• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユルゲンのブログ一覧

2025年11月25日 イイね!

10,000km!

10,000km!納車後約7ヶ月で10,000km!

自分の運転とクルマの挙動でシンクロしきれない時はまだあるものの、それ以外は特に問題なし。

先日レクサスから、

パノラミックビューモニターにおいて、制御プログラムの検討が不十分なため、始動直後に後退する等の操作を行うと、車両周辺の映像がずれたり、一時的に停止または映らなくなることがあります。そのため、保安基準に適合しないおそれがあります。

というリコールに該当する旨の案内が届いたので、近いうちに入庫手続きをしよう。
Posted at 2025/11/25 14:33:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | My ES
2025年08月12日 イイね!

5,000kmゲット!

5,000kmゲット!納車後、約3ヶ月で5,000km走破。

明日は同級生と静岡市内で飲むためにESでドライブ遠征のため、また走行距離も延びます。
Posted at 2025/08/12 14:12:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | My ES
2025年06月01日 イイね!

久しぶりのプチオフ!

E36 M3に乗り始めた頃より、みんカラを通じてのお友達であるFlyingVさんとたこゆきさんの3人で、急遽ES300hのお披露目も兼ねた久しぶりのプチオフ。

集合場所の湾岸長島PA(下り)に訪れたのも、前回はおそらく十数年ぶりくらいかと思われるブランクがあり、最初間違えて上りのPAに行ってしまいました😅
(トイレだけ済ませて、すぐに下り方面へ)

少し離れた場所では痛車乗りの皆さんが大勢集まっており、以前はこのような集まりが頻繁にあった懐かしい記憶と共に月日の長さを感じました。

1時間半ほどお互いのクルマを見たりして過ごし、安全運転で帰宅。

乗るクルマは変わっても仲良くしてくださる友達は有難いですね😉









Posted at 2025/06/01 07:47:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | My ES
2025年05月12日 イイね!

ES納車パート2と第一印象!

息子とバイクで朝駆けした午後、社外オプションの取付作業で預けてあったESが納車となりました。







ボディ全体にしっかりと下地処理をもらった上にマニキュアコーティングを施工。
(帰宅後から雨でしたが、撥水効果も高いことがよく分かります)

他にもドラレコやリア3面のフィルム等。
また、クラウンで履いていたBBS RG-Rに純正の空気圧センサーを移設してもらい問題なく使えて良かったです。

納車後はいつもの海岸線へ向かいました。





その道中、預ける前に感じたノーマルの19インチでも重さやサスの固さは問題なかったものの、鍛造18インチで重量は相当軽くなり、タイヤもレグノを奢ったこともあってか走りは軽快かつメチャクチャ乗り心地が向上。

クラウンに比べると道路からの突き上げ感が更に抑えられ、綺麗なアスファルト路面を走行しているような錯覚も。
車内もより静かになったことで上質感が上がりました。

設計年の違いか(220クラウンの方が少し新しい)細かい点で不満が。
メーター内のディスプレイには選択中のオーディオに関する曲名やアーティスト名等を両車とも表示させられます。
ただこれに関しては読みやすいフォントと表示される文字数が多いクラウンの方が個人的には良かったなと。

アームレストも兼ねたセンターコンソールも両サイドから開けられるのは同じですが、内部にはスライドできるトレイのあるのもクラウンの方が便利だなと思いました。

また外装面ではクラウンよりも腰高感がありますね。
契約前、フルエアロにしようか迷ったものの金額面での負担と実用性を重視で装着できなかった自分が悪いのですけど。

今朝の出社時から本格的に乗り始めましたが、またこれまで同様に色々なところへ公私共に連れていってもらえるよう大事にします。
Posted at 2025/05/12 13:33:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | My ES | 日記
2025年04月30日 イイね!

レクサス ISかESか?!

次期愛車としてレクサスESに決めた訳ですが、その結論を出すまでの車種選定は過去に同じ経験が無いほど深く悩みました。
自分の車歴を思い返すと、買替時は既にこのクルマが良い!と車種自体は決め打ちばかりだったので、コレとアレのどちらにしようか?という迷いは無かったのです。

クラウンに乗り始めてからボンヤリと次期愛車は何が良いかなぁ〜と考えた時、実は明確な車種がありました。
(選択の前提としてお世話になっている税理士さんよりトヨタ製のセダンを強く推奨)
それは現行レクサス IS。


まずは何と言っても一番突き刺さったのは、その外観の良さ!
FRであることの走行性能やクラウンよりも一回り小さいサイズも良いなと思っていました。
ISはエンジンやグレードが比較的多いのでまずはその中でもハイブリッドモデルに絞り、コスパの良いF SPORTと特別仕様車のF SPORT Mode Black Ⅲではどちらが良いかな〜と妄想。
価格差も大きい中で、総合的にはF SPORT Mode Black Ⅲが僅差で第一候補でした。

そして実際に2025年の年明けより買替えが現実になってきた正月休みは、オプションはどれをどうしようか?とカタログを見たりHP上でシミュレーションや試算の日々。
そんな中、Dの営業担当よりISに一部改良が入る予定なのと納期が少し遅れる可能性があると連絡が。

正月休み明けに、Mode Black Ⅲの実車確認と試乗でDへ。
走行性能は満足でしたが、当初問題ないと思っていた車体サイズやクラウンと比較すると設計年数による内装デザインの古さや装備内容などの不満が発覚。
実際に複数人で乗ると後部座席はやはり狭く、トランクの広さもそれなり。
仕事で人や荷物を乗せる機会があるのも考慮すると、現実的な部分でやはり気になってきます。

そんなことを考えているところへ、お店の試乗車であるES300h F SPORTがちょうど代車上がりで帰ってきて、自分のクラウンの横に止まりました。




ESは全くノーマークでしたが、実車を見ながらついでに試乗もしてみると当初の先入観は大きく覆され、勝手に想像していた以上に良いと言うか、むしろこちらの方が自分の使い方では全然良いかもな〜と印象がガラリと変更。

以下、ES300h FスポーツとIS300h Fスポーツ Mode Black Ⅳにクラウン(220系RS Advance)の3車種を比較対象としたあくまで個人的な比較結果です。

・3車種全て同じエンジンだが燃費性能が最も高い
・車内の静粛性は2車種より更に向上
・後部座席の居住性&トランクの積載性はクラウンよりも向上
・車体サイズはクラウンよりやや大きいものの十分許容範囲内
・装備内容はISより充実
・納期はISよりも早くなる(2025年1月時点)
・クラウンで履いてるBBSもインチダウンにはなるもののそのまま利用可能
・ナビなどのディスプレイは大きく、老眼が進むオジサンにはとても見やすい
・クラウンでは操作が不満なエアコン等のタッチパネルではなく物理ボタン
・標準装備もISより充実しており、自分が選択したメーカーオプションの主な項目
 【ES300h Fスポーツ標準装備】
  ムーンルーフ
  パフォーマンスダンパー
  ブレードスキャンアダプティブハイビームシステム[AHS]
  12.3インチディスプレイオーディオ
  センターコンソール(両開き)
 【ES300h Fスポーツメーカーオプション】
  パノラミックビューモニター(床下透過表示機能付き)
  カラーヘッドアップディスプレイ
  デジタルインナーミラー
  ハンズフリーパワートランクリッド
・FFの走行性能と最小回転半径の大きさによる小回り具合は唯一気になったが、普通に街中や高速道路を走る程度なら不満も無く、自宅や会社の駐車場で出し入れも試させてもらうとこちらも問題なし
・気になる価格も車体価格はIS Mode Black ⅣとES F SPORTだと税込19万円差しかなく、オプションも含めていくと差は縮まりほとんど同一レベル

上記のような理由により気持ちはESへ傾き、契約へと進んでいきました。
クルマやバイクは特にそう思いますが、実物を見て外装や内装の確認をしたり、試乗してみるのは本当に重要ですね。
Posted at 2025/04/30 14:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | My ES | クルマ

プロフィール

「10,000km! http://cvw.jp/b/162593/48785393/
何シテル?   11/25 14:33
HNの由来はサッカー元ドイツ代表FWや監督として輝いていた(今は額が輝きつつ・・・)「ユルゲン・クリンスマン」より。 強力な雨女の妻と晴れ男な自分で釣り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/25 21:57:10

愛車一覧

レクサス ESハイブリッド レクサス ESハイブリッド
2025(R7)年式 ES300h “F SPORT” 2025年1月下旬、契約 20 ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
2022〜3年 磐田工場にて誕生 2024年3月17日 契約 購入のきっかけ。 年始後 ...
輸入車その他 BD-1 輸入車その他 BD-1
ちょっとした遠出先でのポタリングや輪行が手軽に出来ればと思い、折り畳み自転車でしっかりし ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
製造はインドネシアのグループ会社YIMM(PT.Yamaha Indonesia Mot ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation