
サッカー日本代表は5日、東京・国立競技場で国際親善試合ニュージーランド代表戦に臨み、前半にあげた香川真司、岡崎慎司らのゴールで4-2の勝利を収めた。
前半20分の間に岡崎の2ゴール、香川のPKなどで4点のリードを奪った日本。その後、ニュージーランドに1点は奪われたものの、大量リードを保ったまま後半を迎えた。 後半開始と同時に、ボランチを遠藤保仁、細貝萌、右DFを酒井高徳、2得点を奪った岡崎を清武弘嗣に代えたが、チームの連動性は機能せず。ミスも目立ち、格下のニュージーランドに対して劣勢に立たされる展開となる。すると後半35分、右サイドからのアーリークロスをFWクリス・ウッドがこの日2点目となるゴールを決める。
追加点が欲しい日本は、香川に代えて齋藤学、大迫勇也に代えて豊田陽平を投入。交代直後から齋藤が左サイドをドリブルで切り裂こうと果敢にチャレンジするが、ゴールには結びつかず。
結局、そのままスコアは動かず。日本は4-2で勝利はしたものの、多くの課題を残す結果となった。
ということですが そうですか。
ま、苦手な相手だったとはいえ、今の代表のレベルからしてまず負けない相手、
ましてや引いて守りを固めず攻めてきてくれたこともあって序盤から一方的な展開。
前半途中でもう勝負アリの展開じゃ後半だらけちゃうのはある意味しょうがないです。
香川のPKはどうかなと思いましたが あそこまで切り込む技術は大したもんです。
そしてさすがのオカ、マインツを牽引してるサムライはさすがの決定力。
ただね、守備陣ダメダメでしたね。 あと交代選手たち。
柿谷が体調不良で呼べなかったチャンスを 大迫も工藤もモノにできませんでした。
練習時間がわずかで連携が望めないなら 斉藤みたいにもっと強引でもよかったかも。
ボランチで先発した2人はまずまずの結果を出しましたが
FWと あと右サイドバックの両酒井はまだまだウッチーの域には遠く及びません。
みなさんこんばんは。
わんこそばにわんこは入ってないよ ヒカルです。
次女高校入試 のお話。
次女の公立高校入試が昨日・今日ありました。
滑り止めの私立は先月無事合格しましたが 本人は本命の高校があったようで
併願で受けました。
昨日 学科試験を終えて帰ってきたので 問題用紙を見せてもらったんです。
ついでに それに回答を記入してもらいました。
翌日の新聞に正答が出るので。
まずは 理科
問題 ・タンポポは種子によってなかまを増やす。これに対して ゼニゴケは何によって仲間を増やすか?
回答
そうですね、
胞子ですね。
問題 ・タンポポの葉の表皮には、2つの三日月形の細胞に囲まれた隙間があり 二酸化炭素の出入口として働いている。この隙間は何と呼ばれているか?
正答 ・
気孔
そうです、気孔です。みんな分かりますね。
これに対し、次女の回答は、
それ中国の思想家!!!
弟子3500人!!!
続いて 社会。
問題 ・図4は、カンボジアでの地雷の除去の様子を撮影した写真である。国際連合が行う紛争地域での停戦の監視や、図4のような治安の回復に関する活動は何と呼ばれているか?
正答 ・国連平和維持活動
これも簡単ですね。 PKOとも呼ばれています。
これに対し 次女は、
回答
あれボランティアだったんだ!!!!
間違ってなくもないような気もするけど!!!!
問題 ・傍線部6は 1639年にポルトガル船の来航を禁止するなど、貿易の統制や外交の独占を行った。このような対外政策は、のちに何と呼ばれたか?
正答 ・鎖国
これはもう超メジャーな問題ですね。1639年といったら鎖国です。
おバカな次女でも さすがにこれは間違えないでしょう。
回答
早っ!!!ペリー来るの早っっ!!!!
さて、明日はおまちかねドクターイエロー走行日です。
でもその前に
ダイSさんのステアリング位置を1ノッチ直しに小川港行かなきゃ。
Posted at 2014/03/06 23:34:20 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記