• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユルゲンのブログ一覧

2011年12月05日 イイね!

先物買い!

一般的な自家用車を運転する場合、特別なモノは不要で普通の衣服や格好で良い。
一般的な自動二輪を運転する場合、特別なモノが必要で普通の衣服や格好は危険。

クルマの場合、極論すれば裸&裸足でも運転自体はできるけど(そんな変態は身近に居て欲しくないがw)、バイクの場合は裸のセクシーなお姉さんがグラビア写真を撮る時以外ではそんな格好の人は居ない。

必須のヘルメットに始まり、季節に合わせたジャケットやズボン、グローブにシューズ等、様々な装備を一通りは揃えなくてはいけません。

前置きが長くなってしまったけれど、土曜日に一人でドライブがてら「バイクセブン名古屋店」で衝動的にバイク乗りには必要なモノの先物買いを。。。



三重県内では豊富な品揃えの大きなバイク用品店は無いに等しく、金額は割高で在庫の種類も少ない店ばかりなので、店頭購入の好きな自分にとっては名古屋か関西方面にまで足を延ばさないと満足する買物が出来ません。

そんな状況なので、今回は先日バイクと一緒にレンタルした時になかなか良さげだったこの「グローブ(KG-30)」が安く売っていたら購入するのと、色んなヘルメット等を実際に被ってみて適正サイズの把握を目的で店に訪れました。


早速グローブコーナーに行くと、季節に応じた秋冬物中心で肝心な目当てのモノは残念ながら売っておりませんでした。
が、ここぞとばかりに色んなグローブを試しに履いてみましたが、値段の問題もあったりでピンと来るものは無かったです。


もう一つの目的であるヘルメットコーナーには様々な種類のヘルメットが陳列してあり、そのどれもが気軽に被ってもOKという、田舎者にとっては夢のような空間(笑)

早速物色していると、店員さんが声をかけてきました。
色々と説明やアドバイスを聞いたり(自分の頭に合うのはMサイズと判明)、バイクの話をしていると奇遇にもその店員さんは自分が購入候補筆頭にしているVTR乗りという事で意気投合w
途中からはヘルメットそっちのけでVTRについての話で盛り上がってしまいました(笑)

更に運が良い(悪い?!)ことに、「冬の大感謝祭」初日で店内には様々なモノがセールになっており、勿論ヘルメットもその対象。
しかも当日は年会費無料のポイントカードが、月に一回の第一土曜日でポイント2倍なんだとか!!
(そこまで知らずに行ったもんだからホントに驚きました)

店員さん曰く、「特に「SHOEI」モデルは赤字覚悟でインターネット価格と同レベルの大幅値引き中デス」との事。

確かに(後で昼食中にiPhoneで調べてみたら)普段の店頭価格ではあり得ない金額で、来年春までの間でも今の時期が最も安く買えるそうです。

二人してこのデザインはちょっと・・・とか、この色はなかなか良い♪とか、ア〜でもないコ〜でもないと話をしつつ、もし選ぶならコレが良いな〜と思ったモデルのMサイズは在庫が無く、調べてもらったら次回入荷予定は週明けらしい。
ま、今回は別に元から買う気が無かったので、ついでに安くなってるジャケットコーナーへ。

するとまた物欲を刺激するように、自分に合うサイズで最新モデルのオールシーズンジャケットが30%OFF!!
が、しかし今回は目的が違うからな〜と思いつつ、昼食を食べに一度店を出ました。



昼食後は道を挟んだ向かいにある巨大なブックオフで気分転換。

息子への土産で中古のサッカー雑誌を買ってそのまま帰ろうかと思っていたのですが、思い出して考えれば考える程、どうせまた買うのならいっその事、このタイミングで買っておいた方が良いのでは?!という考えが首をもたげ・・・それとなしに妻へも探りのメッセージを送信(笑)

妻からは当たり障りの無い返事が返ってきたので、否定はされてない点に注目して前向きに捉え、覚悟を決めましたw


再度店に戻り、まずはジャケットを試着。
色もサイズも問題無かったので、これは縁だろ〜と勝手に決めつけ、思い切ることに(^^)




その後、在庫の無かったヘルメットを予約して入荷次第に郵送してもらおうと決め、応対してもらった店員さんを探す。

と、店員さんもこちらの顔を見た途端、思わずハグでもされるかという勢いで駆け寄ってくるではありませんか。
そんなに再会が嬉しかったのかな〜?!とアホな事を考えていたら、「お客さんっ、週明け予定だったヘルメットが、何とつい先程入荷してきたんですよっ〜!!」

って・・・、ええっ〜〜〜?!?!
何と言うドラマみたいなタイミング〜〜〜っ。

とりあえずジャケットを先にレジで預かってもらい、届いたばかりの新品メットを実際に被ってサイズ合わせ。
フィッティングサービスショップなので頬の厚み等もその場で調整してもらえます♪
新品時は少しキツめだけど、被っているうちに頬パッドはヘタってくるのを見越してフィッティングも終了。

「どうされますか・・・??」の問いに「買います♪」と返事。
店員さん、深々とお辞儀してくれて商談成立〜!!
(当然手持ちは無かったので分割払いですがね・・・)

(モデルは画像を見れば分かるかな、バイク買うまでは家でも未開封予定です)


予定外の衝動的な先物買いに結果なってしまいましたが、これでまた一つバイク購入に向けての外堀を一つ埋め、野望に一歩近づき(近づけ)ました(笑)
Posted at 2011/12/05 23:18:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク | ショッピング
2011年12月05日 イイね!

CB400SB試乗レポ!

CB400SB試乗レポ!平日代休を取った先日、懲りずに2回目のレンタルバイクで購入候補次点のホンダ・CB400SBに試乗してきました。

試乗自体は2年前に一度ホンダドリーム店でした事はありましたが、渋滞気味の店舗周辺を軽く流しただけだったので、その時の記憶は正直あまり参考にならず・・・(苦笑)


さて、今回も時間の都合があり「2011.11.23 VTRツーリング!」と全く同じルートをあえて走行し、購入候補最右翼のVTRとの違いを感じ取ろうという目論み。

SB(スーパーボルドール)はネイキッドタイプのSF(スーパーフォア)にハーフカウルを付けたモデルで、両サイドには小物入れも装備しています。



実際に跨がってみると、VTRに比べて約40kg増えた重量感や、ハンドルまでの位置もやや遠くなったかなと感じます。
シート高もやや高くなっているようだけど、両足先は付くので怖さはありません。
クラッチを繋ぐと、極低回転からのトルクもあるので発進も楽。


注目点は水冷直列4気筒400ccエンジンに、「HYPER VTEC」という飛び道具的なバルブ制御システム(Eg回転数に応じて1気筒あたりの作動バルブ数を2バルブ/4バルブと切替える)を備えており、今回は当然ながらそれを体感してみました。

低いギアでHYPER VTECが切り替わる回転数まで回すと、公道で許された速度はアッと言う間に超えてしまう程の勢いでエンジンは一気に高回転まで吹け上がり、正直怖い程(笑)
(切り替わるタイミングはとても自然で◎)

排気量差もあり250ccのVTRに比べれば、やはりあらゆる回転域での余裕が違っており、サニーロードやパールロードの坂道でもアクセルを少し多めに捻るだけで楽々上っていけます。

レンタルしたのは走行距離3,000kmに満たない個体でしたが、個体差かは不明なものの、5,000回転位で毎回やや不快な微振動があり、その点は気になりましたね。


カウルの効果も期待してましたが、街中走行程度の風圧に関しては、気持ち楽かな?!と思う程度でした。
高速道路巡航等ではかなり体感できそうですが、そんなに乗る機会あるかな・・・。
また、VTRの時は足が冷えましたが、今回はエンジン自体の熱もあり、ニーグリップ出来ない程の冷えが無かったのは冬期は良いですね(代わりに夏期はちょっと辛そう・・・)

燃費は約20km/lと、こちらも及第点。
自分の乗り方では普段の街乗り等で高回転まで使う頻度は少ないと思うので、これに関してはどちらもあまり気にならなさそう。
ま、維持費の面では燃費や消耗品等も含めてVTRが優位だな。


結論的には、どちらもホントに乗り易くて良いバイクだったということ(笑)
余計に迷ってしまう結果になり、悩ましいですねコリャ(汗)
ただ、もしCB400にするならば、SBではなくカウル無しのSFで良いなと(スタイル的にはネイキッドタイプが好みなので)
それでも選ぶとすれば、軽くて気軽にトコトコ乗れるVTRが自分には合ってるような気がしないでもありません。


いずれにせよ、来年以降でどんな状況になるか次第かな。
Posted at 2011/12/05 12:06:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「10,000km! http://cvw.jp/b/162593/48785393/
何シテル?   11/25 14:33
HNの由来はサッカー元ドイツ代表FWや監督として輝いていた(今は額が輝きつつ・・・)「ユルゲン・クリンスマン」より。 強力な雨女の妻と晴れ男な自分で釣り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
4 5 678 910
11121314151617
1819 2021 222324
2526 272829 30 31

リンク・クリップ

ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/25 21:57:10

愛車一覧

レクサス ESハイブリッド レクサス ESハイブリッド
2025(R7)年式 ES300h “F SPORT” 2025年1月下旬、契約 20 ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
2022〜3年 磐田工場にて誕生 2024年3月17日 契約 購入のきっかけ。 年始後 ...
輸入車その他 BD-1 輸入車その他 BD-1
ちょっとした遠出先でのポタリングや輪行が手軽に出来ればと思い、折り畳み自転車でしっかりし ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
製造はインドネシアのグループ会社YIMM(PT.Yamaha Indonesia Mot ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation