ断ってよ」の声に応えて、先週金曜日に求人から5ヶ月でようやく入社した新人の松ケン君(仮名)に付けましたv(°▽°)
最近の楽ナビはワンセグアンテナ一体型だったGPSアンテナが別体に戻ったんですね。
ダッシュボードにはDラー装着のETCアンテナ。されど、やなぎインチキ工房が施工するとGPSアンテナは…とーぜん本体の上に貼って隠しておしまい♪

今はなきカロッツェリアのポータブルナビ一斉導入で全車標準装備になったのが5年前。
純正ナビ、他社のポータブルナビなど色々ありますが、みんなカロッツェリアの道案内能力にメロメロです。
Googleの道案内も秀才ですが、都内はほとんど道が変わりませんからねー。


仕事あがりに毎日30分〜1時間コツコツと。タイムカードはもちろん「仕事中」ですよ♪w
土曜はキツい現場から戻ってクルマ好き上司と一緒に内装バラしつつナビ本体を取り付けて現在地くらいは確認出来るようにして
月曜はキツい現場から戻って…ギブアップw
火曜はマイナーチェンジでトヨタ仕様になったと思われるアンテナカプラーを変換する部品を付けてラジオとVICSを受信出来るようにして、パーキングブレーキ信号入力をアースに落として常時操作出来るようにして
水曜はなんでかトルクスネジで留まってるルームミラーをようやく外し、ルーフの内張を外せたからドラレコとワンセグアンテナを付けました。

あとは車速パルス信号とバック信号を拾いたいのですが、バンだからなのかナビ裏に親切なカプラーは来ていません。
自動ブレーキにコーナーセンサー、アイドリングストップにオートハイビームも付いてるイマドキのクルマなのに。
ほんならメーター裏から取ろうとするも、今度のハイゼットカーゴ(とOEM)はマイナーチェンジのレベルじゃないようで、マイチェン前の配線とは色も配置も全く違うようで、こりゃDラーに配線図を貰わないと無理ですわ(^_^;)

初めは「おぉ!すっげ!」だった反応も、見飽きられた今では一緒に内装外してくれたりトルクスレンチを貸してくれたりクルマ好きな上司2人くらいしか見に来てくれませんw


明日も無事でありますように( >_<)
Posted at 2018/02/07 23:56:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「綺麗な夕焼け😍
今日はディーラーにてオイル交換と車検の見積りでした🔧

技術料が一気に上がりましたが、AIに代用の利かない人の労働と技術に正当な対価が支払われるのが当たり前の意識に、人手不足で技術継承が途切れて日本が手遅れになる前になり手が増えるように、祈らんばかりです🙏」
何シテル?   08/30 19:18
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャパシタDIYポン付け交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:18:02
Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation