• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

proteusのブログ一覧

2012年10月14日 イイね!

ECUのROM読み出し完了。

土曜日に届いたTactrixのOpenPort2.0のアダプタと、ECUFlashを使って
なにはなくとも、まずはROMの読み出しを、と頑張っていたのですが、
なかなかうまく行きません。

最初はECUFlashの読み出し時に洗濯するプロファイルが自分のD:5に
対応していないのか、あるいは読み出し時に、作法を守っていないかの
どちらかなぁと思っていました。

スバル系では、キーをACCにして直後に、PC側のREADを押して
読み出ししないと、だめとか、いろいろとあるような記事をあちこちで
見ていたもので、三菱系もそういったのがあるのかと。

しかし、スバル系のECUチューンの記事にくらべ、三菱系、それも
ランエボじゃない、D:5なんかの情報はもうほんとにほとんどない!

日曜日の今日も、出かけたいのを我慢して、駐車場の車にこもって、
キーボードをたたきながら、あーでもない、こーでもない、といろんな
ケースを試してましたが、依然としてエラーがでて読み込めない。

いよいよ夕方になって、こうなったらECUFlashのβ版を入れてみるか
と、前バージョンの1.42.2592を削除し、β版である、1.43.3150を
入れて起動。

キーをACCにして、READアイコンを押して、機種の選択画面から、
1.42同様、2006+のmitsubishi CANというのを選択し、readボタンを
押します。

すると、先ほどはJ2534のエラーでinterface closeになっていたものが
するするとログが流れていく。

ダンプデータが流れていくので、どうやらうまくいっているようです。

途中、メータパネルの液晶に、見た事無い警告メッセージが順番に
表示されていくのでびびりますが、おそらくはROM読み出し時に、
なにかやっているのでしょう。

時間にしておそらく1、2分だったと思いますが、successの文字が!

よしよし、さっそく保存しておこう!とROM saveを選ぶと、
書き込めない、とエラーがでてファイルに書き込みできません。

しかしROMデータはアプリ側に読み込みできているので、何が
何でもファイル化せねば。

ECUFlashは自分の保存されているPrograms and Filesの下に
書き込もうとしているので、おそらくは書き込み権限の問題だろうと
デスクトップを保存先に指定したら、無事完了しました。

さてさてこれで作業がようやく始められます。

D:5も、新しいバージョンは燃費対策とかでいろいろとパラメータが
変わっているはずなので何れにしてもDefinitionを作らねばならない
だろうと覚悟しています。

バイナリデータを直接見て作業するなんて、Z80でワンボードコンピュータ
組んでた頃の話なので、もううん十年ぶりくらいですが
楽しんでやることにします。
Posted at 2012/10/14 17:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2012年10月13日 イイね!

OpenPort2.0到着。

先週の土曜日に発注をかけ、週明けてもFedExの発送通知が
届かないので、Tactrixに連絡をしたら、10/9に発送したとの
連絡あり。

しばらくしてFedExからも発送通知が届いたので一安心。

FedExのページから荷物の移動状況がわかるので、毎日の
ように覗いていましたが、10/11に日本のSENNAI市?に
到着してからなかなか動かない。

税関手続きが一番時間がかかっているのかなと思っていたら、
いつのまにか、FedExのステータスがDeliveredに!
10/11のお昼には自宅に到着しました。

本日開封して、早速ケーブルをつなごうとするも、適当な
Windowsのラップトップが無い事に気がつきました(汗

Intel Macはいま手元に無いので、どうしたものかと、古い
VAIO Type-Uを引っ張りだしてきて、ECUFlashをインストール。

で、本日はそこまででした。

納車後、一度も洗車してないので、汚い汚い。
おまけに黒(ダイヤモンドブラックマイカ)なので目立ちます。
納車後初の戦車でしたが、コーティングがまだばりばりきいて
いるので、さっと水洗いした後、カーシャンプーで軽く洗って
きれいになりました。

しかし黒は拭き取りに気を使いますね。
洗い流した後の水が乾ききらないうちに拭き取らないと、水道水の
殺菌剤などが白いはんてんになって残ってしまいます。

さてさて、これがいつまで持つか。。。

ROMの吸い出しは明日やろうと思います。
あとはDefinition fileですなぁ。。。

久々にバイナリエディタのお世話になるか。
Posted at 2012/10/13 21:00:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2012年10月06日 イイね!

TactrixのOpenPort 2.0発注

ちょっと悩んで、OpenPort2.0発注かけてしまいました。

http://www.tactrix.com/

OpenPort 2.0 + Mitsubishi Reflash connector $179
OBD2 Extention Cable $15
FedExの送料 $46

うーん、送料高い。

さてさていつ頃届くかな。

これでセカンドシートのヘッドレストモニタと、
フォグのHID化は先に延びてしまいました。
Posted at 2012/10/06 21:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2012年10月06日 イイね!

ECUチューンのDIY

もともと前車のパジェロが3500あったこともあり、
デリカD:5に乗り換えるにあたって、2400では
間違いなくパワー不足を感じるだろうと思ってました。

そのあたりは試乗でもすでに判っていたのですが、
一方でパジェロの方は、燃費が満タン法で約6.3km/Lほど。
これがハイオクなので、なかなか厳しいものがあり、
まぁ2400でレギュラーで、皆さんの実測値から9km/Lほども
でれば、まぁよしとするか、という感じで最終的にD:5の
非力な部分に自分なりに納得をしました。

しかし、トルクが2/3になると、こうも非力な感じがするものかと
ここのところしばしば感じます。

特に家の駐車場に入れる際に感じます。

駐車場は少しスロープになっているのですが、以前のパジェロなら
アクセルをふまなくても、バックにいれるだけでするすると上がって
いったのですが、D:5は少々ふかさないと上らない。

で、最近ECU(Engine Control Unit)のチューニングに興味が
出てきました。最近はROM焼き直さなくてもオンラインで
書き換えが出来るんですねー。
とくに三菱とスバルはテスター用ポートが標準のものになって
いるらしく、OpenPortケーブルを自分で買ってきて、
RomRaiderなどのECU解析ソフトを使えば、DIYでいじれてしまう。

これはこれでちょっと魅力です。

なんでもすぐにばらして、いじってが大好きな僕としては、
大きな魅力ですね。

調べてみると海外では、ECUをいじる事が日曜大工の範疇で
楽しまれていて、いろいろと道具や情報もあるみたい。

残念ながらD:5は国内販売だけですので、ECUのデータカスタマイズの
情報はないようですが、国内でも少数ながらご自身でなされている方が
おられるみたい。みんからにもおられますね。

ECU.comあたりに頼めば、実績にもとずいた書き換えをしてもらえる
ようですが、なにしろ高い!まぁ書き換えにあたってはエンジンや燃焼
などに関する知識と、チューニングの経験が必要ですから、知識による
サービスという面で考えると、高いけれども、それだけの作業費用でも
そんなものかなという気もしますが。

とはいえ、そんなお金は出せないので、ECUのDIYに最近非常に興味が
出てきています。

小型のWindowsマシンで浮いてるのが何台か有るので、そいつを
車載にして、OpenPortケーブルでつないでやろうかと。

で、OpenPort、どこで売ってるのかな。

Posted at 2012/10/06 14:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2012年10月04日 イイね!

新型デリカ(H24.8〜)はMMCSも新型

9/21に納車されてから、あらかじめ準備しておいた、
「光トレーディング」さんの9inch後席モニターをとりつけ、
この2つのモニタ用に映像信号をとりだすべく、
センターコンソールを外してMMCSを確認しました。

あ、もちろんデータシステムのビデオ信号取出用ケーブルである
VHO-M22も入手済みです。

が、だいたい予想はついてましたが、コネクタの形状が全く
変わってます。なのでH24.8以降のデリカD:5のMMCSには
データシステムのVHO-M22は使えません。

どうやら映像信号が出てそうな、ケーブルのつながっていない
メスをみつけたのですが、全く形状が違うのでどうにもなりません。

あきらめて組み直しました。

ディーラーに問い合わせて、純正出力ケーブルを購入しようと
しましたが、型番は上がってきているものの、まだ価格がついて
いないらしく、販売できないとの事。たぶん、じき価格も流れて
くるはず、ということでした。

データシステムが早いか、純正が早いか。。。

いずれにしてもケーブルさえ手に入れば、あとは映像信号を
つなげば終わるように、その他の結線作業はおわってます。
ひとまず、モニタそのものの動作確認のため、100Vの
DVDプレーヤーを車内に持ち込み、ビデオ分配器に入力。

無事、表示される事を確認しました。

Posted at 2012/10/04 22:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記

プロフィール

「[整備] #アウトランダーPHEV 2色切り替えタイプのフォグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1623364/car/1206298/7224550/note.aspx
何シテル?   02/11 19:47
proteusです。よろしくお願いします。 新型アウトランダーPHEV(GN0W), Pグレードに乗り換えました。 2022/1/27にディーラーで試乗した...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

補機用バッテリーをボッシュ製へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 12:50:16
フロントグリル・ステルス化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/18 08:15:26
[三菱 アウトランダーPHEV] ハンドル右下のスイッチパネルへのアクセス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 13:22:04

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
10年以上にわたって乗ってきた三菱 デリカD:5を2022/1に売却し、1/29にアウト ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation