• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KROのブログ一覧

2015年10月03日 イイね!

RGエールストライクガンダム

秋の夜長に作ってみました。

さすがに3年以上の作りかけでの放置は、ガンプラが不憫に思えたので…




アニメを見ていないので、このMSについては良く知りません。

おそらく羽のようなバックパックが付くと、空を飛べるのかなと。

それにしても最近のデザインは、まるでウルトラマンか仮面ライダーのようなヒーローみたいです。

これはこれでカッコいいのですが、どちらかと言えば、初代やZガンダムのようなメカメカしい感じが好きです。







基本工作+部分塗装で。

シール無し、トップコート無しです。

その分、パーツ処理には時間を掛け、コンパウンドで全体の質感を整えています。

















トップコートしないと、プラ独特のテカりのせいで、安っぽく見えてしまいますが、パーツが細かく、情報量が多いせいか、あまり気になりません。

もしかしてRGは忙しい大人の為のプラモなのか?と勝手に解釈しています。

安くて、これだけの物ができるなら、もう一体作ってみようかなと思う、今日この頃でした。



Posted at 2015/10/03 10:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月26日 イイね!

オリエントWZ0011DD 8カ月使ってみて

8カ月使ってみての感想です。

最近お気に入りのオリエント。
オリエント時計についてのブログが少ないので、メーカーを応援する意味もこめて、詳細レビューです!







【外観】
ケース、ベルト共に質感は高いです。

文字板はサンレイ仕上げのシルバー。

風防はサファイアクリスタルが球面加工してあり、ワニ革ベルトと合わせて、クラシカルな雰囲気を醸し出してます。

インデックスの6と9がこの時計の個性かと思いますが、ちょっと安っぽいです。

せっかくレトロな雰囲気をまとっているのに、この6と9がどこかポップな印象を与えているような気がしないでもありません。

デザインの事は良く分かりませんが、縁取りを付けるとか、なんかこう、…惜しさを感じます。






ケース径 37.5mm、厚み 11mm

この大きさはオリエントスター現行機種の中では小ぶりであり、このサイズ感も購入の決め手になりました。(それでも大きめと思いますが。)

オリエントスターのラインナップは独特なデザインが多く、「いいなぁ」と思うものもあるのですが、大きく厚めの時計が多く、実物を見るまでもなく、候補落ちしてしまうという状況です。

38mm程度にしてくれたら、もっと魅力なのになぁという感じです。

あくまで30代半ば、腕細めの意見ですが…







【機械】

パワーリザーブ機構のついた時計は初めて購入しましたが、これがほんと便利。

残りの駆動時間が分かるのは安心です。

フルに巻いて40時間。

これは一般的もしくは少なめな性能かと思いますが、休日のみの使用ですので、特に短いと感じた事はありません。

ただし仕事等で毎日使用する方は、短く感じるかもしれません。







時刻合わせについて。

リューズと針の遊びが大きいような気がします。

時刻決定後、リューズを押し込む瞬間に、リューズが収まりの良い位置に僅かに回るようで、その瞬間に針が2,3分前後します。

これを回避するには、リューズをしっかり持ってゆっくり押し込むか、もしくは、遊び分だけリューズを逆回転させてから押し込まないといけません。

個体差なのか、オリエントはこういうものなのか分かりませんが、イマイチなポイントです。







【総評】
定価9万、実売6万円ちょい。

値段なりの部分もありますが、それでも、手巻き時計、パワーリザーブ機構、サファイアクリスタル、本ワニ革ベルト、これだけのスペックを考えると、コストパフォーマンスに優れる良い時計だと思います。

会社の仲間からは「もしかして高い?」と聞かれた事もありますし、それなりに見栄えがするのかもしれません。

ただしブランド力は皆無ですので、所有する満足感は薄いです。

でもラフに使うにはもったいない微妙な価格と、高い質感…

国内メーカーのいわゆる、「値段の割りに高品質…だけど華の無い感じ…」が好き嫌い分かれるところかと思いますが、どこか雰囲気のある、使ってみて分かる物の良さを感じる事ができる、そんな時計です。

以上、買ってよかったと思える腕時計でした。








Posted at 2015/09/29 19:27:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月13日 イイね!

道の駅(長野 後編)

長野編 後編です。


『木曽川源流の里 きそむら』


19号沿いにポツンとある道の駅。

野菜がたくさん売ってましたが、とうもろこしが美味しそうでした。





『奈良井木曽の大橋』


目印はこの橋です。

誰もが渡ってみたくなる感じの雰囲気のある橋。

ここは戸惑いました。広い敷地に建物がばらけているので、どこにスタンプがあるのか分かりにくいです。






道の駅というより、奈良井宿の古い町並みの中に、土産屋とスタンプがあるという感じです。

時間の都合で行けませんでしたが、古い町並みを散策するのも良いかと思いました。






それとなく撮れてますかね。





『木曽ならかわ』


中部版スタンプブックの長野(南信地域)の一番北にある道の駅。

木造?の変わった建物が目印です。

木曽漆器と呼ばれる工芸品が有名みたいです。


また建物内には、長野五輪のメダルが展示してあります。

生で見るのは初めてでしたので感動しました。(ちなみに撮影NGです。)



以上です。

実は木曽福島の近くに『道の駅 三岳』があるのですが、19号から少し外れないといけないので、行きませんでした。

今考えれば、今回のルートで行くべきだったちょっと後悔。(汗)

往復250kmの楽しいドライブになりました。
Posted at 2015/09/13 12:56:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月12日 イイね!

道の駅(長野 前編)

夏の終わり、ラストスパートという事で、道の駅 長野編です。


今日の相棒はこいつ。


オーバーホール完了後、しばらく飾ってましたが、やはり道具として使ってこその実用時計ロレックスだと思います。
手持ちの時計の中では装着感はダントツです!





今回岐阜東濃から長野へ向かうので、国道19号のドライブになります。

いきなりですが、到着。


『道の駅 賤母』


ここに来るのは2回目。

前回はここが目的地でしたが、今回はさらに遠くへ行く為の休憩場所として立ち寄りました。

国道19号の岐阜と長野のほぼ県境にあり、相変わらずの山々。

ここに売ってる五平餅は110円と安く、食べやすいサイズなので好きです。

賤母を出るとすぐに長野へ入ります。








『道の駅 大桑』


長野の道の駅はここが初になります。

長野は木が有名なのか、ここから先の道の駅は、ログハウス的な感じの、雰囲気ある造りになっています。








『道の駅 木曽福島』


国道19号の坂の途中にある道の駅。

これだけ高低差のある駅も珍しく感じました。

そしてこの場所からは、御嶽山が見えます!




左上に見えるのが御嶽です。


肉眼でも煙が見えました。






望遠レンズで撮ってみる。


ゴツゴツした山肌が見えますが…うーん、さらなる超望遠レンズが欲しいです。








『道の駅 日義 木曽駒高原』


このあたりまで来ると標高が高く、空気が澄んでいます。

暑くなく爽やかな気候でした。




『木曽牛のメンチカツバーガー』


1日20食限定で売っていましたので、昼食に食べてみました。

メンチカツはジューシーで、テリヤキのたれと抜群の相性でした。

ただ問題は食べにくい事ですね。手がぐちゃぐちゃになります。

マックみたいな浸みない包装紙に包んでくれたら食べやすいかと思いました。



ここからさらに19号を北上します。後編へ続く。
Posted at 2015/09/12 11:05:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月15日 イイね!

道の駅(奥美濃 編)

行ってきました。

関から156号北上の旅。

緑の山々と青空、長良川を見ながらのドライブは良いもんです。

季節がら、鮎釣りファンがたくさんいました。




白尾ふれあいパーク




外観




青空と山


天気にも恵まれ、気持ち良かったです。

中央に見えるのは東海北陸道っぽいです。

そしてさらに北上。





白鳥


めちゃ混んでました。





横にはテニスコートのようなスポーツ施設もあり、いろいろ遊べそうです。

さらにさらに北上。







大日岳


ここら辺は、ひるがの高原や牧歌の里など、観光地でした。

やはり連休、どこも混んでいました。


この道の駅は「一番小さい」とありますが、本当に小さいです。

小さな小屋に、ラーメン屋のカウンターと、売店が、無理矢理入っています。

もう少し涼しかったら、ラーメン食べる気になったのですが…

一風変わった駅でした。

そしてさらに東へ。







桜の郷 荘川


朝早めに出たのに、所々渋滞に巻き込まれ、ここに着いたのは15時過ぎに。



大きい道の駅。桜の季節に来ると良いみたいです。

土産に高山ラーメン購入。

当初の予定では、ここから東に南下し、パスカル清美へ行く予定でしたが、ナビによると257号が通れないとの事…。

駅内にある周辺地図を確認してみるも、道はあるのに、何故か×がうってありました。


ナビで再検索…

…高山経由で約70km…無理だ!!




という事で、荘川ICから、帰ってきました。

今回の道の駅巡りは、連休だけあってかなり混雑していました。

奥美濃の特徴は、山、川などの大自然、食べ物は明宝フランクや鶏ちゃん、ソフトクリームといったところでしょうか。

どこの店も混雑と、この猛暑で、買う気になれず。

お盆休みに出かけるもんじゃないですね。汗



行けなかった「パスカル清美」と「明宝」はまた次回にします。

これまで成果
岐阜 39/54
愛知 10/14←16?増えたかも。
三重 0/15
静岡 0/21
長野(南信地域) 0/13
Posted at 2015/08/15 16:30:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「早速着けてるね!
バイクのような激しい振動はダメですよ!」
何シテル?   05/08 18:44
KROです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
2009年5月にCPOで購入。 (2008年9月登録。試乗車。走行距離4000km。) ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation