• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年07月31日

エアクリーナーボックス交換!

エアクリーナーボックス交換! 諸事情のため予定を前倒して、無事にM3Bの純正エアクリボックスに交換完了です!

みんカラ友達のマティラさんから譲っていただいたM3C用と、Bimmer ///M3さんから譲って頂いたM3B用を見比べてみると、よく似ているけれども型番が違うだけあり、やはり形状も異なっておりましたので、加工すれば装着できるかも知れませんがそれも面倒なので、まこっちゃんさん(多謝♪♪)と相談して、M3B用を装着しました。


※吸入口部分の写真で、左がM3B用、右がM3C用です。
 ボックス自体の写真は撮ってませんがこれも形状は微妙に異なってました。
 中に入れるフィルターの大きさは同一です。


装着後のインプレですが、明らかに低速トルクがアップしております♪
そのお陰で吹け上がりもパワフルで、ゼロ発進や街乗りはかなり楽になりました。
レーシーだった迫力ある吸気音は静かになりましたが、
加速時は官能的なエンジン音が楽しめるようになったので、
個人的にはこちらの方が好きですね。

これで、暑い夏場も安心して乗り切れそうです♪♪


なかのひと
ブログ一覧 | My M3B | クルマ
Posted at 2007/07/31 21:14:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ジワジワ減ってる
キャニオンゴールドさん

コストコのリワード処理を忘れずに^ ...
b_bshuichiさん

紅葉どころか初冬の様相
ライトバン59さん

脳みそが…😳
伯父貴さん

ガソリン安くなる?^^
レガッテムさん

今日は金曜日(お好み焼きのマヨネー ...
u-pomさん

この記事へのコメント

2007年7月31日 21:18
ん~  ノーマルに戻してみようかな

掃除をしたいし(笑
コメントへの返答
2007年7月31日 21:26
わお、早いレスですね!

ノーマルって、やはりよく考えられて造られてますね~♪
この時季は、掃除がてらノーマルに戻すにも有りかと(笑)
2007年7月31日 21:28
そんなに変わるのですね!
カプリコは鈍感だから分からないかもです(汗
コメントへの返答
2007年7月31日 21:38
変わりました!
僕も鈍感ですが十分体感できましたよ(笑)
2007年7月31日 21:31
現在が純正BOXなので、社外のエアクリに交換してみたいです(笑)

マフラーももうちょっとうるさいのに変えてみたいんですが(爆)
コメントへの返答
2007年7月31日 21:42
社外のものにするなら、是非カバー付きをオススメします(笑)

マフラー、材料等の高騰もあり、値上がりするらしいので、その前に是非イっちゃって下さいませ♪
2007年7月31日 22:39
ノーマルの良さを実感できた、見本のようなものですね。

いじればいじるほどBMWではなくなる・・・・
BMWはどういうつもりでこのようなセッティングにしたのか・・・・
考えると奥が深いですね。

M、アルピナはそれなりに完成形なんですよね。
コメントへの返答
2007年7月31日 23:24
ホント、そんな感じです(笑)>見本

確かにノーマルの性能を更にアップさせるパーツ等も数多くありますが、総合的なバランスを崩さないようにとなるとよく吟味する必要が出てきますね。

Mやアルピナは、しっかりした方向性を持って弄らないと逆の結果になりそうです(汗)
2007年7月31日 23:35
これだったんですね!
ノーマルを楽しみ、そしてそこから徐々にいじり始め、結局、原点回帰してくるという、男のとある心理状態のお手本というところでしょうか(謎)
ノーマルパーツは社外品に比べ突出することはなかなか感じられませんが、BMW、特にMの開発費と基本設計は半端ではありませんので、季節やロングライフなどを含めた総合性能は優れているのですね。
これは、パワーチェック比較をしなくては!!
コメントへの返答
2007年7月31日 23:53
まずはこの夏を乗り越えるために優先して交換しちゃいました♪

新車時のM3を体感した事が無いので、少しでもそれに近づけたいという気持ちは強目です。

ノーマル状態のカタログ値でも自分にとっては、十分過ぎる性能ですから、多少パワーが落ちても何ら問題ありません(笑)
パワーよりもトルクアップの方が格段に体感できるし、実際の走行でも影響が大きいので、今回は非常に満足できる結果になりました♪

パワーチェック、またやりましょうか(笑)
2007年7月31日 23:50
こんばんは。
残念ながら付かなかったみたいですね。残念(>_<)
BとCの違いって、結構ありますね。
低速トルクのあるノーマルの方が運転しやすそうですね。
私も車が戻ってきたら今までと比較してみようと思います。
コメントへの返答
2007年8月1日 0:09
どうも、マティラさん。
色々とお世話になりました♪

残念ながらマティラ号からの形見分けはできませんでした(苦笑)
BとCの違い、機能的な部品はほとんど違うかも知れませんね。

トルクについてですが、正確には普段よく使う低速~中速域がアップしている感じです。
アクセルを緩めた後の加速でも、以前(夏場)は一瞬のタイムラグの後に加速していく感じが、交換後はしっかりと踏んだだけの加速をしていくようになりましたし、アイドリングより少し回しただけの回転域でもノッキングする機会が大幅に減っております!

サクラムのインプレも楽しみにしておりますよ~♪
確実に音はこれまでとは違うでしょうし、高回転域のパワーはかなりアップしている事でしょう!!
2007年8月1日 0:59
無事にエアクリBOX装着されたようで純正部品への交換の甲斐も出て良かったですぅ。夏場に剥き出しの社外品は辛いですわね!さぞS50エンジンに優しいことでしょ!秋からまたクォーンクォーンていう吸気音と///M3Bの加速に痺れて下さーい♪
コメントへの返答
2007年8月1日 7:26
その節は誠に有難うございました!
御陰様で無事に装着できた上に、予想以上にトルクがアップして本当に驚きましたよ。

夏場に剥き出し状態では、やはりその熱気の影響を大きく受けていたようです。
寒くなれば、剥き出しでも良いかも知れませんが(笑)
独特の吸気音が好きな人にはキノコタイプのエアクリもオススメですが、それでもやはりカバーをした方が良さそうですね(汗)

多分自分はこのまま交換する事は無いと思うので、今後も大事に使わせて頂きますね♪
2007年8月1日 20:27
いろいろと社外の吸気系チューニングはあるみたいですが戻して吉かと、、、。そんなところで頑張らなくても3.2l、400PSクラスでもノーマルエアクリボックス改で十分ですし、おかしな製品をつけると集塵性も落ちてエンジン内部に細かい無数の傷ができるなどの原因になるみたいです。またエアフローメーターのエアーの流れは純正を元に設計がされているので下手に換えるのもダメという説もあります。かくいう自分も7-8年前はカーボン製の製品を装着していたんですが、、、本当はマージン削らずに30PS程度さらにパワーアップできる吸気系のチューニングに興味があるのですが泥沼にはまるのでやめてます。
コメントへの返答
2007年8月1日 21:41
納車時から剥き出しタイプのエアクリは気になっていたのですが、それに関しては結果的に自分にとってはノーマルが一番ですね。

特に夏場の場合は、DMEチューンをしている訳でもない(と思う)ので、燃調等に狂いが出ないか気になっておりました。
吸排気関連をサクラム等で一式全部交換すれば効果も高いでしょうが、そんな予算は到底ありませんし・・・。
サーキット走行をする訳でもなく、街乗りだけの使い方にそこまでのパワー&トルクは不必要な上、既にノーマル状態でも自分にはオーバースペック気味です(苦笑)

プロフィール

「10,000km! http://cvw.jp/b/162593/48785393/
何シテル?   11/25 14:33
HNの由来はサッカー元ドイツ代表FWや監督として輝いていた(今は額が輝きつつ・・・)「ユルゲン・クリンスマン」より。 強力な雨女の妻と晴れ男な自分で釣り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/25 21:57:10

愛車一覧

レクサス ESハイブリッド レクサス ESハイブリッド
2025(R7)年式 ES300h “F SPORT” 2025年1月下旬、契約 20 ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
2022〜3年 磐田工場にて誕生 2024年3月17日 契約 購入のきっかけ。 年始後 ...
輸入車その他 BD-1 輸入車その他 BD-1
ちょっとした遠出先でのポタリングや輪行が手軽に出来ればと思い、折り畳み自転車でしっかりし ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
製造はインドネシアのグループ会社YIMM(PT.Yamaha Indonesia Mot ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation