• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

や な ぎのブログ一覧

2017年10月14日 イイね!

ハイドラーと行く信州ビーナスラインドライブ

ハイドラはじめたし、ご近所で開催されるし。日曜日に開催されるオプミに初参加しま〜す(^o^)/
その前に今日は仕事。もうひと頑張りです♪

って、、どなたか行かれますか?
ソウルレッド軍団さん集まるんでしたっけ?
経験者の方、楽しみ方とか教えてもらえると有難いですm(_ _)m


ハイドラといえば、、三連休関東居残りで全国オフに行けなかった緑化中毒 from 九州wな方とドライブに出かけました。先月の東京・神奈川・静岡・山梨4都県またぎに続いて2回目ですね。

行きはのんびり下道。暑いので高所に逃げる戦法です。
一日試乗で登坂6速100キロで走れてSKYACTIV-Dに感動し、次はマツダ!と決めた渋滞の名所、談合坂。

ほうとう食べて

10月だというのに下界は28℃!八ヶ岳の麓を駆け抜けて

白樺湖からビーナスラインを急上昇♪

美ヶ原高原までスカイライン区間フルコースでした(^^)

好きな場所です。また来ましょう!

夜はライトアップされた松本城を愛でて(*´-`)


時間切れにつき帰りは高速ドッキュ〜ン!w
帰宅はテッペン回ってしまい、火曜日は終日ダルダル(^_^;)
自宅に財布と免許証を忘れて取りに帰るというアホなことやらかしましたが、オープン時間ちょうどで夜間閉鎖ダムのリベンジも出来ましたし、まあ良かったと思います!m(_ _)m
ドライブの詳細は相方さんからアップされると思いますww

線引活動と緑化活動の意外な共通点も見つけまして。
幹線道路から駅に至る道路って県道であるパターンが多いんですよね。線引活動者として国道と県道を優先的に線引き(走る)したいと思っても一人だとわざわざ横道入って駅まで行く気にはならんことも。そんな時に緑化中毒の方が一緒なら一石二鳥になるんですねww


それと、最近はハイレゾのお勉強しています。Macはハイレゾ標準対応だそうです。
手許にiPod Classicがあり、調子が良くないと思ってたら先月の長岡ツーリングオフ直後にとうとうハードディスクが潰れまして。
どうにかならんかな〜と調べてみると、脱獄させればFLACに対応可能だったり、最終モデルなら超大容量化の道も残されているようです。
データそのものをアップサンプリングしてやるならこれで大量に持ち歩くのも手か。

う〜ん、、どういう構成にしましょ。考えるのが楽しいです。

その前にまずは仕事を片付け。今日も一日頑張ろっと!!
Posted at 2017/10/14 08:42:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2017年10月03日 イイね!

リコールの点検と車検見積り

新担当さんからようやく電話が入ったので、日曜は前期型GJアテンザでリコールになっているリヤブレーキ点検と車検見積もりにDへ一日預け、前々から頼まれてた親車「ソリオ バンディット ハイブリッドSV」のホーンを交換してきました。

ミツバのホーンハーネスセットと純正変換コード使い、シングルのミー……をダブルでBOSCHのヨーロピアンサウンドに♪左右対象に付いてるボルトの「しろ」にナットで留めました。アーシングで身についた技ですね。

転勤族のおとんが定年後に建てたALL NEW実家はクルマ3台分のスペースを用意してくれたので、、一時期は毎週末のように泊まりで通ってはアテゴンをバラバラにしていました。もはやご近所さんには見飽きた光景でしょうが、流石にバンパー外しは目立ちます(^_^;)
ご近所のクルマ好きヴェルパパさんや興味津々なステップママさんと世間話をしてるとチビッコが集まって遊びだし、最後はみんなでホーンの試聴会ww

「特にCX-3で納車一発目にホーン変えてくれ!という方が多い」と新担当さん。あの価格でシングルホーンはいただけませんね(^_^;)
次はご無沙汰アテゴンかな?ドライブにもクルマいじりにも良い季節になりました(*´-`)


ところでアテゴンのブレーキ。左側のサイドブレーキが全く効いてないことに気付いたのが夏タイヤへ戻す際。GWの九州旅行出発直前に保証でキャリパーを交換してもらっておりました。リコールはその2ヶ月後に発表されるというタイミングだったかな?
当時はしっかり効いていた右側も、先日のNEWタイヤ&ホイール装着時にググッと動いたのでもしや…と思ったら、やはり錆びててキャリパー要交換とのこと。雪道を走る個体ほどダメージが大きいそうです。

気になる車検の方は、基本整備に消耗品(オイル・エレメント・ブレーキ&クラッチフルード)と劣化部品(オルタネーターベルト)交換に法定費用コミコミ10万ですって!
一応項目に入れたというバッテリーですが、TRIP BをODOと合わせていてリセットを気にすることを燃料フィルター交換時にしっかりメモされたようで、「比重が1.26〜1.29でバラつきがありますが、まだ正常範囲なので様子を見てください。89000kmとかのタイミングでやりましょう」とあっさり削除w
8.5万キロになりますが銀六印施工車なので10万キロは問題なく使えるんじゃなかろうかという気がします。
エンジンオイルは20L缶の余り4Lを持ち込みで手持ちの純正オイルは使いきります。次は…ふふふ♪( *´ω`*)

クリーンディーゼル車は初回継続車検で重量税が免税になってるから実際は12万ってところですが、それを差し引いても最近やっちゃった某メーカーDの強烈な見積りを見てから抱いていたディーラー車検の恐怖感は削がれ、みんカラにUPされているマツダディーラーの正直価格がホンマやったんやと実感しました。

ということで、前車ではDIYでやってたブレーキ&クラッチフルード交換費用がクソ◯いと思った以外は整備費用・車検費用とも驚くほど良心的でしたので、他で見積りを取らず、まとめてやってもらうことにしました。



それより話題は今回の代車、アクセラスポーツ 1.5XD。

普段乗ることのない1.5DとかATとか。何かと話題のナチュラル・サウンド・スムーザーやGベクタリング コントロール搭載車。
ちゃっかりOBD Linkを挿してTorque Proアプリで煤をモニタリングw


街乗りオンリーでもMyアテゴンMTではDPF再生間隔350kmは堅いところですが、いつもどおりのペースで運転してもアクセラ1.5XD ATは借りた時点から返すまで一貫して200km前後でDPF再生に達するペースで煤が生成されていました。積極的にエンジンブレーキを使ったせいかDPFの数値も高めです。平均燃費は17〜18だったと思います。
長距離ならもうちょい延びそうな気はしますが、他の方の燃費記録を拝見させてもらう様子では、ATでのDPF再生間隔って200km前後が目安なのかも。むしろ400kmがあまりにも異常な数値だと改めて認識させられました((((;゚Д゚)))))))


そんな週末は2年前に日産のトンデモ見積りを掴まされかけた友人が遊びに来て鍋パー。
今年はアテゴン、弟の手に渡った前車エスティマ、友人の3台面倒を見てあげねば。2年後は親の新車も重なります(^_^;)

良いことも重なるもんです。その前の週は東京出張中のJつのさんが遊びに来てくださいまして、夕方から深夜25時までドライブ&温泉に、さらに早朝28時まで呑んでましたw
うぇ〜いv(*^o^)/酒☆酒\(^o^*)v


残念なことに今年は全国オフに行けませんが、皆さん楽しんで来てくださいね!
Posted at 2017/10/03 06:57:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月23日 イイね!

イベント:第3回関東GJツーリング(海鮮)オフ

この前の三連休は第3回関東GJツーリング(海鮮)オフとその前夜祭に参加しました。

集合時間に余裕があり、迷いなく下道で行くことにしたのですが、仕事で時間が押して身支度もなかなか捗らず出発は深夜2時(^_^;)

なのに、、出発して35分、キャメラとキャッシュカードを玄関に忘れたことに気付いてUターン!( >_<)

群馬県内で空が明るくなってしまいました。
妙義山をバックに。

碓氷峠を越え、長野や白馬を抜けて糸魚川で日本海、8号線に。むむっ!すぐそこ緑アイコンw

そっから長岡とは逆方向に走り出した直後、前方から見覚えあるけどナンバーの位置違くね?な黒いセダンと(=´∀`)人(´∀`=)ハイタッチ♪w
※車両に固定したカメラで撮影しています。
たんたんさん、あーとーでーねーww

3分後、朝昼兼用で超グラグラしに来ました♪
いつもおばちゃん4人しか居らんのに店の名前は「おっちゃん」ラーメンw

食ったら更に西へ。黒部川扇状地の名水、いつもの水汲み場で32Lお持ち帰り♪
家庭によって指定汲み場wがあり、富山時代に我が家はここ高瀬公民館ってとこでいつも汲んでました。


汲んだら長岡にチョッコー!

ちょっと寄り道で見せてくださいました。けん太ロースさんのガレージ!
温もりを感じる手作りの空間。
ちゃんと「理想の形」を探し出して、いつかはおいらも憧れを現実に!!


そして前夜祭。
越の景虎。これしか撮ってなかったw
飲んで食べて、今年は二次会も、更に30分延長して25時半まで盛り上がりました♪
ここまで睡眠時間15分wでドーピングもせず走って来たのに不思議なことに眠気ナシv(^-^)


ツーリングオフ当日
パッチリ朝6時。空はどんより。でも雨は降ってない。
早朝洗車を企てましたが、吐息が…二度寝!w

ようやく動けるようなったので道中の雨でバッチィ愛車を洗車♪(*´-`)

そして集合!

だんご屋さんの駐車場。全員揃いました。車高は揃ってないけどw

おいしいたんごだんごだんご〜♪

我々もだんごだんごだんご〜♪

曇り空のまま目的地の寺泊に近づきます。
※車両に固定したカメラで撮影しています。

雑踏整理のスタッフさん、沿道のお客さん、異様な光景にかなりの確率で二度見w
※車両に固定したカメラで撮影しています。

寺泊に着きました。途端にポツッ!?
(あとで間違いさがし、ありますw)

暑さも落ち着き、今年は快適です(*´-`)

お昼はカニ・イクラの海鮮丼を頂きました。
食事中、台風の魔の手が伸びて来ました。
幸いにも駐車場脇にあったあずま屋で雨をしのぎながら駄弁りんぐタイム( ^3^)


まちがいさがしw
(台風で予定変更のぶるぅさん、予定どおりw合流しました♪)

台風の腕が去ると雨は止み、並べ替え。

逆さアテンザの美しさを愛でたり
(あの方がオーナーさん(仮)ですw)
カメラマジックに挑戦したり

公園の駐車場でドリフトを楽しんだり(コラw

あっという間に7時の閉店時間が気になってきたので

移動!

今度はフレンドにフレンヅたっくさーん集まって……

イタリアンディナー♪
誰ですか?や○そば言う方はw
トッピングに初挑戦しました(*^^*)


閉店後、そろそろお開きかな〜な雰囲気が漂ってきた頃、背後からドン!

まさか、今話題のアレ落ちてきた!?

いいえ、花火でした。

そういえば、けん太ロースさんから地区の花火大会があると聞いてました。
雨はなんとかもち、風もあって換気おっけーキレイ☆
偶然通りかかった野良デミデミオメンバーさんもご一緒にしばし歓談と花火鑑賞(*´-`)

長岡だけあって、とても地区の花火大会とは思えんくらいクオリティの高い魅せてくれる花火が次々上がりました。

地区の花火大会なのに2時間くらい上がってたでしょうか。最後まで見て今度こそ解散!

もう1泊とっていたおいらは、寺泊でGETした肴を片手にグビッと♪(*´-`)



次の日。台風は寝てる間に行ってしまったようです。
長岡で一番早いラーメン屋さん、、2月に連れてってくださったあおきやさんがヒット。生姜醤油のラーメンで腹ごしらえ。
開店5分で10人くらい店になだれ込んで来ましたw

そして、今日もけん太ロースさんが出てきてくださいまして。

ラーメン好きのおいらを三条のカレーラーメン屋さんに連れてってくださいました。
大黒亭さんのカツカレーラーメン

何度か口にしている北海道室蘭・苫小牧のカレーラーメンとは麺やスープが全然違くて驚きました。

午後は目にDokuなカー用品店巡りをしてお別れ。


また開催されることを願って☆
ありがとうございました!
Posted at 2017/09/23 10:36:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフミレポ | 日記
2017年09月12日 イイね!

2017夏旅行記 〜東北〜 さらば東北、からの関東オフ篇

耳を疑うプチオフのつづき

19日 土曜日
疲れが溜まってきた後半。夜更かしした翌朝は少しお寝坊さん。朝7時にハイドラ起動。
緑アイコンを八戸道に見ーつけた!よし、二度寝だw

2時間後にまた目が覚めると、、ゔぉ!秋田道猛進してる!よし、セブンイレブン in 道の駅で朝食は冷やしラーメンだww

キター!

目ヂカラw

北から来た西の変○さん、おっはようございまーす!3日ぶり(=´∀`)人(´∀`=)ハイタッチ♪

では、変○編隊でしゅっぱーつ♪…の前に、ここは秋田県道の駅十文字。どごさ行ぐ?どごまで行ぐ?の打ち合わせタイムw

7時の閉店に間に合うよう行きましょう。
ということで、YNS(やなぎナビゲーションシステム)は次の目的地を調べるのとペースメーカーwwがお仕事なので、詳しくは相方さんのブログで宜しくお願い致しま〜すm(_ _)m

たまには撮ったとこで写真集〜♪

奥羽本線山形県最初の駅、及位駅(のぞき)

金のシャチホコも造りも立派な真室川駅

一気に飛びます!

一発テリを獲った小岩川駅。空が晴れて来ました。

今日も満車。道の駅あつみにて、焼きイカで昼休み♪

気温30℃!夏だ!海だ!ドライブだ〜♪
ようやく5日ぶりピッカピカに晴れました♪\(^o^)/

こっからはしばらく封印してた夏の曲をかけながら海沿いを南に向けて走ります♪

羽越本線山形県最後の駅、鼠ヶ関駅(ねずがせき)

さらば東北地方!山形県から新潟県へ、、住宅地のド真ん中です( °_°)

国道7号が内陸に逃げるほど風光明媚な地形が続く笹川流れを走り抜け…

と、いうことで新発田駅でケツカッチンになってもたので緑化活動は終了。


こっから角栄さんのパワーを感じに「新新・新潟・新潟西バイパス」へ。端から端まで全長37kmの連続立体交差。なんと全部タダ!
学生時代に「日本一の交通量」と聞いて走りに来た覚えが今でもあります。新潟が到達北限だったのを破ったのはそれから7年後、7年前の東北旅行でした。
日本海東北道が並走するようになったからかな?1位の座を国道16号線新保土ヶ谷バイパスに譲りましたが現在も2位と大健闘です。

交通量少なく速度超過しやすい新新バイパス区間では獲物を解放してランプを仕舞ったアウトバックの面パトをハケン((((;゚Д゚)))))))
休憩でPAみたいな道の駅に寄ろうとしたら尾けてきたので止められるのかと思いましたよ(^^;;

というのは、連続立体交差とは言いましても、新潟西バイパス区間は自動車専用道路→制限80+40の余裕が、新潟・新新バイパス区間は125cc以下禁止の一般道→制限70+30で赤切符です。飛ばし過ぎには注意しましょうw


そんなこんなで長岡に近付きましたら、変態編隊を撃墜迎撃に緑アイコンが急接近!!
夏休み中2度目の(=´∀`)人(´∀`=)ハイタッチ♪あざーっすw

フレンドに仙台でニヤミスしたフレンヅ3台集合してイタリアンディナー♪

7時の閉店ギリギリになってしまいましたが、のんびり駄弁りんぐタイム( ^3^)

本日2度目だというのに、わざわざ出てきてくださったけん太ロースさん、、、明日も宜しくお願い致しま〜す!(謎)ww
Jつのさん、九州までまだまだあるけど寄り道しないで頑張ってくださーいww


帰り道に長岡のお隣、小千谷では花火大会。市民がそこらじゅうにクルマを停めて思い思いに鑑賞していました(*´-`)

高速はアレが無制限wと噂で時短効果の高い関越トンネルだけ頼りました。ハイドラがお怒りで谷川岳PA獲り逃しましたがww
いつの間に全通した国道17号上武道路でバトルを仕掛けられつつwおとんの定年・帰国とともにもう築7年になったホテルニュー実家に深夜コッソリ忍び込みw
寝て起きたら東北の食材を落として、三角定義 from 仙台とイタリアン from 長岡を家族に振る舞い、おふくろの味を戴いたら「えっもう帰るん?」なんて言われながら朝7時、ちゃちゃっと洗車。したら家に帰らず柏にチョッコー♪ww

会場にはお昼前に到着しました。すると、昨晩長岡でお会いした方と、、夏休み中まさか3度目の(=´∀`)人(´∀`=)ハイタッチ♪あざーっすww

お昼は珍来さんに連れてってくださいました。人気ナンバーワンのうまに麺、、うまし!!

GJアテンザも発売開始から5年目。
4年縛りのディーゼル補助金からも解放され、買い換えの話もチラホラ出まして、、

みな。号
リヤのエアロが欲しいかもw

madrugada号
メテオグレーのお顔が丸ごと欲しいww

買い物とか片付けとかせなあかんし、早く帰るつもりでしたが、こんなにズラリ並ぶと楽しくてなかなか帰れません。

時間はあっちゅーま。夜7時まで関東GJオフ会?過ごさせてもらいました。

というわけで、線引活動の成果、東北のMy地図はこうなりました。

(紫:高速・有料道路、橙:国道、黄:県道、灰色:市町村道・広域農道他)
九州は1枚に収まりましたが、東北はデカい!長い!南北二分割になってます。

今回も長文駄文にお付き合いくださり、誠にありがとうございました。
また、個人的にお会いくださったお友達の皆様、楽しいひとときをありがとうございました。
Posted at 2017/09/12 07:17:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2017年09月05日 イイね!

2017夏旅行記 〜東北〜 耳を疑うプチオフ篇

緑アイコン祭りのつづき

17日 木曜日

ここは津軽半島、道の駅たいらだて。お客さんは何故か湘南ナンバーのキャンピングカーと品川ナンバーのバン、そしておいら(^^;;
気温19℃。やませの影響が津軽半島にまで及んでいるのか、8月とは思えない気温、そして今日も雨がポツリポツリと降ったり止んだりの天気。

ところで昨夜ハイタッチ出来ずと思われた某みん友さん、画面表示がなされなかっただけでログは残ってました。
SIMの入ってないAndroid機はテザリングでネット接続しておるのですが、親機(iPhone)をロストすると、CP獲得とハイタッチの映像が出ず、CPも灰色のまま、というバグに時々遭遇します。ハイタッチログも「同一メーカー」になっていません(^^;;
一旦休憩モードにすれば全部緑になってるしハイタッチログも残ってるのですが、オイシイシーンを逃しましたw


では気を取り直して朝一番は青函トンネル広場(19℃)へ。次の新幹線は両方向とも45分後。散歩しよう。

ん?2年前には無かったピカピカのお社が置かれてましたw
雨が降ってて寂しいので次いってみよう。

竜飛崎まではいつも迷うことなく海沿いの国道339号を征くのですが、たまには線引活動せねばwってことで、津軽線終点の三厩駅経由で津波到来時の災害避難路にもなりそうな山沿いを並走する県道で。駅前には白ナンバーのバス!?
調べたら「自治体バス(Wikipediaが開きます)と言うそうです。

そして竜飛崎の名物、階段国道(19℃)を下から。2年前のブログを読み返すと当時も悪天候で青函トンネル記念館で地下に潜って感動したそうですが、一度は歩いているし、雨だしいっか( >_<)

次は十三湖を目指しますが、ワインディングロード竜泊ラインは安全上、気が乗らないので迂回。

在来線は津軽二股駅、新幹線は奥津軽いまべつ駅、駐車場は道の駅いまべつ。新幹線は上下7本ずつ停車で乗客数は下から1位だそうです。
でも、こっから新幹線に乗れば1駅36分で北海道インですよ。行きませんよ?ww


十三湖のほとりにやってきました(20℃)。名産しじみをダシにしたラーメンを頂けるドライブイン和歌山さん。

ダシ効いててめっちゃ優しい♪


十三湖から高速みたいな広域農道でバッビューンと、わさおに会いに行きました(22℃)。寝てましたw

弘前(26℃)を抜けて矢立峠(23℃)を越え、青森県を後にして再び秋田県へ。
今度は秋田県北部の中心都市、大館のイオンと、お隣町の道の駅ひない(24℃)で、比内地鶏のスープを大量仕入れw
(写真は自宅用。実家用にこの倍以上w)


お買い物が済んだら盛岡に向かいます。
通り道の峠を越えると「史跡」の二文字。尾去沢鉱山?
むむむ、先日の友人が写真を送って来たとこだ。めっちゃイイ!と言うので涼しい日に地下空間は無用だが寄ってみよう(23℃)。

和銅元年に発見されたという日本最古の部類に入る鉱山だとか。いつだよそれ!?
「なんとなんちゃら平城京」と語呂合わせで覚える平城遷都710年は和銅3年だそうで。と言うことは708年。そんなに昔話なんですねw

この地を人々は800kmも掘ったのだそうで。観光で歩けるよう整備されてるのは1km以上。異例の規模だと思います。

掘った鉱物を足場にして上に掘り進む、シュリンケージ採掘法により出来た空間は地球の成り立ちを感じれて神々しかった。

観光坑道採掘中に新たな銅鉱が発見されたとか。目がくらみそうww

とても良い社会勉強になりました。2年前は青函トンネル記念館に感動し、今回は尾去沢鉱山。暗くて狭い車中泊が大好きです!ww


社会見学の後はすぐそこ道の駅かづのでおやつタイム。
秋田名物のバター餅、そして秋田杉の串に巻きつけて焼かれた味噌味のたんぽ。至福のときです♪(*´-`)

昨日も通った安比高原の麓を抜けてようやく盛岡入り(24℃)。のんびりしすぎて、じゃじゃ麺もわんこそばもアウト( >_<)
連日連夜の雨で溜め込んだ汚れを落とすべく洗車!
ですが、、住宅街のど真ん中にある洗車場、グレーチングは詰まって草ボーボー。一抹の不安はありましたが、まあちゃんとキレイになりました☆(^^)


18日 金曜日

釜石線のめがね橋に見守られし道の駅みやもりからスタート。夜はライトアップされていましたが、撮る気力すら残っておらず、気付けばシートを倒してそのまま寝てました。
エンジンルームを拭き掃除するため開けてます。夏なのに涼しいので早めにブローバイガスを抜きました。ほぼ満タン。
昨日は想定外の寄り道で遅くなってしまい、温泉もタイムアウト。夏らしくない気温が続いて汗をかかなかったのが幸いでした。
そんな朝イチは花巻温泉郷に直行。数ある温泉のうち、今回は宮沢賢治ゆかりの大沢温泉に寄ってみました。
日帰り入浴は宿泊客と共用の混浴露天風呂のみの営業でしたが、風呂は漢のみw
小川の対岸を散歩してる宿泊客から丸見えです。混浴だからそんなん関係ないんやろなあ?

昼は国道107号などを経て宮城県気仙沼へ。三陸産ワカメと農林水産祭・天皇杯受賞したサンマ燻製「さんまくん」を買い出し。


そして昼下がりは待ち合わせ場所へ。
かじやのさとーさん、はじめまして!!
随分前からお約束して、やっとお会いできました。

早速ですが、百“見”は一“聞”に如かず。普段は画面の向こうにある音を聴かせてくださいました。
一瞬で肌がゾワゾワゾワ((((;゚Д゚)))))))
もう何って、ヴォーカルのシワが目の前に迫ってくるんですよ!

わたくし手持ちの音源は全てApple Losslessなので、理論上はCDとほぼ同等の音質。しかし同じ曲のはずなのに、かじやのさとーさんがお持ちの音源はハイレゾと呼ばれるもの。情報量は比べ物になりません。
マツダコネクトの音は代車で借りたDJデミオで体験済みでしたが、手を尽くすとこんなにも素晴らしい音を奏でるのかと感心しきりでした。

続いて我がアテゴンにハイレゾ音源を持ち込んでいただきましたら、、4年落ちモデルでもDIATONEのやる気に驚きました。
スピーカーはフロントドアにディーラーオプションのDIATONE SPEAKERだけという超シンプルな2スピーカー構成ですが、ディーラーオプションのDIATONE SOUND.NAVIとそれに付属する三菱電機のマイスターが作ったPREMI相当のアテンザ専用セッティングは耳の肥えたプロを唸らせる実力があることも分かり、自信がつきました(^^)

MP3からApple Losslessに移行して13年になりますが、それ以来の革命的出会いでした。やり方など教わったので、お仕事が落ち着いたらやってみます。

夕飯はお料理屋さんでご馳走になりました。産地目の前、三陸産の生牡蠣は鮮度抜群で甘くて美味しかったです♪(*´-`)
お土産まで頂きありがとうございます。今度は是非飲みご一緒させてくださいませ(^^)


お別れの後、大雨と霧の中、急カーブと急勾配を駆け上がって標高1116mの須川峠にある須川温泉にやってきました(19℃)。
7年前の夏、涼を求めてヘロヘロになりながら峠のてっぺんまで走ってきては寝て、朝風呂に入った思い出の温泉。
番頭さんに「7年ぶりに来ました!」と言うと「震災前がー!!」
そう、ここの温泉は震災で周辺の道路が寸断されて陸の孤島と化し、その様子はテレビにも映されたところ。
昼間は落橋現場が残されてる現場の見学にも連れてってくださいまして、当時の惨状をまじまじと見てきました。

番頭さんに行き先を尋ねられ「十文字」と答えると
「そしだら、にしもない!」

「盆踊やってて今日が最終日。夜遅くまでやってるからおとなの時間はこれからだべ♪十文字から15分くらいだ。兄ちゃん山道は?」
「一関のインターから45分で上がってきました」
「おー。だったら1時間で行ける」
的なことを強烈な訛りで教えてくれたので、山道を猛スピードで降りて来てみました。西馬音内(24℃)。

街中には囃子が流れ、夜が雰囲気を高めます。
通りには黒頭巾や編笠で顔を隠した人々が秋田弁の音頭に合わせて踊る様子は独特。


Wikipediaによると、阿波踊りなどと日本三大盆踊りに数えられるそうです。

東北最後は涼しいけど熱い夜でした( *^_^*)

つづく…
Posted at 2017/09/05 07:00:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「秋口を感じるカーポートの下はよき風♪
タイヤが届いたのでガレージライフ開始🔧」
何シテル?   09/07 11:17
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャパシタDIYポン付け交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:18:02
Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation