• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月23日

久しぶりの都内ドライブ!

久しぶりの都内ドライブ! 昨日と打って変わり、ちょっと暑いけどスッキリ晴れ渡る青空が気持ち良い!

今日は宿泊していた晴海から品川方面へ。

10年以上前に住んでた懐かしい地区(戸越)も走り抜けたけど、以前あった店も無くなってたりして寂しい限り。
それだけ自分も歳を取った訳ですが(汗)

それにしても、タクシーが半分以上の割合を超えるであろう都内の下道を目的地に向かって久しぶりに走るのはなかなか大変です^^;

信号待ちの間に東京タワー。
やはり個人的にはスカイツリーよりこちらの方が馴染み深い(^_-)

この天気なら、帰り道は富士山が眺められるかな(^_-)
ブログ一覧 | My Odyssey | 日記
Posted at 2012/05/23 10:37:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🛵.朝活で相模川河川敷
すっぱい塩さん

なんてこったぁ😭。
8JCCZFさん

104【能登牛丼】グルメレポート。
とも ucf31さん

今日のモーニング、小倉トースト
シロだもんさん

慣らし運転殺人的猛暑により断念💦 ...
ケイタ7さん

アルファロメオ 155 V6 TI
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2012年5月23日 11:04
これだすっきりタワーが見えるのは、アングル的に一国から一京へと抜ける三田の直線かな?と。

時間的には既に東名に上がられてると思います。
昨日の雨雲は全部北へ流れたし、今日は富士山が綺麗に見えるでしょうね。お気をつけて。
コメントへの返答
2012年5月23日 19:32
こんばんは、うさださん!

さすがですね〜、仰る通りの場所からの写真です!

午前中は素晴らしい天気だったので富士山も期待してたのですが・・・。
横浜〜小田原方面へ寄り道してる時は山頂が見えてたのに、用事を済ませて新東名に入ってからは厚い雲に覆われて裾野すら見えませんでした(泣)
2012年5月23日 11:28
渋滞するのがわかっていても、たまに都内をドライブしたくなりますね。我が街から見れば、やっぱりオシャレなお店、人が多いですし。
コメントへの返答
2012年5月23日 19:35
こんばんは、ラウダさん!

普段は、東京なんて別に〜とか思っていても、いざ現地に行くと街並や景色等が気になって、中心地の場合は逆に渋滞してて欲しいと思ったり(苦笑)
2012年5月23日 15:45
ん~(゚o゚;
一度も東京に行った事が無い…

一度はスカイツリー&東京タワーを
生で拝みたいっす(*⌒▽⌒*)
コメントへの返答
2012年5月23日 20:51
こんばんは、青の祓魔師さん!

そうですか〜、花の都東京に訪れる機会があると良いですね。

その時はどちらのタワーも生で見て下さいよ♪
2012年5月23日 18:14
実は都内は時間帯によって、意外と走りやすかったりするんですよね。
仕事でしょっちゅう行ってますが、学生時代に住んでいたところには行く機会がなく、思い余って仕事を切り上げ凡そ15年ぶりに向かったところ、様変わりはしていたものの、馴染みのお店を見つけて、グッときました。
お帰りは、湾岸最高速アタック経由で新東名!?(笑)
コメントへの返答
2012年5月23日 21:09
こんばんは、FlyingVさん!

今回は9時過ぎだったので結構混雑してたけど、日曜日とかは予想外に走りやすかった記憶が。

以前勤めてた会社付近や住んでた街の近く(R1沿い)を通ったのですが、目印になるような会社や店が無くなっていたのは寂しいものですね。

往復共に新東名でしたが、帰り道では清水付近で事故渋滞も(汗)
最高速アタックはしませんでしたが、相変わらず道幅も広く交通量も控えめなので走り易かったです♪
2012年5月23日 18:34
こんにちは(^o^)/

出来たばかりというのもありますし、やはり馴染みがあるのは東京タワーですね♪
ミラーに映り込むタワーの写真、凄く絵になりますね(*^^*)

車が大分多いと思いますので、道中お気をつけ下さい(≧∀≦)ノシ
コメントへの返答
2012年5月23日 21:14
こんばんは、へちょれイヌーピーさん!

スカイツリーはその高さに驚きますが、やはりこれまで何度も目にしてきた東京タワーの方が馴染み深いです。

東京タワーでも近い場所だと全部入りきらないし、たまたま信号待ちで止まった際に良い感じだったので急いでiPhoneを立ち上げて写真撮りました(笑)
2012年5月23日 19:14
こんばんファ。

ワタスは元大田区民です^^
先月タワー下へ行ったら、
昔懐かしい某レストランは閉店しておりました(涙)
コメントへの返答
2012年5月23日 21:19
こんばんは、ファルケ少佐さん!

あらま、ご近所だったのですね>元期間限定品川区民より

年季の入ったレストラン、古臭さが貴重なものになりつつある時代なのですね。

一度ゆっくり都内各所をポタリングして、歴史的な建物等を楽しみたいです。
2012年5月24日 0:47
晴れてよかったですね^^

ワタシもスカイツリーより、東京タワー派かなw
展望台までエレベーター50分待ちがいやで 階段歩いて上がったので愛着が(笑)
お写真の撮り方が とってもオシャレで♪
コメントへの返答
2012年5月24日 10:16
おはようございます、kirara☆さん!

東京は晴れていたのに、新東名からは富士山全く見えずでした(汗)

階段で展望台まで上ったとは・・・強者ですねw
それにしてもエレベーター待ちで50分てのも、想像してみたら何げに凄いんですけど(笑)

プロフィール

「鈴鹿8耐・初生観戦! http://cvw.jp/b/162593/48581605/
何シテル?   08/04 11:13
HNの由来はサッカー元ドイツ代表FWや監督として輝いていた(今は額が輝きつつ・・・)「ユルゲン・クリンスマン」より。 強力な雨女の妻と晴れ男な自分で釣り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/25 21:57:10

愛車一覧

レクサス ESハイブリッド レクサス ESハイブリッド
2025(R7)年式 ES300h “F SPORT” 2025年1月下旬、契約 20 ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
2022〜3年 磐田工場にて誕生 2024年3月17日 契約 購入のきっかけ。 年始後 ...
輸入車その他 BD-1 輸入車その他 BD-1
ちょっとした遠出先でのポタリングや輪行が手軽に出来ればと思い、折り畳み自転車でしっかりし ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
製造はインドネシアのグループ会社YIMM(PT.Yamaha Indonesia Mot ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation