• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

goodspeedのブログ一覧

2006年04月01日 イイね!

nismoエキスパートショップ3周年フェア(S2-tune体験)

nismoエキスパートショップ3周年フェア(S2-tune体験)スポリセのECM取り付けを待っている間に
nismoZ33 S2tuneデモカーの同乗体験を申し込み。

午後一から同乗体験です。
でお店の方から
『助手席へどうじょう・・・』
とは言われませんでしたが(^^;)
今回は自分で運転とはなりませんでした。

S2tuneとS-tuneGTの違いはマイナー前・後もありますが、
エンジンのヘッドが違うらしいです。
圧縮比アップで出力もアップ。
VQ35でも高回転までパワーがついてくる仕様だそうな。

ということで、走り出す。
バキバキバキバキ!
機械式LSDの音結構します。

で、右折して出て行くのですが・・・

日産:『じゃ、ちょっとアクセル踏みますね』
オレ:『よろしくおねがいします』
S2:『ぶぅおぶぉふぉぉーーん!』
S2:『ぎゃぎゃぎゃぎゃきゃーーっ!』

土曜の午後1時。
混雑した一桁国道を交通整理で遮断して、
これでもかというくらい派手なスポーツカーが、
堂々とDラーから、派手なホイールスピンをかまし、
テールを大きくアウトに振り出して
がっつりカウンターを当てながら、
快音を轟かせ全開で走り去る・・・
しかも大人の同乗走行時にはS-tuneGTも含めて毎回!

こんなことが許される茨○県ってオレ好きです♪

話それましたが、S2-tuneなかなか速いです。
まぁNAなのでRのような速さとは違いますが。
以前S-tuneGTに乗った時よりも確実に速い気がしました。
その後ちょっとだけワインディングみたいな所も走りましたが、
上りでもしっかり加速してトルク感ありました。
NAでカムも換わってるし音サイコー!

ホント自分で運転してみたかった。
これでワインディング最高だと思います。
また欲しいクルマリストに追加です。

できれば外装はS-tuneGTで、
中身はS2tuneがいいかな~。
Posted at 2006/04/02 19:10:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマねた | クルマ
2006年03月27日 イイね!

ちょっと遠いけど

ちょっと遠いけど先週末に日産プリンス茨城販売よりDMが届いてました。
見ると何やら、4/1~2に日産プリンス多賀店のニスモエキスパートショップ開店3周年フェアなるものがあるらしい。

イベントとしては
①Gr.Aのカルソニックスカイラインが展示されたり、デモカーの同乗走行が出来るらしい。
(今回は同乗と書いてあるのであの時のようにはいかないだろうなぁ)でも、Z33マイナー後のS2チューンもあるらしい。。。

②ミハエルクルムのトークショー・サイン会
ふむふむ。現役GTドライバーだ。
(伊達公子はこないよね?)

③ニスモ商品展示・販売10%オフ
ニスモカード会員特典さらに10%オフ!
昨年自分が釣られたエサです。。。今年は負けない!
けど、アレ欲しいなぁ。

④愛車スポーツリセッティング体感試乗会
おぉっ!リミッター効きまくりの我がRちゃんにスポリセのECMつけさせてくれるなんて!ただし先着5名とか。。。
スポリセはたいしたことないと聞きますが、今のノーマルに比べれば!
体感できるならしてみたい! ⇒ 僕の目玉決定!
(しかもECM以外のスポリセメニューは実施済みだしだし)

⑤ペルマガードボディコート実演販売
ほぉ~。クルムがボディをくるむ・・・

ということで、家から高速使っても小一時間かかるけど行ってみて損はなさそう。というよりスポリセ体験したいなぁ。。。

ちょっとどころじゃなくて、だいぶ遠いですが興味のある方どうですか?って完全にオレ宣伝してるな (・_・;

ちなみに画像はあの時のS-tune GTだす。
Posted at 2006/03/27 21:19:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマねた | クルマ
2006年03月23日 イイね!

公道デビュー

今日は3月23日・・・
323・・・といえば、

 Mazda323

マツダファミリアのヨーロッパ輸出名だったような。。。
小学生の時に、赤いファミリアHBに乗っていた担任の先生がおしえてくれたっけ。
今ファミリアってあるんだっけか?
たしかカペラは626。

若い男の先生だったので、時々授業が始まる前にクルマの話やバイクの話に脱線していくのが楽しみだったなぁ。
(授業が始まる前だから、むしろ脱線というよりは暴走か?)

今となっては20代の男性が赤いHBに乗ってるって、かなり珍しい。チョット気恥ずかしい感じか、おしゃれでものすごくカッコイイかのどちらかのような気もするけど、当時は大ブームだったんだよね。

ファミリアといってもあまり思い入れはないのだけど、よく考えてみると僕の公道デビュー最初の車だったのかも。

ちょうど普通免許の教習中で、2段階の見極めをいただき、次は仮免許試験を受けるという時期に教習に通えない期間がありました。そのときに、高校の部活の友人(女性ファミリアオーナー)達と飲んだ後、そのクルマで近くの海へドライブに行き、帰りに運転させてもらって帰ってきました。(時効です)クルマはATでしたが、初めての公道ロングドライブでした。

初めての運転や、無免許だったり?普段やっちゃいけないと言われていたこと、今まではダメだったことをする瞬間って、なんとも言えないワクワクドキドキ感がありますよね。。。

そう言えば、昨年末に昔やんちゃしていた地元の友人と飲んだ時にそいつが

中学の時に無免でバイクのってた時が一番面白かった。今は何をやっても、アレを超える体験はできねーな。

っておっしゃってました。

なんとなくわかる気がします。。。
今はオトナですから~ f^-^;)
Posted at 2006/03/23 21:48:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマねた | クルマ
2006年03月20日 イイね!

ヒルズはクルマの宝石箱や~

晩飯でも食おうということで友人と7時半頃合流。
いつもと違うもの食べたいということで、暇を持て余してる2人は浅草の『大黒屋』というてんぷら屋さんにRでむかう。
ここの天丼は海老がでかくてナカナカうまいらしい。

しかし到着したのは8時半頃。
店の外までごま油のいい匂いがしてきましたが、
すでにお店の暖簾はさがっていました。

うぅ、腹減ったぁ(T-T)


で、次なるターゲットは石焼ごはんがおいしいという六本木の『喜虎』というお店。
(どちらのお店も友人が知っていたのだが、茨城在住にしてコイツ何者じゃ?)

運転だったので飲めないのは残念でしたが、

「うなぎ石焼ごはん」ウッメェー!

石焼ビビンバ風の器で、それと同じように焼くのだけど、ご飯の中に野沢菜?が混じっていて、うなぎの濃い甘辛さと野沢菜のさっぱり感が、石焼の香ばしい匂いとまざり、

『これは、石焼ご飯の宝石箱や~ by彦麻呂

ってな感じですd(^o^)


食後に田舎者の自分は六本木ヒルズ見学。
といっても周りをお散歩しただけですが。
ここは別世界ですね。
周りのクルマはほぼ輸入車です。
国産で見たのは、タクシーのクラウンコンフォートとお店の前に停まってたハイエース位。

すると、早速ビルからすごいクルマ出てきました。
白いF430スパイダー!
(初めて見た430がスパイダーでした)
その後も紺色のF355が猛然とダッシュ!
みなさん、いわゆるヒルズ族の方々でしょうか(^^;)
まったく凄いところです。

で、帰宅途中に首都高にのり辰巳Pによると、
Pの奥に白い平べったいクルマが・・・( ̄□ ̄;)!!

ナンバー確認!

偶然にも先程六本木ヒルズから出てきたF430スパイダーでした!F430の咆哮を拝聴したいと思いしばらく待っていたのですが、なかなか動き出さないため、結局そのまま帰ってきました。ヒルズでのサウンド試聴では355の方が弾けた音で、430は低回転では意外と控えめな音量でした。

今度は昼間に行ってみたいですね。
六本木昼ズ・・・(^^;
Posted at 2006/03/21 08:05:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマねた | 日記
2006年03月04日 イイね!

R34の日 (ER34~念願のMTターボ~)

R34の日 (ER34~念願のMTターボ~)今日は遂にR34の日です。
僕とR34についてチョット。(じゃなくなっちゃった)

正直言ってデビューした時の印象は、あらら・・・というカンジでした。
何が「あらら・・・」かというとクーペのデザイン。
スカイラインらしいと言えばスカイラインらしいのですが、問題はテールランプ!伝統の丸4灯なのですが・・・

◎◎  ◎◎ じゃなくて ◎〇  〇◎

じゃないですか。外が大きいんです。あくまでも個人的な好みですが、同径の丸4灯であって欲しかった。

さらに、ブレーキランプで点灯するのも外側だけのワンテール仕様(クーペ)。コレも33Rの後期型からブレーキは外側のみ点灯に変わっていたので、次期型スカはあやしいと思ってましたが、やっぱりといったカンジ。

今回の34はDRIVINGBODY、SPORT 4DOOR SEDANということで、セダンを前面にアピールしていました。スタイル・デザインは古臭いところもあるけど、スカイラインらしくて4ドアなかなかカッコイイ。ブレーキランプもちゃんと4灯するし。。。34乗るなら4ドアだなって決め込んでました。

で、通勤途中に33で事故ってしまい、車両保険もチョコッと出ることもあり、新車への乗換えを検討。

候補はS15、B4、ステージア、ER34。でも、気持ちはほとんど決まってました。やっぱり、スカイラインターボのMTに乗りたい!しかもその当時V35のスクープも出まわっており、34が最後のスカイラインになってしまうんだ。という気持ちもはたらき、やっぱり34セダンに決定!

中古の前期ねらいか?新車の後期型か?
結局車両保険もチョットでたのと、思い入れの強いクルマ選びなため、新車で長く乗ろうということで・・・後期型に。

何とかGW直前に納車され、早速ドライブ!嬉しさのあまり行き当たりバッタリで、小田原城経由で箱根へ。GWの箱根は・・・ありえないくらい混んでおり、ターンパイクを大観山まで登りきるのに1時間半! 芦ノ湖まで下るのに2時間!! 小涌園の温泉ユネッサンまで登るのに1時間半!!! やっとついたユネッサンも営業終了の時間で温泉にも入れず。。。そのまま西湘バイパスまで渋滞を下り(1.5時間)結局宿もないため帰ってくる羽目に。。。(>_<)
(デートも兼ねてましたが、よく喧嘩にならなかったなと。それだけ僕の機嫌が良かったのか?相手の気遣いからか・・?1ヵ月後に箱根温泉1泊リベンジ旅行に連れて行きましたけど。)

僕の頭の中では初夏の息吹を感じながら、相模湾を見下ろし快適なワインディングドライブ・・・の筈が、登り坂をちょろちょろストップ。ちょろちょろストップ。念願のMTだってーのに。ならし中なのに、こんなに半クラ使わせないで~(T-T)ってカンジでいきなりMT復帰への洗礼をうけました。

と波乱のスタートでしたがこのクルマには4年と4ヶ月で13万キロチョット乗りました。初回車検までの3年間はノーマルで乗り、ローン返済後、車検時にニスモのSチューンシステムを、その後藤壺のFパイプ、マフラー、18インチタイヤ等々好みにモディファイをしはじめ、ずーっと乗っていくつもりでいたのですが、僕の未熟な運転技術と、未熟な精神のため、昨年8月16日、出張先から帰る途中に三重県鈴鹿峠国道1号線で単独事故。。。

他に欲しいクルマがなかったので、当然直して乗り続けるつもりでしたが、担当の営業さんが冗談で言った一言を、冗談で聞き流していたのですが、いつのまにか真剣に考え始めていたのは・・・心のそこでは憧れを抱いていたのと、三十路に足を突っ込んでいるという事を考え始めたからでしょうか。

と、34に関しては思い入れ深くて、長くなっちゃいました。なんといっても念願のスカイライン・ターボ・MTモデル、新車の4ドア、さらに幸か不幸かあまり売れなくて数の少ないモデル。

クルマの印象としては、とにかく楽しい♪
ホントに安定してて、素直でコーナーが楽しい♪
4年間ほぼ毎日乗っていても、仕事帰りの帰宅途中に、いつものコーナーを抜けても「いいクルマだなぁ~笑」とにやけてしまう程でした。

まだまだ書きたいこと一つも書けてないんですが、別の機会に書きます。ホントいいクルマでした。

そういえば初めてのタービンブロー経験もこのクルマだったなぁ。しかもブローしたまま岡谷のスカイラインミュージアム行ったクルマはそうそうない筈(^-^;)
Posted at 2006/03/04 06:30:32 | コメント(3) | トラックバック(2) | クルマねた | クルマ

プロフィール

「軽快、快速、快適 スカイラインGT http://cvw.jp/b/162242/48176743/
何シテル?   12/31 21:26
もの心ついた頃からクルマが大好きで、TVドラマ西部警察を見て以来、◎◎テールのスカイラインに惹かれてしまいました。 憧れのGT-Rを中古で手に入れ、5年間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2024年 イイ日産の日に納車 いくつかの奇跡が重なり スカイライン に戻ってきました ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
6年越しの想いが実りました デビュー直後に試乗した時からビビッときまして、熟成の最終型 ...
ホンダ GB350S ホンダ GB350S
久しぶりにバイク乗ります そんなおじさんに最適なのは この娘じゃなかろうかw それか ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
6年8ヶ月 24千km 運転がめちゃくちゃ楽しく カッコよく オープンドライブまでで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation