• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月27日

アイコンタクト!

今日の午後、某二車線の国道を走行していた時の事。

自分は追越車線を走行、ある交差点で信号が黄色から赤になり減速&停車。
前には2台の車がそれぞれ停車。

同じく走行車線を走っていたミニバン、減速が遅れ交差点内に進入してしまったらしく、ゆっくり少しづつバックして停止線付近まで後退して停車。
ただ停車したのは良いものの・・・ギアはバックのままで、ブレーキランプと共にバックランプも点灯したまま。

そのミニバンのかなり後ろを走行していた軽自動車、当然ながら前に停まってるミニバンがバックギアを光らせたままなので、約クルマ1台分の車間を開けて停車(丁度ウチのFitと横並び状態)

交通量が多めの交差点の為、まだ暫く信号が青になる気配はありません。
もしそのままの状態に気づかず、信号が青になった途端、ミニバンがバックしてしまうのでは?!と心配になりつつ、ふと視線を左横に停まってる軽自動車へ。

すると、軽自動車を運転している30代位の男性と目が合いました。
合った途端、お互い同時にミニバンへ目配せ。
「前のクルマ大丈夫かな??バックになってるの気がついてなさそうやね・・・ちょっと気をつけないとヤバイよコレ・・・!」とお互い少しドキドキしてるのが一瞬のうちにアイコンタクトで理解し合えました!!


そうこうしてるうちに信号は赤から青へ替わりそうなタイミング・・・。

自分の前後に停まってるドライバー達も、そのミニバンがどのような挙動を示すか固唾を飲んで見守ってるらしく、前の車のドライバーは頭の向きが左に、後ろのドライバーもバックミラーで確認すると左前方に視線がいってるのが見えました。

いよいよ信号は青に!
ただ、追越車線の先頭車両を除く皆は暫く停車したまま(笑)

皆の注目を一身に浴びていたそのミニバン、青になったと同時にブレーキランプが消灯、しかしまだバックランプは点灯中〜〜〜!!!

「ヤバ〜い」と周りの皆が思ったその刹那。

ブレーキペダルを離し、クリープ現象で若干後ろに下がった事に気がついたらしいミニバンのドライバー、ここでようやくバックに入ったままだった事に気がついた。
急ブレーキと共にギアチェンジを行なったらしく、バックランプが消え、その後ブレーキランプも消灯し、無事に加速していきましたぁ〜。

その様子をしっかり確認しつつ、軽自動車の方へ視線を向けると、またもや目が合いました。
「事故にならず良かったねぇ〜」という安堵のアイコンタクトをお互い送りつつ、頷きあって、それぞれ前後の安全を確かめつつ加速。


例のミニバンはゆっくり走行してたので追い越しざまにチラリと視線を向けると、50代位のおじさんが運転。
残念ながら視線は合いませんでしたが(笑)、発進時のギア選択ミスと、後方の軽自動車はもとより、周りのドライバー達の注目を受けた恥ずかしさからか、脇見する事無く真っすぐ前を睨むような表情で運転してました。


何はともあれ、事故にならなくて本当に良かったですが、その場に出くわした全然知らない軽自動車のドライバーとの意思疎通がちょっと嬉しかったです(笑)
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2010/09/27 20:00:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あの夏のアサガオ
きリぎリすさん

茨友避暑TRGに参加
白ネコのラッキーさん

早くもカブリオレの幌トラブル!(笑)
Porsche loverさん

朝からピーカンのさいたま市です!
kuta55さん

マジか! 来週はもうお盆休みだよ! ...
ウッドミッツさん

避暑TRG 2025
coco★彡さん

この記事へのコメント

2010年9月27日 21:21
こういう時って、お互いに思う気持ちは一緒なんですね!
うなずき合っちゃいますよね~(笑)

でも、そのままバックで大事故にならなくて良かったです♪

>50代位のおじさん
ムムム、60代近いオイラは更に気をつけなくては・・・(^_^;)
コメントへの返答
2010年9月27日 22:28
こんばんは、タカちゃんさん!

イザという時は、同じ気持ちが通じますね。

信号待ちしてる間にギアがバックだということに気がつくかとも思いましたが、そのままだった時は、マジでドキドキしちゃいましたよ。
でも大事故にならず、周りのドライバーも本当に良かったと思っていたはずです。

ま、これは年齢によらずだとは思いますけどね〜(笑)>50代位のおじさん
2010年9月27日 21:25
ミニバンのオジサンも落ち着いて対処されたようで何よりでしたね。
血気盛んにアクセルを踏み込んでいたら・・・ヒップコンタクト?
怖や怖や。。
コメントへの返答
2010年9月27日 22:35
こんばんは、amemanさん!

結構な勢いで急ブレーキかけてましたけどね(苦笑)>おじさん

ホントですよ〜、スタートダッシュで勢いよくアクセル踏んでたら、間違いなく後ろの軽自動車にヒップアタックという状況でしたから。
2010年9月27日 21:43
それにしてもバックギアのチャイムって聞こえてなかったのでしょうかね?

そういう私も過去に料金所にて一瞬バックギアに入れて・・・(ry (謎汗)
コメントへの返答
2010年9月27日 22:41
こんばんは、M_Powerさん!

そうですよね〜、普通ならチャイム音で気が付きそうなものなのに・・・。
(ウインカー出しっ放しも時々見かけるけど、あれって気付かないものなのか?!といつも思う)
余程オーディオの音が大きかったのか、何かよそ事でも考えてたりしてたのかな?!

えっ、M_Powerさんも瞬間的経験者でしたかw

プロフィール

「鈴鹿8耐・初生観戦! http://cvw.jp/b/162593/48581605/
何シテル?   08/04 11:13
HNの由来はサッカー元ドイツ代表FWや監督として輝いていた(今は額が輝きつつ・・・)「ユルゲン・クリンスマン」より。 強力な雨女の妻と晴れ男な自分で釣り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/25 21:57:10

愛車一覧

レクサス ESハイブリッド レクサス ESハイブリッド
2025(R7)年式 ES300h “F SPORT” 2025年1月下旬、契約 20 ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
2022〜3年 磐田工場にて誕生 2024年3月17日 契約 購入のきっかけ。 年始後 ...
輸入車その他 BD-1 輸入車その他 BD-1
ちょっとした遠出先でのポタリングや輪行が手軽に出来ればと思い、折り畳み自転車でしっかりし ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
製造はインドネシアのグループ会社YIMM(PT.Yamaha Indonesia Mot ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation