• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikarunthe3rdのブログ一覧

2012年12月27日 イイね!

生まれる前日にハシャギすぎでござる の巻

生まれる前日にハシャギすぎでござる の巻ちょっと出先でね 荷物を送ることになって

でも、その地区のクロネコヤマトの営業所の場所が

わからない。

ナビで検索しても出てこない。


そこで ドコモの i タウンページで検索してみたんです。





まず、今いるエリアを送信して

「ヤマト運輸」

で検索。

すると



「ヤマト運輸」の検索結果 0件



(おかしいなぁ ないわけないのに)


そこで 

「ヤマト」

で再検索。

すると


「ヤマト」の検索結果 23件


(おっ、出た!)



さっそく見てみます。






・株式会社ヤマト給食

・株式会社山徳食品

・杉山時計店

・岡出山図書館

・片山虎雄




なんでやねんww頭使うわwww









みなさんおはようございます。




感応式の信号機の 上についてるセンサーが信用できません。 ヒカルです。












クリスマス  でしたね。






僕は24日も25日も仕事だったので 特にクリスマスって感じはなかったのですが

家に帰ったら 次女が飾り付けをしてました。
















貧乏な家の飾り付けですね。











イブをつけるなよ。








次女さん、飾り付けありがとう。

そろそろ撤去してもらえませんか?












大相撲新弟子検査 のお話。




 大相撲初場所(来年1月13日初日、両国国技館)の新弟子検査が26日、東京・両国国技館で行われ、
受検した16人が体格基準(身長167センチ、体重67キロ以上)をクリアした。

 高校総体で個人32強に入った伊藤爆羅騎(いとう・ばらき、18=式秀)は、

小さい体を目いっぱい伸ばしてギリギリの167センチを記録。日ごろは160センチしかないため

「うれしいです。奇跡」と喜んだ。髪を3カ月伸ばし続け、通常の2倍となるびん付け油を使って

、毛を逆立てた。計測の時には「緊張して」背伸びをしたようにも見えたが、合格ライン到達した。




ということですが そうですか。



「爆羅騎」の時点で十分僕のブログネタ候補なんですが、 今回はそこじゃなく

普段160センチの子がどうやって167センチを合格したのかってことです。





























アカンww それはアカンwwwww










さて 今日は仕事納めで集金やら掃除の予定でしたが 急遽仕事が入りました。

みなさん年の瀬の事故にはくれぐれもご注意ください。 




Posted at 2012/12/27 08:28:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年12月14日 イイね!

これも銀河3号でござる の巻

これも銀河3号でござる の巻アキラが言ってたなぁ・・・




子供って何でも挑戦するじゃん
で、失敗しても泣きながら
また挑戦するじゃん

何かする時、選択しないんだよね

それにさ・・
「アンパンマンになりたい」って夢
本気で言って、全力で真似してるよね・・

ある意味、彼の中ではもう
夢叶えてるんだよね




・・・

・・・・・・







僕の、「提灯が欲しい」って夢は
いつになったら叶うんだろう。








みなさんこんばんは。










芋がポテッと















落ちたんじゃが  ヒカルです。









ふたご座流星群 のお話。





昨日は ふたご座流星群のピークの日でした。

そもそも ふたご座流星群て 何?  ってひとも多いと思いますので

せっかくの機会、ここで覚えて帰ってください。

ちょっと長いので さらっと行きます。















ふたご座流星群(ふたござりゅうせいぐん、学名 Geminids)はふたご座α星(カストル)付近を放射点として出現する流星群である。ふたご座α流星群(ふたござアルファりゅうせいぐん)とも呼ばれる。12月5日頃から12月20日頃にかけて出現し、12月14日前後に極大を迎える。しぶんぎ座流星群、ペルセウス座流星群と並んで、年間三大流星群の1つ。
ふたご座流星群の母天体は長らく謎であったが、1983年に、NASAが打ち上げた赤外線天文衛星IRASによって、ふたご座流星群に酷似した軌道を持つ小惑星・(3200)ファエトンが発見され、現在ではこれが母天体とされている。すなわちファエトンはかつては彗星であったが、ガスやチリなどの揮発成分を放出しつくしてしまった天体で、以前に放出したチリが地球の軌道と交差する軌道を巡っておりふたご座流星群となっているということである。ファエトンが太陽の周囲を公転する周期はわずか1.43年であり、現在知られている中で最も周期が短いエンケ彗星の半分以下である。また、ファエトンはかなり歪んだ楕円軌道を持ち、太陽に最も近づいたときは水星の軌道よりも遥かに内側に入り込む。このため、頻繁に強い太陽光を受け、揮発成分が無くなってしまったと思われる。明らかに活動している流星群で、母天体が小惑星であると分かっているのは、2005年現在ではふたご座流星群だけである。
ふたご座流星群は、毎年1時間あたり20個から30個の出現を見せる。条件が良いときは、1時間に50個から60個出現することもある。他の流星群のように当たり外れが大きくなく、堅実な活動を見せる。流星群の活動度が高いこと、放射点が日没頃からほぼ一晩中地平線の上に出ていること、夜が1年のうちで最も長い時期にあたること、大気の透明度も良い時期であることから、一晩のうちに見られる流星の数が最も多いことで知られる。極大はあまり鋭くなく、出現は12月10日頃から顕著になり、極大の前後1日から2日程度は極大と同程度の流星が見られる。一方で、それが過ぎると急激に減少するのも特徴だ。

ふたご座流星群の流星は、流れる速度が速くもなく遅くもなく、明るい火球なども多くなく、流星痕もあまり残らない、比較的地味なものであった。これは、対地速度が35km/sと流星群の中では平均的であることなどによる。しかし近年、満月級の明るい火球や流星痕が観測されることもあり、活動的な側面もある。
ふたご座流星群が初めて観測されたのは1862年である。その頃は1時間に10個程度しか見られなかったが、その後徐々に出現数が増加し、今日のような規模となった。以前は、2100年頃には、ファエトンの軌道が他の惑星、特に木星の重力によって変化するため地球の軌道と交わらなくなり、流星群の出現が見られなくなるというふうに言われていたが、最近の研究で否定されている。






なるほど、わかりやすい説明ですね。






とは言っても、みなさんご存じのように 建設会社勤務の父と、自動車部品製造会社勤務の母

という、まさに音楽一家に生まれた僕は

「流星群」

と聞くと、真っ先に鬼束ちひろの歌を思い浮かべます。












http://www.youtube.com/watch?v=Vpc6oHIGjGg






とっても良い曲ですね。




この頃の鬼束さんはね、とってもかわいかったんです。




















それが 今じゃ

















一体なにがあったんだよ!!










「来たら、すぐいる?」ってメールしてそう。












そんな流星群を撮ってやろうと、

冬将軍大暴れな深夜1時、 外に出て、 三脚を立て、 撮影に臨みました。

いつ星が流れるか分からないので 長期戦覚悟です。



偉大なカメラ小僧、 0432R先輩曰く、

「シャッター押すだけでブレるから、リモコン使うといいよ」

しかし 僕の安物ニコンにはそんなもんありません。

なので セルフタイマーで代用します。






ポチッ

ピーピーピーピーピーピーピーピー、 ピピピピピピピピ、

カシャッ





ポチッ

ピーピーピーピーピーピーピーピー、 ピピピピピピピピ、

カシャッ





ポチッ

ピーピーピーピーピーピーピーピー、 ピピピピピピピピ、

カシャッ




ポチッ

ピーピーピーピーピーピーピーピー、 ピピピピピピピピ、

カシャッ




ポチッ

ピーピーピーピーピーピーピーピー、 ピピピピピピピピ、

カシャッ



ポチッ

ピーピーピーピーピーピーピーピー、 ピピピピピピピピ、

カシャッ














やってられるかっ!!!







昨日がピークでしたが、今夜も見れるそうです。

興味のある方はどうぞ。







Posted at 2012/12/14 16:29:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年12月11日 イイね!

一周してきてダジャレがマイブームでござる の巻

一周してきてダジャレがマイブームでござる の巻誰かが言ってたなぁ・・・






「あいつに言われたら、スグにやってやんないと」
「あいつだったら、何とかしてやりたい」

うちの気難しい職人が
唯一あいつの事だけは、そういうんだよ・・・

他の職人も、酒も飲まない奴らが
よく店に言ってるみたいだよ

年下だけど凄い奴だよ
店に行ったときだけとか
何かやってあげた時だけじゃないんだよね
ずっとなんだよ・・
俺だって、どんなに忙しくても
あいつに言われたら
絶対何とかしてやろうって思うよ







・・・そんな、みんなに慕われてる、

ワニみたいなアイツは、僕の頼みごとをシカトし続け早半年。






みなさんこんにちは。





ねぇアキラ 提灯まだぁ? ヒカルです。








キラキラネーム のお話。



僕のよく行くスーパーで、今年も恒例の 幼稚園児によるクリトリスクリスマスの絵が

飾られています。


最近のちびっこの名前、 特に漢字だと全く読めなくなってますね。

もちろん世のお父さんお母さんは真剣に名前を付けてるとは思うんですけど。


















・・・むせい?
















ま、その近所のスーパーの絵の名前は ひらがなで書いてあるので

間違えて読むことはありませんが、

それはそれでまた結構なドキュンキラキラ加減だったりします。

















名前以前に 用紙が逆















「く」 いらなくね?














ミギハヤミ コハクヌシ














最近は、 「る」 から始まるのが流行りみたいです




























みんな個性的で いい名前ですね


































ちょww 没個性www












しかし、このまま進むと 一体どこまで行ってしまうのか 心配してしまいます。

























一周した! 一周して戻ってきた!!!


Posted at 2012/12/11 15:40:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年12月06日 イイね!

クラブワールドカップ開幕でござる の巻

クラブワールドカップ開幕でござる の巻誰かが言ってたなぁ





「ベンツが欲しいと思っていれば
街を走るベンツばかりが目に入る
テレビを見ていても、ドラマの中に出てくる
ベンツに目が行く・・・




(ベンツ)って自分に入力しているから
(ベンツ)が出力されるんだよね

それを(感謝)にしてみてごらん
そうするとね
全てが(感謝)する出来事になるんだよ





                    アキラ








やべぇ  アキラって言っちゃったよ

しかも出だし、モロ親方パクリだよ









みなさんこんばんは。


アゴって入力してるので、すごい出力されてます  ヒカルです。






FIFAクラブワールドカップのお話。


今日から、クラブ世界一を決める「FIFAクラブワールドカップ」が開催されます。

早いものでもう9回目を数えます。 日本開催は今回で6回目です。

今回の出場クラブは

・蔚山現代(AFCチャンピオンズリーグ優勝)

・アルアハリ(CAFチャンピオンズリーグ優勝)

・モンテレイ(CONCACAFチャンピオンズリーグ優勝)

・コリンチャンス(リベルタドーレス優勝)

・オークランドシティ(OFCチャンピオンズリーグ優勝)

・チェルシー(UEFAチャンピオンズリーグ優勝)


そして Jリーグディビジョン1優勝のサンフレッチェ広島の7チームです。


早速開幕戦でサンフレッチェが出ました。相手はオークランドシティ

オセアニア代表ですが オーストラリアが現在アジア枠ですので
(そもそもなんでアジアにいるんだよ、完全に白人やないか)

レベル的には2ランクくらい落ちます。

意識して引かなくても 必然的に自陣に張り付く展開でした。


そういう相手に対して 広島はどう崩すのかがポイントでしたが 苦労しましたね。


広島は序盤からボールを支配したけど、なかなかシュートシーンを作れず。

20分に高萩洋次郎が意表をつきCKから直接ゴールへ。で こぼれ球を森崎浩司が
左足でシュート、しかしGKの好セーブ。

 28分にはCKからゴール前で寿人が右足でゴールを狙うが、シュートはGKの正面、
チャンスを活かせないままに試合を折り返しました。

後半も攻勢をかけると、51分に高萩が右足でミドルシュート。でもポスト直撃。
直後にミキッチが右サイドから上げたクロスに森崎浩司が頭で合わせるが、
GKの好セーブ。今日の相手GKはホント素晴らしかったですね。

圧倒的に攻め込みながらも得点できなくてイライラしてきた66分についに均衡破ります。
中盤でボールを受けた青山敏弘が右足を振り抜き、無回転ミドルシュート!!
やっとオークランドゴールに突き刺しました。

初戦をなんとか勝って、ほっとしましたよ。


今年の広島はリーグ戦でちょっと変わったことしてまして、
ま、簡単にいうとパスサッカーなんですが
両サイドがすごい流動的で コンフェデでのアメリカ代表みたいなことしてたんです。

その前に 「サークル型ディフェンス」 について話しておきます。
ちょっとじったんには難しい話なので さらっといきます。












1つは誰一人としてサボらないこと。アメリカは大会参加8ヶ国中、パス成功率、ボール支配率がともに最下位。1本のパスを受けるために走る距離は8チーム中で最も長く、チーム全体の走行距離はイタリアに次ぐ2番目に長い(ちなみに、スペインはパス成功率、ボール支配率ともにトップ、1本のパスを受けるために走る距離は8チーム中最も短く、チーム全体の走行距離も最も短い)。

2つめは画期的な守備戦術採用していること。庄司氏の分析によれば、アメリカ代表は守備の際、「サークル型ディフェンス」とも呼べる、円を描くような守備ブロックをつくっているという。

従来のコンパクトな守備組織というと、DFラインからFWまでのラインをコンパクトに保つことだった。だが、アメリカ代表は2重の円の円周上に選手がポジショニングすることによって、縦方向だけでなく、横方向の距離もコンパクトに保ち、「究極のコンパクト」と呼べるような戦術を実践している。

彼らの走行距離が長くなるのは、カウンター型の戦術だからというだけではなく、このサークル型の守備陣形を維持するために、こまめなポジションチェンジを繰り返していることも理由の一つだ。





わかりましたね。



ホントはスペインがやってる 「三角形の重心を狙うオフェンス」もお話したいのですが

昨夜、ランニング後に少しはしゃいでしまって眠いので 今日はこれくらいで勘弁してやろう。




今年は ヨーロッパ王者のチェルシーが不調で もしかしたらヨーロッパと南米以外の
チームが勝ちそうな予感がします。

広島はアルアハリには勝てると思うので なんとしてもコリンチャンスを叩いて
 
決勝に行ってもらいたいですね。







※今 読み返したけど、俺はなにを言ってるんだ。 グダグダじゃないか。



Posted at 2012/12/06 09:51:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | サッカー | 日記
2012年11月30日 イイね!

エイコサンは僕の母親のなまえでござる の巻

エイコサンは僕の母親のなまえでござる の巻今日で11月が終わりですね。

早いもので今年もあと1ヶ月となりました。








思い起こせば 今年もいろいろなことがあって、大忙しでした。



長男の高校受験があり、

サッカーの裁量枠で藤枝北に入り、

朝は6時前に起きて登校、夜は9時まで練習、

インターハイは中部3位、夏休みは休みなく合宿・大会・遠征、

9月からの選手権予選を順当に勝ち進み、

2次で強豪・清水東を破り、

3次で東部の雄・加藤暁秀も撃破、見事ベスト8。



ほんと大忙しでしたよ、長男が。




いやいや、僕もその応援で大忙しでした。



応援行き過ぎて、もう藤北の校歌歌えちゃうもんねー    うそだもんねー





みなさんこんばんは。

渋滞時の走行車線と追い越し車線のどっちが早く進むかを瞬時に見分けて
並ぶことができる男 ヒカルです。



そしてその予想がことごとく外れてムキーッ!!  ヒカルです。









そんな11月30日 のお話。



今日 11月30日は なんの日か知ってますか?   僕は知りませんよ。


そこで ちょっと調べてみましたよ。





・本みりんの日

11と30で「いいみりん」と読む語呂合わせと、鍋物などに使う「本みりん」の需要期
だからだそうです。

「いい夫婦」とか「いい風呂」とか 11月は語呂合わせが多いですけど
30でみりんは無理があるだろ。  そもそもみりんの使い道知らんし(しつこいな俺)


・みその日

30日を「みそか」と読むところから、「いい味噌の日」 (か どこ行った)


・EPAの日

肉中心の生活を送る現代人に肉(29)を食べた次の日(30)には魚を食べ、EPAを摂取してバランスよい食生活を一年中送って欲しいという思いを込めて。


ほほう、これはちょっとシャレがきいててイイじゃないですか(どこがだよ)



ただ そもそもEPAってなんですか?





そう、 EPA、 それは・・・







・・・えーと、ちょっと長くなりそうなので ササっといきます。  いいですか、いきますよ。





















EPAは、プロスタグランジン、トロンボキサン-3、ロイコトリエン-5(すべてエイコサノイド)の前駆体であるω-3脂肪酸の多価不飽和脂肪酸の1つである。ω3系統もω6系統と同様にロイコトリエンなどの生理活性物質に変換される。しかしながら、ω6系統を材料にしたものに比較して生理活性が低い、あるいはないという特徴がある。生理活性が低いということで、過去、食用油脂から不要として除去されたこともある。しかし、生理活性の強いω6系統と競合することで、免疫や凝血反応、炎症などにおいて過剰な反応を抑えるということが明らかになった。いわばω6系統のブレーキ役であるといえる。実際にω3系統の脂肪酸の1つであるEPAで血小板凝集抑制作用があることが知られている。その裏返しとして、EPAの過剰な摂取により出血傾向が現れることが指摘されている。
ヒトを含む動物では、体内で合成できないα-リノレン酸から体内でEPAを合成するため、広義ではω-3脂肪酸の必須脂肪酸となる。
多くの動物は体内でα-リノレン酸を原料としてEPAやDHAを生産することができるが、α-リノレン酸からEPAやDHAに変換される割合は10-15%程度である[2]。
DHAは脳内にもっとも豊富に存在する長鎖不飽和脂肪酸で、EPAは脳内にほとんど存在しない[3]。これは投与されたEPAは脳内に移行したのち,速やかにDPAさらにはDHAに変換されるためである[4]。他方、ラットの動物実験で脳のリン脂質においてDHAを摂食すると脳リン脂質中のDHAの割合は増加したが、DPA及びEPAは摂食しても脳のリン脂質脂肪酸組成にはほとんど影響を及ぼさなかったことから、DHAは脳関門を通過できるが、EPAを含めた他のω-3脂肪酸は脳関門を通過することができない可能性が示唆されている[5][要高次出典]。また、ヒトモデル細胞実験で各種脂肪酸によるDHA取り込みに対する阻害効果を検討した結果、リノール酸、アラキドン酸及びエイコサペンタエン酸(EPA)によって阻害され、オレイン酸によって阻害されなかった。従って、DHAは何らかの脂肪酸選択的な輸送機構を介して取り込まれることが示唆された[6][要高次出典]。脂肪酸は脳関門を通れないため、脳は通常、脳関門を通過できるグルコースをエネルギー源としている[7]。グルコースが枯渇した場合、アセチルCoAから生成されたケトン体も例外的に脳関門を通過でき[8][要高次出典]、脳関門通過後に再度アセチルCoAに戻されて脳細胞のミトコンドリアのTCAサイクルでエネルギーとして利用される[7]。










・・・なるほど、わかりやすいですね。





昨日1129だったからって焼肉食ってませんが、今日は魚を食べました。





























今日はオチもなにもありません。

こだわり丼と 鰹の刺身が旨かったことと、

写真が上手く撮れたので使いたかっただけです。

EPAの日なんてのは完全に後付けです。





サスエ前田魚店、〇田さま(伏せてない)
たいへんおいしゅうございました。ごちそうさまでした。





さて 明日から12月です。忘年会シーズンです。

さっそく明日の夜は 赤から~シダックスの流れです。
Posted at 2012/11/30 23:22:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | お昼ごはん | 日記

プロフィール

「XJRとDY」
何シテル?   08/28 13:37
みんカラ復活しました。 自動車鈑金塗装業を嫁と2人で細々と営んでおります。 クルマ業界にいますが クルマネタはほとんど書きません。 アホブログ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

蛍をたくさん捕まえてきて寝室に放った少年時代 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/19 11:18:47
ハアハア!奥さん!! Hotto Motto ですよ♪(●^o^●)その 142 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/10 09:26:32

愛車一覧

ホンダ エディックス エディ (ホンダ エディックス)
メイン車です。
スマート K 嫁スマ (スマート K)
MCC スマートKに乗っています。嫁さんのです。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation