• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KROのブログ一覧

2015年08月12日 イイね!

セミでも撮ってみる

盆休み中は、体作りの為、近所の公園をジョギングしてます。

そんな中、近くの木に目やると、沢山のセミ発見!!

カメラで撮ってみました。


アブラゼミ

1 NIKKOR 30-110 (35mm換算81-297mm)絞り優先 f値5.6


左の羽が欠けていました。

何かにやられたんですかね。






抜け殻

1 NIKKOR 30-110 (35mm換算81-297mm)絞り優先 f値5.6






何の実?

1 NIKKOR 30-110 (35mm換算81-297mm)絞り優先 f値5.6


悪魔の実だったらいいな。(ワンピファンです。)







今日のベストショット

1 NIKKOR 30-110 (35mm換算81-297mm)絞り優先 f値5.6


ありがちな写真ですけど、夏を感じる一枚になりました。
Posted at 2015/08/12 21:58:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月08日 イイね!

腕時計 修理完了

本日から長い盆休みに入りました。

そして久しぶりの更新になります。

この三か月、妹の結婚式、いつメンとのBBQ大会、先輩のBBQ大会、島根県への出張、ロレックス故障、レクサスの車検…と色々な事がありました。

ブログネタはいくらでもあったはずですが…汗

なにせ、めんどくさ…忙しかったので。





そして今日実家に帰ったら、これが届いていました。
この色と言えばアレです。





中には、肌触りの良い小袋。中は…!?





…思えば三か月前、ブログで紹介した愛機、エクスプローラーⅠ。


「イイね!」が沢山もらえたので、嬉しくなっていた矢先………

壊れました。






詳細はこんな感じ↓

ある朝、何気なくゼンマイを巻いてみたところ、

「ん?こんなに軽かったっけ?」

ゼンマイを巻いている手ごたえが全く無く…

30回ほど巻いてみるも、針動かず!!!(じわじわと冷や汗が出てくる。)

「いや、ちょっと待て。先に時刻を合わせてみよう。」(意味不明。)

リューズを引き上げて、時刻合わせのポジションに。

……鉄が擦れ合うような、違和感。


「あかん!!!」







翌日、日本ロレックスへ修理依頼。

修理&オーバーホールで約1か月かかるとのこと。

修理費は中を見てみないと分からないとの事で、その日は一旦帰宅し、後日連絡が来ました。


修理費は6万ちょっと。ゼンマイ切れとの事。

見積書に、具体的にどの部品が交換が必要なのか記載があるのは分かり易いし、安心です。


想定内ではありましたが、高級機械式時計を持つことはこういう事だと思いました。

(時計仲間からは、壊れてからの持ち込みにしては、安いのでは?と言う意見もありましたが。)


機械式というのは、壊れていなくても5年に1回はオーバーホールが必要とされています。

…が実際のところどうなんでしょう。壊れてから持ち込む人も少なくないと聞きますし、

ロレックスは頑丈なので、10年以上ノーメンテで動いているというのも良く聞く話です。
私のは約9年での故障でした。

こんな事を言っては怒られそうですが、平気で温泉とかにも入れて、ラフに使っていたので、長くもった方かもしれません。(汗)
その名の通り、探検家のようなワイルドな使い方をしていました。笑









そして二か月後…
(修理は一か月で完了しましたが、日程が合わず、手元に戻るまで時間が掛かりました。)






それではお待たせしました。いざオープンです。










バッキバキの輝きです。







ベゼルもバッキバキ。







側面もバッキバキ。




本当に自分の時計か?と思うほどのバッキバキ。

新品の時計を買ったような、そんな感覚です。

写真にはありませんが、ベルトの留め具(ヒンジ部)の調整もされているようで、適度な硬さになっていました。

内部のムーブメントの修理はもちろんですが、外装、そしてヒンジ部まで完璧に仕上げてくるロレックスのアフターには感動すら覚えます。

メーカーの勤め人として、扱っているものは違えど、ここまでできる事は素晴らしいです。


こりゃ、売れる訳だ。




正直、ロレックスは完璧過ぎて、ちょっと飽きたかな~、次はパネライかシャネルなんてオシャレかな~、なんて思っていましたが、これを見たら一気に持ってかれました。

煌びやかな高級時計は数あれど、男が付けるのに、そんなチャラさはいらず、控えめだけど、さりげない主張をしてくれる…それでいて実用的で、壊れにくい…

それがロレックスのエクスプローラーⅠだと確信しました。

もう少しドレッシーにいくなら、デイトナ、GMTⅡ、ミルガウスもありますし。
まだまだロレックスは奥が深く、買いのブランドだと思いました。


これから先、何十年も使えるよう、大切にしていきます。
Posted at 2015/08/08 17:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月18日 イイね!

走行会


今週金曜もミニッツをやりました。

残念ながら仕事の都合で、フルには参加出来ませんでしたが、それでもストレス発散になりました。

愛車の紹介です。



愛車ミニ。






とにかく軽く、重心が低めなのが、最大の魅力です。

当時HMには良いイメージを持っていませんでしたが、「03HM+ミニ」の走りの楽しさに感動し、

それ以来ずっとこれです。

速いと言われているMM勢にも勝負できると自負しております。




シャーシ


社外品は好きではないので、純正パーツのみで組んでいます。


初心者メンバーに伝わるよう、こうやってブログにしているのですが、

説明書通りに組んでいても、プラスアルファで手を加えてるところが多く、

色んなノウハウがあり、全てを伝えるのは時間が掛かりそうです。

ミニッツは奥が深いんです。




ということで、本日弄った箇所の話です。↓

フリクション調整。


MM用フリクションは、かさ上げして、無理矢理つけていますが、

これを付けると、本体側のロールが少なくなるようで、コーナリング中のフロントの巻き込みが

少なくなり挙動が安定します。


もう少し、コーナリングで回頭性を良くしたかったので、

ネジを緩めて、テンションを弱くしてみましたが、明らかに本体側のロールが大きくなり、

フロントがグリップするようになりました。


しかし、本体側が大きくロールする事で、S字コーナの切り替えしがもたつくようになって

しまったので、ここはコースとの兼ね合いを考える必要がありそうです。

結局もとに戻してしまいました。





次にボールデフ。


軽快感を損ないたくなかった事、ノーマルモーターかつナローボディである事から、

ボールデフの必要性は感じず、ギヤデフを入れてきましたが、ふと思い立ってボールデフを装着。


ギヤデフと比較すると、やはり重量が増した感はありますが、

コーナでの左右のタイヤ回転差が調整(内輪は遅く、外輪は早く)されるようで、

コーナーで失速しなくなりました。

改めて、ギヤデフだとリアが滑ってた事に気づきました。


かなりの好感触でしたが、これまで以上の速度でコーナーを抜けれるようになったため、

もう少し回頭性が欲しいと感じました。


次回は回頭性を増す為にサスプレートの調整と、再度フリクションの調整をしたいと思っています。




なんか以前やってた頃より考察が深くなってるような。笑



諸事情によりいつもの部屋が使えないため、隣の会議室でやっていますが、

管理人が良い顔しないので、次回はファンファンなんかも良いかと考えています。


金曜の夜は混んでいるのでしょうか?

ミニ四駆オジサン方どうですか?

Posted at 2015/04/18 23:26:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月11日 イイね!

ミニッツモトレーサー

金曜日夜、約3年ぶりにミニッツをやりました。

そう、私、ミニッツモトレーサーです。


思えば、メンバーの相次ぐ転勤、退職、結婚、子育てで、なかなか時間が合わず、2012年を最後に、なんとなくやらなくなっていました。


そして時は過ぎ、2015年春、会社のO先輩からこんな相談。↓


O先輩:「確か以前、ミニッツやってたよね?
      いまさらなんだけど、ミニッツでドリフトがやりたいんだよね~」


私:「ドリフトであれば、AWDシャーシですけど、とても難しいですよ。
   しかも、仲間あってのミニッツですから、一人でやってもつまらないですよ。」


O先輩:「実は、あと2人誘ってあるんだよね。マシンはこれにしようと思ってる。」
     AWDレディセット(ドリフトチューン)のインプを指さすO先輩。


私:「やる気マンマンじゃないですか笑。
   ミニ四駆ブームでミニッツ売り場が縮小してるって聞いたので、少し心配してますが…
   でもまぁ、以前やってた社内コースがありますから一度やってみますか。」


こんな会話。


しかし常に私の根底にあったもの、それは、
















……








なぜあの時やらなかった?こらぁ!!





まぁ、色々あるんでしょう。

やると決まったからには、押し入れから出してメンテ。

まずシャーシを見て愕然…これ何のパーツだ?笑

記憶を辿りつつ、3日ほどかけて、全バラシからの組み上げ。

そういえば03シャーシを全バラするのは初めてだと気づきました。汗



やっていなかった3年間で、どれくらいシャーシや基板が変わったのか…買いなおす必要性があるのか…
それが一番心配でしたが、今でも03シャーシは現役のようです。



ただし基板は3種類あるとのこと。

・03基板…あの頃の。

・03VE基板…ブラシレスモーター専用の基板。

・03スポーツ基板…03レディセットの価格を抑えるために制限をかけた基板。



03スポーツ基板というのが、ずっと謎でしたが、京商ホームページで調べてみると、

ジャイロセンサーが取り付け不可、プロポが社外品へ交換不可。(2.4GHzの新方式だそうな。)

この2点で、価格を抑えてるようです。

低価格で始めさせて、ある程度慣れたら、VE基板への換装…という京商の策略でしょうかね。

でも良く考えたら、VE基板にした時点で、ブラシレスモーターと、さらにプロポも買わないと

いけないので、どっちが得か分かりませんね。




という事で、従来の03基板でも戦闘力に大差はないと判断しました。




で久しぶりに社内コースを広げました。

初心者3人なので、カーペットは2枚で、コースも適当に。

運転に不安がありましたが、不思議なもので、体が覚えてるんですね。

壁に当たる回数は多かったですが、ブランクはさほど感じませんでした。

初心者3人もかなり楽しんでいましたので、続きそうな予感です。



ただし私のライバルがいないので、少々物足りないのは事実です。

SRS、OGR、MOMO氏の参戦を待ちます。



既婚者が多いので、以前のように深夜まではやりません。

あの頃と違い、金曜は残業無しデーになったので、18時集合、21時過ぎで終わります。

今後の課題は、いかに社内コースの組み立てを楽にし、走らせる時間を多くするかと

いったところです。
Posted at 2015/04/11 10:51:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月14日 イイね!

腕時計 ロレックスEX1 編

ロレックスは人気な反面、アンチな方も多いと聞くので、迷いましたが、思い切って、エクスプローラーⅠの紹介です。

購入から9年、私が感じた事を、広く浅く、書いていきます。





ロレックス
エクスプローラーⅠ 型式:114270




セイコー5で機械式時計の面白さを知り、その数年後、購入に至りました。

「高級時計といえば、ロレックス」…というほど日本では定番のブランドかと思います。

車で言うと「いつかはクラウン」と同じかと。

いまやクラウンは高級大衆車になり、ロレックスもとにかく人と被る…そんな時計です。


上を見ればパテックフィリップやヴァシュロン、オーデマピゲなど…キリが無いですが、

勤め人でも頑張れば買える価格、そしてアフターサービスもしっかりしている為、時計に無知な方でも比較的買いやすいブランドだと思います。

何十年経っても修理可能(一部例外あり)、そして資産価値としても十分通用するので、それを言訳に?購入する人も多いのではと勝手に推測しています。

でも子や孫に引き継げるのは夢がありますよね。例え女の子でも売ればお金になりますから。

「お父さんありがとう」なんて言われたいけど…(早く嫁探さなきゃ悲)





フェイス



歴代エクスプローラーⅠから続く、3,6,9のシンプルなデザイン。

シンプルなのに、どこかワイルドで、たくましいデザインだと思っています。

いつの時代の人が見ても、エクスプローラーⅠだと分かるデザイン…
ロレックスの時計全てに言えますが、流行り廃りに関係なく、初代から基本デザインを、ほとんど変えてないところは凄いですよね。

サファイアクリスタル風防の下に、艶のある黒い文字盤…、良い表現ができませんが…、

めちゃくちゃ綺麗です。




装着



直径は36mm。

くどいようですが、この小ささがいいんです。

ネットでも色んな方が言っておられますが、日本人の腕には36mm径が一番バランスが良いと思います。

ロレックスと言ってもスポーツモデルですので、そんなギラギラしておらず、どんなファッションにも違和感なく付けられるのも気に入っています。





サイド



ブレスレット一つとっても高級感を感じれます。

着け心地がよく、腕になじみます。長時間つけてても苦にならず、このブレスは本当に良く考えられてるなと感心します。





最後に



残念ながらこの114270(7代目)は、2001年頃~2009年頃までで生産終了しました。

今は8代目(214270)へモデルチェンジしていますね。

8代目は、基本デザインはほぼ一緒ですが、36mm径から39mmへ大きくなりました。

その為、36mm径の最終モデルという事で、少々プレミアがついているようですね。

ここ近年のスポーツモデル人気を見ると、これに限らず、買った時より高く売れるなんてことは、十分ありえる話だと思います。

現在、急激な円安やスイスフランの影響、世界的な人気で需要と供給のバランスが崩れているそうで、ロレックスは価格高騰が止まらない状況だそうです。

スポーツモデルは10年前と比べると、定価が1.5倍~2倍になってしまいましたし、いつか買えなくなるくらい上がるのでは?と心配もしております。

全くの買い時がわからない状況ですが、待ってたら消費税10%になるだろうし、欲しい人は早めに決断されたほうが良いかもしれませんね。



以上、エクスプローラーⅠの紹介でした。

Posted at 2015/03/15 15:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「早速着けてるね!
バイクのような激しい振動はダメですよ!」
何シテル?   05/08 18:44
KROです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
2009年5月にCPOで購入。 (2008年9月登録。試乗車。走行距離4000km。) ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation