• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユルゲンのブログ一覧

2018年04月29日 イイね!

20180428 鈴スカ&石榑ツーリング!

GW初日、20時頃からの仕事以外は特に何も予定なし。
やや風が強いものの天気は快晴なお出かけ日和。
たまたま見たブログで、岐阜在住のお友達であるRyutaroさんが鈴鹿スカイラインへ走りに来るという情報を得たので連絡を取る。

是非ご一緒にという嬉しい返事をいただいたので、10時過ぎに自宅を出発し、滋賀県土山市内のコンビニで待ち合わせ。

ツーリングへ向かう沢山のバイクとすれ違いながら、待合場所のコンビニへ到着すると、救急車🚑が。
信号交差点横なので、もしかしたら事故でもあったのか?とか思っていたら、バイクを降りて少し仮眠中だったRyutaroさんを見かけた近所の方が、倒れていると思われて救急車を呼んでいたようでした💦

そんなこんなでしたが、無事に合流し2人それぞれのバイクで早速出発。


青土ダム周辺を走行。
ダム湖畔の気持ち良いワインディング。

ちょうどお昼だったので、cafeハクナマタタというお洒落な感じのお店へ。


店内の様子。


お店の一番人気メニュー(名前は忘れた)。
柔らかなチキン南蛮で美味しかったです。

楽しい食後はいよいよ鈴鹿スカイラインへ。
三重県在住ながら、何故かこれまでクルマでも自走したことがなく今回初走行でした。


Ryutaroさんの先導&写真撮影に任せ、自分は景色や走りを楽しませていただく。


早いペースで走行してくるバイクやクルマは追い越してもらい、自分達のペースを守る。


時折、御在所岳から四日市や桑名、名古屋方面の濃尾平野の美しい景色も。


鈴鹿スカイラインを下り、道の駅 菰野で小休止。

その後はR306を北上し、R421(八風街道)を通って石榑峠(こちらも実は初走行でした)を超えて、道の駅 奥永源寺渓流の里へ。


道の駅 奥永源寺渓流の里にて。


永源寺ダム湖畔。


遅いダンプカーが先導していたので、ゆっくりと景色も楽しめました😄


交通量の少なくとても走り易い広域農道を南下。




ブルーメの丘横を通り、R477やK507を通ってR1へ。
道の駅 関宿に16時頃到着。
ここでRyutaroさんと別れの握手をしてそれぞれの帰路に。

関宿からはK144の農免道路を通り、R306で亀山〜津市。
今年国宝認定された高田本山前へ。


高田本山・唐門前。


高田本山・山門前。
この日は津市民薪能が夕方から開催されましたが、17時前にも関わらず既に沢山の人々が集まってきていた。

そして無事帰宅。



帰宅後、薪能終わりの撤去仕事へ行くために今度は自転車で高田本山へ出戻り。






およそ千人の観客で賑わう津市民薪能。


仕事終わりの美味しい一杯でGW初日を締めくくり😄
Posted at 2018/04/29 10:56:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | My XMAX
2018年04月21日 イイね!

20180421 滋賀〜京都ツーリング!

珍しく仕事の無かった土曜日。
とりあえずバイクで滋賀〜京都方面へ出発。


津市安濃町内の綺麗な水の流れ。

走行中に一カ月ほど空気圧チェックをしていなかったこともあり、購入店に寄り小一時間ほど休憩。


京都市内、昼過ぎの時点でバイクの気温計は30℃😅(止まると暑い)

何度か京都へは行ったことはあるが、これまでまだ足を運んでいない鞍馬・貴船に。





新緑の紅葉や綺麗な水の流れが素晴らしかった。



いつか自転車で行ってみようかと考えていたが、予想以上に京都市街から遠く、道幅も狭く坂道なのでバイクは正解だったかも😚
時間の都合もあり、中へは入らず写真だけ。


貴船からは鯖街道を北上して琵琶湖北部へ行こうかと思っていたのだけど。

見通しの悪い路地の交差点で、横からスピード出してきたクルマを避けようと立ちゴケしてしまったことだけは余分でした。。。(そのクルマはアッと言う間に立ち去ってましたが👊)
ブレーキレバーが少し曲がってしまったけれども、ま、自分の身体に怪我がなかったのは幸い。

さすがにテンション下がったので、当初考えていた遠回りは辞めて、鯖街道の途中で右折。
琵琶湖大橋をショートカットし安全運転で帰宅。
Posted at 2018/04/21 19:23:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | My XMAX
2018年04月14日 イイね!

20180414 安濃ダム周辺ショートツーリング!

予報では午後から雨予報の土曜日。
朝からYahoo!天気の雨雲レーダーを見ると、ちょうど昼前までは何とか雨も降らずな感じだったので、バイク乗りたいストレスもかなり溜まっており、三週間ぶりに出発。


自宅から少し走ると、交通量の少ない郊外の道がたくさんあります。


午後からの仕事に間に合うよう、近くて楽しいルートということで、安濃ダムを目指します。
その道中にある津市芸濃町内の河内渓谷で一休み。


紅葉🍁が素晴らしいスポットなのですが、この時期に来るのはあまり記憶にない。


シーズンオフで誰も居ないので、暫し写真撮影。


新緑の紅葉も綺麗です。


安濃ダムから流れてくる美しい水の流れ。


緑のコントラスト。


忍田橋上のXMAX。


少し霧雨が降ってきたので退散。


安濃ダム。
霧雨から小雨になってきたので、湖畔には行かず帰宅することに。


面白い看板を見かけたので思わず二度見&激写。

その後、市街へ戻る途中からは晴れ間☀️も出てきたけれども時間の都合でそのまま帰宅。
往復50km程のショートツーリングでしたが、楽しい時間になりました😄
Posted at 2018/04/14 21:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | My XMAX
2018年03月24日 イイね!

20180324 一本桜🌸探索ツーリング!

快晴の土曜日、少し早起きしてそろそろ咲き出した桜🌸を楽しみながら基本的にはいつもの特に目的のないストレス解消ソロツーリング。

日陰はやや冷んやりするものの、快晴な三重県中南勢で、目にした、気になった一本桜🌸が途中からテーマに。

朝から夕方まで走り周り、走行距離は約270kmで帰宅。


津市白山町内を走行中に横目に入って誘われた桜🌸。
真宗高田派 林光山 善性寺の門前。


門前西側の桜。


門前東側の桜。


今回の目的の1つだった、津市美杉町竹原の一本桜。
K15から橋を渡って少し上がったところ、茶畑横の長閑な風景の中でこの時期はやたら目立っています。


朝8:30だったので、独り占め(^.^)


桜全景。






まだ三分咲き程度かな?


一本桜から西側の景色、上手い具合にJR名松線の2両編成の列車🚃も。


伊勢鎌倉駅近くの雲出川。


エメラルド色の川面がとても綺麗です。


昔は橋が架かっていた跡からの眺めでした。


近くの道路脇には清水が飲めるようになっていて、景色を楽しんでいる間にも、近所の人が水を汲みに来てた。

その後は、K15で比津駅横を南下。

R368→K30沿いの北畠神社⛩でトイレ休憩。

K30→下之川からはK49(最初の清水峠は道路幅が非常に狭い隘路ですが嬉野小原町から松阪市辻原町のR166までは片側一車線の快走路)

R166→K429→R368で勢和多気経由で、R42へ合流し南下。


大宮大台IC南にある「ドライブインあら竹」で一息してから大紀町柏崎支所へ向かいます。


大紀町内のR42から見えた一本桜。


色はピンク色が濃い感じでした。


今回の目的の1つ、大紀町柏崎支所前の枝垂れ桜。


大紀町の天然記念物とのこと。
実際見るのは初めてでしたが、見事な美しさに感動!


横の道路上までアーチ状の枝が。


枝垂れ桜のアーチを潜り抜けてみました。


ほぼ満開に近い咲きっぷり、沢山の見物客が訪れていました。


大内山川もエメラルド色。


美しい景色に魅せられて、なかなか先へ進めません。


大紀町内のR42から見えていた一本桜。


同じく上の桜と至近距離の一本桜。


R42、荷坂峠 マンボウの丘から見えた太平洋(熊野灘)


荷坂峠を紀北町側に降りてすぐの墓地にも見事な枝垂れ桜が。


きいながしま古里温泉前の桜。


温暖な気候もあり、三分〜五分咲き程度かな?
(帰り道の紀北町錦〜南伊勢町間のR260沿道も写真は撮っていませんがこのような桜が楽しめましたよ)


14時前と少し遅くなった昼食は、以前から一度訪れてみたかった紀北町内の道瀬(どうぜ)食堂で石窯ピザ🍕。
店主は、漫画家さんで東日本大震災をキッカケに引っ越してこられたそうです。

食後はR42を戻り、R260経由のK22で度会町→多気町→松阪市→津市内へ全て下道のみ帰宅。
Posted at 2018/03/24 22:12:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | My XMAX
2018年02月27日 イイね!

XMAX、慣らし中のインプレ!

XMAX、慣らし中のインプレ!XMAXの慣らし中ですが、本日時点で約550km。
毎日乗れる訳ではないので、まとまった時間があるときに距離を稼いでいます。

さて、そんな中で自分なりの気になる点についてのインプレッションを。

1 足つき性
前車マジェスティSとシート高795mmと同じだが、シート幅が広がっているため160cm・62kgで短足な自分がシート前部に跨ると両足なら爪先程度。
正直この状態で静止するのは非常に辛いところ。。。
ただ片足だと指の付け根くらいまで接地するので、交差点等で停車しても軽くバランスの良い車体のおかげで特に問題ありません。
純正オプションで40mmのローダウンサスペンションも購入前は気にはなりましたが、バランスや操縦性等を考慮して却下。
ノーマルのリアサスペンションはスプリングプリロードが5段階調整できるので、少しでも足つき性を重要視するなら一番柔らかくするのもありかも(標準は1〜5段階の3)

2 ブレーキレバー
大柄で指の長い欧米人向けの設計か、両方のブレーキレバーがグリップから少々遠くて握りにくい。
指が長い人なら良いのでしょうが、仮にフルブレーキングをしようとすると、かなり力を込めて握るイメージになります。
これはまた徐々にアフターパーツも出てくるでしょうから、自分の中では要交換ポイント。

3 ウインドシールド(スクリーン)高さ
2段階の高さを選べるスクリーン、納車時は高い位置。
しかし走り始めてすぐ、視点先に丁度スクリーン上端部分がくるために自分は非常に乗りづらく、5cm下がる低い位置に変更。
変更後は特に違和感もなく走行時も気にならず快適に。
また、普段はシートカバーを被せて保管していますが、全高が低くなった分だけカバーもかけやすくなりました。

4 ハンドル位置
任意で前後に2段階(約2cm)の位置変更可能。
ただしセットし直そうと思うと、ハンドルカバーを外したりと色々面倒くさそう(取扱説明書にも調整はヤマハ販売店に依頼するよう記述が)。
小柄な自分はシート寄りにセットしてもらって納車ですが、身体に近い位置だと上半身が起きる感じになるので乗車姿勢も楽で不満なし、逆にスポーツ走行重視なら遠い位置は若干前傾姿勢気味になって良いかも知れません。

5 スマートキーシステム
リモコンキーを携帯するだけでメインスイッチを押して電源オンオフ等ができるのは良いのだけど、コストダウンにより納車時は1個しか付いてこない。
紛失等を考えると最初から予備も付いて欲しかったが、あとからパーツで購入すると約2万円必要っぽい。。。
通常のメカニカルキーも2個付いてくるが、もしそれでエンジンをかけるなら、やり方を覚えるだけでもメッチャ面倒臭くて現実的ではない。
リモコンキー紛失には十分気をつけるのと、予備のボタン電池も準備しておいた方が良いかも。

6 ハイビーム
夜間走行はしていないが、真っ暗なトンネル内でハイビームを試してみた。
確かに少しは明るくなるが正直光量不足ではないかなと。
まぁ、自分は夜間走行頻度が絶対的に少ないので割り切っていますが。

7 パーキングブレーキ未設定
他車種には設定もあるパーキングブレーキがあったら便利だと思う。
長い信号待ちや傾斜になっているところに止めたりできればより安心。

8 オプション品(ワイズギア USBソケット)
自分は利用してはいないが、純正オプション設定のワイズギア製USBソケットは5V/800mAhという何とも貧弱な出力能力。
ちなみにiPhoneの純正充電器の「出力」は1A(1000mAh)、iPadは2.1A(2100mAh)です。
これだとスマフォでGPSを利用しながらカーナビなど使っていたら、恐らくまともな充電は出来ずに減る一方では。。。
(スマフォ内の音楽を聴いたりする程度の用途なら良いとは思いますが)
折角、同オプションのユニバーサルステーと組み合わせば綺麗にビルトインできるのに、なぜこの出力になったかはメーカーのみぞ知る。


とりあえず、それ以外では今のところ大きな不満点はなく、自分の使い方としてはほぼ理想的なバイクです。
Posted at 2018/02/27 18:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | My XMAX | 日記

プロフィール

「5,000kmゲット! http://cvw.jp/b/162593/48595418/
何シテル?   08/12 14:12
HNの由来はサッカー元ドイツ代表FWや監督として輝いていた(今は額が輝きつつ・・・)「ユルゲン・クリンスマン」より。 強力な雨女の妻と晴れ男な自分で釣り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/25 21:57:10

愛車一覧

レクサス ESハイブリッド レクサス ESハイブリッド
2025(R7)年式 ES300h “F SPORT” 2025年1月下旬、契約 20 ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
2022〜3年 磐田工場にて誕生 2024年3月17日 契約 購入のきっかけ。 年始後 ...
輸入車その他 BD-1 輸入車その他 BD-1
ちょっとした遠出先でのポタリングや輪行が手軽に出来ればと思い、折り畳み自転車でしっかりし ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
製造はインドネシアのグループ会社YIMM(PT.Yamaha Indonesia Mot ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation