
先日、といっても2週間以上前のことですが、
約1年振りに筑波サーキット(TC2000)の走行会に参加してきました。
今回も
1回目と同じ日産プリンス茨城販売の企画した
イベントです。
走行会と同時にZマスターズミーティング
というイベントも同時開催されてました。
内容はニスモフェスティバルでやっている
チューナーズバトルがシリーズ化されたものです。
さすがにプリンス販売のお客さんをメイン対象とした走行会です。
参加車両台数は68台、そのうち
GT-Rが28台 (BNR32:7台 BCNR33:7台 BNR34:13台 GC10:1台)
Z33が7台
日産車好きにとってはたまりません、とっても豪華です。
前回は1クラス30台近くいたのですが、今回は約20台で前回よりも快適です。
3クラスあるうちの初心者クラスにエントリー!
同クラスにも34のVスペが2台発見!
タイヤは何履いてるかとかさり気なくチェックしたりして・・・
走行枠は20分×3セット
で、前日から準備は万端の筈でしたが・・・気がかりなことがありました。
ダンパー減衰力調整専用ロッドが見当たりません!(爆)
ニスモのS-tuneですが、5段階の調整機構があり、
普段乗りでは前後3番で乗ってます。
で、筑波山や走行会なのでは最強の前後5番で走っていたのですが・・・
ロッドがないと、どうやってもリアは変更できません。
でも、そこは日産プリンスのそれ、
しかもその中にはニスモのエキスパートショップもあるので、
もしかしたら・・・と思ってスタッフの方に聞いてみましたが・・・
やはり無いようなので、あきらめました(^^;
1セット目♪
周りのクルマを見ながら少しずつ踏んでいきます。
最終コーナーがどこから入ってどう走ればいいのかわかりません。
ビビリながら超減速して侵入。
入り口から中盤はてきとーに真ん中走って、
クリップはイン側の縁石の切れ目あたりをねらってライン取り。
(前回、縁石ねらいは岡本先生におしえてもらったんです)
たのしー!!!
ただし途中で気になる現象が発生。
ブレーキングで熱が入ってきたら強烈なジャダーが発生。
(ローターが歪んだのか・・・PFCのパッドのせいか?)
そうこうしているうちに終了
最後に頑張って走ってみて 1'12.623
自分的にはまずますです。
2セット目
タイムアップをねらってガンガンいきます。
速くなってないかもしれないけど、
うん、うん、たのしー!!!
で、2本目は最初のラップが 1’11.097 で1.5秒アップ♪
2セット目が終わった時点で初心者クラストップタイムです(笑)
3セット目
あいかわらずジャダーは消えませんでしたが、
最後に完全にクリアラップで 1'10.403
またも初心者クラスでトップです v(^^)♪
トータルでも20/68番目で、
(ダンパー前後3番、タイヤMiのPS2では満足です)
やっぱり筑波超楽しいです!
ヘアピンがけっこうあってGT-Rみたいな重量クラスはきついですが、
特に6速の34Rだと、オレみたいなへたくそでも
4速、3速、2速と、ぶぅん! ぶぅうん!!
とシフトダウンしながらコーナーに入っていって、
立ち上がりでアクセル全開、シフトアップ!してべた踏み込み!
シフトチェンジしながら全開で走るのって、
スポーツドライブの醍醐味ではないでしょうか?
下手なり、遅いなりにもクルマを操縦している感が、もうたまりません!
そしてGT-R。
私みたいな運転の素人にはもったいないクルマですが、
(このクルマのオーナーになってわかったことは、)
意外とGT-Rって限界での挙動とかがゆっくりで、
しかもケツが流れてしまっても緩いカウンターで
アクセル入れていくと立ち直ってくれたり、
私レベルではステアリングきってれば、そこそこ曲がっていくし。
へたくそが元気よく走っても、意外と寛容な挙動で対応してくれるので、
とても楽しめますし、しかも自分チョット上手くなったかもって勘違いまでさせてくれます!
高性能車でありながら、下手くそにやさしい♪
第2世代GT-Rの特徴でもあるのかなって感じました。
もともと、助走をつけて背伸びジャンプして捕まえたGT-Rですが、
ガソリンの高騰、過走行による予想外の過大な維持費
そろそろ限界かもなぁ・・・って、すこしだけ思い始めていたのです。。。
が、今回筑波を走ったことでRの良さを再認識!
ということで、こんなお宝は、やっぱりまだまだ放しませんぜー!
タイベル交換もしちゃったし!
是非、また走行会に行きたいです!
Posted at 2007/06/30 08:04:14 | |
トラックバック(0) |
GT-R | クルマ